count0 の回答履歴

全246件中81~100件表示
  • 1回で全部引き算

    A 345 456 B 345 678 C 987 678 D 432 987 ↑ このような状態のときにA 345-456.B 345-678というように関数を使ってABCDを1回で引き算できる方法があれば教えて下さい。 足し算の方法はわかるのですが引き算の方法がわかりません よろしくお願いします。

  • お得なクレジットは?p-one?orico?

    こんにちわ。 p-one(gold)ホルダー者です。 現在p-oneメインで使用しているのですが、いまいち使い勝手が悪く感じられます。 といいますのは、まず (1)引き落としが翌々月なため限度額の割りに使用できる金額が少ない。 (2)日常使いで1.4%??引き程度である。 (3)引落し日翌日くらいは使えないことが多々ある。 (4)旅行等の支払いは1%OFF除外なので肝心なとこが弱い。 のでoricoのGOLD-UPTYに切り替えようか悩んでいるのですが、 果たして本当にoricoの方がとこになるのでしょうか? 現状年間100万程度をクレジットで使用しております。 p-one(GOLD)は7日以外で40万以上使用すれば、たしか¥4500くらいポイントバックがありますがoricoには有りません。 oricoには家族カードを無料でもてるなどの魅力がありますがいかがなものでしょうか?? 皆様の知恵をご教授くださいませ

  • 確定拠出年金について

    確定拠出年金(企業型)は企業から拠出金をもらって自分で運用するとありますが、それを普通に懐に入れることも出来るのでしょうか。 それとも運用するということでないと拠出金は出ないのでしょうか。 運用してもすぐ解約すれば、自分の懐に入れることが出来るのでしょうか。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 先物 日経225miniの損失繰越の確定申告

    今回初めて確定申告をするのですが確定申告書作成コーナーで作成しています。が http://fx-shinkoku.fool.jp/image4.gif の項目の記入する内容がわかりません。 自分は普通のサラリーマンで確定申告は上場株式と先物225miniのみです。(ともに損益繰越) この「先物取引に係る雑所得等」のフォームに先物225miniの取引をすべて書くと大変なことになるので取引履歴を証券会社(松井)よりCSVデータでダウンロード。そのままエクセルへコピペで完成?を添付しようと思います。がOKでしょうか。 「所得区分」は[雑所得]でいいのでしょうか。 「取引の内容」の「種類」は日経225miniでOK? 「決済年月日」、「数量」はなにを入力でしょうか。 「決済の方法」もよくわかりません。 「収入」欄の「差金等決済に係る利益または損失の金額」にエクセルで作ったファイルの「受渡金額」(売買した際の差金額が書いてある)の合計を書けばよろしいでしょうか。 締め切りまでに作成する時間がなく現在急いで作成しています。 わかりにくい点があるかもわかりませんが どうかご教授ください!

  • 住宅借入金等特別控除をe-taxで行った場合

    去年新築マンションを購入したので 現在、住宅借入金等特別控除の手続きをe-taxで 行っています。 そこで質問なのですが 別途、管轄する税務署へ書類を送付しなければならない とのことなのですが、e-taxを使って確定申告書等作成コーナーで 作成した書類を送った場合、 税務署へ別途送付する書類はどれでしょうか (1)住宅ローンの残高証明書(ローンの本数分) →年末に銀行から送られてきたのでOK。原本? (2)住宅ローン減税を受ける方の住民票 →e-taxで送信しているので不要? (3)源泉徴収票(給与所得者の方) →e-taxで送信する場合は不要? (4)売買契約書の写し、あるいは、建物の請負契約書の写し →有 (5)土地・建物の登記簿謄本(登記事項証明書) →契約時、税理士さんから送られてきましたが、原本を送らなければいけない? (6)確定申告書(住宅借入金等特別控除額の計算明細書) →作成済み。送信するだけ。 必要な書類、またこのほかに追加で必要な書類があったら教えてください!! よろしくお願いします!!

  • 給与所得者の雑収入の確定申告

    雑収入が20万円以下ならば確定申告の必要がないということですが、 例えば7~800万程度の年収があるサラリーマンで、給与・年金以外の収入合計が21万円、必要経費2万円の領収書が手元にあったとします。この場合の雑収入は19万円で確定申告は必要ないということでよろしいのでしょうか? また、確定申告をしてしまった場合は必要経費2万円が認められたとしても19万円の分について税金を取られることになるのでしょうか?

  • 一昨年分の株で損したけど昨年確定申告してない分、今年申告できますか?

    一昨年、株で損を出してしまったのですが、知らなかったこともあり、昨年確定申告しませんでした。昨年しなかった分を今年確定申告できますか?昨年分は微々たる額ですが利益が出ていますが 忘れた昨年の申告の分も一緒に今年申告できますか?

  • 借金の返済分も贈与とみなされるのでしょうか。

    何年か前に親にお金を貸しました。得に借用書のようなものは交わしませんでしたが最近返済される様になり毎月私の口座に10万円づつ振り込まれています。年間で120万になりますが借金の返済で振り込まれたものも贈与と見なされてしまうのでしょうか。

  • 休職していた場合、確定申告した方が得か?

    昨年中、半年間休職しました。 その場合、収入分としては減ると思うのですが、 確定申告すると還付金はたくさん戻ってくるのでしょうか。 ちなみに、給付金はもらってました。

  • くりっく365と店頭取引は違う市場なのでしょうか?

    質問させていただきます。 為替初心者なので教えてください。東京金融取引所のくりっく365と一般の業者との対面取引とはマーケットが違うのでしょうか? それともくりっく365も店頭取引もすべてリンクしているのでしょうか? くりっく365の方で取引を検討しているのですが、普通の店頭取引より出来高が小さい市場だったりするのでしょうか? 基本的な質問ですみませんがお教えください。

  • e-tax 開始届書のオンライン記入ができません

    よろしくお願いしします。 現在電子申告の手続きを進めている所ですが、壁にぶつかりました…。 (1)国税庁HPからe-tax内の手続きの流れで  まず「準備」を始めました。OSはXPを使っています。  ICカードリーダライタドライバのインストールと  JREのインストールをしました。 (2)STEP2の「登録しよう」へ進み、「開始届書作成提出コーナー」  へ進みました。  「ルート証明書インストーラ」をダウンロードしました。  「開始届け初めての方」へ進み「個人の方」へ進みました。 (3)「Now Loading…」という画面が出てしばらくたったあと  PDFファイル開きました。ただ実際は開く前に  「セキュリティ警告」という画面が出て「このサイトを   信頼するかしないか」を聞かれ「許可」か「ブロック」の   選択になりました。 ここで「許可」を押したのですが変化なく(押せない)、 「ブロック」を押すと開始届けのファイルを開く事ができました。 ところが開始届けの名前や住所を全く記入できないのです。 マウスを枠内に持っていっても一向に記入できる気配がありません。 どなたか対処法をご存知でしょうか? Adobe Readerは8.0.1です。よろしくお願いします。   

  • ジャックスのリボ払いのコトでお聞きします。

    e-コレクトを使って リボ払いを考えています。 リボ払いとは、毎月1万円と決めたら 毎月1万円を支払いとゆうことなのでしょうか?

  • くりっく365と店頭取引は違う市場なのでしょうか?

    質問させていただきます。 為替初心者なので教えてください。東京金融取引所のくりっく365と一般の業者との対面取引とはマーケットが違うのでしょうか? それともくりっく365も店頭取引もすべてリンクしているのでしょうか? くりっく365の方で取引を検討しているのですが、普通の店頭取引より出来高が小さい市場だったりするのでしょうか? 基本的な質問ですみませんがお教えください。

  • 先物 日経225miniの損失繰越の確定申告

    今回初めて確定申告をするのですが確定申告書作成コーナーで作成しています。が http://fx-shinkoku.fool.jp/image4.gif の項目の記入する内容がわかりません。 自分は普通のサラリーマンで確定申告は上場株式と先物225miniのみです。(ともに損益繰越) この「先物取引に係る雑所得等」のフォームに先物225miniの取引をすべて書くと大変なことになるので取引履歴を証券会社(松井)よりCSVデータでダウンロード。そのままエクセルへコピペで完成?を添付しようと思います。がOKでしょうか。 「所得区分」は[雑所得]でいいのでしょうか。 「取引の内容」の「種類」は日経225miniでOK? 「決済年月日」、「数量」はなにを入力でしょうか。 「決済の方法」もよくわかりません。 「収入」欄の「差金等決済に係る利益または損失の金額」にエクセルで作ったファイルの「受渡金額」(売買した際の差金額が書いてある)の合計を書けばよろしいでしょうか。 締め切りまでに作成する時間がなく現在急いで作成しています。 わかりにくい点があるかもわかりませんが どうかご教授ください!

  • 相関・逆相関

    通貨間の相関・逆相関の事を調べていまして 分からない事があります。 例えば、  「USD/SGD」 と 「AUD/USD」を組み合わせるとします。 レートをそれぞれ   USD/SGD : 1.4   AUD/USD : 0.9 とし、 この二つが強い逆相関の関係に有るとき同じ割合だけ逆の方向に動くのだから、 二つを同じ建玉にすればよいと。なので、   USD/SGD: 8枚   AUD/USD:14枚 建てればOKですか? 円で建てるのだから、 USD/JPYとAUD/JPYも考慮しないといけないのでしょうか?

  • quick time avi見れない

    quick time player でavi が見れません。コーデックが必要みたいな文がでてきて、よくわかりません。どうすればいいのでしょうか?

  • 相関・逆相関

    通貨間の相関・逆相関の事を調べていまして 分からない事があります。 例えば、  「USD/SGD」 と 「AUD/USD」を組み合わせるとします。 レートをそれぞれ   USD/SGD : 1.4   AUD/USD : 0.9 とし、 この二つが強い逆相関の関係に有るとき同じ割合だけ逆の方向に動くのだから、 二つを同じ建玉にすればよいと。なので、   USD/SGD: 8枚   AUD/USD:14枚 建てればOKですか? 円で建てるのだから、 USD/JPYとAUD/JPYも考慮しないといけないのでしょうか?

  • 運用先を変えるべきですか?

    相続した次の投資信託をどう運用すべきでしょうか? ・国内株式インデックス型(販売手数料2.1%;信託報酬0.58%;積立1/月;再投資有) ・国内株式アクティブ型(販売手数料3.15%;信託報酬1.7%;積立2万/月;再投資なし) ・国際債券型(販売手数料2.7%;信託報酬0.17%;再投資有) ・バランス型(販売手数料2.1%;信託報酬1.4%;積立1万/月;再投資なし) この資産を投資信託で今後も長期運用する方向で考えてますが  (1)解約して各手数料の低い運用先で購入する  (2)このまま名義変更して現在の運用先で運用する か、決めかねております。 投資経験も浅くわずかな知識しか持ち合わせておりませんが 各手数料は低い方が良いことをこちらのご回答等を拝見して 理解できました。 ご教授の程宜しくお願い致します。

  • 日本で円をドルに両替したい!

    都内に住む者です。個人的に使用するため1ドル札を手に入れたいのですが、日本にいながらにして、円をドルに両替して外国紙幣を手にすることは可能なのでしょうか?

  • 2006年度株式譲渡損失申告もれの2007年度同申告時にあわせて申告の可否

    家内名義での株式譲渡確定申告ですが、2006年は損失だったので申告しませんでした。ところが2007年は利益がでたので確定申告しなければなりません。いろいろ調べると損失は3年繰越ができ、2006年の損失申告モレは2007年の譲渡益申告とあわせて申告できそうな様子ですが、本当でしょうか。また申告上注意しなければいけないことはあるでしょうか。