nornor1999 の回答履歴

全390件中61~80件表示
  • 違法建築への融資は違法?

    友人が中古住宅の契約を仲介業者を介して結びました. ところがその物件は,建蔽率40%,容積率80%の地域にそれぞれほぼ50%/100%で建てられてました.業者の説明ではこれくらいなら問題ないです,といわれてローン審査に出したわけですが,大手銀行数社からは融資がおりませんでした(友人の所得は結構高いほうなので返済能力に問題はないと思います).各銀行からはどこからも「違法性が高くて融資できない」と断られたそうです. で,友人もそんなに違法性が高いものなら白紙解除にしてもらおうと,仲介を通して売主にその旨お願いしたところ,先方の了解が取れて手続きを進めてもらっていたようです. ところが,それから随分経って,融資利用特約の期限を過ぎてから,売主側からA銀行(某都市銀)に審査を出してくれ,出さないと違約金を請求するといわれて,友人は仕方なく審査に出してしまったのです(私から見れば融資利用特約期限が過ぎた段階で契約は白紙だろうと思うんですが). 友人も違法建築だし,多分A銀行でも通らないだろう,と思って審査に応じたようですが,これが意外や意外,通ってしまいました. 友人としても,高い違法性を持つような物件とはもう縁を切りたいようですし,なんとかなればいいなぁ,と私も思っています. で思うのですが,違法建築(それが軽微であっても),それに融資を出すというのは金融機関にとっても違法性を問われることはないのでしょうか?仲介業者や売主側の脅迫まがいの行為を問うて,契約の白紙解除に持ち込むのもいいですが,めんどくさそうなので,いっそ金融機関にこの件から手を引いてもらうのが簡単かなぁ,と思ったりするのですが... 詳しい方,御助言,お願いします.

  • 違法建築への融資は違法?

    友人が中古住宅の契約を仲介業者を介して結びました. ところがその物件は,建蔽率40%,容積率80%の地域にそれぞれほぼ50%/100%で建てられてました.業者の説明ではこれくらいなら問題ないです,といわれてローン審査に出したわけですが,大手銀行数社からは融資がおりませんでした(友人の所得は結構高いほうなので返済能力に問題はないと思います).各銀行からはどこからも「違法性が高くて融資できない」と断られたそうです. で,友人もそんなに違法性が高いものなら白紙解除にしてもらおうと,仲介を通して売主にその旨お願いしたところ,先方の了解が取れて手続きを進めてもらっていたようです. ところが,それから随分経って,融資利用特約の期限を過ぎてから,売主側からA銀行(某都市銀)に審査を出してくれ,出さないと違約金を請求するといわれて,友人は仕方なく審査に出してしまったのです(私から見れば融資利用特約期限が過ぎた段階で契約は白紙だろうと思うんですが). 友人も違法建築だし,多分A銀行でも通らないだろう,と思って審査に応じたようですが,これが意外や意外,通ってしまいました. 友人としても,高い違法性を持つような物件とはもう縁を切りたいようですし,なんとかなればいいなぁ,と私も思っています. で思うのですが,違法建築(それが軽微であっても),それに融資を出すというのは金融機関にとっても違法性を問われることはないのでしょうか?仲介業者や売主側の脅迫まがいの行為を問うて,契約の白紙解除に持ち込むのもいいですが,めんどくさそうなので,いっそ金融機関にこの件から手を引いてもらうのが簡単かなぁ,と思ったりするのですが... 詳しい方,御助言,お願いします.

  • 建物検査の件でも他に質問させて頂いている者ですが、もう一つ質問させて下さい。

    先日内覧の際、左右隣との境界線・仕切りがない為、お隣の荷物等が通路を占領しているのが気になり、購入する時にはキチンとしたい旨を伝えました。不動産業者の方は少し困っていたようですが、売主さんと相談してみるとのことでした。売主さんに面倒をかける事になるのでしょうか? 築16年ということもあり、購入に向けて建物検査もしたい旨もお願いしようかと思うし、リフォームにお金もかかる分予算的にも苦しく、金額も少し交渉出来ないものかと考えています。 あれもこれもとうるさい様で売主さんに敬遠されてしまうでしょうか? ちなみに、まだ私がお話を頂いた1人目ですが、物件の場所自体は中古は希少です(築浅ではないので分かりませんが)。

  • 10年前の手付金(申込金)の返還に関して

    先日、部屋を掃除しておりますと、不動産の賃貸物件に関する手付金の領収書が出てきました。 古いもので記憶を思い起こすと、10年ほど前、気に入った賃貸物件があり、借りようと手付金を払ったのですが、その直後、急な金が必要となったため、契約できないとの連絡をしたところ、当然キャンセルとなったのですが、その時に「手付金は迷惑料なので返金できない」ようなことを言われ、諦めていました。 この領収書がでてきてからネット検索を行うと、この手の手付金は返還するものとの意見が多いのでご相談です。 また日付は平成9年10月15日となっておりもうすぐ10年となります。 もう時効なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 千歳烏山

    こんにちは 現在、大田区に在住しているものです。 子供が2人おり、環八沿いということもあり 住環境がよくないので、千歳烏山に引越しを考えております。 千歳烏山の環境など ご存知のかたがいらっしゃいましたら お教えください。 宜しくお願い致します。

  • 譲渡所得の建物の標準的な建築価額表

    建築価額表の使い方についてお尋ねします。 取得費の一括金額が分かっているが、その内訳が 分からない場合に、表を使って土地・建物の金額に按分して 計算するために使うものと思います。 例えば、取得費が全く分からない場合には使えないですよね? 建物の取得費だけを算出するためにこの表を使うことは できるのでしょうか?

  • ローンの延長ができなくて切羽詰まってます!

    こんばんは。 とても今切羽詰ってます。 住宅ローンを抱えていて残りが900万、月々の支払いが145000円で後6年ほど残っています。 元々は父が年収1000万あったときに組んだローンで父が払っていたのですが去年会社を辞めてしまい母と一緒に自営業(レストラン)をしながら払っています。でもいきなり15万の支払いが増えて払えるわけもなく今月で貯金が0になるので非常に困っています・・。 今は父も別店舗で自営業をしているのですがお客さんも少なく月の売り上げは15万程度です。それから家賃、光熱費、厨房機器のリース代、仕入れ代を引いたらほとんど残りませんのでほぼ私と母が払っています。 銀行に返済期間を3年延ばしてほしいと申し立てましたが確定申告で父の給料が0なのと母の店もマイナス深刻しているのでできないと言われました。実際は店の売り上げは1200万あります。 でも家賃、保険、税金、人件費、ローンの15万を払ったら何も残りません 。このままでは今月中に我が家は破綻してしまいます(><) どうやったらローンの延長が通るか、どこか改善すべき点等がありましたらどうか教えていただけないでしょうか? 分かりにくい文章ですみません。

  • 住宅ローンの返済について助けてください・

    初めまして、お世話になります。 件名から、ぶしつけなことですみません。ぜひともお力を借りたく投稿させていただきます。 平成13年9月に大手銀行より3980万円を元利金等の35年ローンで借りました。当時、父58歳・私25歳の親子リレーローンです。最初の5年間は固定ローンで、次は1年固定で現在に至ります。現在の借入残高は、3530万円ほどです。 現在の1年固定は2.0%で支払いは月々134000円ほどです。ネットにて、現在の1年固定の金利を調べましたら3.05%で支払いは152000円にもなるようです。 色々な投稿を読ませていただいたりその回答を参考にしたりしましたが、自分と当てはまる質問が無く今回投稿させていただきました。支払い期間を延ばせば、月々の支払いは軽くなるものと、安易に考えていましたが、それはどうやら出来ないようです。ネットにてシミュレーションしても全くいい案は出ず、来る手続きまで日もありません。毎日焦りと悩みで頭もおかしくなりそうです。 私(31歳)には5歳年下の妻がいるのですが、今後子供(今はいません)のことなどでも悩ませてしまい申し訳ないです。また、現在は共働きをしておりますが、来年4月には就業期間がいったん切れるので無職になります。両親も働いているのですが、父63歳・母58歳で余り無理はして欲しくないと思ってますし、自営業ですが、景気に左右されやすく現在あまり収入はよくありません。 ご相談は、何とか支払い金額の減額が出来ればと思っております。支払い期間は延びてもかまいません。どうかお助けください。よろしくお願いいたします。 平成19年7月12日

  • 政管健保で任意継続資格を得るための2ヶ月とは

    退職後、会社の健康保険組合で任意継続を続けていましたが、今月末で2年満期を迎えます。国保の保険料を市役所で調べてもらいましたが、あまりの高額にびっくりしています。 保険料をおさえるために、正社員として2ヶ月間だけ働き、社会保険の任意継続をもくろんでいます。正社員の2ヶ月間は事業主負担分も自腹で会社には金銭的な負担をかけません。 質問は、社会保険負担分を最も安くするための入社日、退社日の決め方です。関連するQAを拝見し、社会保険には日割りという考え方がないらしいので、8/1入社で、9/30退職とすれば良さそうに思います。これで任意継続の資格が得られるのでしょうか。入社予定の会社は政管健保とのことです。

  • 不動産関係で困っています

    所有している土地の一角を不動産屋に店舗兼住宅用として貸しています。10年近く現地に行っていなかったのですが、久しぶりに見に行ったところ、残りの土地が、勝手に月極駐車場として貸し出されてました。もう何年も勝手に経営しているようです。どのように対処すれば良いのでしょうか。

  • 購入価格が不明な場合の不動産譲渡税

    いつもお世話になります。質問させていただきます。 父親が昭和47年に、別荘地を購入。 父親の死後、相続で取得。 相場よりも少し低い値段で売却しよう(800万程度)と思うが、購入時の資料や建物(小さい木造)資料などがすべて紛失。 税金で調べたところ、不明な場合は、売却価格の5%を購入価格とみなせるとのこと。それを上記に当てはめると40万円で購入したことに。大企業の保養所が並ぶ一画なのに、40万で購入とされますと、譲渡益が760万円もでてしまいます。 対策はないでしょうか?昔の地価などを調べればいいのでしょうか?その調べ方もわかりません。もう手放したい土地ですが、税金をどのように対策するかご教授ください。

  • 私道購入時の注意点

    その理由として、住宅ローンの借り換え審査で私道の通行、使用許可証か私道を1%でも所有している事が審査の条件でしたが、どちらも有りませんでしたので審査は通りませんでした そこで私道を所有している不動産屋に連絡して、購入する事に決めたのです 7軒がその私道に隣接しています、7軒の中で2軒はすでに購入しています ここからが質問です 今後私道で揉めない為に、取り決めごとなど、購入時に注意する事などありますか? 以上宜しくお願い致します

  • 小規模非住宅用地に対する固定資産税・都市計画税の減免(23区内)について

    今年(平成19年)の4月に、都内に新築建売の土地付一戸建てを購入しました。土地は100平米程度。建物は100平米程度です。それで最近、購入先の不動産会社から、「土地の固定資産税・都市計画税の清算のお知らせ」が来て、それには、所有者(不動産会社、私)の所有日数により按分された金額(約15万円)の請求書と、固定資産(土地)関係証明書の写しが送付されてきました。按分については理解できるのですが、平成19年の1月時点では建物がないわけですから、「小規模非住宅用地」に該当し減免が適用できると思います。しかし請求書には減免の内容は記載されていません。都税事務所に電話で、減免措置は適用できると確認をした後、不動産会社に電話で連絡し「減免した分の税金を負担するのが適当ではないか」と問いかけたところ、「この土地は減免の対象とはならない」との返事でした(当方の説明が悪かったかもしれませんが)。もう一度、都税務署に問い合わせたところ、「減免できるはずである」との回答でした。また、「住所を言うので、この土地が減免措置できるかを教えて欲しい」と問い合わせた所、「それはできない」との返事でした。土地登記簿をみますと平成18年11月にその不動産会社が取得とあります。減免の申請は今年の1月時点での持ち主に通知されると思います。以上,どうしたらよいかどなたかアドバイスをお願いいたします。減免できるか否かの確認方法などです。

  • 小規模非住宅用地に対する固定資産税・都市計画税の減免(23区内)について

    今年(平成19年)の4月に、都内に新築建売の土地付一戸建てを購入しました。土地は100平米程度。建物は100平米程度です。それで最近、購入先の不動産会社から、「土地の固定資産税・都市計画税の清算のお知らせ」が来て、それには、所有者(不動産会社、私)の所有日数により按分された金額(約15万円)の請求書と、固定資産(土地)関係証明書の写しが送付されてきました。按分については理解できるのですが、平成19年の1月時点では建物がないわけですから、「小規模非住宅用地」に該当し減免が適用できると思います。しかし請求書には減免の内容は記載されていません。都税事務所に電話で、減免措置は適用できると確認をした後、不動産会社に電話で連絡し「減免した分の税金を負担するのが適当ではないか」と問いかけたところ、「この土地は減免の対象とはならない」との返事でした(当方の説明が悪かったかもしれませんが)。もう一度、都税務署に問い合わせたところ、「減免できるはずである」との回答でした。また、「住所を言うので、この土地が減免措置できるかを教えて欲しい」と問い合わせた所、「それはできない」との返事でした。土地登記簿をみますと平成18年11月にその不動産会社が取得とあります。減免の申請は今年の1月時点での持ち主に通知されると思います。以上,どうしたらよいかどなたかアドバイスをお願いいたします。減免できるか否かの確認方法などです。

  • 土地売買契約後に前面の道路が2項道路と判明しましたが

    こんにちは。 いつもこちらでいろいろと勉強をさせて貰っています。 3月に良い土地を見つけ、売買契約を締結して登記も完了しました。 建物の基本設計もようやく終わり、晴れて建築確認申請をしたところ、 土地の前面の道路が2項道路なのでセットバックが必要との話が出てきてしまいました。 前面の道路は5.1mありますが、役所の話だと もともとは3m弱しかない道であったが、向かいの一角の家が建った際に 必要以上にセットバックされているので5.1mになっている。 今回私が家を建てる側のセットバック義務は残っているので 道路から60cm後退しなければならない、との事でした。 土地を購入した際に重要事項説明を確認していますが、 セットバックの必要はないと銘記されていますし、 先ほど不動産屋とも話をしましたが、そのような事は認識していない、 すぐに役所に確認する、との事でした。 突然このような話が挙がってしまい、非常に混乱してしまっていますが、 私のとれる選択肢は、あきらめてセットバックするか この土地をあきらめる(契約を破棄する)しかないのでしょうか。 現状5.1mある道路であっても、なんともならないものでしょうか。。 とても気に入った土地で、間取りも考え抜いたので、 なんとかならないかと考え、焦っております。 よきアドバイスがありましたら、よろしくお願い申し上げます。

  • 隣家の基礎補強が越境しているのですが。。。

    家を立てるために土地を購入しましたが,上に建物が付いたままで購入しました。建物を壊して更地にしたところ,隣の家の基礎(の補強だという話ですが)が20センチ×数メートル出てきました。つまり越境されていることが判明し,困っています。 解体する前に境界確認を立会いで済ませています。そのときにはそんなことは何も言っていませんでした。 相手側はコレを壊されると,建物に影響するかもしれないので,そのままにしておいてくれと言いますが,その上に自分の家のコンクリートを打つことになるかと思うと,先々のことも考えて,気が重いです。 なのに,今から日当たりが悪くなるだの,解体時に自分の家側に少し傷が付いた(?)から直せと要求ばかりしてきます。 法律的にはどうなるのでしょうか? こちら側がコレは撤去してもらわないと困るという話は出来るのでしょうか? 良く「既得権」という言葉を耳にしますが,そのうちこの土地は私が使っていたとか言われそうで恐いです。 どうするべきなのでしょうか?

  • 営業くん、大丈夫??

    土地も決まり、融資の審査待ちで、新築を建てる予定です。 夫希望のへーベルハウスで、設計案など出してもらってますが、営業の方の対応がイマイチ・・・。 コチラの要望を間取りに取り入れない。 希望額以上の建物を勧める。 自己資金全部投入したら、新しい家具や引越し費用、その他もろもろの雑費も捻出出来なくなりそう・・な、建物案。 坪単価90万以上で最初から設定! もう少しお安いのもあったはずなのに・・? まだこれから契約って段階ですが、スタート前から不安です。 途中で営業を変えてくださいと言ってもいいもの? どなたか、アドバイスを!!

  • LD帖数の表記

    あるHMからリビングアクセス階段の間取りを積極的に薦められ、契約しました。 契約後、暖房効率の面から再考慮し、リビングアクセスのプランから変更するようにお願いし、再プランを提示してもらいましたが、 契約前のプランからLDの帖数が減っているのです。 HM営業の説明ではリビングアクセス階段の面積もLDの帖数に含まれており、プランを変更した事で帖数が減ったとの説明。 こういう事は許されるのでしょうか? HMの営業に指摘したところ、事前に表記の方法について説明すべきだったと謝罪はしたのですが、HMへの不信感は募る一方です。 皆様の意見をお願いします。

  • 隣家の基礎補強が越境しているのですが。。。

    家を立てるために土地を購入しましたが,上に建物が付いたままで購入しました。建物を壊して更地にしたところ,隣の家の基礎(の補強だという話ですが)が20センチ×数メートル出てきました。つまり越境されていることが判明し,困っています。 解体する前に境界確認を立会いで済ませています。そのときにはそんなことは何も言っていませんでした。 相手側はコレを壊されると,建物に影響するかもしれないので,そのままにしておいてくれと言いますが,その上に自分の家のコンクリートを打つことになるかと思うと,先々のことも考えて,気が重いです。 なのに,今から日当たりが悪くなるだの,解体時に自分の家側に少し傷が付いた(?)から直せと要求ばかりしてきます。 法律的にはどうなるのでしょうか? こちら側がコレは撤去してもらわないと困るという話は出来るのでしょうか? 良く「既得権」という言葉を耳にしますが,そのうちこの土地は私が使っていたとか言われそうで恐いです。 どうするべきなのでしょうか?

  • ア○ラ 契約問題について

    こんにちわ。 現在、新築を立てようと契約を済ませ、銀行のローンの 仮審査前の状態です。 ここに来て、建築木材について調べていて気になる点がありました。 それは、通し柱にホワイトウッドという木を使用している事でした。 この木は10年ほど前から盛んに使われるようになったみたいなのですが 湿気とシロアリに非常に弱いらしく、弱いという実験結果も出ています。 そこで、通し柱だけでも違う柱に変更をしたいと思っています。 そこで、ハウスメーカーに問い合わせた所、100万かかって 補償も無しになると言われました、調べた所、通し柱1本 ホワイドウッドだと8000円程度です、杉でも1万、ひのきで 15000円ほどです、4本の使用でひのきとしても、差額は3万程度です。 それを100万円要求してきます。しかも保証無しに。 どうにかして、適正価格で木材を替えてもらいたいのですが どうすればいいのでしょうか?