OKAT の回答履歴

全1183件中1121~1140件表示
  • 「鮮やけし」は正しい?

     紅葉の色などが「鮮やか」という意味で、「鮮やけし」という言葉が使われているのを短歌などでよく見ますが、この語法は正しいのでしょうか。  これは「鮮やかなり」という形容動詞の筈が、恐らく形容詞として使われてしまっているのではないでしょうか。しかも終止形としても連体形としても使われています。もし「鮮やけし」が成立するなら、口語で「鮮やけい」という言葉が存在することになりますが、そんな言葉は無いと思います。ちなみに手許の辞書、数冊に当たってみましたが「鮮やけし」はありません。  どう考えたらよいか、教えてください。

  • 変体漢文をマスター

    こんにちは。 私は,変体漢文が書けるようになりたいです。何かよい方法はないでしょうか? ちなみに,たとえば,上の文を変体漢文にすると,「私欲書得変体漢文。何有良方法乎(普通文:私は変体漢文を書き得るを欲す。何ぞ良き方法は有らずや)」。こんな感じでしょうか? 質問は,以上の二つです。 宜しく御教示下さい。

  • 「吉」(よし)と言う漢字に付いての疑問をお尋ね致します。

    「吉」(よし)という字は(きち)とも読みます。この「吉」の字の「士」の部分が「土」と下が長い(よし)を使う名字などがあります。例えば牛丼の「吉野家」は下が長いのです。私の身の回りにも下の短い「吉田」「吉岡」さんがいる一方、下が長い「吉原」「吉村」さんがいます。私が下が長い「吉」だと主張する「吉原」「吉村」さんに「下が長い吉は漢字にはありません」と議論になりました。以前、漢字が日本に伝わった後に、日本で作られた字を「国字」というと聞きました。「国字」の代表として「畑」「畠」「峠」などがあります。しかしこの例の国字はパソコンなどのJISコードにもあります。下が長い「吉」が同じ国字ならパソコンにもありそうなものですがありません。どなたか解説をお願い致します。

  • 中国語の日本語読み

    先日ネットのニュースで中国の話を読みました。 中国の地名は読み方が難解なのでよく振り仮名がふってありますが、そのときも、「六盤水」という地名に「りくばんすい」という振り仮名がふってありました。 ここで疑問が。 そもそも「りくばんすい」という読み方自体、中国語を忠実に反映しているものではないと思うのですが、「六」を「りく」と読むのも日本語としてはやや特殊だと思います。確かに日本の地名としてはよく耳にすることはありますが、あえて、中国語の読みにこれを使うのもおかしい感じがします。こういった「読み方」はどうやって決めるのでしょうか?個人的な意見としては、この場合「ろくばんすい」と振り仮名をふるのが適切かと思っています。 ちなみにその次にでてきた川の名前はカタカナで振り仮名がふってあったので、中国語の読みを採用しているのだと思いますが、「六盤水」はひらがなでふってありました。

  • 「挿さる」という動詞が辞書にない

    先日、「USBポートにささる」の「ささる」を変換しようとしたとき、変換候補に、 「刺さる」しか出てこないことに気付きました。(ATOK2005) このときの「ささる」は「挿さる」という漢字で間違いないと思っていたところ、 辞書をひいてみると「挿さる」が載っていません。 しかし、「刺す」→「刺さる」と同じで「挿す」→「挿さる」という動詞がある べきだと思うのですが。 「挿さる」は使用しない方がいいのでしょうか。

  • 「挿さる」という動詞が辞書にない

    先日、「USBポートにささる」の「ささる」を変換しようとしたとき、変換候補に、 「刺さる」しか出てこないことに気付きました。(ATOK2005) このときの「ささる」は「挿さる」という漢字で間違いないと思っていたところ、 辞書をひいてみると「挿さる」が載っていません。 しかし、「刺す」→「刺さる」と同じで「挿す」→「挿さる」という動詞がある べきだと思うのですが。 「挿さる」は使用しない方がいいのでしょうか。

  • のぎへんに「豊」と書いて何と読む?

    タイトル通り、のぎへん(禾)に「豊」と書いて 何と読むか知っている方いますか? 教えて下さい。

  • 今は使われていないネへんに豊の礼の文字は

    一太郎2006でATOK2006を使っておりますが 当用漢字前のネ(しめすへん)に豊の礼の文字の入力 方法を教えて頂きたいのですが、どなたか宜しくお願い します。

  • 今は使われていないネへんに豊の礼の文字は

    一太郎2006でATOK2006を使っておりますが 当用漢字前のネ(しめすへん)に豊の礼の文字の入力 方法を教えて頂きたいのですが、どなたか宜しくお願い します。

  • 古文設問以外の本文をよんでいるとき助詞をわざわざ訳しますか?

    古文設問以外の本文をよんでいるとき助詞をわざわざ訳しますか? を、に、とか (から、けれども、したところ) などありますけど、 すべて当てはめてかんがえるべきなのでしょうか?

  • 漢文について

    漢文についてなんですけれども、 レ点や一・二点、上・中・下点の読み方(順番)が全然分かりません(泣 できるだけわかりやすく教えてください

  • 「もの」の説明について

    はじめまして。いつもこのサイドでいろいろと勉強させていただいています。 今日本語能力試験の教科書を読んでいますが、「もの」の説明について、ちょっとわからないところがありまして、ここで質問をします。 もの <意味> (1)形のあるもの 机の上に物を置かないでください。 (2)形のないもの 愛というものは、すばらしいものだ。 (3)動詞の対象 あの人は私にものも言わない。          彼は失恋してからものを食べない。 (3)についてですが、「動詞の対象」というのは、目的語として理解していいでしょうか。となりますと、(1)と(2)とは重なる部分ができてしまうのではないでしょうか。 この辺、どう理解すればよろしいでしょうか。ぜひご指導をお願いします。

  • 「そろそろ」について

    英語の「It is almost finished」、日本語で「そろそろおわります」と言えば、大丈夫ですか。

  • ゲーム(スポーツ)の種類を示す表現

    野球・クリケット・バレーボール・テニス等、攻守の別が はっきりしている競技と、 サッカー・バスケットボール・ボクシング(?)等、攻守が 同時進行(一体化)しているものとを 区別する表現(外来語)はあるのでしょうか? 後者は「コンタクトスポーツ」? 「イーブンボールゲーム」(いかにも和製英語ですよね・・・)??? ご回答お願いします

  • 丁重語、丁寧語

    待遇表現の問題ですけど、 a.だいぶ涼しくなってまいりました b. 町の様子は昔とずいぶんかわっておりました これらの文の主語は天候とか人間以外の事柄であるが、話し手がていねいさをしめそうとする対象が聞き手である。この点(1)と同じ系列のものということができる。ただ、丁寧さや敬意の向けられる対象によるものではない。なぜ、このように言うのかという話し手の意識を観察すると(2)に近いものであるとも考えられる。 2番は美化語ですが、1番の答えがよくわかりません。 ある先生はこの問題の答えが丁寧語とほかの先生は丁重語といいましたけど、どっちでしょうか。

  • 「という」と「といった」について

    佐藤さんはご飯に味噌汁と野菜の煮しめ、漬物といった和食を食べる。 「といった」は「という」に変換ですか。 雪国という小説はだれが書きましたか ○ 雪国といった小説はだれが書きましたか × 困りました。

  • 八、西、大と書く漢字

    八とかき、その下に西、その下に大と書いて一文字とする漢字の読みと意味とそれを使った熟語を教えてください。

  • 小論文・樋口裕一先生のイエス・ノー方式に持っていくには?

    現在短大入試を控えています。試験は、小論と面接です。 小論の練習をしていて、樋口先生の小論の本を読んで参考にしていますが、どうしてもイエスノー方式に持っていきにくいのです。 私の受ける短大の過去の過去の問題として 「自然災害時における教師の役割」というものがありました。 これを現在書こうと思っているのですが、どうやってイエスノー方式にしていくのか全く切り開けません。 今年の予想として、「いじめが発覚したときの教師の役割」とか「いじめ」に関することが出るのでは…と思っています。 このような、「教師の役割」という題目が例年出ています。 これを樋口先生のイエスノー方式にもっていくにはどのようにしたらよいのか、アドバイスお願いします。

  • 「基本形」のわかりやすい説明

    こんにちは。 塾講師をやっているものです。 助動詞の基本形の説明をしようにも、うまい説明方法が見つからなくて困っています。 例えば、『一緒にやりましょう』の“まし”に線が引っ張ってあり、“まし”の基本形を答えよ。という問題があったとします。 「基本形=“。”につながる形だから…」というように説明してはいるのですが、なかなか通じません。 下位クラスなので、更に困っています。  (上位クラスでなら、そのように言ったら通じます) アドバイスをお願いします。

  • 【人名読み方】「稔人」の読み方

    稔人という名前は、どう読むのでしょうか? ご存じの方お願いします!