kwan1234 の回答履歴

全972件中781~800件表示
  • 北原白秋の短歌の意味

    月あかり水脈引く雲の波だちて 夜空はすずし水のごと見ゆ という北原白秋の短歌の意味が知りたいのですが…… 調べても出てこなかったので、どなたかわかる方、お願いします!!!

  • 漢字の筆順 常用漢字以外にも筆順はあるのでしょうか?

    常用漢字の筆順は色々な辞書に載っていますが、常用漢字以外の漢字には筆順があるのでしょうか? また、漢字検定1級の6000字全ての筆順を網羅するような書籍はあるでしょうか?

  • サツマイモのイモはどこからできるか?

    春に買って来て植えたサツマイモが成長して、元の苗のところから四方八方に枝葉が延々と伸びています。サツマイモのイモの部分はどこになるのでしょうか? 元の苗のところの地下でしょうか? それとも、延々と伸びた枝葉に土をかければ、そこから、根が出て、イモもなるのでしょうか? 延々と伸びる枝葉から根が出て、イモに成るとすると、すごい数になりそうですが....。

  • どうして福沢諭吉の文章を擬古文と呼ぶのでしょうか

    大学入試で出題される近代文語文(評論文)を指して「擬古文」という人がいますが、何でまたそんないい方をするのでしょうか、するようになったのでしょうか。受験の世界のみに見られる呼び習わしですか。 http://www.kyoto-u.com/lounge/juken/html/200306/03060009.html

  • 韓国の方の名前での男女の見分け方

    韓国のドラマを観ているのですが、名前を聞いても女性か男性かさっぱり わからず、役の名前がよく覚えられません。 韓国語や文字に慣れていないせいもあると思うのですが、 名前で男女の見分けをつけるには何かポイントがあるのでしょうか? 例えばヨーロッパだったらAで終わるのは女性の名前が多く、 Oで終わるのは男性の名前が多い、とか、 日本でしたら子で終わる名前は女性の名前ですよね。 もしそういうものがありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ドストエフスキーの影響を受けた日本現代作家

    初めまして。 タイトルのそのままの意味の質問です。ドストエフスキー文学の影響を受けた日本の現代作家を探しています。 私の知っている中では村上春樹、平野啓一郎、伊坂幸太郎です。もし彼ら以外でドストエフスキーの影響を受けている日本の現代作家がいましたら教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 肉と魚を1日おきに食べる・・・とは毎日肉か魚?

    「肉と魚を1日おきに食べる」とは A,例えば、奇数日は肉、偶数日は魚を食べる、つまり毎日肉か魚を交互に食べると言うことですか?  B、奇数日は肉も魚も食べないとして、例えば偶数日は肉、その内4の倍数  の日は魚を食べると言う意味ですか? C,上記A,Bのどちらの意味にも解釈できますか? TVでやっていたのですが、当方はAだと思いますが、自信はありません。 以上、宜しくお願いします。

  • 言葉について

    言葉の意味は分かっているのにその言葉が出てきません 言葉を意味から調べるサイトなどがあれば教えてください!

  • 創価学会の学会歌「星落秋風五丈原」の現代語訳を教えてください。

    創価学会の学会歌「星落秋風五丈原」の現代語訳を教えてください。 星落(ほしおつ)秋風(しゅうふう)五丈原(ごじょうげん) 一   祁山(きざん)悲秋(ひしゅう)の 風(かぜ)更(ふ)けて   陣雲(じんうん)暗(くら)し 五丈原(ごじょうげん)   零露(れいろ)の文(あや)は 繁(しげ)くして   草(くさ)枯(か)れ馬(うま)は 肥(こ)ゆれども   蜀軍(しょくぐん)の旗(はた) 光(ひかり)無(な)く   鼓角(こかく)の音(おと)も 今(いま)しづか   丞相(じょうしょう)病(やまい) あつかりき   丞相(じょうしょう)病(やまい) あつかりき 二   夢寐(むび)に忘(わす)れぬ 君王(くんのう)の   いまわの御(み)こと 畏(かしこ)みて   心(こころ)を焦(こ)がし 身(み)をつくす   暴露(ばくろ)のつとめ 幾(いく)とせか   今(いま)落葉(らくよう)の 雨(あめ)の音(おと)   大樹(たいき)ひとたび 倒(たお)れなば   漢室(かんしつ)の運(うん) はたいかに   丞相(じょうしょう)病(やまい) あつかりき 三   四海(しかい)の波瀾(はらん) 收(おさ)まらで   民(たみ)は苦(くるし)み 天(てん)は泣(な)き   いつかは見(み)なん 太平(たいへい)の   心(こころ)のどけき 春(はる)の夢(ゆめ)   群雄(ぐんゆう)立(た)ちて ことごとく   中原(ちゅうげん)鹿(しか)を 爭(あらそ)ふも   たれか王者(おうじゃ)の 師(し)を學(まな)ぶ   丞相(じょうしょう)病(やまい) あつかりき 四  嗚呼(ああ)南陽(なんよう)の 舊草廬(きゅうそうろ)  二十(にじゅう)余年(よねん)の いにしえの  夢(ゆめ)はた いかに 安(やす)かりし  光(ひかり)を包(つつ)み 香(か)をかくし  隴畝(ろうほ)に民(たみ)と 交(まじ)われば  王佐(おうさ)の才(さい)に 富(と)める身(み)も  ただ一曲(いっきょく)の 梁父吟(りょうほぎん)   丞相(じょうしょう)病(やまい) あつかりき 五   成否(せいひ)をたれか あげつらふ   一死(いっし)尽(つ)くしし 身(み)の誠(まこと)   仰(あお)げば銀河(ぎんが) 影(かげ)冴(さ)えて   無数(むすう)の星斗(せいと) 光(ひかり)濃(こ)し   照(てら)すやいなや 英雄(えいゆう)の   苦心(くしん)孤(こ)忠(ちゅう)の 胸(むね)ひとつ   其(その)壮烈(そうれつ)に 感(かん)じては   鬼神(きじん)も哭(な)かむ 秋(あき)の風(かぜ) 六   嗚呼(ああ)五丈原(ごじょうげん) 秋(あき)の夜半(よわ)   あらしは叫(さけ)び 露(つゆ)は泣(な)き   銀漢(ぎんかん)清(きよ)く 星(ほし)高(たか)く   神祕(しんぴ)の色(いろ)に つつまれて   天地(てんち)微(かす)かに 光(ひか)るとき   無量(むりょう)の思(おもい) 齎(もた)らして   千載(せんざい)の末(すえ) 今(いま)も尚(なお)   名(な)はかんばしき 諸葛(しょかつ)亮(りょう)   名(な)はかんばしき 諸葛(しょかつ)亮(りょう) 現代語訳とは別に個々の単語の意味も知りたいです。 祁山(きざん) 悲秋(ひしゅう) 更(ふ)けて 陣雲(じんうん)暗(くら)し 五丈原(ごじょうげん) 零露(れいろ) 文(あや) 繁(しげ)くして 鼓角(こかく) 丞相(じょうしょう) 病(やまい) あつかりき 夢寐(むび) 忘(わす)れぬ 君王(くんのう)の いまわの御(み)こと 畏(かしこ)みて 心(こころ)を焦(こ)がし 暴露(ばくろ)のつとめ 幾(いく)とせか 落葉(らくよう)の 大樹(たいき) 倒(たお)れなば 漢室(かんしつ) はたいかに 四海(しかい) 收(おさ)まらで いつかは見(み)なん 太平(たいへい)の のどけき 群雄(ぐんゆう) 中原(ちゅうげん) 鹿(しか) 爭(あらそ)ふ たれか 王者(おうじゃ) 師(し)を學(まな)ぶ 嗚呼(ああ) 南陽(なんよう) 舊草廬(きゅうそうろ) いにしえの 夢(ゆめ)はた いかに 安(やす)かりし 光(ひかり)を包(つつ)み 香(か)をかくし 隴畝(ろうほ) 王佐(おうさ) 才(さい) 富(と)める身(み)も ただ一曲(いっきょく) 梁父吟(りょうほぎん) 成否(せいひ) たれか あげつらふ 一死(いっし) 尽(つ)くし 身(み)の誠(まこと) 仰(あお)げば 銀河(ぎんが) 影(かげ)冴(さ)えて 星斗(せいと) 照(てら)すやいなや 苦心(くしん) 孤(こ)忠(ちゅう) 胸(むね)ひとつ 其(その) 壮烈(そうれつ) 鬼神(きじん) 哭(な)かむ 嗚呼(ああ) 五丈原(ごじょうげん) あらしは叫(さけ)び 露(つゆ)は泣(な)き 銀漢(ぎんかん) 清(きよ)く 星(ほし)高(たか)く 天地(てんち) 無量(むりょう) 齎(もた)らして 千載(せんざい)の末(すえ) 今(いま)も尚(なお) かんばしき 諸葛(しょかつ)亮(りょう) ほぼ全部の単語です。単語の意味すらわかりません。 分かる部分だけの回答も大歓迎です。 長文の質問ですがよろしくお願いします。

  • 野に置いておく

    「西郷隆盛は野に下った」のときの「野」は「や」です。 「やはり野におけ蓮華草」の「野」は「の」です。 それでは、「あのような人物を野に置いておくのは惜しい」の場合の「野」は、なんと読むのでしょうか。教えてください。

  • 人間の頭の良さは密度が関係?

    人間の頭の良さはシワの数ではなく、密度だって聞いたんですけど、本当ですか?

  • 「晶」の意味を教えて下さい

    こんにちは。 「晶」の意味を教えて下さい。 夢の中に出てきてとっても印象深く残っています。 よろしくお願い致します。

  • 旧字の使用

    旧字が日常的に使われている場面を探すのに苦労しています((汗”” 一つ見つけたので言うと、例えば家の平面図を見てみると、数字には壱や拾などの旧字が使われています。 他の場面や特定の団体におけるそうした漢字を知っている方がいれば、教えてください。

  • 月の形について

    月のこよみについてわからなくなっています。月は、時間帯によっても形が違って見えますよね。そして、カレンダーのこよみを見ると「今日の月の形」なんて図が載っているのも見かけます。この違いは何なのでしょうか?どなたか教えてください!!

  • 日本語にはどうして外来語が非常に多いのか?

    こんにちは。素朴な質問ですが、それに今更という感じも否めませんが、どうして日本語には夥しい外来語が流入しているんでしょう。日本語で表せないのは仕方ないにしても、れっきとした日本語があるのにわざわざ外来語を使うのはなぜでしょう? 出来ればありきたりではなく、鋭い回答、奇抜な回答をお待ちしております。

  • 月の形について

    月のこよみについてわからなくなっています。月は、時間帯によっても形が違って見えますよね。そして、カレンダーのこよみを見ると「今日の月の形」なんて図が載っているのも見かけます。この違いは何なのでしょうか?どなたか教えてください!!

  • 日本語にはどうして外来語が非常に多いのか?

    こんにちは。素朴な質問ですが、それに今更という感じも否めませんが、どうして日本語には夥しい外来語が流入しているんでしょう。日本語で表せないのは仕方ないにしても、れっきとした日本語があるのにわざわざ外来語を使うのはなぜでしょう? 出来ればありきたりではなく、鋭い回答、奇抜な回答をお待ちしております。

  • 枕草子の現代訳を教えてください!!

    第百六十段の「何事にもあれ」 第八十三段の「暮れぬればまゐりぬ」 なんですが…現代訳を教えてください サイトで検索しても中々ヒットしなくて・・・。

  • 韓国語を勉強したい初心者です

    先日韓国へ旅行に行き、楽しくて楽しくて韓国語を覚えたいと思うようになりました。全くの初心者です。 何から始めたらよいのかわからない状態です。 ちょうど通える範囲に10月開講の教室が折込に入っていたりしています(大手の語学教室は高価なので考えていません) 過去の質問の回答にあったりするNHKラジオのハングル講座などと並行して勉強すればよいのでしょうか? 書店で本を見ても入門とか初めてのなどと、どれを買えばいいのか迷ってしまって・・・ これはお勧めという本もあれば是非教えていただきたいのです。 比較的時間は余裕があります。まずはこれからはじめて次はこれ!というようなアドバイスをお願い致します。

  • どうして、日本人は緑といわず青と言うのですか?

    私は、今アメリカに住んでいて疑問に感じたことがあります。日本では、青信号、青唐辛子、青野菜、青々してる森など本当は緑なのにどうして、日本人は青といってしまうのですのか? 娘が、青信号はブルーシグナルとは言わない、グリーンシグナル、先に書いたチリは、ブルーチリとは言わない、グリーンチリ、ブルーベジタブルとは決して言わず、グリーンベジタブル。 色んな国に行きましたが、グリーンを青と言い張るのは、日本だけのようです。 誰か、教えてください。