nornor1999 の回答履歴

全390件中121~140件表示
  • 不動産売買の司法書士費用

    中古物件の購入をしました。 不動産売買契約書の契約条項で、気になることがあるのですが、 司法書士の方、不動産仲介業関係の方、中古物件購入経験者の方等、 ご存知の方いらっしゃったら、よろしくご教示願います。 (1)所有権移転登記の際の、登記申請代理費用(=司法書士の日額)は、 売主、買主どちらの負担なのでしょうか? (2)また、下記契約条項とは別に、一般的にはどちらが負担すべきなので しょうか? 契約書条項 (登記費用の負担) 本物件の売り渡しに要する書類作成費等は売主の負担とし、登録免許税等の所有権移転登記に要する費用は買主の負担とする。

  • 住宅ローン審査 共有者も審査される?

    住宅ローンの仮審査を行う予定です。 住宅の名義は、夫と共有(頭金は主人)で ローンは妻の名義で組む予定です。 ローンの名義が共有でなくても、住宅自体が共有であると 夫の個人情報も調べられてしまうんでしょうか。 (仮審査申込書に署名・捺印欄がありました) ローン名義人の情報だけだと思っていたのですが違うのでしょうか。 夫に事故暦があり、調べられるとかなり微妙なところです。 全て妻のみであれば問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン審査 共有者も審査される?

    住宅ローンの仮審査を行う予定です。 住宅の名義は、夫と共有(頭金は主人)で ローンは妻の名義で組む予定です。 ローンの名義が共有でなくても、住宅自体が共有であると 夫の個人情報も調べられてしまうんでしょうか。 (仮審査申込書に署名・捺印欄がありました) ローン名義人の情報だけだと思っていたのですが違うのでしょうか。 夫に事故暦があり、調べられるとかなり微妙なところです。 全て妻のみであれば問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 入居予定のマンションの隣が空き家です

    この度一人暮らしをすることになったのですが、入居予定の小さなマンションの隣が廃墟のような空き家になっています。 ドアの側の隣なのですが、ドアが並ぶ廊下と空き家の仕切りは、腰より高い位置のコンクリートの塀のみです。 雑草がぼうぼうをしげって、夜はとても不気味です。2Fですが、道路が坂になっているためか、隣の庭と、ドアの前の廊下には1階分も段差はないです。 他にも住んでいる方もいることだし、大丈夫かと思い決めたのですが。。。 不動産会社の方に聞いたところ、隣の空き家についてはよく分からないそうです。 ただ、雑草が繁ったりしていると虫が繁殖したり、放火の対象になったり、誰かが入りこんだりという危険が大きいと言うことはないのでしょうか? 同じような体験をしてる方いらっしゃったら教えて下さい。

  • 塀を建てる時、公道の端から少し控えたのですが。

    塀を建てる時、公道の端から15センチ控えて立てなければならないと言う事だったのでそのようにしました。その15センチは土です。市道拡張で塀の当たりは市に買い上げられるようですがその場合、15センチはうちの土地だと市側には認めてもらえますか。それとも控えると言う決まりはないのですか。控えると言うのは塀の業者がそういうものだといって建てました。

  • 契約後施工中の分譲住宅について、一方的な販売中止、契約解除を通知されました

    契約後施工中の分譲住宅について、一方的な販売中止、契約解除を通知されました。 4月下旬に銀行予審も通過し、手付金100万円を支払って、本契約を結びました。 しかし、6月1週目になってから突然販売会社から 「売主から分譲販売を中止しますと通知がありました」 と一方的な連絡を受けました。 連絡内容は ・計画している建物は完成するが、分譲としての販売は取りやめる ・完成後の利用方法は明確ではない(一棟販売、賃貸などは答えてもらえませんでした) ・購入者全員に自宅に訪問して同様の説明をしていること ・マンションギャラリーを早々に閉鎖するため、連絡先は販売会社本社事務所(東京)となること でした。 また、予定地から数キロ離れた場所に建築予定の同じ売主の別のマンションを紹介されました。 こちらのマンションは私たちの購入予定のマンションより数百万程度高い価格設定です。 私たちとしては予算枠いっぱいで購入を決めた金額より、高い金額を提示されました。 売買契約書には 「手付金による契約解除の場合、買主は手付金の放棄により、また、売主は手付金の倍額を買主に支払うことにより契約の解除ができる」 と記述があります。 ここまでのことについて理解はしていますが、到底納得できる内容ではありません。 皆さんにお聞きしたい内容は ・私たちはこの物件については諦めるしかないのでしょうか。 ・新たに紹介された物件を契約していた物件の価格まで下げさせる交渉方法があるのでしょうか ・売買契約書に記述の「手付金の倍額」の他に何かを得る手段はあるのでしょうか。 以上3点です。 ほかにも良いアドバイスがありましたら、お願いします。

  • マンションの価格

    先日23区内JR駅近物件のモデルルームへ行ってきました。 最近の地価高騰で驚きの価格だったのですが、営業マン曰く、都内の駅近物件は、10年後も1割減くらいで売却できるくらい価値があると断言していました。 もしこの話が本当だとすれば、賃貸ではなく購入してもいいのかなと気持ちが揺れてきたのですが、実際はどなのでしょうか。 将来のことは誰もわからないことだと思いますが、不動産に詳しいから方のご意見を聞きたいと思います。

  • 住宅の値引き額

    はじめまして 早速の質問ですが中古戸建で3980万円の物件の購入を考えております。 物件の価格ですが一般的にいくら位の値引きが可能なのでしょうか また、私はどのような方法でいくら値引きしたなどの体験談を教えてください あと値引きをするコツなどを教えてください 宜しくお願い致します

  • 中古マンションを買う場合の注意点は?

    築14年のマンションを購入する予定です。 申込みをしたところで、次回重要事項説明があります。 気になるところが・・・ 給湯器や換気扇が建築時から交換されていない場合、入居後半年位で壊れた場合は、瑕疵担保責任として売主に修理や交換を請求できるのでしょうか? また、壊れるかもしりないと言う理由で交換してもらうことはできますか? その場合、売買代金に含めてもらえるのか、それとも買主が支払うべきですか?

  • 土地の測量は当地と隣両方測るのですか

    古い土地の売買の為に公図を基準に測量が行われマークが付けられました。ちゃんと当地と隣両方から測ったのでしょうか。接地箇所に誤差が出て困るので売買対象の土地側だけ測る事はありますか。説明では双方とも広い土地なので全部測ったわけではありませんという事だったのですがそれではどこを基準に測るのですか。なお双方とも一筆だけではありません。

  • 土地の測量は当地と隣両方測るのですか

    古い土地の売買の為に公図を基準に測量が行われマークが付けられました。ちゃんと当地と隣両方から測ったのでしょうか。接地箇所に誤差が出て困るので売買対象の土地側だけ測る事はありますか。説明では双方とも広い土地なので全部測ったわけではありませんという事だったのですがそれではどこを基準に測るのですか。なお双方とも一筆だけではありません。

  • 長屋を解体して土地を買うときのトラブルについて教えてください

     現在、N市内で1年くらい土地を探しているのですが、気に入る土地がやっとの思いで見つかりました。南東角地で日当たりもよく値段的にも手に届く範囲でした。  しかし、この土地がくせ者で、40年前に市の公社が建てた鉄筋式の長屋住宅で、切り離して解体する必要があります。長屋は5棟がくっついていて、今回は一番東側が売りに出されていました。  ここで今一番問題になっているのが、この5棟の真ん中の人が、解体を反対しているということです。不動産屋の話では、その理由は解体によってその人の家に影響があることを懸念しているようなんですが、実際のところはお金がほしいのだかなんだかよくわかりません。解体する隣の家の人が言うのならまだわかるのですが・・・。   不動産屋いわく、「法律上は、解体するのに同意を得る必要はないため、解体は可能です。だけど、契約の前にその人を説得することはうちではやりません」といっています。また、契約の前に私が直接その人に話しに行っていいか?と聞くと、「契約の前に話しに行くのはおかしいからダメだ」といいます。  私としては、解体に反対する人がいない状態で契約をしたいと考えています。いくら法律上、同意がなくても解体が可能としても、一生住む土地で最初からその人といざこざがあっては不安になってしまいます。  不動産屋は、南東角地で滅多に出ない土地であり、価格としても、そういった問題があるため、安めになっています。なので私が買わなくても他の人が買うだろうという考えのため、これ以上話を進める気はなく、この状態で買うかどうかを1週間後までに決めてほしいといっています。ちなみにここまで話がくるまでに、買付証をだして1ヶ月ぐらい経っています。  そこで、どうすべきかを質問です。  今、私が考えているのは、契約前に直接その人に会いに行き、お願いをしてこようと思っています。とても魅力的な土地なのでぜひ買いたいと考えています。  もしそれでも反対された場合、あきらめるか、強行的に解体するかどちらかになると思います。後者の場合、今後の不安は残ります。 どういう条件だったら買ってももよいか、またやめておいた方がよいのかアドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  • 中古住宅購入で

    築21年の中古住宅購入を考えてますが、不動産屋によると新耐震基準もどうやらだめらしく、それでも価格、立地が理想的な為購入しようという契約前の段階です。  そこで、こういった場合、銀行のローンで、、となると  税の軽減措置はどういったものがありますか?  それとも何にもないのでしょうか?

  • 長屋を解体して土地を買うときのトラブルについて教えてください

     現在、N市内で1年くらい土地を探しているのですが、気に入る土地がやっとの思いで見つかりました。南東角地で日当たりもよく値段的にも手に届く範囲でした。  しかし、この土地がくせ者で、40年前に市の公社が建てた鉄筋式の長屋住宅で、切り離して解体する必要があります。長屋は5棟がくっついていて、今回は一番東側が売りに出されていました。  ここで今一番問題になっているのが、この5棟の真ん中の人が、解体を反対しているということです。不動産屋の話では、その理由は解体によってその人の家に影響があることを懸念しているようなんですが、実際のところはお金がほしいのだかなんだかよくわかりません。解体する隣の家の人が言うのならまだわかるのですが・・・。   不動産屋いわく、「法律上は、解体するのに同意を得る必要はないため、解体は可能です。だけど、契約の前にその人を説得することはうちではやりません」といっています。また、契約の前に私が直接その人に話しに行っていいか?と聞くと、「契約の前に話しに行くのはおかしいからダメだ」といいます。  私としては、解体に反対する人がいない状態で契約をしたいと考えています。いくら法律上、同意がなくても解体が可能としても、一生住む土地で最初からその人といざこざがあっては不安になってしまいます。  不動産屋は、南東角地で滅多に出ない土地であり、価格としても、そういった問題があるため、安めになっています。なので私が買わなくても他の人が買うだろうという考えのため、これ以上話を進める気はなく、この状態で買うかどうかを1週間後までに決めてほしいといっています。ちなみにここまで話がくるまでに、買付証をだして1ヶ月ぐらい経っています。  そこで、どうすべきかを質問です。  今、私が考えているのは、契約前に直接その人に会いに行き、お願いをしてこようと思っています。とても魅力的な土地なのでぜひ買いたいと考えています。  もしそれでも反対された場合、あきらめるか、強行的に解体するかどちらかになると思います。後者の場合、今後の不安は残ります。 どういう条件だったら買ってももよいか、またやめておいた方がよいのかアドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  • 中古住宅購入で

    築21年の中古住宅購入を考えてますが、不動産屋によると新耐震基準もどうやらだめらしく、それでも価格、立地が理想的な為購入しようという契約前の段階です。  そこで、こういった場合、銀行のローンで、、となると  税の軽減措置はどういったものがありますか?  それとも何にもないのでしょうか?

  • 賃貸の目の前で病院の工事が

    賃貸のアパートに暮らしています。 ベランダの目の前が病院の側面に隣接しておりました。 今年の2月ごろから、大家、不動産より何の連絡もなく隣接している病院の解体工事が始まりました。その頃は、日中働いていたので工事中の騒音、地響き等の被害はあまり感じなかったのですが、5月から産休をとり日中家の中にいるようになるとやはり、工事の騒音、地響きが気になります。 洗濯物などもベランダに干せず、室内に干しておりますし、埃が入りますので窓も開けられません。1階は覆いがしてありますが、うちの窓の目の前は覆いがなく(覆いをされても今度は日照条件が悪くなるのですが)作業の方に家の中が丸見えになってしまうのでカーテンも開けられません。 6月まで工事内容の表記は古いままで、いつまでされるのかわからない状態でした。最近工事内容の表記が新しくなり8月いっぱいで解体工事が終わることがわかりましたが、その後、新病棟を新設するようです。 その期間等はまだ表記されていません。 子供も、もうすぐ生まれるので簡単に引越しも難しいと考えております。 大家、不動産に工事のスケジュール等確認できますでしょうか? 病院にするものなのでしょうか?家賃の減額等申し出ていいものなのでしょうか? 生活の改善策をどなたかアドバイスお願いいたします。

  • 中古住宅購入で

    築21年の中古住宅購入を考えてますが、不動産屋によると新耐震基準もどうやらだめらしく、それでも価格、立地が理想的な為購入しようという契約前の段階です。  そこで、こういった場合、銀行のローンで、、となると  税の軽減措置はどういったものがありますか?  それとも何にもないのでしょうか?

  • 中古住宅の仲介業者の担保責任

    お世話になります。早速質問させていただきます。私は建築業界に身を置いておりますが、正直木造は全く強くありません。2年前の7月初めに中古物件(当時築4年3階建て・間口約5m・奥行約10mの木造在来工法)を宅建取引業者の仲介で、宅建取引業者より購入しました。その直後、リフォームで工務店と相談して2階の一部の壁(繋ぎ柱あり・筋交いあり・長さ90cm・間口に平行方向)を特に補強せず取ってしまいました。その後今年初めくらいに気づいたのですが、風が無く、前の道路を車も通らない夜等に、3階で横になっていると、常時ではありませんが家が揺れるのが感じられます。2階でもソファに座っていて揺れを感じることがあります。当然地震以外で、近くで工事もなく、電車・地下鉄が走っていない時間であり、原因不明です。ちなみに、地盤は30年くらい前は田んぼで、それを埋め立てたとのことです。 確かに壁を取ったのは当方の責任ですが、何も無いのに揺れるのは、元々にも構造上欠陥があったのではと思われ、耐震強度上も心配です。当然車が通る等により揺れるのはある程度しょうがないと思っておりますが。 この場合、前述の売主・仲介業者には瑕疵担保責任は追求できないでしょうか?売主の無過失責任というのは聞いたことがありますが。 調べてみたところ、新築当時の設計事務所・工務店・販売会社等は全て倒産しており、建物資料は確認申請図当時の平面図のみ。3階建てなので構造計算が行われている思われますが、手元には無く入手できません。役所に聞いても、保管期間が過ぎているのでありませんでした。 自分で構造事務所に聞いて補強も検討していますが、もし責任追及できるならば一度話しをして、補強費の請求などをしてみたいと思っております。建築に携わるものとして壁を取るなど浅はかだったと思いますが、ご意見をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 土地売却にかかる税金

    実家で母が一人暮らしをしていましたが(父とは離婚しています)、現在は認知症が進み、先月から特養に入所しています。住民票も先月の入所から施設に移しました。 私は母の成年後見人になっています。 そして、実家を売却して母の施設費に当てたいと思っています。 この場合、3年以内に売却できれば3000万の特別控除は受けられますか?3年以内に1000万で土地が売れたとしたら、どのくらいの税金を払うのでしょうか。母は年金受給者で、年間の年金額は80万円以下です。 また、3年以内で売れなかった場合、相続で譲り受けるまで売らないほうがいいでしょうか。その場合にかかる税金も教えていただけると助かります。 母の土地は、祖父から譲り受けた土地です。

  • 住宅購入にあたって親から資金援助を受ける場合の名義について

    住宅購入を考えています. そこで,私の方の父から1000万円ほど援助してもらおうと考えています.ただ,ローンは主人が返済することになるのですが,その場合は私と主人の二人の名義で住宅を購入した,とすればよいのでしょうか? たとえば,3000万円の住宅を購入するとしたら, 2000万円分は主人の名義として,1000万円分は私の名義とする のようにすれば,私が贈与を受けたということで贈与税の特例を受けることができるのでしょうか? また,贈与を受ける時期というのは問題になるのでしょうか.頭金を払う前に贈与を受けないといけないとか,時期的なこともあわせて回答いただけると助かります.