nornor1999 の回答履歴

全390件中41~60件表示
  • 売主と不動産業者の責任について

    長文になりますがよろしくお願いします。 今年の1月物件を内覧後購入を決め、手付金を支払い 5月契約 6月引越しました。 受け渡し後、掃除らしい掃除は何一つ無く、庭も雑草が生やされっ放し、 部屋には埃がつきまくり、カーテンレールの上には埃の山ができるほどでした。キッチンの換気扇は油まみれ、 売主は共働きなので・・・とのこと。 立ち会った不動産業者に、常識の範囲をこえてませんか!!と怒ったのですが、すみません・・・とだけで。 結局リフォーム内容を変更し、クリーニング等を私の負担でしました。 その後、かいしょ(汚水とか雨水とかが集まるところ)から水が漏れていることが判明。あまりにも雑草を放置しすぎたため、根っこが、管をずれさせていることが原因だったので、仲介業者に報告。仲介業者と売主の折半でで、かいしょの修理をしました。 この時もかなり怒らないと動いてくれませんでしたが・・・ それと平行するように、台所シンク横の勝手口の土間部分に浸水が判明。 普段水を使っても浸水はなく、雨が降ると、湧き出るように(どこかから落ちてきている形跡はありません)でてくるので、雨水管がおかしいのではないかと思い、報告。床下を見に来てもらって、給水管から水が落ちているとのこと。床下を見てもらった業者は仲介業者から派遣された業者で、その後、どこからとも連絡はなく、今に至る。のです。 売主に瑕疵担保責任はありません、という契約です。 1売主は手付金受け取り後、家を大事に使う義務や、掃除ぐらいして受け渡す義務、悪いところがないか気を配る義務はないのですか? (売主は高校教師と言うこともあり、常識的なひとだと信じて購入しました) 2仲介業者は売主の報告だけで、瑕疵がないものとして、はんばいしていいものでしょうか? 3仲介が終わったら、はい終わり!!という不動産業者の態度に腹立つのですが・・・ 4気づいてなかったと言われてしまえば、私が修理なり、何なりをするしかないのですか? どうかよきアドバイスを下さい。

  • 不動産売却を検討しています

    不動産売却を検討していますが、購入時には諸経費がかかりますよね? 売却するのにかかるものは、 (1)仲介業者に払う仲介手数料 (2)売買契約書に貼る印紙代 で、移転登記等の費用は買主が負担 で間違いないでしょうか?

  • 売主と不動産業者の責任について

    長文になりますがよろしくお願いします。 今年の1月物件を内覧後購入を決め、手付金を支払い 5月契約 6月引越しました。 受け渡し後、掃除らしい掃除は何一つ無く、庭も雑草が生やされっ放し、 部屋には埃がつきまくり、カーテンレールの上には埃の山ができるほどでした。キッチンの換気扇は油まみれ、 売主は共働きなので・・・とのこと。 立ち会った不動産業者に、常識の範囲をこえてませんか!!と怒ったのですが、すみません・・・とだけで。 結局リフォーム内容を変更し、クリーニング等を私の負担でしました。 その後、かいしょ(汚水とか雨水とかが集まるところ)から水が漏れていることが判明。あまりにも雑草を放置しすぎたため、根っこが、管をずれさせていることが原因だったので、仲介業者に報告。仲介業者と売主の折半でで、かいしょの修理をしました。 この時もかなり怒らないと動いてくれませんでしたが・・・ それと平行するように、台所シンク横の勝手口の土間部分に浸水が判明。 普段水を使っても浸水はなく、雨が降ると、湧き出るように(どこかから落ちてきている形跡はありません)でてくるので、雨水管がおかしいのではないかと思い、報告。床下を見に来てもらって、給水管から水が落ちているとのこと。床下を見てもらった業者は仲介業者から派遣された業者で、その後、どこからとも連絡はなく、今に至る。のです。 売主に瑕疵担保責任はありません、という契約です。 1売主は手付金受け取り後、家を大事に使う義務や、掃除ぐらいして受け渡す義務、悪いところがないか気を配る義務はないのですか? (売主は高校教師と言うこともあり、常識的なひとだと信じて購入しました) 2仲介業者は売主の報告だけで、瑕疵がないものとして、はんばいしていいものでしょうか? 3仲介が終わったら、はい終わり!!という不動産業者の態度に腹立つのですが・・・ 4気づいてなかったと言われてしまえば、私が修理なり、何なりをするしかないのですか? どうかよきアドバイスを下さい。

  • 住宅ローンみなさんならどうします?

    来月借り入れ予定です。 33歳年収500万円。借り入れ金額2000万円。 35年ローンですが、途中繰上げ返済を行っていき25年くらいで返済 したいと考えています。また、これ以外に親から700万円借りる予定 です。 (1)変動金利。全期間優遇付いて1.425% (2)35年固定。3.3% 変動は今後上がっていくとは思いますがどの時点で3.3%を超えるのか 全く予測できません。もちろん誰にも分からないのでしょうけど参考 までに皆さんなら(1)と(2)どちらで借りますか?

  • 増築に関して違法性?を指摘されて迷っています。

    親所有の一戸建てを改築、10畳程度の離れ?を増築計画中です。 現在2社に提案・見積りを依頼しているのですが、ある一箇所で提案の違いがあり指摘したところ、 A社はB社の設計書では違法性があり そのままの計画で進めると問題があるのでは、と主張しています。 それ以外の部分では 両社決め難く、この問題が大きな決定の鍵となっています。 身内では 法の捕らえ方の違い、ということでB社で問題が無いのでは?という意見と、 審査が滞ったり、ましてや問題があるような設計なら 無難な提案を出してきたA社で進めたい、という意見で分かれています。 2社の違いは、増築部分と既存の家との接続部分に関する箇所の違いです。 A社 既存の履き出し窓から通路を作り、増築部分に渡す。 増築部分は独立し、既存の建物の壁や屋根は一切触らず、サッシから通路が繋がる。 B社 既存の履き出し窓から直接増築部分に繋がるため、屋根の一部を解体・増築部分と一体化。 履き出し窓の付いている壁は解体しない。 外張りの外壁材で既存部分と増築部分共に覆うので、増築部分との一体感がある。 といった具合です。(説明、出来てないですかね…) A社には、増築部分を直接繋げるために屋根を触るのであれば、既存の建物の構造計算をしなおさなければならず、 何も問題なくそれが通るとは限らない為、審査の長期化が懸念される。また、必ずしも設計通りの実現ができるとは限らず、更に繋げ方によっては違法性も出てくるなど、問題ではないか?と主張されました。 一方B社はそれを受けて、通路を付けるのは見た目にもスペースにも無駄があり、 一体感が得られるこちらの設計で十分問題無くできます、と言われました。 説明不足で伝わっているかどうか分かりませんが ご意見いただきたいです。 また、このような事を第三者に直接相談するにはどのような機関を頼るのが無難でしょうか? よろしくお願いします。

  • ノンバンクとローン特約

    昨年9月、気に入ったマンション(今年10月完成予定)が見つかり売買契約をしました。その時、某銀行に仮審査を出したところ満額融資OKとのことでした。さて、完成も間近に迫りその銀行に融資申し込みをしたところ200万程の減額回答…。他にも数行あたってみましたが、どれも減額回答でした。そのローン申込書を書く過程で「GEマネーにも審査を申し込む」というチェック項目があり、営業マンにいわれるがままチェックしといたノンバンクだけが満額回答でした。しかしノンバンクは銀行に比べ金利も高く(変動4.2%)気が進みません。この場合ローン特約によって白紙解約できるのでしょうか?それともノンバンクで満額回答が出ている以上、そこで融資をうけるしかないのでしょうか。ちなみに私がかわした売買契約書のローン特約の項目には「売買契約締結後、金融機関の審査により借入申し込みが不承諾となった場合は、売主または買主は本契約を解除できる」と書いてあり、借入先を特に限定しない「金融機関」と記しています。

  • マンション購入に協力してもらうには?

    夫がマンション購入に非協力的です。 彼は、先のことを考えて行動するのが苦手なようで、何か困ったことがないとギリギリまで行動を起こしてくれません… 私は将来のことを考え、住宅購入したいのですが、夫は積極的ではなく、喧嘩になることもあります。 夫の無計画や面倒くさがる所に嫌気が差したりしてしまいます。 お互いが納得できる方法があれば…教えていただきたいです。

  • 住宅の買い替えをしたいのですが、どの程度融資(住宅ローン)が期待できるでしょうか?

    住宅の買い替えをしたいのですが、どの程度融資(住宅ローン)が期待できるでしょうか? 現在住んでいる中古マンションを売って、一戸建てに住み替えをしたいと考えています。(できたら狭くてもいいので土地を買って上物をリーズナブルに建てられたらという希望を持っています。) 現在、会社員、47歳、税込み年収1200万です。 ローン残高とマンション売却高を相殺して、売却益は200~300万円程度を見込んでいます。 そう考えた時に5000万円以上借りたいのですが、銀行から幾ら位まで住宅ローンの融資が期待できるものなのでしょうか? 年齢的に30年とかの長期ローンはもう難しいのでしょうか? 退職金で多くを支払うという形が一般的なのでしょうか? 勉強不足でお恥ずかしいのですが、教えて下さい。どうか宜しくお願い致します。

  • 不動産の個人売買について

    現在の家を売却し、新築建売を購入しようと思っています。 43条但書が必要な上に、建ぺい率オーバーによる違法建築のため 売却にてこずっていると、 不動産屋さんの担当者が、個人的に買ってもいいと提案がありました。 ただし、以前に事業に失敗したことがあるそうで、 ローンが組めません。よって購入金額すべてこちらがローンを組み 買い取り分金利を含めて、毎月こちらに支払うと言うのです。 銀行借り入れ3000万=こちらの金額1000万+売却金額2000 (こちらの信用を利用して借り入れする形に思います。) 確認事項としては、 ・契約書を作成し公証役場にお願いする ・全額支払いが終わるまで、権利は移さない。 ・支払い不能になった場合、契約不履行のため契約は解除になり  支払い済みのお金は返さない。 などです。 相手は、ジャスダック上場企業の社員なので信用できると思うのですが、 不動産のプロです。(裏も表も知っていると言う意味です) 騙されやしないかと心配です。 建築士、宅建などの資格はないようです。(名刺に記載がありません) 新築物件はとても気に入っており、購入したいのですが 重要な確認事項、契約に入れたほうがいい内容などありますか?

  • 中古売りアパート購入にフルローンは無理でしょうか?

    購入希望者:鳥取県米子市に在住の会社員 米子市内に中古売りアパートが出たので購入したいのですが、中古物件にフルローンは無理でしょうか?もし、可能なら、鳥取県内でフルローン可能な銀行をご存知の方はいらっしゃいませんか?または鳥取県内の銀行でなくともフルローン可能(物件:米子市は変わらない)な銀行ってありますか?宜しくお願いします。

  • 新築の住宅を建設中ですが、近隣住民への図面等を用いた事前説明は常識(必要)ですか?

    こんにちは。 初めてお世話になります。 この度、新しく手に入れた土地(第1種低層住宅専用地域)に2階建てのマイホームを新築中でありますが、先日(棟上げ後、屋根瓦まで乗った状態の時)、北側の住民の方(2階建て家屋にお住まいです)から日照権などについて苦情があり、ハウスメーカーと一緒に話し合いに伺う事になりました。 話し合いの際、ハウスメーカーの部長は「建築基準法を遵守している」の一点張りでしたが、先方さんは全く納得されている様子ではなく、話し合いは平行線を辿り険悪なムードの中「次回までに以前の日当たりを確保できる対策を考えて来い」と言われた状態で終わりました。 話し合いの中で、先方さんの言われている事は大きく分けると二つある様に思いました。 1つ目は「日照権」の事です。 「第1種低層住宅専用地域にこんな家を建てるのは非常識だ」と言われています。 2つ目は「建築する前に建物についての事前説明(平面、立面、全体配置図、日影図などを用いた説明)が無かった事」です。 旧居(平屋)の取り壊し前に御挨拶に伺ったときには確かに「2階建てです」としか話はしなかったのですが、もし裁判になった時など、周辺住民(今回は北側の住民)へ図面等を用いた事前説明をしていなかった事はやはりこちら側の過失とみなされてしまうのでしょうか?もし過失となった場合、賠償金を支払うべきなのは施主側?ハウスメーカー側?それとも折半なのでしょうか?? お忙しいところ大変申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。

  • 不動産購入の仲介手数料

    不動産購入で仲介手数料が発生しますが、これは本体価格の消費税抜き価格にかかってくるのでしょうか? もしそうであれば、本体価格が内税の場合、上限価格は、 {(本体価格)÷1.05}×0.03+60,000という計算でしょうか?

  • 値引き幅を理由とする分譲マンションの契約解除

    6月末に完成在庫いわゆる『売れ残り物件』を11%引きで契約しました(銀行ローン実行日は7/31です)その際の意思決定の要因として営業マンの「うちは利幅が薄いのでこれが限界、これから先も無茶な安売りはせず大切に売っていく、月末の今日が一番いいタイミング、来月なら条件は変わる…」との説明に応じたところ、7月に入ったとたん創立50周年キャンペーン!!とやらで15%引きスタートからの商談になっているのです。これって消費者契約法での不実告知もしくは不利益事実の不告知ってヤツじゃないのでしょうか?できれば契約解除、せめて補償は可能でしょうか?

  • 中古住宅購入時、火災保険の入り方?(銀行紹介+共済)

    先日こちらでローンについて相談させていただきました。 無事金消もすませ、来週の引渡しを待つだけとなりました、ありがとうございます。今回は火災保険の相談をさせてください。 金消の際に、銀行から紹介の火災保険(富士火災)の見積もりをいただきました。 【取得物件】 ・築30年 中古住宅 2000万円   24年ローン 【提案された火災保険プラン】 ・保障額1200万円 新価(24年間)285780円  地震 600万円新価(24年間)32040円 耐震等リフォームしており状態は非常によいのですが、築年数が古いので2000万円以上の保障をつけても、万が一の時には支払われないということでした。 万が一の立替を考えると2000万円は建物の保障がほしく、それでこの富士火災の保障額を1000万円にして(24年間で238200円、地震は500万円で26700円)、あとの1000万円分は全労災の火災共済(1年更新)をかけるということです。 つまりローンを組むために入らなくてはならない長期の火災保険は必要最低限入っておき、それでたりない分は毎年払いの共済(利点は営利でないので戻し金がある、そのときの状況によってフレキシブルに増減額できる、査定が易しいなど)にしたいというのがその根拠です。 【全労災・火災共済のプラン】 ・火災 保障額1000万円 掛け金年間7000円 ・家財 保障額1000万円 掛け金年間9000円 ・自然災害共済  火災&家財それぞれ保障額1000万円 掛け金年間18000円  =合計掛け金年間32000円 こういったかけ方で問題ないでしょうか? 保険は基本的には借り入れ期間をカバーすれば自分で選ぶことができ、引渡しの際前に契約をすればよいとのことでしたので、金消の際に契約をせずに考えさせてくださいと言ったのですが、保険営業担当者からは少し驚かれたような対応をされました。 それで、ぜひ皆さんのご意見を頂戴したいと考えたのです。どうぞよろしくお願いいたします!

  • マンション契約解除の際の履行の着手とは

    今年2月に新築のマンションの契約を行い、手付金として50万円を支払いました。引渡しは9月末頃の予定です。 先日、希望の銀行に住宅ローンの事前審査を出したところ、希望額の融資を受けることができなかったため、今後の生活設計や契約を見直した結果、マンションの価格が高すぎると思い契約を解除したいと思い、今日販売会社へ伝えました。 私は自己都合による解約のため手付金を放棄しての解除になると思うのですが、販売会社は既にカラーセレクト(無償、4月に行った)を行っていて履行に着手しているため、違約金、原状復帰費用がかかると主張してきました。(希望以外の銀行での事前審査は通っているため、ローン特約による解約はできません) しかし、私は4月には希望の銀行を伝えており、そのときには「ローンについては後日連絡するから待っておいてください」と言われたため、今まで待っていたのであり、4月の時点で審査が通らないと分かっていればその時点で解約を申し出ていたため、違約金等を請求されることが納得いきません。 今回のケースでは違約金等は払わないといけないのでしょうか? ちなみにオプション、設計変更はしていません。 カラーセレクトをしていなければ、まだ履行の着手前なので手付解約ができると担当者が言っていました。 明日また話合いにモデルルームへ行きますので、至急お返事いただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの事前審査書類を不動産屋経由で出す?

    一軒家購入を考え始めたところで、まずは感覚をつかもうと 先日ネットで見た中古物件を見たいと不動産屋に連絡して出かけました。 現在考えている希望条件を話したところ、その中古物件は合わないということで 別の新築物件を2件案内されました。 その際に、○○銀行の事前審査申込書と、○○銀行の借入申込書を渡され、 その不動産屋経由で出すように言われました。 まずはどのくらいローンが組めるか知っておいた方が、探しやすくなるということでした。 まだ買いたい物件もない段階で、このような正式書類でもって 個人情報を不動産屋、銀行、それに関わる情報機関に渡してしまって、 のちのちマイナスになることはないのでしょうか? また、なぜ銀行に直接ではなく、不動産屋を経由するのか聞いたところ、 個人で出すよりも、普段銀行と取引があるので、優遇を受けられるということでした。 この辺も引っかかっています。 このようなことは家探しのプロセスの中で常識的なことなのでしょうか? 夫は外国人で、現在永住権を所持していますが、 今の中古マンションを買ったときはなかったので現金で購入しました。 そのため住宅ローンや一軒家購入に関する知識がまだ全然ありません。 宜しくお願い致します。

  • 団信がダメな場合は家は建てれないですよね?

    家の購入をかんがえています。 銀行に事前審査を出しましたが団信が通りませんでした。 軽いうつ病で心療内科へ通院しているんですがそれがいけなかったようです。 飲んでいる薬をネットで検索しても軽い薬ですし、薬の量もどんどん少なくなってきていて、医師からも断薬の方向へと言われ向かっています。 また、休職した事もなく、薬を飲みながら当たり前なだけ仕事を続けられている状態です。 団信が通らない場合家は建てられないですよね? 嘘をついて、健康ですって書いて後々問題になるのは困ります。 病気の事を告知した上で住宅ローンが組めるというのはありますか?

  • 中古マンション購入直前に売主が変わる??

     気に入った物件があり、早速申し込みをしました。  次は契約になり、手付金を支払う事になるのですが、所有権が今の売主からリフォーム業者に変更後の契約になると言われました。  何故所有権が売買前に変わるのか?と思いながらも、不動産の仲介担当者(かなり大手の不動産屋です)は、所有者が変わっても、買主様にとっては売主が変わるだけで、金額は変わらないので大丈夫だと言われました。  契約時の手付金については、領収証は売主から発行されるようです。契約書にはその大手不動産屋の社印、代表者印が捺印されるとの事です。手付金の領収証が仲介業者からの場合もあるのでしょうか?  所有者が変わるというのは何か事情があるとしても、こちらで気をつけなくてはいけない点、契約書の面でもチェックしなければいけない点を教えてください。  尚、ローンは組まずに私と実家の父の共有名義で購入するつもりです。  よろしくお願いします。

  • 不動産登記時の司法書士報酬について

    新築分譲住宅を購入予定です。不動産会社より 司法書士の見積もりをいただきましたが 妥当かどうかわからないのでどなたか教えてください。 土地:682万円 建物:1768万円 フラット35で2200万円 銀行で250万円の借り入れ予定です。                 報酬     登録免許税・印紙税法等 所有権移転登記     30,000        31,500    添付書面        8,000         200 所有権保存登記      14,000       10,400   減税証明書       8,000         1,300 抵当権設定登記(2200万円) 33,000     22,000    閲覧等          3,000 抵当権設定登記(250万円) 25,000       2,500    閲覧等           2,000 調査士費用(建物表記登記) 92,800 消費税          5,900 合計で289,600円です。(見にくくってごめんなさい) よろしくお願いいたします。

  • 宅建の実務講習についてです。

    よろしくお願いします。昨年、宅建試験を受験し合格いたしました。 現在、不動産会社で勤務しており主任者証が必要となりました。 これまで、不動産会社での勤務が2年以上ありませんので、 登録実務講習が必要とのことで、申込み、先日宅配便で、 分厚いテキストが何冊かと、DVDが届きました。 まだ何も手をつけていないのですが、経験されたことが ある方!難易度の程は、どんなものなのでしょうか? 正直、どうやって勉強を進めていけばいいのか分りません。 DVDを見ればいいのでしょうか、それとも、テキストを丸 暗記しておけばいいのでしょうか…。 勉強の仕方が分からず、困っています。会社にも私以外で、 常勤で資格を取得している人がおらず、誰にも聞けません。 勉強の仕方など、教えて下さい!よろしくお願い致します。