jg0nww の回答履歴

全452件中301~320件表示
  • 木造在来工法での高気密高断熱住宅の建築は可能か?

    設計がしっかりしていれば、木造在来工法で高気密・高断熱で結露しない住宅の建築は可能でしょうか? 木造の高気密・高断熱で結露を防ぐには外張り断熱しかないのでしょうか? 木造だと経年変化による気密性、断熱性の低下が大きいと読んだことがあるのですがいかがだでしょうか? 宜しくお願いします。

  • シロアリ対策

    はじめまして。 自宅の新築を検討中の者です。 シロアリ対策として、薬剤を使用しない方法をと考えています。 以前、話を聞いた工務店(自宅の新築をお願いしている今の工務店とは別の工務店)で、 「過去に、施主様のご希望で施主支給でシロアリの侵入を予防することができる砂を床下基礎周辺に撒いたことがあります」という話を聞いて、その時はシロアリ対策にあまり関心もなくそのまま聞き流していたのですが、自宅新築のプランニング中の今となっては、その時のことが気になって仕方ありません。 どなたか、シロアリの侵入の予防に有効な砂について知っている方、 Q1:砂の種類 Q2:砂の大きさ Q3:砂の産出地 等々、どんなことでもいいのでお教えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 建築予定地内の電柱の移設について

    昨年末に土地を購入し、夏ごろには建物の建築が始まる予定の者です。 敷地内の電柱を敷地外に移設することができないものか、質問したく、 お分かりになる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。 購入した土地には、東京電力の電柱が立っているのですが、 なるべく敷地内の隅にあったほうがよいと思ったので、 東電に連絡し、移設のお願いをしたところ、 敷地内であれば移設費用等も東電持ちで移設工事をしてくれるとのことだったので、 こちらで建築計画がかたまったら再度連絡し、移設工事をしてもらうことで話をすすめていました。 ただ、土地の売買契約書、重要事項説明書を確認したところ、電柱については触れられておらず、 気になったので東電に、何か契約書のようなものはないのか確認したところ、そういったものはないとの回答がありました。 敷地内に電柱がある場合、少ないとはいえ私の土地を電柱が占有することになるので、 なにかしらの賃貸借契約書のようなものがあるべきだと思うのですが・・ そういうものなのでしょうか? また、そういった契約書がないことを理由に、 電柱を敷地外(例えば前面の歩道)に移設してくれるように お願いすることはできるのでしょうか? 長くなりましたが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ここの男性はどっちですか?

    こちらの男性は嫁にするなら 1.超美人だけど、料理はあまり出来ない。家事もあんまり上手くない女性と 2.不美人だけど料理は上手い。家事もほぼ完璧 な女性どっちでしょう?

  • 公務員の研究職について

    私は高校生男子ですが、公務員の研究職というものに興味を持ちました。そこで質問なのですが 1)仕事内容はどのようなことなのでしょうか? 2)情報工学科出身または高卒でもなれるのでしょうか? 3)試験の倍率はどれくらいなのでしょうか? 4)休暇はどれくらいあるのでしょうか?またseなどと同じく激務なのでしょうか?

  • 『つり』と言えば?

    こんにちは。 連休だといういうのに家に缶詰の可愛そうな私にお付き合いください(笑) 先日釣りバカの主人が「今晩はイカパーティーだ」と言い残して深夜2時に家を出ました。 私はイカそうめん、いかリング、え~と?とイカメニューを考えつつ帰りを待ちました しかし、夫が持ち帰ったのは「かさご」3匹・・・ 現実とはこういうものですね(涙) 私のアオリイカちゃんはどこ~?? そこで今回のお題は『つり』あなたは何を釣る(笑) 難しいご回答にはおちゃらけで返す傾向あり、 それでも怒らないお優しい方のご回答をお待ちしています<(_ _)>

    • ベストアンサー
    • noname#67989
    • アンケート
    • 回答数18
  • 地盤改良について教えてください

    現在スウェーデン式サウンディング試験にて地盤調査をし、結果が来ました。 JIOシステムにて判定はベタ基礎での判定が出て、保障していただけるとの事でした。 しかし、大工さんの方がこの結果を持ってきた時に金額が高くなっても可能ならば柱状改良をおすすめします。と、言われました。 建築予定地はあまり地盤は良いとは言えない土地なので柱状改良しておけば万全だと言う事です。 たしかにそれは解かるのですが、やはり金銭面で出来るだけ安く済ませたいと思っています。(判定で柱状改良の判定が出たなら腹をくくってお金を出す予定でしたが、ベタでもOKという判定で私自身は安心しました) しかし、建てて貰う予定の大工さん(専門知識のある方)に柱状改良を薦められてしまうと、やはりそちらの方が安全で安心に暮らせるのかと考えております。 そこで、もう一つの提案されたものは表層改良は柱状改良の半額ほどで、コンクリと混ぜ、大工さんの工場でできると言うことで、安く出来るからどうでしょうと?言われました。しかし、工務店の専属の設計士さんから『表層改良は意味がない』と、言われたそうです。 どういう根拠で意味がないと言っているのか工務店の方もわからなく、私としては表層改良でも、それはそれで安全で安心できるのなら、柱状より半値と言うことですし、そちらでもいいかと思っていますが、なにぶん設計士さんより意味がない。と言われたことが気になっております。 ベタ基礎は工務店さんで標準仕様になっており価格に入っているのですが、改良をするとなると別途になるとの事で悩んでおります。 またN値が素人で理解していないのですが、2~3mが3以下だそうです。 3mを越えれば徐々にN値もすこしずつ上がってきます。 ベタ基礎で保障は出るけど、そこにもう少し安心を加えて表層改良っていう考えは、設計士さんが言うように意味がないのでしょうか? 工務店の社長さんは、設計士さんの意味がないという根拠がわからなく、十分表層改良は有効だと言ってますので、少し私自身も困っております。 どなたか、お詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 会社名入りの車を運転する方に質問!

    会社名入りの車を運転する方に質問です。 仕事で会社名入りの車をほぼ毎日運転します。当然乱暴な運転はしていません。 制限速度60kmの道路に、田舎なのでよくご老人が運転している軽トラックが30kmぐらいで走っています。それを追い越そうとすると、同僚や上司が同情しているとよく、「(車に会社名が入っていて)看板を背負っているんだから、誰かに見られているだぞ」と言われることが多いです。 仙台や東京で働いていたときにはそういうことを言われたことがありません。青森県の県民性で「他人の目を非常に気にする土地柄」の影響でしょうか?他の方は会社名入りの車だからって、猫かぶりな運転をしているもんなんでしょうか?制限速度を守ったり、追い越しをしないようにするもんなんでしょうか?単に田舎限定なんでしょうか? 出来れば、回答者のお住まいの県名なども併せてご回答していただけると幸いです。宜しくお願いします。

  • 長澤まさみと水川あさみ どちらかに1票入れて下さい。

    長澤あさみさんと、水川あさみさん 好感度でどちらかに1票入れてください。あなたの性別も教えてくれると嬉しいです。 私は女ですが、サバサバしている性格と、モデル体型が素敵だから水川さんに1票。(長澤さんは嫌いです。ブリッコめ~。)

  • サイディングに自然石調塗装は?

    本年1月にサイディングに対する自然石調塗装について質問しました。 ”十分可能です”、との回答を頂き塗装屋さんと話しをしてキクスイのグラナダで塗装をしました(グラナダに石を混ぜて吹きつけ塗装)。本日(3/18)塗装作業が完了しました。しかし、帰宅後塗装面を見るとトップコートをした跡がありません。塗装屋さんに電話したところ、グラナダにはトップコートはいらないとのお答えでした。1月にこの”教えてgoo"で頂いた回答にはトップコートは必ず必要との回答でしたが、キクスイグラナダには不要なのでしょうか?足場を撤去する前に必要ならトップコートを依頼したく、どなたか早急に教えて頂けませんか?

  • N値と地盤調査について

    重量鉄骨3階建ての住宅を建てようと考えています。 SS方式による地盤調査を行ってもらったところ 深さ(m) N値  土質 貫入状況 0.25    3.0  粘土 自沈 0.50    2.3  粘土 自沈 0.75    1.5  粘土 自沈 1.00    3.0  粘土 自沈 1.25    9.8  砂  砂利混じり 1.50    22.4  砂  打撃5回 1.75    25.0  砂  打撃9回 2.00    21.0  砂  打撃6回 2.25    18.1  砂  砂利混じり 2.50    15.4  砂  打撃3回 2.75    2.3  粘土 自沈 3.00    3.0  粘土 自沈 3.25    5.4  粘土  3.50    11.8  粘土 3.75    21.0  粘土 打撃3回 4.00    26.4  砂  打撃3回 4.25    27.2  砂  打撃16回 4.50    31.1  砂  貫入不可 との結果となりました。 ここで質問ですが (1) 重量鉄骨3階建ての場合、地耐力は1m2当たり何トンあればいいのでしょうか? (2) うえの結果をふまえて、ハウスメーカーは0.6mの表層改良を提案してきましたが、それでいいのでしょうか?(素人目には、せめて1m必要ではないかと思っているんですが。)

  • 寒冷地ではない 新築 断熱材について

    新築を計画中です。断熱材について工務店の標準仕様が以下です。 これってどうですか? 壁、天井、屋根 →高性能グラスウール(アクリア)16K 90mm 床下 →ポリエチレンフォーム(サニーライト) 40mm 外断熱とまではいかなくても、できるだけ夏涼しく、冬は暖かくすごしたいのですが、この断熱仕様で大丈夫でしょうか? 営業の方は「十分だと思います」とおっしゃられてます。 いろいろ調べてみると、屋根の断熱が薄いように感じるのですが・・・。 ちなみに床暖房を入れる予定です。 窓はペアガラス、樹脂サッシです。 他こういう施工をプラスした方が効果的というのがあればよろしく お願いいたします。 できるだけ予算は安くおさえたいです。

  • 寒冷地ではない 新築 断熱材について

    新築を計画中です。断熱材について工務店の標準仕様が以下です。 これってどうですか? 壁、天井、屋根 →高性能グラスウール(アクリア)16K 90mm 床下 →ポリエチレンフォーム(サニーライト) 40mm 外断熱とまではいかなくても、できるだけ夏涼しく、冬は暖かくすごしたいのですが、この断熱仕様で大丈夫でしょうか? 営業の方は「十分だと思います」とおっしゃられてます。 いろいろ調べてみると、屋根の断熱が薄いように感じるのですが・・・。 ちなみに床暖房を入れる予定です。 窓はペアガラス、樹脂サッシです。 他こういう施工をプラスした方が効果的というのがあればよろしく お願いいたします。 できるだけ予算は安くおさえたいです。

  • 土台にベイマツ使用。

    現在、新築で土台の木材について考えています。業者はベイマツを標準としていますが問題ないのでしょうか?シロアリ、耐久性の観点でお願いします。ちなみに基礎はベタ基礎です。

  • 交通事故の慰謝料について

    交通事故の慰謝料の質問です。 赤信号で停車中、後ろから居眠り運転の車に衝突されました。 治療期間349日、通院回数は111日です。通院最終日に症状固定と診断されました。後遺症障害は認定されませんでした。保険会社からの慰謝料額は62万円ですが、妥当な額なのでしょうか?また、他の情報もいただけたら本当にありがたいです。実務に影響が出ているのですが、なかなか周囲の理解が得られず、また知識もないため困っています。よろしくお願いします。

  • 交通事故 鞭打ち 後遺症 示談

    交通事故による鞭打ちで、6ヶ月前から、通院しています。 症状は全く改善されず、困っているんですが、保険会社からは、 そろそろ示談したい、症状の改善されそうにない様子、よって症状固定、後遺症認定を受けてあとの補償は 対応したいと言ってきました。ネットで色々と検索していると、外傷、レントゲンなどで異常が認められない場合の後遺症認定は 困難のようです。自分としては、症状が良くなるまで通院したい気持ちでいるんですが、素直に保険会社が提示してきた方法で 示談した方が良いのでしょうか??良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 交通事故の慰謝料について

    交通事故の慰謝料の質問です。 赤信号で停車中、後ろから居眠り運転の車に衝突されました。 治療期間349日、通院回数は111日です。通院最終日に症状固定と診断されました。後遺症障害は認定されませんでした。保険会社からの慰謝料額は62万円ですが、妥当な額なのでしょうか?また、他の情報もいただけたら本当にありがたいです。実務に影響が出ているのですが、なかなか周囲の理解が得られず、また知識もないため困っています。よろしくお願いします。

  • 筋交い部の断熱材の施工方法について

    筋交い部の断熱材の施工方法について 現在、断熱材を貼り付けているのですが 筋交いと筋交いに断熱材を通して施工されています。 この、方法で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 初めての救急車

    初めて救急車に乗ってみた感想を聞かせてください。 ご自身が覚えていなくて、同乗した方の感想でもOKです。 どういった経緯で乗ることになりましたかも回答お願いします。

  • ETC

    ETCを搭載している方にお伺いします。ETCカードはいつも携帯していますか。高速に乗るときだけ携帯しますか。たとえば、常に財布などに入れておいて高速に乗るときだけカードを差し込みますか? それとも、常に差し込んだままですか? とりとめのない質問ですいません。