kwan1234 の回答履歴

全972件中881~900件表示
  • 「心」のつく漢字を調べたい>志、悟、穂・・・

    名付けに使いたくて「心」のつく漢字を調べたいんですが、 「志」のようなわかりやすいのだけでなく、 「悟」の部首は心の意味だと聞きました。 かと思えば「穂」にも「心」が!! こういう「心」のつく漢字の調べ方を教えてください。 よろしくお願いしますm(*- -*)m

  • トマトの支柱はいつごろたてるべきですか?

    トマトの苗を植えつけましたが、支柱はいつごろ立てたほうがいいのでしょうか?今は20cmあるかないかぐらいですが、支柱はもう立てるべきなのでしょうか? それとももう少し大きくなってからがいいのでしょうか?

  • 「降るる」の「る」って・・・?

    (降る)を体言に正しく活用させよ という問題があり、私は(降る)と活用させたのですが、答えは(降るる)でした。どうしてですか?

  • 「心」のつく漢字を調べたい>志、悟、穂・・・

    名付けに使いたくて「心」のつく漢字を調べたいんですが、 「志」のようなわかりやすいのだけでなく、 「悟」の部首は心の意味だと聞きました。 かと思えば「穂」にも「心」が!! こういう「心」のつく漢字の調べ方を教えてください。 よろしくお願いしますm(*- -*)m

  • NHKのキャスターがら抜き言葉をしゃべっていました。

    NHKのキャスターがら抜き言葉をしゃべっていました。「話せる」と。 これは日本語の乱れ?これはら抜き言葉ではないのでしょうか?

  • 徒然草

    こんばんは よろしくお願いいたします。 つ れづれなるまゝに、日くらし、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 なぜ「つれづれなる」状況から「あやしうこそものぐるほしけれ」という心境になったのかわかりませんでした。 教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • トマトは一年もの?!

    トマトはその年に収穫して、次の年も花を咲かせ実を収穫することは可能でしょうか? もし不可能なら、種を取ったり、先の方を苗として植えて次の年にどうにかして実をつけることは可能なのでしょうか?

  • 畑の管理、周イチの通いでも何とかなりますでしょうか?

    カテ違いのような気もしますが・・・すみません。 このたび実家の親から、畑で野菜等を作ってみないかとの打診を受けました。これまで親が畑をお願いしていた方が引退されることとなったため、その後釜にということのようです。 畑を継続する理由は、雑草の繁茂や不法投棄等を抑止し、土地の秩序を保つという点もあるようです。 ただ、私(親もですが)、これまで畑作業にまったく縁のない生活をしてきましたので、どれほどの手間がかかるものなのか、皆目見当が付きません。お恥ずかしい話、漠然と大変だろうなぁという程度で・・・ 仕事の都合もありますし、週1回通う(場所的には自宅から徒歩10分程度)のが限度という状況です。また、土地の面積は200坪ほどです。耕作するのはこのうちのほんの一角でもいいと言われていますが・・・ 前置きが長くなりましたが、週イチ程度の通いで、畑を管理していくくことは可能でしょうか?もし、受託するとすれば、なるたけ手間のかからない作物を、とも考えています。秋にはイモ掘りでもできればいいなぁとかお気楽な考えも^^; 経験者の方、お詳しい方、御教示のほどお願いいたします。

  • 濃音化

    チャンキ(漢字語「長技」)の2音節めは、なぜ濃音化するのでしょうか。 「演技」「競技」「妙技」「実技」等は全て「ギ」と平音(従って有声音)で発音します。「長技」は例外といってしまえばそれまでですが、何か経緯があるのかどうか。 もう1つ、マルダ(抹茶)が、マルッタとならない(パッチムリウル+tなのに濃音化しない)のも解りません。漢字語で「リウル+t」のtが濃音化しないケースってこれ以外にあるでしょうか。 どなたかご教示ください。

  • テストでの擬音語・擬態語について

    こんにちは。 学校のテストの過去問で「擬音語・擬態語を抜き出せ」という問題が出ていたのですが、 解答例には「さらさらと」「そっと」が抜き出してありました。 この場合、「さらさら」「そっ」ではダメなのでしょうか。 「と」というのはテストなどでは書くべきか否か、 ご意見いただけると幸いです。

  • 体言止め

    修辞法に「体言止め」というものがありますが、その効果として「余韻を残す」と言います。なぜ、「体言止め」が「余韻を残す」のか教えていただけますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • かえでの剪定の仕方を教えてください

    家を新築して7年になります。自慢の庭を造って妻とガーデニングを楽しんでいますがなにぶん素人であります。教えて戴きたく質問させて頂きました。かえでの木が3本あるのですが先ずかえでの全体的なスタイリングをどの様に整えたらよろしいのでしょうか?また今現在はぴゅんぴゅん飛び出している枝葉は切っているのですが全体的にぼさぼさした感じです。枝の剪定をどの様にしたらよいのでしょうか?教えて頂けましたら幸いです。

  • テストでの擬音語・擬態語について

    こんにちは。 学校のテストの過去問で「擬音語・擬態語を抜き出せ」という問題が出ていたのですが、 解答例には「さらさらと」「そっと」が抜き出してありました。 この場合、「さらさら」「そっ」ではダメなのでしょうか。 「と」というのはテストなどでは書くべきか否か、 ご意見いただけると幸いです。

  • 古文の「む」(ん)という現代なら反対の意味になる助動詞について

    「行かむ」「乗りせむ」「何かせむ」と古文にある場合、まず「行かない」「乗らない」「何もしない」否定に訳さず、推量・意思等に訳して「行こう」(行かむの変化)「近寄り乗る」「どうにもならない」と訳すそうですネ。 そこで思うに、関西弁は「行かへん」「乗らせん」「何もせーへん」と良く言いますが、「ず・ぬ」の否定が「む」と同じ音韻変化をして「ん」になっただけかもしれませんが(行かぬ→行かん)、室町時代や江戸時代なら公家らも関西弁に近い言葉を使い尚且つ古典を残していたと思います。特に万葉集や古今和歌集(よく知りません)等の文献が多い京都を含む関西弁は不思議です。 現代なら否定の意味の感覚になる言語を、いつから関西弁は否定に使ったのでしょうか?。歌か文か明らかに一緒になった事例が分かる年代がわかるとなお更、すっきりするのですが・・・。

  • 詳しく説明できる日本語とは

    最近思ったのですが、日本人は、日本語を使います。 その日本語は、もちろん意味がわかっていて、 使っているわけです。しかし、その日本語の意味を、 "完全に"説明できる人って、いるのでしょうか? 僕が最近考えているのは、「まったり」です。 まったりということばを、詳しく説明できる人はいないと思います。 とくに、外国人にまったりを説明するとなると、 さらに難しいと思います。(そんなことしないですけど) まったりの考えた結果 ・ゆったり  「ゆったりとは違うんじゃない?」        「じゃぁゆったりって何?」   (完) ・リラックスして 「リラックス?」          「じゃぁリラックスって何よ?」  (完) このように、いくら考えても、 「」の中のように屁理屈がでてきます。 日本語とは、とても難しいものですね。 質問内容 ・まったりについて、完全に説明できますか?

  • 庭で綿を栽培して布団を作るのです

    某布団屋とコラボレーションして標題のプロジェクトを実施します。ネットで栽培方法は調べられたのですが、同様の経験をした方がいましたら、注意事項等を頂きたいです。

  • 屋敷内に山椒(さんしょ)の木を

    植えたら不吉な事がおきるといわれていますが本当でしょうか?

  • 梅の栽培の質問

    よろしくお願いします。空いている土地(10メーター×50メーター)に1年の梅の木を定植しようと思っていますむ。将来を見越して5メーター間隔で縦に10本(南高)植える予定ですが受粉用に小梅も予定しています南高5本植えたら小梅1本その続きに南高5本と予定していますが受粉用の小梅は1本でよろしいでしょうか?又定植する間隔の理想は?なとアドバイスよろしくお願いします。

  • 古文について

    こんにちは。 僕の学年では今年から古典の勉強を始めました。 GW中にプリントを仕上げなければならないのですが、 古文(枕草子)について質問があります。 ~枕草子内から~ 殿上童の装束きたてられてありくも・・・と続きますが 殿上童の読み方を現代仮名遣い(ひらがな)で明記しなさい。 この問題がわかりません。 てんじやうわらわ と答えればいいのか、てんじょうわらわ と答えればいいのかが・・・。 現代仮名遣い、書き下し文、口語訳、現代語訳がさっぱりなので どなたか教えてください><

  • 漢字の部首の法則性

    漢検を受けるにあたって、漢字の部首の勉強をしているのですが、 どうもよく覚えられません。 さんずいが漢字の中に入っていても違う部首だったりというようなことがあり、ほとんど法則性が見出せません。 どうにか覚えられるような法則はないものでしょうか。