kwan1234 の回答履歴

全972件中861~880件表示
  • 禾かんむりに、口という漢字

    知らない漢字に出会って、困っています。 禾かんむりの下に口を書きます。 「香」という字の「日」の部分が「口」になった漢字です。 「杏」でも、「呑」でもありません。 中国の方に聞いたのですが中国語ではないということでした。 こういう漢字があるようなのですが 読み方、またパソコンでの出し方、教えてください。 原稿を作って型を依頼しなければいけません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • ボタンの元気がない

    春に大輪の花で楽しませてくれました鉢植え ボタンが花後少しづつ元気が無くなり 葉も艶が無く葉先が枯れています 水はけが悪いのでしょうか 3年生のボタンです 他のさつきも葉先が良く枯れます 水やりとか根腐れでしょうか 対策お教え下さい

  • 「人間」には宇宙人は入らないのか

    よくSFものの映画・ドラマなどで宇宙人に向かって「お前は人間じゃない」などと言うシーンを見かけます。 あるいは宇宙人がいない所で、「あいつは人間じゃない」などというシーンなどです。 このときの言葉が、凶悪犯罪者などに向かって発する時と同じ意味ならばわかるのですが 「人間」という言葉が現生地球人類つまり「ヒト」を意味する時があるような気がします。 「宇宙人」という言葉は「宇宙にいる人」のことでしょうから、宇宙人は「人」という言葉が指すものの 範疇に入ると思いますが、宇宙人は「人」ではあっても「人間」ではない、ということでしょうか? 「人」は一般的な会話で使われる語、「ヒト」は生物学の用語として区別しました。

  • 斉藤茂吉短歌訳

    母が目をしまし離れ来て目守りたりあな悲しもよ蚕のねむり の訳わかるかた教えてください

  • 堆肥の作り方

    今庭にコンポストを設置しています。 そこに生ごみを入れて発酵促進剤を振りかけています。 たまに落ち葉をいれてみたり、土を入れてかき混ぜたりしていますが、 2週間くらいたっても落ち葉がそのままの形で残っていたりします。 2週間程度ではこれで普通でしょうか? 毎日かき混ぜたりする必要ってあるのでしょうか? コンポストでの生ごみを使った堆肥の作り方を教えてください。

  • 黒点病?黒星病?

    バラの苗を今年の春から購入し鉢植えで楽しんでいますが、葉が黒くなり、以降に黄色くなり落葉する病気で困っています。 色々調べましたが黒点病と書いてある場合と、黒星病と記述してある場合がありますが、どちらが正しいのですか、それとも双方とも別な病気として存在するのですか。 それとウドンコ病にもなっていますが、重曹での対応を又聞きですが聞いた事があります、どのような対応を行えば宜しいのでしょうか、お教え願います。

  • スペース的に大きくする余裕のない場合のマツの剪定

    庭に高さ3mくらいのマツが1本あります。昨年までは植木屋さんに切ってもらっていたのですが、今年からは趣味を兼ねて自分で切ってみようかと思っています。詳しい説明の載った下記サイトで剪定方法を勉強させていただきました。 http://heboen.hp.infoseek.co.jp/niwaki/matsu.html http://www48.tok2.com/home/artgarden/teire.mathu.htm http://www.frc.pref.nagano.jp/mini/mini11.pdf http://www.hometeien.co.jp/sentei/matu-2.html http://www.h2.dion.ne.jp/~susto/newpage36.html 一応、分かったような気がしています。 1つ疑問があるのですが、庭の大きさから見てマツの大きさと形は現状のものがベストでありこれ以上でもこれ以下でもよくありません。ということは、新芽が伸びる(つまり、マツが大きくなる)余裕はないのですが、そのような場合の剪定はどのようにしたらよいのでしょうか。自分なりには(ア)~(ウ)のような方法があるのかと思っていますが、ど素人の考えたことですので多分全て誤りだと思います。 (ア)新芽を全て摘む。(しかし、このようにすると、マツのためにも悪いし、 http://www.h2.dion.ne.jp/~susto/newpage36.html に言うようにコブができるのではと思います。) (イ)新芽をほんの僅か(例えば、1cm)だけ延ばす。(でも、これだと10年経つと10cm伸びますから、完全に同じ大きさに保つことはできないです。) (ウ)通常どおりの剪定をして、数年に1度、新芽だけの剪定でなく数年前の古枝まで含めてばっさりと切り落として短くする。(これだと数年周期でベストの形に戻ることはできますが、その翌年にうまく芽が出てくれるのかどうか心配です。) スペース的に大きくする余裕のない場合の剪定はどのようにしたらよいのでしょうか。

  • スペース的に大きくする余裕のない場合のマツの剪定

    庭に高さ3mくらいのマツが1本あります。昨年までは植木屋さんに切ってもらっていたのですが、今年からは趣味を兼ねて自分で切ってみようかと思っています。詳しい説明の載った下記サイトで剪定方法を勉強させていただきました。 http://heboen.hp.infoseek.co.jp/niwaki/matsu.html http://www48.tok2.com/home/artgarden/teire.mathu.htm http://www.frc.pref.nagano.jp/mini/mini11.pdf http://www.hometeien.co.jp/sentei/matu-2.html http://www.h2.dion.ne.jp/~susto/newpage36.html 一応、分かったような気がしています。 1つ疑問があるのですが、庭の大きさから見てマツの大きさと形は現状のものがベストでありこれ以上でもこれ以下でもよくありません。ということは、新芽が伸びる(つまり、マツが大きくなる)余裕はないのですが、そのような場合の剪定はどのようにしたらよいのでしょうか。自分なりには(ア)~(ウ)のような方法があるのかと思っていますが、ど素人の考えたことですので多分全て誤りだと思います。 (ア)新芽を全て摘む。(しかし、このようにすると、マツのためにも悪いし、 http://www.h2.dion.ne.jp/~susto/newpage36.html に言うようにコブができるのではと思います。) (イ)新芽をほんの僅か(例えば、1cm)だけ延ばす。(でも、これだと10年経つと10cm伸びますから、完全に同じ大きさに保つことはできないです。) (ウ)通常どおりの剪定をして、数年に1度、新芽だけの剪定でなく数年前の古枝まで含めてばっさりと切り落として短くする。(これだと数年周期でベストの形に戻ることはできますが、その翌年にうまく芽が出てくれるのかどうか心配です。) スペース的に大きくする余裕のない場合の剪定はどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 裏年? 八朔と富有柿

    皆様、お世話になります。 自宅の庭に、八朔の木(高さ約6m、樹齢31年位)と、 富有柿の木(高さ約3m、樹齢22年位)があります。 恥ずかしながら園芸にはとんと無関心なため、八朔はほったらかしで 手入れは全くしておらず、富有は年に1回、実を摘んだ後に剪定をするだけです。 摘果していませんので、小さな実ばかりですが、 例年、八朔、富有共に「平均すれば」150個ほどが成熟するようです。 しかしながら、どういう訳か、たくさん実を結ぶ年とそうでない年とがあります! これは単に「裏年」などと言われる現象と理解してよいのでしょうか? 僅かに3個しかならなかった年もあるので(八朔)、不思議に思った次第です。 愚問で大変恐縮ですが、考えられる原因をご教示下さい。 あと、果実を大きくするための摘果は、いつ頃、何個(何割)ぐらいを 目安に行うとよいでしょうか? 年老いた母が毎年楽しみにしておりますので、よろしくお願い致します。

  • 国語の授業でデスクペンを使うって?

    中学の国語の書写授業で『デスクペン』なるものを使うとの事。 デスクペンとはどんなものなのでしょう?書写に使うものだから、『書く』ものなのでしょうけれど… 注文書だけ渡され、それがどんなものかも分からず (1)極細(2)細 とあるもの、授業では 何を推奨するのか分からず…。 ご存知の方、ぜひ教えて下さい。 デスクペンとはどんなものか… 中学では極細?細?なのか… 

  • 庭木の肥料のタイミング

    最近庭の樹木に元気が無いです。暑い日が続いているからかなぁと思い朝、晩、お水はシッカリあげています。でも、やっぱり元気が無いような・・・。肥料不足でしょうか・・・。 因みに庭木は去年の暮れに新居に引っ越した際植樹したもので、木の種類は、シマトネリコ(高さ4m位)花水木(2m)山ぼうし(2m)ソヨゴ(2m)アオダモ(2.5m)です。 よくよく考えてみたら、一度もまだ肥料をあげていません。(植樹の際に一緒に肥料(?)を混ぜて植えました) でも、むやみやたらと肥料をあげても問題がありそうですし、そもそも肥料の種類もまったく不明です・・・情けない・・。 ガーデニングビギナーなため、庭木の肥料をあげるタイミングと共に、どんな肥料が適しているのか、是非アドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • サルやシカの被害にあいにくい作物は?

    家庭菜園をしようと思いますが、家のまわりはシカやサルが多く、近所の作物がのきなみやられています。 被害にあいにくい作物をご存知でしたら、教えてください。

  • 連作

    連作のことについて教えてください ラディッシュ、サムチュ、水菜、葉大根などを植えていますが、これ等の野菜は成りも早く毎年植えています。2期作、3期作をした場合はやはり、連作障害を考えて、場所は変えたほうが良いのでしょうか?また、1回目作った後にほうれん草、ラディッシュを植えた場合、次年度は上記の野菜(ラディッシュ等)を作付けしても良いのでしょうか? またポットなどで作っている野菜ですが、毎回土は変えてやらなければいけないのでしょうか? 土を変えずに足した場合も畑の場合と同じような考え方でよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 重文、複文

    重文、複文の見分けが付きません。 重文、複文に関するサイトを見ると、なんとなく分かった気がするのですが いざ他の文章でトライすると、分からなくなります。 また、次のような、「にもかかわらず」を含んだ文章は重文、複文といえる のでしょうか? それとも単文なのでしょうか? a)仕事中にもかかわらず「えっ」と叫んでしまった。 b)朝早くにもかかわらずたくさんの人が集まってくれた。 a)は「仕事中(である)にもかかわらず」と解釈すると重文、複文といえな くもないような……。ですが、字面だけみれば、「単語+にもかかわらず」 なので単文のようにも思えます。 よろしくお願いします。

  • 赤土100%の土で野菜は育つでしょうか

    園芸初心者です。 家を新築し、狭いながらも庭で家庭菜園をやろうと思い、花壇をレンガで枠だけ作ってもらうよう業者に依頼し、土は、シロートなのでホームセンターで、野菜用の土とかの予めブレンドしてあるものを使用するつもりでした。 ところが、業者の方で、サービスのつもりか花壇を赤土でいっぱいにしてしまいました。 赤土も園芸用とか売っているようですが、これは野菜とかに向いている土なのでしょうか? 野菜はとまとやピーマン、ししとうなどを考えています。

  • マツの芽摘みの時期について

    家にあるマツの芽が伸びてきたので芽摘みを行いたいのですが、 時期はいつごろがよろしいのでしょうか?? あと何月頃までに済ませたがいいでしょうか?? 早めに摘んで今年中にまた芽をださなければいけないときいたのですが。。あと注意てんなどあれば教えて頂きたいです。 松の成長 剪定の仕組みなど詳しく勉強したいと思っています。 詳しい方おられましたらよろしくおねがいいたします。 こちら熊本になります。

  • 梅の実の収穫時期

    庭に梅の木が1本あります。 梅の実の収穫時期は、どこで見分けたらいいのでしょうか。 去年は、よく解らなくて、時期を過ぎたのかほとんど全部落ちてしまいました。どなたか教えてください。 それと、アブラムシが一杯付いています。 駆除のいい方法も、どなたか教えてください。 場所は岡山県の平野部(瀬戸内海に比較的近い場所)です。 よろしくお願いします。

  • 誤解しやすい文章

    新聞・雑誌・本などに書かれているで文章で、文法的に誤解しやすい文章を探しています。 例えば (1) 「かっこいい靴を履いた少年の兄にあった。」 という文章では、「かっこいい」が靴・少年・兄のどれにかかっても違和感なく取れてしまいます。 (2) 「~で、○○被告は精神病の水準にはなく、裁判を受ける能力を失ってはいないという弁護団の主張を否定する結果が出ました。」 では、普通に考えれば、「~を失ってはいないという結果が出た」となりますが、「~を失ってはいないという弁護団の主張」ととることもできてしまうと思います。 このような、色々な取り方ができる文章を見つけたことがある方は、資料名(○○新聞○年○月○日朝刊P3 など)と、その文章の一部分を教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • ブルーベリーの結果習性(系統間に与える影響)について

    こんにちは。よろしくお願いします。 ブルーベリーの結実習性について質問します。 書籍やサイトで調べたのですが,はっきりしない点があります。 「ラビットアイ系は自家不和合性,ハイブッシュ系は自家不和合性ではないが他品種との混栽の方がより結実する」とおおむね書いてあるのですが,他系統の花粉が他系統の結果率(受粉率)に与える影響については,はっきりとした言及がありません。 私は,ラビットアイ系(ホームベル・ウッダード・ティフブルー・クライマックス)とハイブッシュ系(サザンハイブッシュ系・・・シャープブルー)を植え付けたのですが,それぞれの系統の花粉は他系統の結果率に影響を与えるのでしょうか? ようするにサザンハイブッシュ系はシャープブルーしか植えてないのですが,ラビットアイ系の花粉で結果率が良くなるかということです。 また,その逆についても知りたいです。 全く影響がないのでしたら別のサザンハイブッシュ系の品種を植えようと考えております。 専門家の方やおわかりになる方,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 蓮の台は馬から落馬する?

    蓮の台(はすのうてな)の台には、蓮の形をした台という意味があると聞きました。古語辞典にもありました。 ということは、蓮の台という言葉は、馬から落馬すると同じように誤った使い方なのではないかと思うのです。 でもよく見聞きするのです。その度に質問するのですが明確な回答を得られません。 是非教えてください。