OKAT の回答履歴

全1183件中1041~1060件表示
  • 日本書紀に出てくる干支

    私の母は今日本書紀を読んでいます。 その中でどうしても分からない箇所があるらしく、 私を通して、ここで質問させていただきます。 日本書紀の中で「干支 ○月」の表現が何度か出てきます。 この干支の意味するのは○月の別表現なのでしょうか?? それとも、違うものを意味するのでしょうか?? それから、もう1点。 同じような表記が何回か出てくるのですが、 それに法則性のようなものはあるのでしょうか?? 少しずつ、干支がずれていっているようなのですが。 よろしくお願いします。

  • 日本書紀に出てくる干支

    私の母は今日本書紀を読んでいます。 その中でどうしても分からない箇所があるらしく、 私を通して、ここで質問させていただきます。 日本書紀の中で「干支 ○月」の表現が何度か出てきます。 この干支の意味するのは○月の別表現なのでしょうか?? それとも、違うものを意味するのでしょうか?? それから、もう1点。 同じような表記が何回か出てくるのですが、 それに法則性のようなものはあるのでしょうか?? 少しずつ、干支がずれていっているようなのですが。 よろしくお願いします。

  • このごろよく聞くこの言葉(大至急)

    このごろ、アニメやCMなどでよく聞く「くそあま」「あのあま」などの意味は何なんですか?「あま」ってなんですか? 気になって眠れないんです。

  • このごろよく聞くこの言葉(大至急)

    このごろ、アニメやCMなどでよく聞く「くそあま」「あのあま」などの意味は何なんですか?「あま」ってなんですか? 気になって眠れないんです。

  • 漢字表

    漢字の一覧がダウンロード出来るようなサイトやプリントできるようなサイトはないでしょうか?できれば小学1年生から6年生までの漢字で学年ごとに分かれているようなところが良いのですが・・

  • 「よんぴき」と「よんびき」も正しい?

    四匹は「よんひき」が正しいのはわかります。では、「よんびき(yon biki)」と「よんぴき(yon piki)」はどうでしょうか?どちらも正しいのか、どちらかが間違いなのでしょうか?

  • 歴史的仮名遣いで書かれた現代小説

    歴史的かなづかひで書かれた現代小節にどのやうなものがあるか敎へて欲しうございます。戰前の小節は當然歴史的かなづかひで書かれてをりますから、茲では戰後の小節について敎へて頂きたく思ひます。丸谷才一などは有名ですが、ウィキペディアで調べると、阿川弘之や大岡信、井上ひさし、山崎正和などに歴史的かなづかひで書かれた著作があるといひます。アマゾンなどで買ひたいのですが、具體的な名前が知りたいのです。できれば、廉價な文庫版などであれば嬉しうございます。

  • このごろよく聞くこの言葉(大至急)

    このごろ、アニメやCMなどでよく聞く「くそあま」「あのあま」などの意味は何なんですか?「あま」ってなんですか? 気になって眠れないんです。

  • 「毎週の火曜日」と言わない理由

    外国人の方に質問されました。 「来週の火曜日」という言い方はしますが、 「毎週の火曜日」とは言いませんよね。 「来週」の方は、「来週火曜日」「来週の火曜日」と、 どちらも可だと思いますが、この違いは何なのでしょう。 「毎週」に理由があるのか、「の」の用法に理由があるのか、 どなたか教えてください。

  • (1)形はそのままで、大きさを縮小することをなんといいますか?

    (1)形はそのままで、大きさを縮小することをなんといいますか? スケール~? (2)転じて母集団の性格はそのままにして、母集団の規模を小さくしたり数を減らすことを なんといいますか? 世界がもし100人の村になったら~だね

  • 「お伺いしたい」はバツ?

    「お伺いしたいのですが」がバツされていました。これは若い人だけでOKの表現なのでしょうか?年配のかたは眉をひそめる?

  • 「お伺いしたい」はバツ?

    「お伺いしたいのですが」がバツされていました。これは若い人だけでOKの表現なのでしょうか?年配のかたは眉をひそめる?

  • 漢字を教えてください

    始めまして、よろしく御願いします。 漢字に詳しい人に御願いします。 説明不足でしたら言って下さい。 金+己=〔金己〕こんな漢字が有るのですか 有るとしたら読み方を教えてください。 〔釔〕←この漢字でないんです。 〔釔〕←文字化けしていますので〔金+乙〕こんな漢字です。 皆さんよろしく御願いします。

  • 名詞+ひ

    よくわからないのですが、 むかーーーし昔の日本語でたとえば【わが、侍ひ】などといっていたんでしょう。っと海外の人に言われました。 そうなのでしょうか? 調べてみようとしましたが、検索できませんでした。 もし知っている方をいらっしゃいましたら回答、よろしくお願いします。

  • 「が」と「は」の使い方

    わたしは日本語を勉強してる中国人ですが、四年間も勉強しても「が」と「は」の使い方がよく区別できないんです。 ぜひ教えてください。

  • 「サラリーマンは気楽な家業ときたもんだ」の「きたもんだ」の意味を教えてください。

    植木等さんの有名な歌、「サラリーマンは、気楽な家業と来たもんだ」の「来たもんだ」の意味がどうしてもわかりません。 「きたものだ」はここではどういう意味でしょうか?

  • 「○○ちゃんのママ」は平安時代から?

    よく幼稚園や小学校でママさんたちが「○○ちゃんのママ」と呼び合ってますが、 これは平安時代の藤原道綱母などの用法と同じように思います。 平安時代からずっとこの用法が存続してたんでしょうか?

  • 「会う」の謙譲語

    「会う」の謙譲語は一般的なところだと 「お目にかかる」「お会いする」を使うと思いますが、 辞書を見ると「まみえる」も「会う」の謙譲語となっています。 大辞泉、大辞林の例文をみると、 ・君主にまみえる ・閣下にまみえる と使われています。 このことから、身分制度があった時代に身分が上の人に 会うことをいう言葉かと推測していますが、いかがでしょうか。 また、「君主にお目にかかる」という言い方はできるでしょうか。 もう一つ、お目にかかることを言う女性語に 「おめもじする」という言葉がありますが、 これはどのようなニュアンスなのでしょうか。 実際に使っているのを見聞きしたことがなく、 どのような場面で使われるのかいまいちわかりません。 (検索かけてWEB上で使われているのは見ましたが、  やはりよくわかりません) よろしくお願いします。

  • 銀杯の共箱に書かれた「銀」に似た読めない漢字

    銀と思われる記念杯があり、その共箱に書いてある漢字が読めません。 純銀杯と書かれていると思うのですが、その「銀」の字がちょっとおかしいのです。 銀と言う字の右上の部分 「日」ではなく、「目」のようなつくりになっています。 さらに右下の部分は小さく「人」のようなつくりがあって(ちょうど貝みたいな形になります)、その下にはらいがあります。ちょうど銀と言う字の最後の画のはらいのようなものです。 この漢字は銀でしょうか。それとも別の漢字なのでしょうか。

  • 品詞に形容動詞は必要か否か

    ア)形容動詞を品詞の一つとして認めず、体言に助動詞などが接続したものとして扱う説があるそうです。この説は形容動詞を認めると何か不都合があると主張しているのですか。それとも形容動詞を認めなくても説明の付かない現象はないから認めまいと主張しているのですか。前者のとき、不都合な例を幾つか挙げて頂けますか。  なお、形容動詞を認めると同じ単語が用法によって名詞になったり形容動詞の語幹になったりする(煩わしさがある)のは承知しています。 イ)形容動詞を品詞の一つとして認めず、形容詞の一つとして扱う学説があります。この説は形容動詞を認めると何か不都合があると主張しているのですか。それとも形容動詞を認めなくても説明の付かない現象はないから認めまいと主張しているのですか。前者のとき、不都合な例を幾つか挙げて頂けますか。  なお、この説は母国語に形容動詞がない外国人が日本語を学ぶ際には有効な気がしています。 ウ)形容動詞を品詞の一つとして認めるか否かは議論があるのだと推測しています。文法の歴史を省みるとき、形容動詞の認知度は拡大しつつあるのですか、縮小しつつあるのですか。縮小しつつあるとき、ア)が有力なのですか、イ)が有力なのですか、何れでもないのですか。 宜しくお願いします。