OKAT の回答履歴

全1183件中1161~1180件表示
  • 中川シュウチョク

    テレビで中川ひでなお氏の事を中川シュウチョクって呼んでる人いますよね。あと木戸たかよしを木戸コウインとか。 こういう名前だけを音読みにして、湯桶読みにする事をなんというのでしょか? それともただ、あだ名的な呼び方なのでしょうか?

  • 入声はなぜ「にっしょう」と読むの?

    入声はなぜ「にっしょう」と読むのでしょうか?仏教用語は呉音が多いそうですがその場合はにごるのが多い?と聞きました。この場合はどうなのでしょうか?

  • 「一に○○、二に○○、三、四がなくて、五に○○」という語の意味、由来について教えて下さい。

    以前にもご質問されている方がいらっしゃいましたがhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1348781 拝見しましたが、納得出来ていないので教えて下さい。特に「三、四がなくて」という語の、何故ないの?など。

  • 中川シュウチョク

    テレビで中川ひでなお氏の事を中川シュウチョクって呼んでる人いますよね。あと木戸たかよしを木戸コウインとか。 こういう名前だけを音読みにして、湯桶読みにする事をなんというのでしょか? それともただ、あだ名的な呼び方なのでしょうか?

  • 明日を「みょうじつ」と読む?

    明日は「あす」や「みょうにち」と読みますが、正しい日本語として「みょうじつ」と言いますでしょうか?

  • 広辞苑の書体は何ですか?

    楷書とか明朝とかありますよね。広辞苑はどの書体ですか?ついでですが、漢字検定で広辞苑の書体を書いてもいいですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 「書いてください」を丁寧に言いたいです

    同窓会の案内を往復はがきで作っております 出欠「よろしければ近況などをお書きください」みたいな文章を添えたいです 「来て下さい」は「ご足労願います」等といいますが、それに似たような表現は無いでしょうか かっこいい言い回しなどご存知の方がおりましたら教えてください

  • 明日を「みょうじつ」と読む?

    明日は「あす」や「みょうにち」と読みますが、正しい日本語として「みょうじつ」と言いますでしょうか?

  • 身上を「しんしょう」と読むのは...

    身上をしんしょうと読むのは中国のどこの地方の読みの傾向でしょうか?(呉音とか、ありますよね?)

  • とりたて詞、とりたて助詞、とりたて助辞って同じ?

     「だけ、ばかり、こそ」などの類は、「とりたて詞」、或は「とりたて助詞」、更に「とりたて助辞」とも言われているようですが、どっちの方が一番適切であろうか、そして、それぞれどういう由来からきた定義であろうか、といったことについては、なかなか答えがまとまらないので、ぜひ教えていただきたいです!

  • 『キビ』ってどこで使う言葉ですか??

    前日新潟に行った際『キビもどうぞ』とトウモロコシを食卓で勧められました。 私は東京生まれで、トウモロコシを『キビ』と呼ぶことを知りませんでした。 東京でも使う言葉なのでしょうか??それとも方言なのですか?? 方言の場合どの地方で使うのか教えて下さい。

  • 徒然草 仁和寺にある法師だったと思うのですが...

    教えて下さい!!! 徒然草のなかで、 ・寺にお参りに行くが山頂まで行かなかった ・鼎をかぶった ・榎の木をきった ・猫また 以外で法師がでてくる話の題名がわかりません。 仁和寺の法師のなにかだったような気はするのですがいまいち思い出せません。 法師が稚児に手を出して~~~みたいな話のはずなのですが。 出来れば話の内容も教えてほしいです。 お願いします。

  • 「~てもらう」「~てあげる」と「もらう」「あげる」

    タイトルに書いた「~てもらう」「~てあげる」のことをやりもらい表現というのでしょうか? では「もらう」「あげる」は何と言うのですか? これらの違いはなんというのでしょうか? 授受表現や補助表現とは違うのですか? またこのような表現は英語ではないと聞いたのですが本当ですか? なぜ日本にはあるのでしょうか?

  • 『或語』の読み方と意味

    『或語』の読み方と意味を教えて下さい。 ネットや辞書などで調べてみましたが解りませんでした。 読み方と意味と合わせて解説されているサイト・ページがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 「あるなる」の品詞分解

    「あるなる」の「なる」は推定の助動詞でしょうか、断定の助動詞でしょうか?助動詞の接続から見るとどちらもありうると思います。  こういった場合は文脈から判断するしかないのでしょうか?それともなにか判別法がありますか。よろしくお願いします。

  • 「方丈」は僧侶の謙譲語でありやなしや

    字面からすると「方丈」は僧侶の謙譲語のような気がします。その一方、超俗を旨とする世界であることを考えると矜持を秘めた語のような気もします。事実、広辞苑には「師への敬称としても用いる」とあります。 乏しい体験からいうと、映画の中で僧侶が自らを「方丈は」と名乗っている場面があった気がします。この用例は謙譲語です。一方、俗世の人間が僧侶を直接「方丈さん」と呼びかけている事例も法事の席で目撃しています。こちらは尊敬語で広辞苑の記述に合致しています。 そこで質問ですが現実はどうなのでしょう。「方丈」は謙譲語なのか、尊敬語なのか、両方を兼ねているのか、どちらでもないのか。 僧侶が自らを「方丈」と名乗ることは普通のことなのか、普通だとして禅宗以外の僧侶もそう名乗るのか。 俗世の者が僧侶を直接「方丈さん」と呼ぶことが可能だとして、禅宗以外の僧侶に対しても失礼ではないのか。 この辺りのことを解説して下さると有り難いです。 お願い1 内容によっては「補足」や「お礼」の欄を用いて回答者に問い合わせをすることがありえます。その際、「知らない」、「嫌だ」、「勝手に調べろ」、「愛想が尽きた」・・・など何でもよいのですが、何がしかの返事をして下さる方の回答を希望します。返事がないと締め切ってよいものやら、いけないものやら非常に困惑します。この質問が締め切られるまで、ご自分の投稿のその後に関心をもって下さる方の回答を希望します。 お願い2 僧侶や教団の関係者とは限りませんが呼ばれる僧侶の寛容によって通用してきたという裏話が隠れていては困るので、単にご自分の経験談や印象・感想ではなく、仏教界に明るい事情通の方の客観性のある回答を希望します。 よろしく、お願いします。

  • 「方丈」は僧侶の謙譲語でありやなしや

    字面からすると「方丈」は僧侶の謙譲語のような気がします。その一方、超俗を旨とする世界であることを考えると矜持を秘めた語のような気もします。事実、広辞苑には「師への敬称としても用いる」とあります。 乏しい体験からいうと、映画の中で僧侶が自らを「方丈は」と名乗っている場面があった気がします。この用例は謙譲語です。一方、俗世の人間が僧侶を直接「方丈さん」と呼びかけている事例も法事の席で目撃しています。こちらは尊敬語で広辞苑の記述に合致しています。 そこで質問ですが現実はどうなのでしょう。「方丈」は謙譲語なのか、尊敬語なのか、両方を兼ねているのか、どちらでもないのか。 僧侶が自らを「方丈」と名乗ることは普通のことなのか、普通だとして禅宗以外の僧侶もそう名乗るのか。 俗世の者が僧侶を直接「方丈さん」と呼ぶことが可能だとして、禅宗以外の僧侶に対しても失礼ではないのか。 この辺りのことを解説して下さると有り難いです。 お願い1 内容によっては「補足」や「お礼」の欄を用いて回答者に問い合わせをすることがありえます。その際、「知らない」、「嫌だ」、「勝手に調べろ」、「愛想が尽きた」・・・など何でもよいのですが、何がしかの返事をして下さる方の回答を希望します。返事がないと締め切ってよいものやら、いけないものやら非常に困惑します。この質問が締め切られるまで、ご自分の投稿のその後に関心をもって下さる方の回答を希望します。 お願い2 僧侶や教団の関係者とは限りませんが呼ばれる僧侶の寛容によって通用してきたという裏話が隠れていては困るので、単にご自分の経験談や印象・感想ではなく、仏教界に明るい事情通の方の客観性のある回答を希望します。 よろしく、お願いします。

  • 璃と離の画数の数え方

    人名漢字の璃・リ(15画)と離れるの離(19画)を自分で画数を数えると、璃は14画、離は18画に数えてしまいます。 どこの書き順が間違っているのでしょうか?(@_@;)

  • 「当」と「本」の使い分け

    研修先に礼状を出すのですが、自分の所属(学校)を表すには「当校」と「本校」のどちらが正しいのでしょうか? また使い分け方法は何を基準にしているのでしょうか?

  • メーリングリスト

    初歩的な質問ですみません。 WindowsのOutlookExpressで、あるグループにメールを一斉送信できるように宛先のリストを作るとします。OutlookExpressのアドレス帳で「新しいグループ」から作成したグループ名を宛先に入力すると、メーリングリスト全員のメアドが受信者の宛先欄に表示されてしまいます。受信者の宛先欄にグループ名あるいはその受信者の名前(メアド)のみが表示されるようにするにはどうしたらよいでしょうか?