nobooo777 の回答履歴

全189件中41~60件表示
  • 外溝のテラス足元に水たまりが・・・

    去年末に家を建築いたしました。 その際、一階の外に勝手口から洗濯を干すためのテラスをつくり、そこに一間半のコンクリを打ってもらいました。 ところが、雨が降るとそのコンクリに水溜りができ、雨がやんでも水が流れないので洗濯を干すのにも一苦労すると言う状況になっています。 ハウスメーカー(外溝工事はハウスメーカーさんから手配してもらっていたので)に最初の時点でその旨を話すと、「それはよくあることです。」ととりあってもらえませんでした。 雨が降ってもある程度ぬれるのはわかりますが、素人目で見た感じ、 コンクリを打って乾ききらないうちに勝手口からの階段状の足場を設置したため、乾くまでにコンクリが沈んでいったのではないかなという気がします。 あまりにも状態が悪いので(1センチ以上の深さの水溜りがコンクリの1/3程度たまってしまうし、しかも勝手口周辺なので不便)何度も何度もメーカーさんに言って、先日、階段状の足場の下(隠れる部分)に穴を開けて水はけを良くする作業をしてくださいました。そのときもハウスメーカーの現場監督さんが言うには、「コンクリを打つのは地面に平行に打つから、土地が傾斜しているとそれに伴って斜めになる」と言って、あくまで仕方のないことのように言われました。 ところが、いざみてみると、足場の周りにも穴(2センチくらい)が2箇所あいているにもかかわらず、まったく状況は変わっていませんでした。 その作業をしたのは2日前ですが、いまだに水溜りは同じようにあります。 ご相談したいのは ・足元をよくするため打ったコンクリがこのようなことになるのは、仕方ないことなのでしょうか? ・穴を開けて水はけをよくするという作業は適切なものなのでしょうか?又、建物などに湿気等の影響はないのでしょうか? ご相談に乗っていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 大型家具の運び出し

    机(デスク)を買い換えようと思っています。 入れ替えるために、今使っている机を運び出さなくてはいけないのですが、 かなり大きく重いものなので家族だけで運び出せそうにも無く、困っています。 こういうものの運び出し、引き取りはどうすればいいのでしょう? 頼んだらやってくれる所があるのでしょうか? 知ってる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

  • 住宅ローン事前審査

    住宅ローン事前審査の件で質問させていただきます。 先日大手都銀に住宅ローンの事前審査に申し込んだ所融資内定の連絡をいただきました。さっそく不動産会社は正式契約をしましょうと手続きを進めようとするのですが、事前審査が合格でも本審査で落ちる事がある場合があるようなのですが、事前の審査と本審査は基準が違うのでしょうか?正式契約の場合、頭金の入金と印紙代等が必要との事で万が一審査が落ちた場合頭金は戻るが、印紙代は無駄になるとの事です。 本審査で落ちるのはどのようなケースでしょうか?また一つ気になるのは事前審査の結果が1日で回答が出たのも気になります。どなたかこのような件の詳しい方アドバイスをお願いいたします。

  • ボイラーの排気にアルキダクトは?(その2)

    先日ここで質問させてもらったものです。 その際に、アルミダクトは燃えるのでNGという回答を得ました。 それで今日ホームセンターに部材を物色にいったら 配管コーナーのアルミダクトの外箱に「不燃性」と書かれていました。 それでネットで製品番号を検索してみたら http://www.mizukami.co.jp/pdfweb/secure_pdf/section_5_306.pdf の「トヨダクト」の欄に 200度までOKで、「燃える心配もありません。」と明記されていました。 こういった商品は特殊で燃える心配はないのでしょうか? それともやはり燃えるのでしょうか? ちなみにボイラー本体から1mほど伸びている排気筒の先に取り付けるのでそれほど熱くないと思います。(先ほど確認しましたが手で1秒ほど触れる温度=これが何度なのかよくわかりませんが・・・)

  • 灯油ボイラーの煙突延長

    自宅には屋根融雪用の灯油ボイラーがあり、そこから排気用の煙突がでています。 ただ、お風呂の近くにあるせいか、すこし独特なにおいがします。 それで煙突をアルミジャバラで横方向に3m延長して、お風呂から離した位置で排気しようと思っているのですが、何か問題はないでしょうか? アルミジャバラは金具で固定するつもりです。(耐熱テープでスキマはできないようにします) 吸気は多分別の部分からになると思われるのですが・・・ 気になるのは、3mも横にして排気は問題ないか?ですがそのほかにも何か問題になりそうなものはないでしょうか?

  • 物置の設置について質問です

    物置を置きたいのですが、2点質問があります。 (1)アンカー工事の変わりに、「羽子板付沓石」を埋め込み金具で固定したいと思っていますが大丈夫でしょうか?コンクリートを扱ったことがないのでホームセンターで変わりになりそうな物をみて思いつきました。 (2)雨水枡が物置を設置する予定の場所にあります。物置を置くと開閉が不可能になってしまいます。何か問題が発生するのでしょうか?回避する方法があれば併せて教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • 西洋芝の軸刈について

    西洋芝を植えて2年になります。 縦に伸びるのが早く、春から秋までは毎週日曜日に ハンディタイプの芝刈りを利用して整えてきました。 しかしだんだんと芝の長さが長くなりいまでは 5cm程になってしまいました。 今月に入ってはまだ刈り込んでいませんが なんとか当初の2~3cmほどに戻したい気持ちがあります。 ただ現在の状態で希望する長さに刈り込むと完全に軸刈になって しまいます。秋に新しい種をまいていますがほんの少量しか 発芽してきていません。 軸狩りは芝を枯らしてしまうときいていますが 軸刈をしてもうまく再生する方法はありませんか? お願いいたします。 現在は値切りをカッターで30cm程の間隔をあけて、またエアレーションをしてあります。肥料は芝用の肥料を1回/月です。

  • 「無電圧入力」とは?

    立て続けになりますが、質問させてください。 電気の基本が分からないので、いくら調べても一向に理解できません。 検索で出てくる資料は、基本が分かっている人向けばかりなので、ド素人向けに分かりやすく説明してくださると助かります。 「スイッチ入力は無電圧入力」だから「電圧を加え」ないでください。 と、このような文があるのですが、 1)スイッチ入力とは何なのか、スイッチを使う以外の入力方式があるのか、 2)無電圧入力とは何か、 3)電圧を加えるとは、具体的にどうすることなのか、電源に繋ぐと同義なのか、 お手数をおかけしますが、分かりやすく説明してくださるか、分かりやすく説明されているサイトを紹介してくださると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 西洋芝の軸刈について

    西洋芝を植えて2年になります。 縦に伸びるのが早く、春から秋までは毎週日曜日に ハンディタイプの芝刈りを利用して整えてきました。 しかしだんだんと芝の長さが長くなりいまでは 5cm程になってしまいました。 今月に入ってはまだ刈り込んでいませんが なんとか当初の2~3cmほどに戻したい気持ちがあります。 ただ現在の状態で希望する長さに刈り込むと完全に軸刈になって しまいます。秋に新しい種をまいていますがほんの少量しか 発芽してきていません。 軸狩りは芝を枯らしてしまうときいていますが 軸刈をしてもうまく再生する方法はありませんか? お願いいたします。 現在は値切りをカッターで30cm程の間隔をあけて、またエアレーションをしてあります。肥料は芝用の肥料を1回/月です。

  • 物置の設置について質問です

    物置を置きたいのですが、2点質問があります。 (1)アンカー工事の変わりに、「羽子板付沓石」を埋め込み金具で固定したいと思っていますが大丈夫でしょうか?コンクリートを扱ったことがないのでホームセンターで変わりになりそうな物をみて思いつきました。 (2)雨水枡が物置を設置する予定の場所にあります。物置を置くと開閉が不可能になってしまいます。何か問題が発生するのでしょうか?回避する方法があれば併せて教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • 住宅取得は・・・・

    月収は20万程度で妻の収入は13万、子供私立高校生で、土地が500万・建物1800万での取得を望んでいます。所持金200万では購入不可能ですかね・・・・・

  • スピーカーの位置と配線

    新築中です。ニ階のリビング(5.4m×3.6mの12畳)を5.1chのホームシアターにしたいと考えていますが、事前に配線をどうしておいたらいいか教えてください。 天井は片流れの吹き抜けっぽい造りで、5.4mの対面に2本、3.6mの対面に一本の化粧梁があります。 3.6m側の奥にプラズマテレビを置くつもりなので、リアスピーカを両側の梁に吊り下げでと考えています。事前に配線する場合、工務店にはどんな依頼をすればいいのでしょうか。 電気屋のおじさんは陸軍ターミナルなるものを頼んでおけばいいと言いましたが、メーカーによって互換性があるのかどうか、よくわかりません。 機種は未定ですが、憧れているのは、BOSEのAM-44です。 そろそろ、電源とLAN等の位置決めをしないといけないので、悩んでいます。

  • タイルを貼る時に使用するノロに砂を混ぜてもいいのでしょうか?

    外の駐車場にタイルを貼るためバサモルを施工中です。 (駐車場といってもタイルを施工する箇所は車のタイヤは乗りません) タイルの厚みが10.5mmですので、 約12mm~14mm(なんせ素人施工なのでどうしても低めになります。)ほど低くバサモルを施工しています。 そこで、タイルを貼り付けるときに、ノロで高さを調節してもいいのですが、 ノロがセメントだけなので、ノロが乾いたときに痩せてタイルが低くなってしまうと困ります。 そこで、ノロに左官砂を混ぜて施工しようと思っているのですが、 こういう方法でタイルを施工しても問題ないのでしょうか? また、ノロ+砂の割合がどの程度までなら大丈夫なんでしょうか? もしご存知の方おられましたらご教授お願い致します。

  • スピーカーの位置と配線

    新築中です。ニ階のリビング(5.4m×3.6mの12畳)を5.1chのホームシアターにしたいと考えていますが、事前に配線をどうしておいたらいいか教えてください。 天井は片流れの吹き抜けっぽい造りで、5.4mの対面に2本、3.6mの対面に一本の化粧梁があります。 3.6m側の奥にプラズマテレビを置くつもりなので、リアスピーカを両側の梁に吊り下げでと考えています。事前に配線する場合、工務店にはどんな依頼をすればいいのでしょうか。 電気屋のおじさんは陸軍ターミナルなるものを頼んでおけばいいと言いましたが、メーカーによって互換性があるのかどうか、よくわかりません。 機種は未定ですが、憧れているのは、BOSEのAM-44です。 そろそろ、電源とLAN等の位置決めをしないといけないので、悩んでいます。

  • 芝生が赤くなってしまった

    おととし、新築マンションの1階に引越し、 入居時から庭に芝生が貼ってあります。 そのため、芝生の種類はわからないのですが 素人ながら、芝刈りをまめにしたり、雑草を抜いたりとして おかげさまで、この夏も問題なく青々と成長をしていました。 しかし、今朝庭に出てみると、芝生が赤くなっていることに 気づきました。 去年の今頃は、少し枯れたようにうす茶色になることは ありましたがこんなに赤いのは初めてです。 少し離れて見てみると、赤紫の絨毯のようです。 原因は何でしょうか? また、春先からまた普通に成長しますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • プラズマ切断機のコツについて

    このたび、持ち歩きできる小型のエアープラズマ切断機(100Vで使用)を入手し、2.3ミリ厚の鉄板を切断しようとしています。 使用経験のあるお方、切断方法についてお教え下さい。 私がやると、先端のチップの先端がすぐにブツブツと汚れてしまいます。 取扱説明書には、「母材の端からスタートして、高周波が出たら母材にチップを接触させたまま、トーチを切断方向に移動させます」と記載されています。 しかし職人さんが同じ機械を使って、母材に接触させず浮かせながら移動しているのを見たことがあるのですが、先端をブツブツと汚さないためにはどちらが正しいのでしょうか。 また、先端(チップと電極)のメンテ方法などを含めて、やり方にコツがありましたらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 仮設資材のレンタル

    カテゴリ違いかもしれませんが・・・。 橋や高速道路など大きな工事現場で、中で作業ができたり資材をしまっておくような、仮設の建物に使う資材のレンタルはどんなところで探したらいいのでしょうか? 以前、神社の修復現場で見たものは、U字鋼を逆さまにしたような外見で、鉄板自体が構造材だったような気がします。 大きなトラックが2、3台丸ごと入って、高さが5mくらいとれるようなものを探しています。 わかりにくい文章ですみませんが、名称や取り扱い業者などなんでもいいので教えて下さい。

  • 会社名入りの垂れ幕

    地元で長年続いてる工務店で新築中ですが、建設現場の足場等によくみかける建設会社名の入った垂れ幕がありません。会社PRにもなると思うのですが、広告しないのには何か理由があるのでしょうか。

  • 雑草の種?らしきものがトイプードルに付着します

    自宅前には空き地があり、よく道路を挟んで散歩させています。 今の時期だけだと思いますが、草むらにある 雑草の種らしきもの(黒くて小さい感じ)が愛犬のトイプードルに付着して なかなか取れません。粘着成分があるようで、毛に付着して 手で取り除いても、ベタベタしています。 今の時期にだけ 見られると思うのですが、同じような経験をされた方などいらっしゃいますか?? またお手入れなどどうされたか教えてください。 先日シャンプーしたばかりなのですが、結構付着してしまったので 近日のうちに再度シャンプーしてもらおうと思います。 暫くは草むらで遊ばせるのは控えないと・・・・です。(-_-;)

    • ベストアンサー
    • chihiro913
    • 回答数3
  • 芝生が枯れる

    先週の土曜日に業者に芝生をはってもらいました。 1週間か10日くらいはできれば毎日水やりを十分にしてくださいといわれたので毎日水をまいています。 ですが・・・なんだかところどころ枯れてきているようです。 なぜでしょう?。 水のやりすぎですか?ここのところ暑いので朝晩水をたっぷり上げていますがそれがいけませんか? 場所は真南の庭で日陰などはありません。 また、芝生を引く前に整地してもらいましたが芝生を引いたら芝生の厚いところとそうでないところが凸凹しています。 これをほおっておくと来年の今頃(芝生が根付くころ)にはぼこぼこの庭になりますか? 自分でやると凸凹になると聞いたので業者を頼んだのですがそれで凸凹では・・・と思ったので。 枯れる(芝生が黄色になる)原因と芝生の凸凹の今後がわかる方がいれば教えてください。