TR23 の回答履歴

全260件中141~160件表示
  • 内部掃除について

    機種は NEC VALUESTAR PC-VL570AD です。 ゲームをしていると、突然電源がきれてしまいます。 暖かい日などに落ちるので、熱がこもっているのだと思います。 そこで内部掃除をしたいのですが、ネジ(4本)をはずし、上下にあるスイッチ(?)みたいなものをずらしても開かないのですが、他にも外したりする部分があるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 古いボードによる能力低下はありますか?

    CPU Intel Core 2 Duo E6300 M/B VIA P4M890チップセット(アナログ出力のみ) メモリ 512MB DDR2 SDRAM (667MHz / 512MB×1) OS WinXP 上記のパソコンを新しく購入しました。 3Dゲーム等はやらないので、オンボードのグラフィックチップで 十分と考えていたのですが、 今まで使っていたパソコンに挿してあるグラフィックボード (nVIDIA製 GeForce FX5200 128MB PCIバス用) のデジタル出力の画面に比べて映像の輪郭があまい感じです。 あと、このボードはTV出力等も出来ることあって、 古いボードを新しいパソコンに差し替えようと思ったのですが、 この選択はありでしょうか? なにぶん古いボードなので、このボードがボトムネックになって パソコン全体の処理が遅くなったりしないでしょうか?

  • 電源ユニットについて。+メモリについて

    いつもこのサイト様には、助けていただいております。 本題なのですが、メモリを増築するにあたり、それに伴い 電源ユニットを変えようかと考えております。 現在の環境ですが、 品名 FMV-DESKPOWER CE227D 型名 FMVCE227DK OS Windows® XP Home Edition CPU AMD Athlon XP プロセッサ 2200+ チップセット SiS社製 SiS740 Chipset マザーボード WISTRON J240Y メモリ DDR400 PC3200 256MB CL2.5     DDR266 PC2100 256MB CL2.5 合わせて512MB 外形寸法(縦置き時)(W×D×H) フレキシブルベース(設置台)を含まない場合:93×375×325mm、 フレキシブルベース(設置台)を含む場合:165×375×345mm 電源ユニット AcBel APl1PC55 AC INPUT:100~120V 50/60Hz 5.0A DC OUTPUT:     + 5.0V・・・5.0A     + 3.3V・・・7.0A     + 12.0V・・・7.4A     +12.0VL・・・4.0A     + 5.OVS・・・1.5A     - 12.0V・・・0.1A        TOTAL 185W MAX 上記の電源ユニットについては、箱を開けて見たものです。 外形寸法でも分かるように、あまり大きな電源ユニットでは ないと思います。オリジナルなのかもしれません。 ATXかどうかは分からないのですが、 メモリは PC2100 512×2 または、 PC3200の512MB×2の購入を考えています。 この場合、どのくらいのスペックで、どのくらいの大きさの 電源ユニットを買えばよいのでしょうか・・・? 自分なりに400Wもあれば十分だとは思うのですが・・・。 分かりづらく申し訳ないですが、どうかご教示の程 よろしくお願いいたします。 また、足らない部分があれば、どんどん言って下さい。

  • システム スタンバイの失敗

    昨日からなんですが、スタンバイ状態にしようとすると コンピューターは、'TOSHIBA DVD-ROM SDR6112N'デバイスのデバイス ドライバのためにスタンバイ状態に入ることができません。アプリケーションをすべて終了してやり直してください。問題が解決されない場合は、このドライバの更新が必要になる場合があります。 当方あまりパソコンに詳しくないもので・・・ ウィンドウズXP NECのLAVIELL750/7です もう使い始めて数年たつので買い替え時かなとも思ってはいるのですが・・

  • 電源ユニットについて。+メモリについて

    いつもこのサイト様には、助けていただいております。 本題なのですが、メモリを増築するにあたり、それに伴い 電源ユニットを変えようかと考えております。 現在の環境ですが、 品名 FMV-DESKPOWER CE227D 型名 FMVCE227DK OS Windows® XP Home Edition CPU AMD Athlon XP プロセッサ 2200+ チップセット SiS社製 SiS740 Chipset マザーボード WISTRON J240Y メモリ DDR400 PC3200 256MB CL2.5     DDR266 PC2100 256MB CL2.5 合わせて512MB 外形寸法(縦置き時)(W×D×H) フレキシブルベース(設置台)を含まない場合:93×375×325mm、 フレキシブルベース(設置台)を含む場合:165×375×345mm 電源ユニット AcBel APl1PC55 AC INPUT:100~120V 50/60Hz 5.0A DC OUTPUT:     + 5.0V・・・5.0A     + 3.3V・・・7.0A     + 12.0V・・・7.4A     +12.0VL・・・4.0A     + 5.OVS・・・1.5A     - 12.0V・・・0.1A        TOTAL 185W MAX 上記の電源ユニットについては、箱を開けて見たものです。 外形寸法でも分かるように、あまり大きな電源ユニットでは ないと思います。オリジナルなのかもしれません。 ATXかどうかは分からないのですが、 メモリは PC2100 512×2 または、 PC3200の512MB×2の購入を考えています。 この場合、どのくらいのスペックで、どのくらいの大きさの 電源ユニットを買えばよいのでしょうか・・・? 自分なりに400Wもあれば十分だとは思うのですが・・・。 分かりづらく申し訳ないですが、どうかご教示の程 よろしくお願いいたします。 また、足らない部分があれば、どんどん言って下さい。

  • MoneyLook

    VistaでMoneyLookは使えないのでしょうか? 今までXPを使っていて昨日壊れ急遽vista購入 今振込したいのですがMoneyLookはVistaが使えない様なので 直接ログインしようと思ったのですが ネット振込はMoneyLookをずっと使っていて すっかりログインパスワード等忘れてしまい・・・ 新生銀行はロックがかかってしまい 郵貯もまったくログイン出来ず・・・ もしかしたら新生銀行も郵貯もVistaに対応していないなんて事は無いですよね? とっても困っております

  • 電源がいきなり落ちる。。

    皆さんこんにちは。質問があります。お分かりになる方是非ともお力添えお願い致します。 症状としましては、電源を入れて3秒程すると強制で電源が落ちてしまいます。windowsXPのロゴはおろかメーカーのロゴまですら辿り着く前に落ちてしまいます。電源を入れた時、HDDのLED等ランプ類は点灯していて、ケースファン、CPUファン、GPUファンも勢い良く回ります。ですが、3秒後に落ちてしまいます。何度やっても同じでした。 自分なりに調べて、余計な機器は外して(接続しているのはモニタ、マウスにキーボード、電源ケーブルのみ)再度挑戦したのですが結果はNGでした。タコ足配線がまずいのかもしれなかったので、3口延長コードにモニタとPCの電源のみ接続して行いました。やはり結果はダメです。 この症状は昨日の夜発生したのですが、一昨日の夜は元気良く起動していました。なお、今までにそのような現象になった事はありません。 また熱暴走も無いと思います。電源を入れて3秒で落ちますので・・・ 使用中のPCですが『NEC製 VALUE STAR VX500/BD』です。2年ほど前の機種で、HDD追加とケースファン追加、グラフィックボード交換、メモリ256×2を512×2に交換。程度です。 部品交換後1年ほど使っていますが、今まで不具合等ありませんでした。 もし情報が足りない場合御指摘ください。 皆さんどうぞヨロシクお願いします。

  • 電源がいきなり落ちる。。

    皆さんこんにちは。質問があります。お分かりになる方是非ともお力添えお願い致します。 症状としましては、電源を入れて3秒程すると強制で電源が落ちてしまいます。windowsXPのロゴはおろかメーカーのロゴまですら辿り着く前に落ちてしまいます。電源を入れた時、HDDのLED等ランプ類は点灯していて、ケースファン、CPUファン、GPUファンも勢い良く回ります。ですが、3秒後に落ちてしまいます。何度やっても同じでした。 自分なりに調べて、余計な機器は外して(接続しているのはモニタ、マウスにキーボード、電源ケーブルのみ)再度挑戦したのですが結果はNGでした。タコ足配線がまずいのかもしれなかったので、3口延長コードにモニタとPCの電源のみ接続して行いました。やはり結果はダメです。 この症状は昨日の夜発生したのですが、一昨日の夜は元気良く起動していました。なお、今までにそのような現象になった事はありません。 また熱暴走も無いと思います。電源を入れて3秒で落ちますので・・・ 使用中のPCですが『NEC製 VALUE STAR VX500/BD』です。2年ほど前の機種で、HDD追加とケースファン追加、グラフィックボード交換、メモリ256×2を512×2に交換。程度です。 部品交換後1年ほど使っていますが、今まで不具合等ありませんでした。 もし情報が足りない場合御指摘ください。 皆さんどうぞヨロシクお願いします。

  • ゲームパッドコンバータがセットアップできない!?

    先日、エレコム(JC-PS202U)のゲームパッドコントローラを購入いたしました。 付属のCDを、入れセットアップをこころみましたが、ファイルをダウンロードする画面で必ずフリーズしてしまいます。 この現象は、どう対処すれば良いのでしょうか? 皆さんのお考え貸してもらいたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • PCにテレビの録画をしたい

    PCとテレビが古くなってきたので買い替えを考えています。 テレビはアクオスのLC37BD1W(デジタルダブルチューナー、PC入力端子つき)にしようと思っているのですが、 このテレビにパソコン(SOTEC BJ3512BL9JW02。テレビチューナーなし)をつなげば、 簡単にテレビ放送をパソコンに録画する事ができるのでしょうか? (PCをDVDレコーダーの代わりとして使用できるのでしょうか?) もしも何らかの不都合や注意点があるのでしたら教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。 (質問の仕方自体がおかしいかもしれないので、ご指摘もお願い致します)

  • オンラインゲーム中以外のフリーズ

    こんばんは。 前回質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2576144.html)をさせていただき、グラフィックボードの性能が足りていないとのご指摘を受け、しょうがないかなと思いながらやっていました。 しかし、最近、インターネットのホームページを回っている時にフリーズをすることがあります。 フリーズする症状としては前回質問したとおりオンラインゲームをしている最中の時と全く一緒です。 一応、質問をした後、修理に出してみましたが特に問題はなかったようです。 今までで一番不自然に思ったフリーズは、リカバリをかけている最中にフリーズをすることがありました。 購入当初のセットアップをかける時にもこのようなフリーズになったことがあります。 やはりこちらの方もグラフィックボードが原因なんでしょうか? 原因が分かる方よろしくお願いします。

  • Dimension 8400 P4 3.2GからCore 2 Duo 6600への換装について

    現在のPentium 4 3.2GのCPUから、C2D 6600に換装しようと思っています。 CPU関連の知識がなかったので色々調べましたがわからない事がまだあります。 Core 2 Duoは新しいチップセット(965のような)が必要と聞きましたが、 オークションなどを見てみるとLGA775とタイトルに入っているものがあります。 LGA775は現在のDimension 8400のソケットです。 つまりLGA775のC2Dを買えば現在のマザーボードで使えるということなのでしょうか? その場合、LGA775のC2Dと新ソケットのC2Dでは性能に違いがあるのでしょうか? また、多少のオーバークロックも考えていますが今のBIOSではOCをすることができません。OCするにはやはりマザーボードの買い替えが必要でしょうか?

  • サウンドデバイスがないと出ました

    タイトルのとおりです 停電により、PCの動作が不安定になり、OSの再インストールをしました それから起動してみたら音が出ないので、調べてみたところ サウンドデバイスがないみたいなんですが、どうすればよいでしょうか? マザーボード  Asus P4S800-MX で、メーカーサイトに行って それらしきものを落としてみたところ、どうやら違うのか うまくいきません http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P4S800-MX&type=map&mapindex=0 どうすればよいでしょうか?

  • グラフィックボード

    Dellの8250を使っているものです。 http://www.ari-web.com/shop/pc/dell/dimension-8250-3.htm AGPポートはAGP4xとなっているようなのですが、AGP3.0なのでしょうか? AGP8xのグラフィックボードは使えるのでしょうか?(Geforce 6シリーズはつかえるでしょうか??) 現在使用しているグラフィックボードは、NVIDIA® GeForce4TM MX 420 64MB DDRビデオカード、です。(124MBくらいにしたいと思っています。) パソコンについてはあまり詳しくないので、ご教授お願いします。

  • Dimension 8400 P4 3.2GからCore 2 Duo 6600への換装について

    現在のPentium 4 3.2GのCPUから、C2D 6600に換装しようと思っています。 CPU関連の知識がなかったので色々調べましたがわからない事がまだあります。 Core 2 Duoは新しいチップセット(965のような)が必要と聞きましたが、 オークションなどを見てみるとLGA775とタイトルに入っているものがあります。 LGA775は現在のDimension 8400のソケットです。 つまりLGA775のC2Dを買えば現在のマザーボードで使えるということなのでしょうか? その場合、LGA775のC2Dと新ソケットのC2Dでは性能に違いがあるのでしょうか? また、多少のオーバークロックも考えていますが今のBIOSではOCをすることができません。OCするにはやはりマザーボードの買い替えが必要でしょうか?

  • グラフィックカードの解像度について

    まずはこの質問を見て頂いてありがとうございます。 22インチワイド液晶ディスプレイWSXGA+(1680×1050)を購入しようと考えていますが、今使っているグラフィックカード(GeForceFX5200)では1600×1024しかサポートされていません。 ※ドライバーは最新です。 そこで新しくグラフィックカードも新調しようかと思うのですが、グラフィックカードの出力可能解像度が自力では調べても分かりませんでした。 AGP接続、デジタル出力でWSXGA+に対応したグラフィックカードを探しています。動画再生に使う予定ですので3Dの性能は問いません。 分かる方、ご教授願いますm(_ _)m

  • WXGA+のディスプレーを使いたいが

    教えてください。 私のパソコンは、GeForce 6200 のものと、GeForce Fx5200 のものとありますが、画面の詳細を見ると1280×1024が最高の解像度になっています。 ということは、1440×900のワイド液晶は接続できないのでしょうか?それとも、このディスプレーを繋ぐと1440×900の選択肢が出てくるのでしょうか? 現在は、どちらも1280×1024の液晶を繋いでいます。このために、この解像度が最大になっているのかとも思いますが、そうではないのでしょうか? 

  • 液晶画面に黒い線と砂嵐のような現象

    2002年に購入したPC【vaio LX55シリーズ】を使用しているのですが 1年位前から画面右端からツーッ・・・っと伸びる線が現れ今では長短あわせて30本以上が伸びております。 調べると液晶の信号の関係?(詳しく分からないですが)でよくある故障の原因ということが分かりました。 そして最近はPCを立ち上げるとテレビの砂嵐のように画面がザワザワしており、その状態が2-3時間続いてからようやく正常の画面に戻ります(線は消えないですが)。 ここまでくると液晶の限界を感じ、買い替えを考えておるのですが(お金に限界もあるので液晶の買い替え)、当方PCでテレビも閲覧をしておりまして液晶だけを買い換える場合はどのメーカーのどのタイプのものを購入してもテレビを見ることは可能なのでしょうか? また、液晶の買い替えよりも思い切って新しいPCや新古のPCを購入したほうが賢い選択なのでしょうか? どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • キャプチャーボードについて・・・

    ゲームをキャプチャーボードを使ってPCでプレイしようと思っているのですが、Video Viewer、ふぬああ等の視聴ソフトを使っても映像だけで音が再生されません ミュート等一通りの設定は確認したのですが駄目でした  その後、Media Centerで試した所、無事音声は再生できたのですが今度はタイムラグが酷くてゲームが出来ませんでした そこで、どうしてMedia Centerだけ音が再生されたのか、もしくは他のソフトで音を再生するための方法等、少しでも参考になる事があれば、お教え願いたいです スペックは以下の通りです windows XP Media Center Edition version 2002 Service Pack 2 メモリ 512MB ビデオデバイス Black Bird Video Capture オーディオデバイス Realtek HD Audio rear input 細かな事でもいいのでよろしくお願いします

  • フリーソフトGIMPで印刷画面を手早く「取り込み」するには

    フリーソフトGIMPで、印刷したい画面を点線で取り込みをしますが、点線が不安定で、アチ、コチ移動し、80~90パーセント満足できる位置に取り込むまで8~10回やりなおし30分ぐらいかかります。どなたかGIMPに詳しいお方ご指導いただけないでしょうか。どうかよろしくお願い申しあげます。