2790 の回答履歴

全132件中101~120件表示
  • 夫の結婚前の交際相手からの嫌がらせ

     入籍・挙式の直後に、夫が結婚する数年前に付き合っていたIさんという女性から、嫌がらせ行為を受けました。  とっくに夫はIさんと別れているのですが、Iさんは、夫のことが諦められなかったようで、夫が自分以外の人と結婚したのが、とにかく気に入らないようなのです。  Iさんは夫と同じ職場で働いており、職場の住所録を見て私たちの自宅マンションにやってきました。深夜1時半頃、他の住人が出入りした隙にオートロックを通り抜け、部屋の玄関ドアのドアノブをガチャガチャ動かしたり、インターホンを10分以上鳴らし続けました。私は、その時まで、Iさんのことを全く知りませんでした。  あまりのしつこさと騒音にまいってしまい、私たちはIさんを部屋へ招き入れたところ、「(同僚の人たちが以前Iさんと夫が付き合っていたのを知っているので)あなた(私のこと)なんかと結婚されたんじゃ、恥ずかしくて職場に行けない。どうしてくれるんですか。」「死んでやりますよ。」などや、付き合っていた当時のエピソードなどをぶちまけ1時間以上しゃべっていきました。本当に気持ちが悪く、今後も何をされるか不安です。もう二度とこのような行為はしないでください、私は何も悪くのに精神的苦痛と迷惑を受けたので謝罪してください、と伝えたのですが、まったく反省の様子がなく、応じません。それなら職場の上司に指導してもらうよう相談します、というと、そんなことをすれば名誉毀損で訴えてやると言われました。しかもうちにきてしていった事何もかもは事実はない、とまで言い出しました。  どうしたらいいのでしょうか、本当に気味が悪いです。夫からも謝罪するよう言ってもらいましたが、まったく応じません。

  • ふられた後の恋愛

    中3です。 好きだった女の子にフラれました。 今はまぁまぁ話すくらいです。 避けられるような事はありません。 フラれた後に両思いになるような事はあり得ないのでしょうか? 意見をお願いします。

  • 人(特に女性)と出会える習い事や場所?ってどこですか?何ですか?

     27才会社員(経理事務担当)です。今、会社は家族でやっており営業でもないので、家族以外の人と接する機会があまりありません。  しかも大学時代に友達をたくさん作っておけば善かったのですけど、友達には猛烈に仕事に忙しい人と、自分の趣味に没頭中(ゲーム)です。   うん、これはダメだと思い交友関係を広めたいと思い「絵」を習いにいきましたが、同年代の方がおらずかつやっぱり絵を描く為か「つまり静か・・・&個人レッスンなので後でみんなで喋るとかも無いわけです。」なんです。  またに仕事の後スポーツクラブに通ってますが、つまりやっぱり当然のごとく喋る機会が少ないです。みんな黙々としているわけです。    やっぱり「私は友達も欲しいし、恋人も欲しい!」 ついては、どこで習い事やどこにいけば交友関係は広がりやすいですか?

  • 同僚とうまくいかない

    20代女性です。 私には女性の同僚が一人いて、全ての担当業務を二人で行っています。 その彼女がよく当日欠勤をします。 彼女が休むとその日は私が二人分の仕事をこなすことになるのですが、翌日に彼女から謝罪もお礼の言葉もありません。 休むこと自体よりも翌日になんの挨拶もないことに、非常に腹が立つのですが、こんなことを上司に言うのは子供の告げ口のようで言えません。 また、出勤している日も仕事が遅く、明らかに私の方が多く仕事をしていたり、自分で少し考えれば分かるようなこともすぐに質問して済まそうとすることが多いです。 注意したいのですが、私は先輩でもなくあくまで同僚なのでどのように言えばいいのか困っています。 みなさんのご意見をお聞きしたいので、宜しくお願いいたします。

  • 上手く近所付き合いしたいのですが・・・

    私の住んでいる地域はご年配の方が多く、私達夫婦(30代後半・20代後半なのですが)と同じくらいの年代の方もいるのですが、子供もいない事とお隣と言うわけではないので全然お付き合いはありません。 両隣お向かいなど私の親・祖父母くらいの年齢の方ばかりです。 引越しして2年ほどなので、出会えば挨拶するだけなのですが来年自治会の役員が回ってくると言われ不安です。 年が離れている分どう接していいか分かりません。 今までは挨拶程度だけだったのですが、役員となれば回覧板を回したり、自治会の行事などに参加しないといけないみたいなのですが… 上手くご近所付き合いするアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • 銀行のATMカードを落としてしまいました!!

    たぶん今日なくしたんだと思います。 どこでいつ、なくなったのかさっぱりわからなくて 青くなっています。 明日の朝、銀行には電話してみますが その前に警察に連絡しておくべきでしょうか? 明日、銀行にて再発行してもらうつもりですが その前に誰か拾ったりしてて 「お礼をくれ」とか言われたら、払うべきでしょうか???? もしかしたら家にあるかもしれませんが しょうもない心配しております。 とりあえず明日、残っているお金を全部おろすべきかとも 考えております。 警察に電話して、届けを出したほうが良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします、。

  • 家を買うのがなんだか怖い

    今すぐではないのですが、近い将来、一戸建てを購入します。 しかし、今すんでいる場所で、子どものことで とても仲の良かったご近所の人と険悪になったことや 実家でも裏に住んでいる人がおかしな人で、散々嫌な思いをしたことがあった為、 急に引越しをして新居を構えることがとても怖くなってしまいました。 今現在は賃貸ですが、家を購入してからだとそう簡単に引越しもできませんし、 最近では隣人トラブルの話もよく聞きます。 (誰だってそうだと思いますが…)もうそういう事態に巻き込まれたくありません。 私自身、引越し後はご近所さんとはあまり濃厚なお付き合いはせず、 必要最低限のお付き合いとなるべく周りに気を使って暮らしていこうと思っていますが、 皆さんはどういう風にご近所づきあいを考えていますか? もちろん家を買う前にご近所さんのリサーチはするつもりですが 何かアドバイスがありましたら、ご教示ください。 それと、一概には言えないと思いますが、 ミニ開発のような新築一戸建てと 古い地域にぽつんと1軒だけ建てた家とどちらの方が気楽だと思いますか? ちなみに、子どもは小中学生で、夫の転勤等はありません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#248255
    • 恋愛相談
    • 回答数7
  • 手に力が入らない

    先日、急に両手というか指の力が入らなくなりました。 入らないと言うよりも、何とも表現しにくい状態なのですが、ちょうど笑いすぎた時のような感じで、 グーをすると肘から先がくすぐったいような感じでギュッと握れなくなります。(「手が笑う」という感じ) くすぐったいのは指の付け根辺りと肘です。 なんとも言えない違和感があります。 以前にも家計簿をつけている時などに急に同じような感じになり字が書けなくなってしまうことはたまにあり その時はすぐに治ってたのですが、今回は数日たっても症状があります。 ずっと力が入らないという訳でもなく、波があってそういう状態になるとしばらく力が入らないのですが、 少したつとまた普通になります。 全く物が持てないということはなく、その症状の時にたとえばコップなどを持つと(指を使う時)少し震えたり、 字が書けなかったりします。 だんだん回数が減っていき、今日は1度だけなりました。 痛みやしびれはありません。 この症状は何かの病気なのでしょうか。 神経内科が近くにないので病院には行けてないのです。

  • 年収とは?

    クレジットの申込書に年収を書く欄があるのですが、 どのような計算をするのでしょうか? 「税込」と書かれてあるので、保険料などを控除する前なのは分かるのですが、 各手当も含めるべきなのか迷っています。 私は地域手当、通勤手当などが多いため、含めるかどうかでかなり差が出ます。 あと、記入部分が「□□□万円」となっているのですが、 1万円単位まで細かく書くべきものなのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 金星人なのですが、大殺界が開けるのはいつですか?

    細木数子の六星占術では、金星人(-)なのですが、今年が大殺界の最後(この周期での最後という意)の年なのですが、今年の11月は「種子」です。 種子、緑生、立花、、、 と回ると考えれば大殺界は実質今年の10月で終わり、11月には抜けだせると思うのですが、細木先生のテレビでは「年運」を重視しています。 11月の「種子」というのはあくまで今年の「種子」ということなのでしょうか? それとも一年というのはただのくくりであって、月運を重視するべきなのでしょうか? そう考えると月と月の間でちょうど種子、緑生、立花、と周期が終わるわけでないので、重視すべきは日運になってしまうと思いますし、さらに時間すらも... とどんどん細かくなっていってしまいます。 ベースはいったい何なのでしょう? 11月には、大殺界が開けると考えてよろしいのでしょうか? でも、大殺界が開けたからといってもいきなりなんでもうまくいくわけだはないと思いますし、自分の能力を超えたことができるわけでもないと思いますので、参考程度に何か知っていることがありましたら、お聞かせ願いたいです。

  • うつ病で傷病手当を受けて退職したのですが、今後のことで相談したいので。

    うつ病と診断されて3ヶ月休職し、その間も傷病手当をもらってました。今も通院中で、良くなってるのかどうかまだ判断がつけられない、波のある状態です。パート契約だったので、3ヶ月以上の休暇は認められず退職を選らんだのですが、現在中学1年の娘との母子家庭です。傷病手当をもらってる間、アルバイトも無理だと知らずに、PCインストラクターのアルバイトの求人に応募し、雇用します。との通知を先日もらいました。しかし、週に1日2日程度で、病院に通うのにはいいけど、これだけでは生活ができません。今回は就職を見送ろうかとも考えてるのですが、長く休養すると社会復帰が困難になるかと悩んでます。年齢も37歳なので、そうそう再就職が見つかるとは思えないし、子供にもお金がかかるので、どう決断したらよいのか悩んでます。アドバイスあれば是非お願いします。

  • 仕事が見つからず…死んだほうがよいのか

    現在25歳、無職期間約半年になります。 大学卒業後入社した会社を約1年半勤務した後、成長IT企業に転職しました。 ところが、そのIT企業を健康上の問題(自律神経失調症で心療内科に通院)で短期退職してしまいました。現在は体調も快方し勤務になんの問題も無いのですが、やはり前職で付いたミソが祟ってか、どこの会社からも内定をいただけません。 これまでのアルバイトも含めた仕事の経験上、決して職務能力がないわけではないですし、学習意欲も充分なほどあるのですが、それを活かすチャンスすら与えられない現状にここ数週間いい加減にうんざりするとともに「自殺」の二文字も頭をよぎるようになりました(もともと希死願望は強い性格でしたが)。先日は自室にネクタイで作った首吊り用のわっかを前に2時間近く突っ伏していました…。 社会に対して何の生産性も発揮できない自分がまるで「息をする生ゴミ」のように思えてなりません。 取り留めのない文章になりましたが、このような八方塞の状況をどのように打開すべきか、そのためのヒントというか体験談などをお聞かせいただければと存じ上げます。よろしくお願いします。

  • IT系(SEなど)の仕事は死ぬほど忙しい??

    私は、就職活動を控えた学生なのですが、IT系にも少し興味があります。ただ、ネットなどの情報を聞くと、「月の残業が200時間を超えた」とか、「正月に家にいたことがない」とか、とんでもなく殺人的な過労な職場であるという事だそうです。本当に、そんなに忙しいのでしょうか??職業そのものは面白そうだなと思っても、やはり、忙しすぎて体を壊したり、心を病んでしまったりしては、元も子もないのですが、会社を選べば、IT系でも残業の少ない職場へ行く事も可能なんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#84130
    • 就職・就活
    • 回答数9
  • 介護にかかる費用

    今度福岡に戻り、親の介護をすることになりました。 ホームヘルパーやデイケアを利用しながら介護していこうと考えているのですが、 実際の費用としてはどのくらいかかるものなのでしょうか? お分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • (子供のいない)女の生き方と老後

    47歳の女性です。 母の介護生活などで婚期を逸したわけですが、離婚し母のゆがんだ男性観を植えつけられた影響で、どっちみち結婚には縁がなかったと思います。 そんな私が晩婚とはいえ、結婚したわけですから、夫との出会いは運命の不思議さを感じずにいられません。 でも晩婚の宿命か、子宝には恵まれず同居の義父と夫の3人暮らし。 結婚生活に順応できないと思っていた私が、これまでのところ平穏無事に過ごさせて頂いてるのも、心の広い夫や義父のお陰です。 でも、ときどき思うのです。 もし、結婚せずに通していたら、私の老後はどうだったろうかと。 2歳年上の夫。 日本の平均寿命からいっても、女の私が生き残る確率の方が高いように思います。 今は幸せでも、子供がいないわけだから、結局のところサイコロの『上がり』は独身でいても同じではないかと。 私には兄弟姉妹もありません。 親しい親戚もありません。 いずれ一人になってしまうなら、43歳のあのとき、あのまま一人で生きていく決心をしても同じだったのではなかったでしょうか。 よく、「過去の思い出が違う」といいますが、思い出があるのとないのとで、どれほど老後の生活に影響があるというのでしょう。 私は別に結婚して後悔しているわけではありません。 ただ、ふと考えると、結局のところ、結婚してもしなくても、 私の老後は同じことだったかな・・・と思ったりします。 みなさんはどう思いますか? (ちなみに夫の親族とは仲は悪くありませんが、同居の義父が亡くなれば疎遠になっていくと思います←正直、あまり付き合いたくないので)

  • 父と絶縁することのなりました。父の老後は?

    父と分かり合えず、絶縁することになりました。このことに関する同意書を作る予定です。お互いに同意しているのですが、気になっていることがあります。父が病気になった場合や、老後の世話は、私がしなければならないのでしょうか。二人きりの家族なんですが。母の生前に、父は母にひどい扱いをしていたのです。反省もせず、未だに自分が一番正しいと思っているようです。叔父は私が正しいと思っていますが、表面上は中立の立場で。謝りの言葉があれば許すつもりですが、その可能性は少ないです。

  • 気に入らないって・・・

    「とにかくアナタ気に入らないから」という理由だけでどうも動いている人にはどう対応したらいいのでしょうかね? 同じ職場なので日々関わらないわけにはいかずなんとも・・・ 私は一つ年上の人からどうにも気に入られていないらしく、直接言ってくれれば済むちょっとしたミスをグループ全体にメールで知らしめます。 ○○社の太田様を「大」田様と書いてありましたが気を付けて下さいとか、部署名が「課」ではなく「係」になっていましたとか、客先への手紙ではなく、社内のメモ程度の書類なのに私のミスを目ざとくみつけては全員にメールで流します。 勘違いでのミスではなく、いつものお客さんなので「太」田様であることも「課」であることも知っていてのたまたまのミスで、同じようなミスを何度もしているわけでもないし、他の上司や同僚はこういうミスの場合、間違ってたよと言って直してくれるので腑に落ちません。 私の後輩は社長から気に入られていないようで(!)、彼女だけに全面的に非があるとは思えないミスを、アナタが一番悪いんだと納得させるように小一時間ミーティングで責め立てられていました。 他の上司や同僚に聞いてみると、間違った発注をしてきて後輩が確認したにも関わらずそれでいいと言い、校正段階でも気が付かずにOKを出した客先も悪いよねという見解で私もそう思いました。 翌日も腹の虫が収まらないようで、社長は他の人にもこういうことがあってと愚痴り続けていました。 こういう人間のサガ?って何なのでしょうか・・とまで悩んでしまいます。

  • 母が怖い

    こんにちは。 今、認知症のテレビを見ています。 私は心理学科に在籍しているので、一応勉強はしているのですが、みんな辛いのだろう。と胸が痛いです。 私は祖父母、両親、姉二人の計7人家族です。 母は嫁いできたときに祖父母から「どこの馬の骨だ」といわれ続けていきたらしいのです。 父が単身赴任をしていた時は逃げるように実家に帰っていたらしいです。(父はそういうことに感知しない人です) 母は姉2人を片道2時間かけて学校に通わせていました。 そんな母は、今でも祖父母を恨んでいます。 表面的にはとても仲の良い嫁と義両親の関係です。 しかし、母はお菓子を祖父母が食べただけで凄く影で怒ります。 祖父母も、母のいないところで「洗濯もろくに出来ない」といった発言をします。 祖父母を嗜めることが私にはできません(年上に意見するなど何たることだという教育を受けました)母に「お菓子なんて置いておいたら食べちゃうよ」と言ったら「あんたはお祖母ちゃんの味方ばかりする」という言い方で激怒します。 そんな母が、認知症のテレビを見て「ボケる前に死んで欲しいわよね」と言った言い方をしたのです。 私は「そんな言い方はよくない」と言っても「私はボケるまえに死ぬわよ」と答えられて・・・・・・。 母も辛い思いをしてきたのは分かるのですが。 知らない土地で凄く辛い思いをしたのだと思います。私には分からない辛さだったでしょう。 今から根っこから祖父母と母の仲を良いものにしようとは思わないんです。けれど、母が怖くて・・・・・・。 介護ということになったら、私達姉妹で母と一緒に祖父母を支えて行けるか・・・不安です。 参考になる本、話しなどありましたら、教えて頂けると嬉しいです。 でも、今から祖父母が認知症になったとしたら・・・・・と考えると、母が怖いです。

  • 危険物の使用後は?

    乙種4類危険物取扱者取得を目指し勉強しているのですが、危険物を使用したあとに残った廃油?はいったい何になるのでしょうか。産廃でしょうか?やっばり危険物なんでしょうか?危険物だとしたらやっぱり保管場所とか必要なのでしょうか。おわかりになる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 新薬の開発者になるには

    現在大学3年です。 タイトルの通りなのですが、私は持病のアトピーを幼少より持ち合わせており、この新薬を開発する仕事が兼ねてからの夢でした。 就職して20代後半で、貯めた資金で医学部に入ろうかと思っているのですが、新薬の開発者になるには、医師国家試験を取らなければいけないのでしょうか?それとも薬剤師の資格でも行う事はできるのでしょうか?また、皮膚(特にアトピー新薬)の開発者の需要はあるのでしょうか_? ご存知の方はよろしくお願いいたします。l