OKAT の回答履歴

全1183件中1021~1040件表示
  • 苦しがる・苦しむ 眩しがる・(眩しむ)?となりますか?

    「あやしむ」=「あやし」の動詞化したもの 「あやしむ」「あやしがる」 「苦しむ」=「苦し」の動詞化したもの 「苦しむ」「苦しがる」 すると 「まぶしむ」という言葉は成立しますでしょうか。 「眩しがる」は辞書に載っているのですが・・・。

  • 「事寄せる」が自動詞である理由は?

    見間違いでなければ「事寄せる」は自動詞だと表記する辞典と、他動詞だと表記する辞典とが混在しています。観点によって見解が分かれるのだと思います。私見では他動詞と考えるのが自然に思えて、自動詞とは捉え難いです。なるほど自動詞だと思える例文を提示の上、考え方を解説して下さると有り難いです。 また、「事寄せる」の他にも見解が分かれている動詞があれば知りたいです。 ・自動詞と表記する辞典の例(万一の見誤りのときのため、「質問人の読解力によれば」と但し書きを付けておきます) 講談社カラー版 梅棹 忠夫他「日本語大辞典」第2版 小学館     金田一京助他 「新選国語辞典」第8版 新潮社     山田 俊雄他 「現代国語辞典」初版・・・2版未確認 ・他動詞と表記する辞典の例(万一の見誤りのときのため、「質問人の読解力によれば」と但し書きを付けておきます) 学研        金田一春彦   「現代新国語辞典」第3版 岩波       新村  出他  「広辞苑」    第5版 小学館     日本大辞典刊行会「日本国語大辞典」第2版 よろしくお願いします。

  • (文法)「ありはしまいか」と「ありはすまいか」

    現代文に於いて「ありはしまいか」と「ありはすまいか」は併用されているようです。両者の正誤に迷い自己流ながら文法上から調べた結果、「しまい」は口語の文法で、「すまい」は文語の文法で説明がつき、共に正しいと判断しました。下記の質問は、この判断が前提になっています。この前提に誤りが有れば解説の上、以下の質問は無視して下さい。 さて、質問です。 ア)「ありはすまいか」から「ありはしまいか」へ移行しつつあると考えてよいですか。 イ)「ありはしまいか」と「ありはすまいか」の使い分けは全くの個人の言語感覚によるとか、それとも地域や年齢、性別など他の要因と関連しているとか、何か知られていることがありますか。 ウ)「ありはすまいか」の「あり」は口語の動詞「ある」の連用形なのか、文語の動詞「あり」の連用形なのか、それとも何れでもないのか。一般に現代文中の一部分が文語の文法でないと説明がつかず、その前後は口語の文法でも文語の文法でも説明がつくとき、どちらの文法で説明づけるのが正しいとされていますか。 よろしくお願いします。

  • 十訓抄の訳教えて下さい。

    和泉式部、保昌が妻にて…と始まる十訓抄の訳を教えて下さい。 お願いします。

  • 易しい文章は幼稚で子供っぽいのでしょうか

    文章は分かりやすいのが良いことですから、なるべく易しい文章を書こうと心がけていましたが、上司に、文章が「幼稚だ」とか「子供っぽい」とか言われてしまいました。 易しい文章は、幼稚で子供っぽいのでしょうか。知的な単語を使って教養を見せた方が良いのでしょうか。

  • 文法で困っています。

    「この里に旅寝しぬべし桜花散りのまがひに家路忘れて」 この文を訳せという宿題が出たのですが、まだ文法を理解していないので教えて欲しいところがあります。 「旅寝しぬべし」は、旅寝 し ぬ べし という区切り方だと思うのですが、「べし」には意味が六つありどれを選べばいいのかわからず、「ぬ」も下に推量系助動詞があると訳さないと書いてあり、「し」についてはどう訳せばいいのか全くわかりません。 ヒントだけでもいいので、教えてください。 また、「桜花散り の まがひ に 家路 忘れて」は 「桜花が散り乱れ、家へ帰る道を忘れて」という訳でいいのでしょうか?

  • 口語訳をお願いします

    それならば 「いよいよ 富貴にないて取らせようぞ」 さうあれば前世には無い事なれども「お通りを下さるる」 「なうなう」お刀を下さるる 「 」の中、何か一つでも分かればお願いします。 分かるようで、分からなくて・・・

  • 口語訳をお願いします

    それならば 「いよいよ 富貴にないて取らせようぞ」 さうあれば前世には無い事なれども「お通りを下さるる」 「なうなう」お刀を下さるる 「 」の中、何か一つでも分かればお願いします。 分かるようで、分からなくて・・・

  • 敬語の指針にオブジェクション!

    全国の紳士淑女のみなさま、こんにちは。教材やさまを始めとする軍師を大勢かかえ、OKwave はこの先安泰ですね! 敬語の指針に関して物申したいことがございます。とはいえ敬語の指針、はこちらの教材や様の回答から初めて知るにいたったのでございますが。「お」が文に応じて美化語や謙譲語、丁寧語に変わるのは実感として拒否感が否めません。実感にそぐわない分類はいかがなものかと思うのございます。 質問は、敬語の指針は、学問の要請に首尾よく答えるに耐えるものなのでしょうか?

  • 四段、上二段、下二段の見分け方

    「ズ」をつけて判断するときに 例えば「勝つ」とう動詞に「ズ」とつけると 「勝たズ」「勝てズ」で迷ってしまいます。 「押す」でも「押さズ」「押せズ」 「行く」も「行かズ」「行けズ」 「仰す」も「仰さズ」「仰せズ」でいつも迷います。 参考書を見ると、「書かズ」(四段)「書けズ」(下二)で間違えないようにするには、可能の意味をいれないようにするとかいてあります。 でも「仰す」の未然形は「仰せ」で、可能のような気がするんです。 昨日古典を習ったばかりなので・・・わからないことばかりで困っています。たすけてください。

  • 「タコ」という悪口がありますが、意味はあの海洋生物のタコのことでしょうか?

    「タコ」という悪口がありますが、意味はあの海洋生物のタコのことでしょうか? また何が由来で悪口として使うようになったのでしょうか?

  • 「楽しい時でも笑わなく」が不自然な文法的根拠

    「楽しい時でも笑わなく、悲しい時でも泣かない。」ではなく、 「楽しい時でも笑わず、悲しい時でも泣かない。」と表現すべきだろうと思いますが、前者が不自然な理由がわかりません。 どなたか文法的に説明していただけないでしょうか。

  • 辞書名に関する疑問

    こんにちは。 以前から、疑問に思っていることなのですが・・・。 それは、外国語辞書のタイトルに関することです。 たとえば、 「英和辞典」「和英辞典」 「仏和辞典」「和仏辞典」 「西和辞典」「和西辞典」 etc 欧米の言語と日本語の辞書のタイトルは、 「○和辞典」「和○辞典」 というように、日本語を「和」で表すことが多いですよね。 しかし、 「中日辞典」 [日中辞典」 「韓日辞典」「日韓辞典」 etc のように、アジアの言語と日本語の辞書のタイトルでは、 「○日辞典」「日○辞典」 という風に、日本語を「日」で表すことが多い気がします。  この違いは、なぜなのでしょうか? どなたか教えてください!   

  • 自信があるさまを別の言い方で ....づきという言い方があったと思うのですが、

    どうしても思い出せなくて、文書の作成が進みません。 すぐにでも仕上げたいビジネスレターなんですが、 お気づきの方はぜひご回答ください。

  • 自信があるさまを別の言い方で ....づきという言い方があったと思うのですが、

    どうしても思い出せなくて、文書の作成が進みません。 すぐにでも仕上げたいビジネスレターなんですが、 お気づきの方はぜひご回答ください。

  • ダブル「が」の是非について教えてください。

    例外が多いというのも、仏語が国際語であることを認知させるのが難しい理由なのでしょう。 上の文で、「が」が2回使われていますが、なんとなく違和感があります。これは(1)正しい助詞の用法なのか、(2)話し言葉なら何の問題もない(眉をひそめられない)のか、教えてください。

  • この言葉の意味について教えてください

    下記の言葉の意味について教えてください 悶々する、という言葉です。やるかたないという意味らしいのですが、よく意味がわかりません。 辞書よりもう少し噛み砕いてご説明して頂けたら幸いです。

  • 中学一年の文法

    文節と単語の分け方がわからないです。  美しい空を/あおぎ/見る 3文節  美しい/空を/あおぎ/見る 4文節にならないのはなぜですか。  美しい空/を/あおぎ/見る 4単語になる理由もわからないです。  母は/とても/元気に/なった 3文節  母/は/とても/元気/に/なった 6単語なると思うのですがなぜでしょうか。  

  • 中学一年の文法

    文節と単語の分け方がわからないです。  美しい空を/あおぎ/見る 3文節  美しい/空を/あおぎ/見る 4文節にならないのはなぜですか。  美しい空/を/あおぎ/見る 4単語になる理由もわからないです。  母は/とても/元気に/なった 3文節  母/は/とても/元気/に/なった 6単語なると思うのですがなぜでしょうか。  

  • 「輔」の漢字の意味

    「輔」の漢字の意味を教えてください