nornor1999 の回答履歴

全390件中161~180件表示
  • 住宅ローン 一括返済 利息の戻り

    こんにちは。全く分からないのでお願いします。 実家を売却しローン残債が2千万円あり、売却金額&赤字補填をして ローンを返済しました。 後、20年位ローンを組んでいて一括返済したのだから 戻りがあると思っておりましたら戻りは一切ないそうです。 こういうケースは組んでたローンのタイプによって違うのですか?

  • 住宅ローンの本審査について

    住宅ローンの本審査のことで教えてください。 夫1人の名義で住宅ローンを組むことになり、事前審査通過しました。 これから本審査に出すんですが、妻の保険証を提出してください、 と、住宅メーカーの営業マンから言われましたそうです。 銀行からの指示なのか、営業マンの「念のため」なのかはわかりません。 妻は4年前に破産しています。 本審査で、同居人が破産している場合、本審査で落とされるということは ありますか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • マンション売却を売買価格より高い価格の契約書でしてマイナスはないですか?・・・

    マンションの売却をするのですが、購入者がリホームをしたいので、実際の売買価格より130万高い契約書で契約したいとの申し出がありました。理由は銀行ローンとリホームローンと2本より一本にしたほうが手数料が安いので・・ということです。やっと売れるので、すぐにも売りたいのですがこれによってマイナスな事があるでしょうか?

  • 固定資産税の支払いについて

    今年3月末に売買契約を結び、4月上旬に分譲一戸建てに引越しました。今週、建築会社から平成19年度の固定資産税を金融機関に振り込んでほしい、と通知が届きました。我が家分と建築会社分で割り振ってありますが、そもそも1月1日現在の所有者に対して固定資産税が発生するのではないでしょうか?

  • 完成前に引渡し

    こんにちは。新築で建築中のものです。建築条件付ですが注文建築レベルで柔軟に対応してもらってほぼ完成間近となりました。契約書がある引渡し日は(予定)と書いて4月末でした。現在、1ヶ月伸びですが、外構以外に照明の一部、キッチン未納、作りつけ家具未完成などなど、まだ入居できる状態ではなく、おそらく6月中旬ぐらいになるペースです。しかし、会社側からの要望により一旦ここで区切り、引き渡しの現地チェックと完成時の支払をしたいとのことでした。その後も残りの工事請負はしっかりと行ってくれるとのことで、対会い検査と支払いには応じようかと思っております。 (1)このように建築条件付の建売ベースを、ハーフオーダー注文並みに建築している場合には、このような事は起こりうるものでしょうか? (2)引渡しを未完成で行うというのは通常ではないので、値引き等をしてもらって当然のことなのでしょうか? (3)こういったケースでの注意点等あればご助言いただけますか? 経験者、専門家の方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンとオートローンが一本化できるというチラシ

    はじめまして、友人のことでお伺いしたく投稿いたしました。 先日友人と話していたところ、マイホームを購入しようと思っている事を話していました。友人は車を購入したばかりで、オートローンを 組んでいたので一括返済したのかと思ったら、 住宅ローンとオートローンが一本化できる内容のチラシ を見せられました。 内容は、借金がある人でも一本化にして新築一戸建てが購入できる といったものでした。 危ないんじゃない?という私の忠告にも耳を貸さず、 話を進めようとしています。 電話で内容の確認をした時に、 *ローンは今あるものすべてを合わせて一本化できるが 少々 住宅を選ぶ際にどれでもというわけにはいかない *関西の不動産で、最近東京に進出している 「プロ●レスホーム」という社名 であると言う事。 とても心配です、話が進む前になんとか止めたいのですが 私自身も「完全に信用できない」という確信がなく 力強く意見できない状態です。 これってありえない話ですよね? それとも、最近の住宅ローンは一本化できるのでしょうか?

  • 夫婦共働きの住宅ローン控除

    家族は子供二人いる夫婦共働きの核家族です。 昨年、家を建て35年ローンを組みました。 その際住宅メーカーさんのお話では、ご夫婦共働きなので 住宅ローン控除はお二人で申請できます!とのことでした。 実際ローンを銀行と組んだ時も住宅メーカーさん同席でした。  そこで今年の確定申告の際、住宅ローン控除の申請に行ったところ 旦那さん一人でのローン返済になっているので控除申請できるのは旦那さんだけです。と言われ先日夫の所得税12万程が戻ってきました。  私はてっきり共働きなので、住宅ローン控除をめいいっぱい受けるために二人でローンを組んだつもりでしたが実際は私〔妻〕は連帯保証人ということになっておりました。  税金のこと、住宅ローンのこと勉強不足でよくわからないのですが、 住宅ローン控除を二人で受けるためにはどのような方法があるでしょうか? それとももう無理な話なのでしょうか?  とすると、子供の扶養を私にいれれば、私の所得税が少しは減るのでしょうか?  ちなみに夫の年収は税込みで430万、私は350万ほどです。 税金のこと、無知ですのでどなたか詳しい方アドバイスいただけると幸いです。

  • マンション売買契約解除について

    申し訳ありません、カテゴリーを間違えましたので住宅のカテゴリーでサイド投稿させて頂きました。 はじめまして。 売買契約解除を出来ればしたいのですが、違約金2割支払わなければいけませんでしょうか? 契約までの流れと、解除したい理由は以下の通りです。お願いします。 既に完成済みの新築マンションの売買契約を婚約者がしました。 婚約者の年収は660万円、勤続7年、現在30代前半です。カードローンもありません。 建物の値段は5000万円で、すぐに同居ではないので一人で住むと書類には書きました。 手付金19万と諸費用(登記のお金など)が40万で、49万支払い済みです。 大企業に勤めてる事もあり、残ったほぼ100%近い金額(5000万円)がローンできると不動産屋に言われ、今は銀行に審査に出す前の段階です。(源泉徴収を未提出なので) 登記などの諸費用はサービスしてもらえました。 ただ、仮契約から売買契約までの時間がたった2日であり、その土地に砒素が検出され今はもう大丈夫なこと、原付置き場が既に契約済みで使えないことなどは、売買契約時に聞かされました。 内覧会もその4日後に行うと言われ、とても慌しく、ゆっくり考える暇がありません。(内覧会はまだです) 契約前に考えることで、私達のミスですがもし、私と婚約者が結婚し、子供ができた場合の事を考えるととても家計が苦しいような気もします。 業者の方は大丈夫でしょう、と言ってましたが・・・。 貯金も二人合わせて200万です。 支払いシュミレーションの際も、金利は1.5程度でした。そんなはずないですよね。 そういった事を考えると、やはり契約を解除させて頂きたいと思ってるのですが、契約書には買主の都合の場合違約金2割と書いてあります。 やはり、2割1500万円程支払わなければならないでしょうか。 また、入居予定日は6月末です。 実は婚約者に転職の話が持ち上がり、一部上場していない会社なのですがその旨も正直に不動産業者に話したほうが良いでしょうか? 実は1件目にして立地も部屋も理想通りだった為、2週間程度で決めてしまい、とても浅はかだったと思います。 手付金放棄のみでの解除は難しいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 中古住宅の借入金等特別控除について教えてください

    非常に気に入った物件があったので,今月25日に中古住宅の契約(手付金を払う)を不動産屋と結ぶつもりでいます. ところがこの物件は築20年で,登記簿謄本をみると1987年5月30日建築となっていました. 銀行からの住宅ローン借り入れは仮審査が終わった段階で,本審査はこれからですので実際の借り入れは早くても6月,遅ければ7月ということになるかと思います. この場合,住宅ローン特別控除の対象となるのでしょうか?住宅ローン特別控除の適用対象は築20年以内ということだったので,5月中に契約してしまえばローン控除の対象だと思っていたのですが,もし税務署から売買契約日ではなく,借入日(金消契約日というのでしょうか)が基準で登記簿に記載せねばならない,とか指摘されるかもしれないと思うと,非常に気がかりなんですが,どのように判断されてしまうのでしょうか? あまり細かい法律上のことは知らないもので情報不足かもしれませんがご教示お願いします.

  • 買ったばかりのマンション売却したい

    住宅ローン使って購入したの中古マンションを売りたいと思っています 今月所有権移転して決済も終了しました、住宅ローン一度も返済しておりませんが売却することに、住宅ローン融資した銀行は嫌がるものでしょうか?

  • マンションの建設

    我が家(一戸建て)の南側に10階建てのマンションが建つことになりました。 先日事業主の方が説明書を持って来たのですが、日影のページを見たら、我が家には正午から午後4時にかけて影が当たることになっていました。 ひどいところでは午前8時から正午にかけて、です。 マンションの建設を中止させるのは無理だということはわかっています。 せめて10階ではなく、もっと低くして欲しいと希望しているのですが、役所に相談したところ「事業主と直接話し合ってください」とのことでした。 でもただ「もっと低くして」と話しても受け入れてくれませんよね。 もうすぐ説明会があるのですが、そこでこの話が必ず出てくると思います。 その場でどのように説明すれば聞き入れてくれるのでしょうか。 付近住民の署名、嘆願書など持っていったほうがよいでしょうか。 また、工事の被害(振動、工事時間等)も気になります。 こちらもどうしたらよいでしょうか。 ご存知の方はぜひ教えてください。

  • 住宅ローンとオートローンが一本化できるというチラシ

    はじめまして、友人のことでお伺いしたく投稿いたしました。 先日友人と話していたところ、マイホームを購入しようと思っている事を話していました。友人は車を購入したばかりで、オートローンを 組んでいたので一括返済したのかと思ったら、 住宅ローンとオートローンが一本化できる内容のチラシ を見せられました。 内容は、借金がある人でも一本化にして新築一戸建てが購入できる といったものでした。 危ないんじゃない?という私の忠告にも耳を貸さず、 話を進めようとしています。 電話で内容の確認をした時に、 *ローンは今あるものすべてを合わせて一本化できるが 少々 住宅を選ぶ際にどれでもというわけにはいかない *関西の不動産で、最近東京に進出している 「プロ●レスホーム」という社名 であると言う事。 とても心配です、話が進む前になんとか止めたいのですが 私自身も「完全に信用できない」という確信がなく 力強く意見できない状態です。 これってありえない話ですよね? それとも、最近の住宅ローンは一本化できるのでしょうか?

  • 義母の土地と家の相続について。この場合どうなるのでしょうか。

    旦那の両親は昨年離婚しました。 現在、義母は、自分の実家の一戸建ての家に 1人で住んでいます。(義母の両親はもう亡くなっています) まだまだ先のことですが、義母が他界した場合、 その土地や家の相続はどうなるのでしょうか。 義母には、兄と妹がいます。 旦那は長男1人っ子です。 我々の住んでいる場所からはかなり離れた土地ですし、 家自体はかなり古いものですが、都内の一等地ですので、 揉め事にならなくてはいいが・・と思っています。 こういった事には全く知識がありません。 よろしくお願い致します。

  • 不動産売却時の住民票

    母と姉が先日、中古住宅を共同名義にて購入しました。ローンは組んでません。その際、二人とも住民票を購入した中古住宅の方に移しています。実家近くの物件ということもあり、実際のところは行ったり来たりを繰り返しています。が、諸事情があり、その物件を売却することになりました。購入したときと同じ不動産屋さんに仲介をお願いして、今は買ってくれる方を探している状態です。そんな中、姉が「住民票を実家の方に戻したい」と言い出しました。仕事関係の書類の住所変更をしてないらしく、それを今の(住民票のある)住所に変更をしたところで、売却後はいずれ実家の方に戻すのだから、今のうちに住民票をもとに戻しておきたいらしいです。免許の更新もあるとか。それを、不動産屋さんに言ったところ、「別にかまわないですが、売却の契約時には、売却物件の住所での印鑑登録がいりますから、また元に戻してください」と言われたそうです。これはそういうものなのでしょうか?不動産屋さんは、姉たちのことを思って何か得になるように、このようなことを言ってくれてるのでしょうか?姉は住民票の移動は戸籍(?)に記録が残るから、あまり頻繁にはしたくない、と言っています。ちなみに、母は「別にどっちに住民票があってもいい。」と言っており、購入した物件の方から移動させる気はないようです。家族全員こういうことに詳しくないので、どうするのがよいのか、また、何が悪いのかがわかりません。詳しい方、よろしくお願いします。やはり姉は素直に今のまま住民票を移さない方がいいのでしょうか?

  • 中古マンション(築3年)の購入の仕方について教えてください

    今週末の日曜に中古住宅の購入手続きを控えています。 物件は、東京都墨田区内にある某セレナハイムです。 先週の日曜に中古物件を見て、仲介業者(東急リバブル)とトントン拍子で購入の話が進んでいるので、不安になってきています。 今回お聞きしたいのは、 ・建設性能評価の無い中古物件は大丈夫か? ということです。 購入しようとしているマンションは、築3年で、丁度、耐震強度偽装事件の前に建てられたものです。 本日、仲介業者に「建設性能評価はついてますか?」と聞いたら > A.ついておりません。完成時に検査済証といいまして役所の確認を > しておりますし、平成12年4月に施工された品確法により、全て > の新築住宅において基本構造部の瑕疵担保期間が10年間と義務付け > られたこともあり、付けない場合が多いです。 と返事が来ましたが、この文言から安心していいのかどうなのか、判断がわかりません。建設性能評価が無い物件は、やはり偽装などの不安要素が残ってしまうのでしょうか?

  • 隣に14階建てマンションが建ちます…

    うちは二階建ての一軒家です。 隣に(塀を隔てただけのとこ)14階建てのマンションが建つそうです。 しかもうちから南向きのところ。ベランダも窓も全部南側なのに… うちの周りは住宅街(周りにマンションとかがあまりない)なんですが、そのマンションは広さはあまりないので、うちと同じぐらいのレベルでもろに被害をこうむる家はそんなに多くありません。なので、反対運動するだけの人数を集められるかどうかも不安です。 しかもその隣のマンションは商業地区(?)で、住居の土地の法律とは違うらしいのです。 わかんないことだらけです。 とりあえず、私たち一家は何をすればよいでしょう?

  • 固定資産税の建物の評価額につきまして

     現在、軽量鉄骨で家の新築を検討中の者です。  新築した建物の最初の年の固定資産税の評価額というのは、一般的には実際の購入価格の何割位が目安になりますでしょうか。(あくまで目安で構いません。)どうぞよろしくお願い致します。  また、過去の回答で新築建物価格認定基準表のお話がありましたが、こちらのm2当たりの単価に建築面積をかけたものがひとつの目安と考えてもよいのでしょうか。こちらについてもご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

  • 夫がセックスレスみたいで。本人は体調が悪いので、と謝ってくれるけど、やっぱりSEXは無し。どうしたらいいですか?

    結婚して約2年たつのですが、もう、半年SEXしてません。 その前も、5ヶ月くらいありませんでした。 今年に入って、ほんとにつらくて、夫に、 悩みを打ち明けました。 どうして、SEXしないの? 答えは 体調が悪いから、無理なの。 それは嘘ではないんです。 まだ、夫は35才なんですが、ものすごく疲れやすく、 スポーツをしても、10分で疲れてしまいます。 ただ、病院へいっても対処法はなく、 規則的な生活をしてください、という答え。 我慢しないと、と思うんですが、 やっぱりつらいです。 いくらしんどくても、これほどまでにないと、 心配になります。 こどもも欲しいし、愛情も欲しいです。 恥ずかしくて、友達には相談できません。 どうしたら、夫がSEXする気になってくれるんでしょうか? 教えてください。

  • 住宅ローンの審査について

    来春完成のマンション購入の為の、住宅ローンの事前審査中です。 先日不動産屋さんの営業さんから、勤め先の会社概要を提出して 下さいとの連絡がきました。 当初、源泉だけでOKとのことだったので、急に不安になり こちらを拝見したところ、他の方のご質問・ご回答内容を見て さらに不安になりました。 私:31歳・年収520万/勤続1年7ヶ月 彼:27歳・年収360万/勤続2年数ヶ月です。 7月に入籍します。借入れ額3300万。35年返済。 二人とも他にローンはありません。私が連帯債務者になる申込みです。 営業さんは正社員で一年以上ならば大丈夫とおっしゃていましたが、 実際厳しいでしょうか?。30歳を機にステップUPとして転職したのが裏目ったか・・・。 しかも二人とも従業員20名未満の小さな有限会社勤務です。 会社からは子供ができても働いて欲しいと言われていて、 自分も続ける予定です。 おとなしく審査を待っていれば良いのでしょうが、仕事が手につかなくなったので、ご相談した次第です。

  • 管理費未納について

    こんにちは。同じ分譲マンションに母子家庭で4人子持ちの女性が住んでいます。 入居時から管理費(駐車場代、水道代含む)の未納が続いていましたが、彼女の親から借りてまとめて数十万の入金がありました。 未納問題はこれで解決したように思い、安心していたのですが、その後すぐまた滞納が始まりました。 マンション自体は彼女の親が購入したものなので部屋自体のローンは大丈夫かと思いますが、管理費はずっと払っていかないといけないものなのでこのままで大丈夫なのか心配しています。 2年近く督促の電話や書類を持って行っても居留守、無視が続いていたのですが、突然やってきて「自分は母子家庭で補助金もたいしてもらっていなくてテンカン患者なので仕事ができない。今度発作が起きたら命の保証はできないと医師から診断されていて、車も運転中に発作が起きたら命を落とすか刑務所へ行かないといけないかもしれない・・・仕事が見つかったら返済する」 ということを言われました。 大変なんだな、と思ったのですが、毎日普通に車を運転している姿を見かけますし、毎月の水道代だけで3万円超していたりするので気になっています。 滞納以外でも他のお宅への嫌がらせ(玄関前にゴミ放置)したり、道路の真ん中で子供がボールで遊んでいるので何度も運転手から注意があり、そのことを伝えると「マンション内に公園がないのがおかしいんだ!!」と怒鳴ってきたりする、ちょっと問題が他にもあったり・・・。 返済の意志はあるようなのですが、これからずっとここに住んでいくと思うし、彼女が頼るご両親も高齢で今は頼れてもこの先どうなるか心配です。 こういった場合、どう対応するのが良いのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。