OKAT の回答履歴

全1183件中1081~1100件表示
  • 薄らパーの意味

    タイトルのとおりに、 薄らパーの意味を教えていただきたいです。

  • 言葉についての疑問

    些細なことです。 むしろ全く困ってないです。 ちょっとした疑問が沸いただけなのです。 なぜ年をとると「D」を「ディー」と発音しないで(できない?)「デー」と言うのでしょうか? 例・・・ ケネディー → ケネデー また、昆布を「コブ」豆腐を「トフ」という人を見かけます。なぜなのでしょうか? そもそもこの現象は、たまたま私の身近な人が言ってただけなのでしょうか? 気が向いたらご回答ください。

  • 言葉についての疑問

    些細なことです。 むしろ全く困ってないです。 ちょっとした疑問が沸いただけなのです。 なぜ年をとると「D」を「ディー」と発音しないで(できない?)「デー」と言うのでしょうか? 例・・・ ケネディー → ケネデー また、昆布を「コブ」豆腐を「トフ」という人を見かけます。なぜなのでしょうか? そもそもこの現象は、たまたま私の身近な人が言ってただけなのでしょうか? 気が向いたらご回答ください。

  • 言葉についての疑問

    些細なことです。 むしろ全く困ってないです。 ちょっとした疑問が沸いただけなのです。 なぜ年をとると「D」を「ディー」と発音しないで(できない?)「デー」と言うのでしょうか? 例・・・ ケネディー → ケネデー また、昆布を「コブ」豆腐を「トフ」という人を見かけます。なぜなのでしょうか? そもそもこの現象は、たまたま私の身近な人が言ってただけなのでしょうか? 気が向いたらご回答ください。

  • 部首の「肉ずき」

    子どもに聞かれたのですが、 「月が付いている漢字の部首は全て肉づきって事になるの?」 がどうしても分かりません!! 月がついている場合、全ての漢字に関して部首は肉づきという事になるんですか?? すみません!国語得意な方是非教えてください!!

  • 敬語について

    先日文化審議会で決まった指針で『謙譲語I』『謙譲語II』がありますが、指針の文章を読んでもこの2つの違いがよくわかりません。 どなたかわかりやすく具体例をあげて教えていただけませんか? 先日敬語の質問をさせていただき、敬語の指針というのを教えていただきました。(教えていただいた方ありがとうございました)それを読んでいてわかったことです。

  • 古文を現代文に変えてみました。

    はじめまして、古文を現代文に変えてみました。間違いがないか確認いただけましょうか。宜しくお願いします。 @やむを得ざる事情あり候と言へど、他人に責任を負はしめしこと許されざるべきに候はずや。 やむを得ず事情があるといえども、他人に責任を負わせることができないだろう。 @いづこにてか買はむと問ひしに、バーゲンなればかの店にて買はざるべからずと言へるなり。 どこで買おうかという問いにバーゲンであればあの店で買わずにはいられないと言える。 @船内の光の晴れがましきも徒なるは、舟に残れるは余一人のみなればなり。 船内の光が晴れやかに連なるのは、船に残ってる人は一人だけである 。 @この恋愛こそ、いつになるとも、我々いづれにとりても、その記憶の消ゆべからざるものなれ。 この恋愛こそはといつになっても私たちはどれをとってもその記憶が消えることはないものである 。 @よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。 よどみに浮かんでいる船は、一方では消えて他方では増えて、長い間とどまっていることはない 。 @五大洲ノ内、・ハ山ト湖ヲ隔テタルノミニテ候、一洲ト定メ候テモキ地勢ニ御坐候。 五大州ノ内、は山と湖を隔てているだけであり、一洲と定めており、地勢によるということである 。 @知事自らはたびたび釈明せしかど、ことここに至りては逮捕も当然ならざるべからず。 知事自らはたびたび釈明したけれどここにいたっては逮捕も当然ならざるえない 。 @選挙の結果には大いに驚き候へど、昨今の政党のだらしなき様を省みればありえぬことではなく候はむ。 選挙の結果には大変驚いたけれど、昨今の政党のだらしない様子を振り返ってみるとありえないことではないだろう 。

  • 「お教室」という言葉について

    ある掲示板で教室のことを「お教室」と書き込みましたら、変な丁寧語だと書かれました。さすがに受験のことを「お受験」というのはおかしいと思いますが、自分としたら普通の感覚でいましたので、ちょっと驚きました。 以前働いていた音楽教室では当たり前の様に「お教室」と皆言っていましたので、違和感もなくずっと使ってきました。 教室のことを「お教室」というのは間違った言い回しなのでしょうか? やはり聞いていて違和感がありますか?

  • 日本語の「らしい」と「ようだ」について

    日本語では、「らしい」と「ようだ」両方とも婉曲な断定を表すが、その区別は日本語を勉強している私にとっては、とても難しい。説明してもらえば嬉しいです。また、関係の本を紹介してくだされば嬉しいです。

  • 喫煙コーナーの注意書きで悩んでしまいました。

    こんにちは。アドバイスをお願い致します。 喫煙コーナーのポスターに注意書きをいれるのですが、 その文章が正しいのか、わかりません。 ※喫煙の際は、ご利用者のご迷惑にならないように、お願い致します。 この文章なのですが、何か変な感じなのです。 それと「利用者の迷惑にならないように」は必ず入れるようにしたいのです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 連体修飾語は修飾語にならないんですか?

    文英堂「これでわかる国文法 中学1~3年」と言う本の14ページに、 「連体修飾語は修飾語にならない」というのがあります。 それによると、 文の成分としての修飾語は全て連用修飾語で、連体修飾語というものは無い、とのこと。 「彼は有名な詩人です」の「有名な」は修飾語ではなく、「有名な詩人です」で述部なのだそうです。 私にはどうもよくわからないのですが、解りやすく教えてください。

  • 過去のことを前というのは何故ですか?

    この前、以前、先日、先程…、、なんか(時間軸でみると)未来を背にした後ろ向き人生のような気がします。

  • 日本語文法など社会人が学べる良書はありますか?

    いまさらながら、正しい日本語ができていない時があります。 よくある例が「を」と「で」の使い方が間違っていたり、 何々の何々の何々という風に「の」を連発するなどです。 日本語文法など社会人が学べる良書はありますか?

  • 「ご報告する」って正しい使い方?

    ビジネス文書でたまに見かける疑問に思う丁寧語。 その中で、「~についてご報告申し上げます」で始まる文を見かける事があるのですが、これは自分に丁寧語を使っている感じがするので、間違いではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 合意させていただく?

    先ほどNHKのドキュメンタリー番組を見ていたら、慶應の学長が共立薬科大学との合併の件で「合意させていただきました」という言葉を使っていたのですが、正しいのでしょうか?何か違和感があるのですが。

  • 良寛さんの歌

    良寛さんは歌を何首作ったのか知りませんが、その全首のデータベースを探しています。ご存知の方おられましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 合意させていただく?

    先ほどNHKのドキュメンタリー番組を見ていたら、慶應の学長が共立薬科大学との合併の件で「合意させていただきました」という言葉を使っていたのですが、正しいのでしょうか?何か違和感があるのですが。

  • 数字のゼロはなぜ英語?

    零という言い方もありますが、ゼロという言い方も 普通に使いますよね。 他の数字は、漢語か和言葉起源の発音かと思うの ですが、なぜゼロだけ英語の発音を普通に使う ことが定着しているのでしょうか?

  • 中学入試 国語(物語文の読解問題) 問題集の解答に疑問

    去年の暮れ頃から中学入試の国語を甥に教えることになったのですが、 市販の問題集を見ると、「こんなことまで本文からはっきりと読み取れるのか?」というような解答解説に出会います。 また、五択問題などでも、どの選択肢にも明らかな間違いがあり選べないと思うことがあります。 なんとか解答解説が「正しい・解答要素として必要」といえる根拠を探して甥に説明しているのですが、 私自身が納得しきれていないため説得力に欠けているのか、腑に落ちないという顔をされてしまいます。 他の問題集、有名塾の実際の入試問題の解答解説なども見ましたが、 程度の差こそあれ、やはり私には怪しく感じられるところがあります。 私の読解力不足だとすると、これ以上私が教えることは甥のためにならないのではないかと思えてきました。 ケースバイケースでしょうし、私の国語力も分からない状態で答えられる質問ではないでしょうが、 中学入試・国語の指導経験がある方の、解答解説に対する考え方を教えていただければ幸いです。

  • 枕詞の意味とは……

    こんにちは 枕詞ってありますよね? 一番よく聞くのは「たらちねの」母でしょうか? そもそも枕詞ってどういう意味なんでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%95%E8%A9%9E ↑ウェキペディアの枕詞の説明を読むと、意味は直接的には特になく情緒を与えたり、語調を整えるとあります。 母に枕詞を添える場合「たらちねの」と「ははそはの」がありますが、どちらを使っても構わないということになるのでしょうか? もし、基本的な意味はなくとも、決まり事や使い分けによる情緒の違いが発生するとしたら、それを平易に解説したHPもしくは書籍はないでしょうか? ウェキペディアの説明によると上五におかれることが多いとありますが、下五(?)に使っても問題はないんですよね? よろしくお願いいたします