OKAT の回答履歴

全1183件中1061~1080件表示
  • 「あたたかなものの」それとも「あたたかいものの」でしょか?どちらが正しいのでしょう??

    気になってしまったのですが、次の文はどちらが正しいのでしょうか?別にどちらも正しいのでしょうか?? 1、昼は暖かいものの、夜はまだ寒い。 2、昼は暖かなものの、夜はまだ寒い。 僕が気になってしまっているのは、「ものの」という助詞に続く「暖かい」と「暖かな」はどちらが正しいのだろうか?という事なんです。どちらでもいいのかな?自分なりに調べてみたのですが、この「ものの」は、用言の連体形に接続するようです。僕はもうここでアウトです。それでも今の頭の中の状態をお伝えしますと、 「用言の?連体形?暖かいという形容詞の連体形は「暖かい」かな?じゃあ、暖かいものの、でいいのかな。けど、辞書をひくと、「あたたか」という形容動詞もあるな。これの連体形は「暖かな」だろうか。どちらでも良いのか?しかし、自分には国語力が無い。確かなことは言えないな…うーん。」 国語をないがしろにしてきた報いである!と言われたらそれまでなのですが、どなたかに教えて頂きたいです。ちなみに上記にある僕の頭の中身はあてにしないでください。すみませんがよろしくお願いします。

  • 「あたたかなものの」それとも「あたたかいものの」でしょか?どちらが正しいのでしょう??

    気になってしまったのですが、次の文はどちらが正しいのでしょうか?別にどちらも正しいのでしょうか?? 1、昼は暖かいものの、夜はまだ寒い。 2、昼は暖かなものの、夜はまだ寒い。 僕が気になってしまっているのは、「ものの」という助詞に続く「暖かい」と「暖かな」はどちらが正しいのだろうか?という事なんです。どちらでもいいのかな?自分なりに調べてみたのですが、この「ものの」は、用言の連体形に接続するようです。僕はもうここでアウトです。それでも今の頭の中の状態をお伝えしますと、 「用言の?連体形?暖かいという形容詞の連体形は「暖かい」かな?じゃあ、暖かいものの、でいいのかな。けど、辞書をひくと、「あたたか」という形容動詞もあるな。これの連体形は「暖かな」だろうか。どちらでも良いのか?しかし、自分には国語力が無い。確かなことは言えないな…うーん。」 国語をないがしろにしてきた報いである!と言われたらそれまでなのですが、どなたかに教えて頂きたいです。ちなみに上記にある僕の頭の中身はあてにしないでください。すみませんがよろしくお願いします。

  • 品詞に形容動詞は必要か否か

    ア)形容動詞を品詞の一つとして認めず、体言に助動詞などが接続したものとして扱う説があるそうです。この説は形容動詞を認めると何か不都合があると主張しているのですか。それとも形容動詞を認めなくても説明の付かない現象はないから認めまいと主張しているのですか。前者のとき、不都合な例を幾つか挙げて頂けますか。  なお、形容動詞を認めると同じ単語が用法によって名詞になったり形容動詞の語幹になったりする(煩わしさがある)のは承知しています。 イ)形容動詞を品詞の一つとして認めず、形容詞の一つとして扱う学説があります。この説は形容動詞を認めると何か不都合があると主張しているのですか。それとも形容動詞を認めなくても説明の付かない現象はないから認めまいと主張しているのですか。前者のとき、不都合な例を幾つか挙げて頂けますか。  なお、この説は母国語に形容動詞がない外国人が日本語を学ぶ際には有効な気がしています。 ウ)形容動詞を品詞の一つとして認めるか否かは議論があるのだと推測しています。文法の歴史を省みるとき、形容動詞の認知度は拡大しつつあるのですか、縮小しつつあるのですか。縮小しつつあるとき、ア)が有力なのですか、イ)が有力なのですか、何れでもないのですか。 宜しくお願いします。

  • 「ありがとう」で噛んでしまう

    「ありがとうございます」と言う際にどうしても最初のほうで噛んで詰まってしまいます。 気に留めながら言ってみると、どうやら「ありが」の部分が上手く発音できていません。 色々試行錯誤してみても直らないのですが、どうすればキレイに言えるのでしょうか? 何かコツなどがあれば教えてください。

  • 「近くの」と「近い」

    距離をあらわす「近くの」と「近い」はとても似た言葉ですが、意味や使い方に違いはあるのでしょうか。 とりあえず「近く」は名詞なので、限定詞がつくときは「~の近くの」となり、「近い」は「~から近い」「~が近い」「~に近い」「~の近い」など助詞が多彩だ、というくらいしか思いつきませんん。 よろしくお願いします。

  • 「近くの」と「近い」

    距離をあらわす「近くの」と「近い」はとても似た言葉ですが、意味や使い方に違いはあるのでしょうか。 とりあえず「近く」は名詞なので、限定詞がつくときは「~の近くの」となり、「近い」は「~から近い」「~が近い」「~に近い」「~の近い」など助詞が多彩だ、というくらいしか思いつきませんん。 よろしくお願いします。

  • 平成十九年の正しい読み方

    素朴な疑問ですが、 「平成十九年」の正しい読み方は? 「へいせいじゅうくねん」か「へいせいじゅうきゅうねん」か どちらが正しい読み方でしょうか?また、どちらの読み方でも いいのでしょうか? いろいろ調べてみましたがわかりません。どなたかご存知の方 お教えください。

  • 平成十九年の正しい読み方

    素朴な疑問ですが、 「平成十九年」の正しい読み方は? 「へいせいじゅうくねん」か「へいせいじゅうきゅうねん」か どちらが正しい読み方でしょうか?また、どちらの読み方でも いいのでしょうか? いろいろ調べてみましたがわかりません。どなたかご存知の方 お教えください。

  • 「未曽有」の読み

    「お父さん」のふりがなは「おとうさん」ですが、殆どの人は「オトオサン」と読んでいると思います。 「未曽有」のふりがなは「みぞう」ですが、「ミゾオ」と読む人と「ミゾウ」と読む人がいるように思います。 速く読んでしまう場合など、どちらかはっきりしない場合もありますが、敢えてゆっくりと「ミゾ・ウ」というように読んでいる人もいます。 (これは主観ですが「ミゾウ」と読む人の方が教養があるように感じます。) 「お父さん」のような単語は比較的多いので、オ段の音に続く「う」は必ず「オ」と読むものと思っていたのですが、 「未曽有」の読みについてはどうなっているのでしょうか?

  • 屏風絵の内容が理解できないのです。

    以下の屏風絵は源平時代のものでしょうか?どういったことがかかれてあってどういう意味なのか理解できないでいます。 「再び武者修行と言ひて 再び離れ島ゐく」 のところで、「行く」の旧仮名遣いは「ゐく」でいいのでしょうか? 右から左に文が進んでいるのかと思ったら、上のように飛び飛びのような気もします。 以下がその画像のリンクです。よろしくおねがいします。 http://www.corinthianlasvegas.com/images/archive/archive_photo2.jpg

  • 「未曽有」の読み

    「お父さん」のふりがなは「おとうさん」ですが、殆どの人は「オトオサン」と読んでいると思います。 「未曽有」のふりがなは「みぞう」ですが、「ミゾオ」と読む人と「ミゾウ」と読む人がいるように思います。 速く読んでしまう場合など、どちらかはっきりしない場合もありますが、敢えてゆっくりと「ミゾ・ウ」というように読んでいる人もいます。 (これは主観ですが「ミゾウ」と読む人の方が教養があるように感じます。) 「お父さん」のような単語は比較的多いので、オ段の音に続く「う」は必ず「オ」と読むものと思っていたのですが、 「未曽有」の読みについてはどうなっているのでしょうか?

  • 「未曽有」の読み

    「お父さん」のふりがなは「おとうさん」ですが、殆どの人は「オトオサン」と読んでいると思います。 「未曽有」のふりがなは「みぞう」ですが、「ミゾオ」と読む人と「ミゾウ」と読む人がいるように思います。 速く読んでしまう場合など、どちらかはっきりしない場合もありますが、敢えてゆっくりと「ミゾ・ウ」というように読んでいる人もいます。 (これは主観ですが「ミゾウ」と読む人の方が教養があるように感じます。) 「お父さん」のような単語は比較的多いので、オ段の音に続く「う」は必ず「オ」と読むものと思っていたのですが、 「未曽有」の読みについてはどうなっているのでしょうか?

  • 「未曽有」の読み

    「お父さん」のふりがなは「おとうさん」ですが、殆どの人は「オトオサン」と読んでいると思います。 「未曽有」のふりがなは「みぞう」ですが、「ミゾオ」と読む人と「ミゾウ」と読む人がいるように思います。 速く読んでしまう場合など、どちらかはっきりしない場合もありますが、敢えてゆっくりと「ミゾ・ウ」というように読んでいる人もいます。 (これは主観ですが「ミゾウ」と読む人の方が教養があるように感じます。) 「お父さん」のような単語は比較的多いので、オ段の音に続く「う」は必ず「オ」と読むものと思っていたのですが、 「未曽有」の読みについてはどうなっているのでしょうか?

  • 正しいのはどちらでしょうか

    「お間違えのないよう」「お間違いのないよう」 これはどちらが日本語として正しいのでしょうか? 検索しても、どちらも出てきます…

  • 言葉についての疑問

    些細なことです。 むしろ全く困ってないです。 ちょっとした疑問が沸いただけなのです。 なぜ年をとると「D」を「ディー」と発音しないで(できない?)「デー」と言うのでしょうか? 例・・・ ケネディー → ケネデー また、昆布を「コブ」豆腐を「トフ」という人を見かけます。なぜなのでしょうか? そもそもこの現象は、たまたま私の身近な人が言ってただけなのでしょうか? 気が向いたらご回答ください。

  • 言葉についての疑問

    些細なことです。 むしろ全く困ってないです。 ちょっとした疑問が沸いただけなのです。 なぜ年をとると「D」を「ディー」と発音しないで(できない?)「デー」と言うのでしょうか? 例・・・ ケネディー → ケネデー また、昆布を「コブ」豆腐を「トフ」という人を見かけます。なぜなのでしょうか? そもそもこの現象は、たまたま私の身近な人が言ってただけなのでしょうか? 気が向いたらご回答ください。

  • 言葉についての疑問

    些細なことです。 むしろ全く困ってないです。 ちょっとした疑問が沸いただけなのです。 なぜ年をとると「D」を「ディー」と発音しないで(できない?)「デー」と言うのでしょうか? 例・・・ ケネディー → ケネデー また、昆布を「コブ」豆腐を「トフ」という人を見かけます。なぜなのでしょうか? そもそもこの現象は、たまたま私の身近な人が言ってただけなのでしょうか? 気が向いたらご回答ください。

  • 花に水をあげること

    我が家では花に水をあげることを「水くれ」と言います。 その言葉は全国共通語だと思っていたのですが 県内の方言集みたいな本があって「水くれ」はその中に入っていました。 標準語が思いつかないのですがなんというのでしょうか?

  • 言葉についての疑問

    些細なことです。 むしろ全く困ってないです。 ちょっとした疑問が沸いただけなのです。 なぜ年をとると「D」を「ディー」と発音しないで(できない?)「デー」と言うのでしょうか? 例・・・ ケネディー → ケネデー また、昆布を「コブ」豆腐を「トフ」という人を見かけます。なぜなのでしょうか? そもそもこの現象は、たまたま私の身近な人が言ってただけなのでしょうか? 気が向いたらご回答ください。

  • 「在らば」と「在れば」

      青丘先生今世に在れば靖国のこの混迷をいかに詠むらん   久びさに碁盤ぬぐはば輝きぬ在らば百歳の父と対ひし  この2首はいずれもある地方紙の短歌投稿欄のトップに入選していたものですが、両歌とも2句目は文語表現なので「今世に在らば」「碁盤ぬぐへば」でなければならないのではないでしょうか(後者は結句も疑問)。明らかに仮定条件と既定条件の混同だと思うのですが、ただ選者はどちらも高名な歌人なのでこれで良いということなのでしょうか。教えてください。