count0 の回答履歴

全246件中161~180件表示
  • インデックス投資をしているものです。

    インデックス投資をしているものです。 投資信託は自己責任なのは、よくわかっていますが、ぜひ参考にさせてください。 ずばり、あなたのおすすめ【インデックスファンド】はどれでしょうか!??

  • FX会社によって現在値(レート)が違う事はありますか?

    こんにちは、みなさん!! Q1.FX会社によってレートが違う事はありますか?たとえば下記のような事はありあすか? A社:1ドル114.10円 B社:1ドル114.00円 Q2.やはり、高いレートを表示する会社が特なのでしょうか? Q3.良いFX会社をご存じの方いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • インデックスファンド

     『一生お金に困らない為のシンプルな方法』を読んだ影響で、インデックスファンドに興味を持ち、余裕資金を投資したいと思います。  当面は、債権を中心としたインデックスファンドで、ある程度金利が高いものに分散投資したいと思いますが、お勧めのインデックスファンドは有りますか?    松井証券と三井住友銀行に口座があるので、そこから運用しやすいファンドだと助かります。  

  • 金融商品取引法について教えて下さい。

    我が家に先日、とある銀行の営業マンが祝日にも関わらず、なんのアポイントもなく訪問して来ました。聞いたところ、「休日なら日頃お会いできない方に会える確率が高いし、ボーナスシーズンなので皆さんお金を持っていらっしゃる時期でもありますので、休日返上で定期預金や投資信託の紹介を行っています。」との事でした。 この行為は金商法38条にある「不招請勧誘の禁止」に該当するのでないでしょうか? いろいろググってみたのですが、銀行は適用外と書いてある所もあるし、投資商品だけでなく、金融商品全般に適用されると言うところもあるので、よくわからなくなってしまいました。。。 どなたか教えて下さい。

  • PHSウィルコムで取引できるFX業者

    は、どこでしょうか?

  • この仕訳が「支払手形」でない理由

    ○○商店より商品\50000を仕入れ、 代金は、得意先××商店宛ての為替手形を振り出して支払った。 これの仕訳は、 借方           貸方 仕入 \50000       売掛金 \50000 となるようですが、 ここで貸方が「支払手形」でない理由がわかりません。 まず、○○商店が××商店に買掛金があって、 それをうちが肩代わりして払うよというのが為替手形ですよね? テキストには「売掛金の減少だから」とあるのですが、 ここでは別にうちから○○商店への売掛金が減少している訳では ないように思えて仕方ないのですが…。 減少しているとしたら、○○商店の××商店に対する買掛金が減少している だけのように思います。 混乱しております。 ご教示くださいませ。

    • ベストアンサー
    • noname#101292
    • 簿記
    • 回答数3
  • 振込み手数料無料の銀行について

    他行宛の振込み手数料が一定回数無料である銀行についてお聞きしたいです。 新生銀行は月3回まで 新銀行東京は月5回まで それぞれ無料である事は知っています。 この2つ以外に、振込み手数料が無料である銀行はあるのでしょうか?

  • サブプライム問題について

    どうしてこんなに大問題になってしまったのでしょうか? もっと早く気付くことはできなかったのでしょうか?

  • 暦年課税の贈与税の特例について

    贈与税についてですが、暦年方式?と清算方式?の2つがあると思います。 住宅取得の際の親からの資金援助(今回受けているのですが)を相続時清算課税にすると、今後一切の親からの援助金はすべて清算方式でと税務署の方におしえてもらいました。 ・・・・それなら暦年方式のほうが分かりやすくていいなと思っていたところ、特例というのがあって550万?までは基礎控除であると読みました。 私は暦年方式を希望しているのですが、これが特例ということで、清算方式への移行に伴う措置であり今月中までで終了とのことでした。 私の事情はというと、すでに売買契約済み、1/4入居予定、ローン開始は(つなぎが12/20から日割り分。)1月分から本ローン?スタートです。また耐火についても新築分譲なのでOKです。また親の年齢は60歳。資金援助は今回300万です。 このような状況ですが、暦年の特例はうけられるのでしょうか?またその際は年内に申告書を提出する必要があるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 暦年課税の贈与税の特例について

    贈与税についてですが、暦年方式?と清算方式?の2つがあると思います。 住宅取得の際の親からの資金援助(今回受けているのですが)を相続時清算課税にすると、今後一切の親からの援助金はすべて清算方式でと税務署の方におしえてもらいました。 ・・・・それなら暦年方式のほうが分かりやすくていいなと思っていたところ、特例というのがあって550万?までは基礎控除であると読みました。 私は暦年方式を希望しているのですが、これが特例ということで、清算方式への移行に伴う措置であり今月中までで終了とのことでした。 私の事情はというと、すでに売買契約済み、1/4入居予定、ローン開始は(つなぎが12/20から日割り分。)1月分から本ローン?スタートです。また耐火についても新築分譲なのでOKです。また親の年齢は60歳。資金援助は今回300万です。 このような状況ですが、暦年の特例はうけられるのでしょうか?またその際は年内に申告書を提出する必要があるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • りそなポイントバンクで保険料自動引き落としにしてる人

    りそな銀行で保険料を自動引き落としにしている方でポイントバンク10ポイントにカウントされている保険料の生命保険会社または損害保険会社の商品を教えていただけないでしょうか。 最近契約したアリコは対象外でしたので。 自動車保険も対象でしたら教えていただけると助かります。

  • カバードワラントの損失を確定申告する場合

    カバードワラントで満期日前に売却し損失がでた場合は給与所得と損益通算できると聞いたのですが…。 例えば、会社から渡された源泉徴収票の源泉徴収税額が50,000円で、2007年のカバードワラント取引の損益がマイナス200,000円だった場合、確定申告すれば50,000円還付されるということでしょうか? また、確定申告の際に添付する資料には何を用意すればよろしいのでしょうか?

  • くりっく365で損失、非くりっく365で利益(20万円以下)がある場合の税金

    FXをやっていますが、くりっく365で損失、非くりっく365で20万円以下の利益が出ています。 くりっく365の損失を繰り越したいのですが、これをするためには確定申告する必要があります。 このとき、20万円以下の利益しか出ていない非くりっく365の確定申告も一緒にしないといけないということになるのでしょうか? もし確定申告しなければならないなら、私の場合税率は35%になりますので、たとえば10万円利益なら35000円も税金を納めなければならないことになります。 何か、回避する方法はないのでしょうか?

  • 株ドットコム証券で日経225ミニを行うときの注文方法について

    株ドットコム証券で日経225ミニを行うときの注文方法について 以下のような注文を朝6時にすべて行うことは、可能でしょうか? 寄り値から、+80円になったら「買い」注文し、 「買い」成立後、大引け成り行き決済の注文と同時に、 逆指値のロスカットを注文。 例えば、朝9時の寄りが「16000円」で、「16080円」に上がったら「買い」注文。 「買い」成立後、ここで、「16020円」まで下がったら、成り行きで損切り注文。 同時に、午後3時の大引け成り行き決済の注文をする。 もし、お分かりの方がいらっしゃいましたら、是非、教えて下さい。 よろしくお願い致します

  • 台湾ドル⇒日本円

    台湾ドルを日本円にしたいのですが、どの銀行でもできるのでしょうか? ベストな方法を教えてください。 お願いします。

  • 株ドットコム証券で日経225ミニを行うときの注文方法について

    株ドットコム証券で日経225ミニを行うときの注文方法について 以下のような注文を朝6時にすべて行うことは、可能でしょうか? 寄り値から、+80円になったら「買い」注文し、 「買い」成立後、大引け成り行き決済の注文と同時に、 逆指値のロスカットを注文。 例えば、朝9時の寄りが「16000円」で、「16080円」に上がったら「買い」注文。 「買い」成立後、ここで、「16020円」まで下がったら、成り行きで損切り注文。 同時に、午後3時の大引け成り行き決済の注文をする。 もし、お分かりの方がいらっしゃいましたら、是非、教えて下さい。 よろしくお願い致します

  • 証券アナリストの債券の計算問題について

    証券業界未経験の保険会社の派遣社員です。 今後のために、証券分野も勉強しており、先日、二種外務員は取得しました。 昨日、証券アナリストの数学の参考書を購入しました。 出先のところで早速つまずいてしまし、どなた様か以下の問題の疑問点についてアドバイス頂けると助かります。 問題)長期債(クーポン6%、年1回利払い、次の利払いは1年後)の現在価格は100円。1年金利は2%。この債券の1年先物価格はいくらか。 解答)裁定取引によって、お金を借りてこの債券で運用しても収益は上がらないはずである。 ◇疑問1、なぜ利益にならないのかが分かりません。 解答の続き)100円借りて、この債券を買い、同時に1年先物の債券を売りたてる。1年後に債券のクーポン6円の収入があり、同時に金利2円を支払う。4円残るので、債券の売却損になるはずだ。 ◇疑問2、なぜ4円が損になるのですか? ここから、1年先物の債券価格は96円になる。 といったものなのですが、初歩的な問題でつまずいてがっかりしている方もいらっしゃるかと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 簿記3級の問題で…

    簿記3級の過去問でわからないところがあるので教えてください>_< 問 A商店に商品¥610,000を販売し、代金のうち¥200,000については同店振出し、当店あての約束手形で受け取り、¥250,000については当店振出し、B商店あての約束手形の裏書譲渡を受け、残額は月末に受け取ることにした。 私の答えは 受取手形  450,000 売上  610,000 未収金   160,000 でしたが、正解は 受取手形  200,000 売上  610,000 支払手形  250,000 未収金   160,000 でした。 どうして250,000円が支払手形になるのかがわからないのです。 解答の解説はこうあります。 「代金のうち販売先のA商店振出の約束手形200,000円は受取手形勘定の増加となりますが、裏書譲渡された当店振出の約束手形250,000円については支払手形勘定の減少となります。これは、かつて当店がB商店あてに振り出した約束手形が支払期日前に戻ってきたことから、手形代金の支払義務を消滅させるためです。」 このような設定が問題文にないのに、どうして支払手形とわかるのでしょうか?「当店振出」の時点で支払手形と思えなくもないのですが、貸方科目に売上しかないのに借方が支払手形(費用の)増加になるのがよくわかりません。 わかりづらい説明かもしれませんがわかる方、解説お願いいたします!

    • ベストアンサー
    • noname#85932
    • 簿記
    • 回答数4
  • 簿記3級の問題で…

    簿記3級の過去問でわからないところがあるので教えてください>_< 問 A商店に商品¥610,000を販売し、代金のうち¥200,000については同店振出し、当店あての約束手形で受け取り、¥250,000については当店振出し、B商店あての約束手形の裏書譲渡を受け、残額は月末に受け取ることにした。 私の答えは 受取手形  450,000 売上  610,000 未収金   160,000 でしたが、正解は 受取手形  200,000 売上  610,000 支払手形  250,000 未収金   160,000 でした。 どうして250,000円が支払手形になるのかがわからないのです。 解答の解説はこうあります。 「代金のうち販売先のA商店振出の約束手形200,000円は受取手形勘定の増加となりますが、裏書譲渡された当店振出の約束手形250,000円については支払手形勘定の減少となります。これは、かつて当店がB商店あてに振り出した約束手形が支払期日前に戻ってきたことから、手形代金の支払義務を消滅させるためです。」 このような設定が問題文にないのに、どうして支払手形とわかるのでしょうか?「当店振出」の時点で支払手形と思えなくもないのですが、貸方科目に売上しかないのに借方が支払手形(費用の)増加になるのがよくわかりません。 わかりづらい説明かもしれませんがわかる方、解説お願いいたします!

    • ベストアンサー
    • noname#85932
    • 簿記
    • 回答数4
  • ロスカットされなきゃ外貨預金よりお得?

    ロスカットされなければ外貨預金より得ですか? こんにちは。 FXデモトレーニング中のOLです。 日々、デモトレーニングで勉強してます。 これからチャートの見方でも研究しようかと思っているところで、意外な盲点に気が付いてしまいました(笑) 例えば10万円くらいの証拠金を用意していて、10倍のレバレッジを組んだとします。 1ドル=100円であれば、これでめでたく10,000ドルを運用できる事になりますね。 虎視眈々と101円になる事を待ってから売ろうと考えていたとします。 ところが思ったよりもレートが悪化して、含み損が着々と増えていったら・・・ 通常、10倍なんてレバレッジを簡単に掛けると、あっという間にロスカットされて強制退場になるって聞きました。 そこで、さっきと逆にして証拠金の方を100万円にしてレバレッジを1倍にしたらどうでしょうか? 同じように10,000ドルを手に入れて、101円になったら売ってやれば101万円になって返ってくるから・・・ そこで気が付きました。 あれ?これだと外貨預金と同じじゃないの? 証拠金が大きければ大きいほど、またレバレッジは小さければ小さいほどロスカットされにくい・・・確かそうでしたよね? 仮に今、1000万円あったとしてレバレッジ1倍で【米ドル/円】で、ずーっと決済しなかったらどうなりますか? 決済しなければ、これだけの証拠金があるんだからレートが多少変わっても気にならない。 金利差が4%だとすると、年間40万円だから毎月約3万円は手に入る事になりますよね? FXは手数料も要らないし、その方が全然お得なのでは? ホンとかな?何か間違ってないでしょうか? なんか含み損が恐ろしい金額になっていきそうな気もしますが??