jg0nww の回答履歴

全452件中281~300件表示
  • アルミ遮熱断熱シートによる屋根遮熱(リフレクティックス、アストロフォイル、SEMCOなど)の効用の実際と内部結露の心配について

    新築する家が、もうすぐ着工の段階まで来ていますが、次世代省エネ基準が4月に改定されると耳にして、断熱性能をアップさせることを検討し始めたところ、アルミ遮熱断熱シートが効果的で、あるHPでは30坪ぐらいの家を10万で施工するという話を眼にしました。 http://www.e-jc.info/article/13300821.html  そこで、色々しらべたところ、SEMCOのほか、ウルトラコンクリートバリアー、ウルトラフォイル(カナダ製?)、リフレクティックス(これが本家本元??)、プレイリーホームズ・アストロフォイルなど色々なメーカーがあることを知りました。  以前、DUPONタイベックスシルバーのサンプルをもらったことがあるのですが、かなり高くつくだろうと諦めていたところ、アルミ遮熱断熱シートが10万で出来る・・・というのを見て、これはやはり取り入れたいと考えました。以前に色々建築家を探していたとき、韓国製のが手に入るようになった・・・と聞いた覚えもありますし、国産のものもある・・・あっておかしくないはず、とも思いました。  そこで、実際に既に取り入れた方に経験的にどれほど効果があるものかお尋ねしたいです。専門家の方からもお教えいただきたいです。  また、どこのメーカーが良いとか、質的な差などありましたら、お教えください。  あと、この素材は、タイベックスシルバーと違い、透湿性が全くないと思いますので、施工する場所によって内部結露が生じたりといった心配があると思うのですが、専門家の方あるいは詳しい方に、どういった施工法が一番良いのかお教えいただきたいです。  ちなみに、現在のところ、うちの屋根の構造と断熱は、設計図を見ると(1)ガルバリウム鋼板t0.4mm立てはぜ葺、(2)アスファルトルーフィング(3)耐水合板t12mm(4)通気桟30×45@400(5)垂木45×60@455(5)透湿防水シート(6)セロースファイバーt150mm(7)透湿気密シートとなっています。  また、壁とか床下にする場合特に結露の問題とかが心配されると思うのですが如何でしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 布基礎の、築23年住宅。リフォームでどこまで断熱できるのでしょうか?

    当方東京で、築23年の布基礎の段差だらけで暑さ寒さが厳しく、年寄り子供の到底住めない家を、リフォームか新築かで迷っています。 色々と考えて外断熱を希望しており、新築すると費用が高くつきそうなので、リフォームの安さには心動かされてしまうのですが、一番不安なのが、布基礎である事、そもそも現在の耐震基準を満たしていないという事で増築も許されなかった事です。 昔、親があまりよく調べず適当に知り合いにお願いして適当につくった家らしく、住んでいる者自身があちこち不満だらけ、毎日の光熱費も、外壁塗りかえなどのコストも大変なものです。 正直、こんな家を半端に手直しして維持して行ったら、また法律が厳しくなったりして制約を受けたり、ランニングコストがかかって行って、受け継いだ孫子の代にまで迷惑をかけるのではないかと気がかりで、リフォームに踏み切れません。 新築とリフォームはどの程度違うものなのでしょうか? リフォームは新築の半分くらいの費用で済むと言いますが、そこまでコストをかけて新築した方が良いのでしょうか?

  • 布基礎の、築23年住宅。リフォームでどこまで断熱できるのでしょうか?

    当方東京で、築23年の布基礎の段差だらけで暑さ寒さが厳しく、年寄り子供の到底住めない家を、リフォームか新築かで迷っています。 色々と考えて外断熱を希望しており、新築すると費用が高くつきそうなので、リフォームの安さには心動かされてしまうのですが、一番不安なのが、布基礎である事、そもそも現在の耐震基準を満たしていないという事で増築も許されなかった事です。 昔、親があまりよく調べず適当に知り合いにお願いして適当につくった家らしく、住んでいる者自身があちこち不満だらけ、毎日の光熱費も、外壁塗りかえなどのコストも大変なものです。 正直、こんな家を半端に手直しして維持して行ったら、また法律が厳しくなったりして制約を受けたり、ランニングコストがかかって行って、受け継いだ孫子の代にまで迷惑をかけるのではないかと気がかりで、リフォームに踏み切れません。 新築とリフォームはどの程度違うものなのでしょうか? リフォームは新築の半分くらいの費用で済むと言いますが、そこまでコストをかけて新築した方が良いのでしょうか?

  • 韓国ドラマで有名なもの。

    韓国ドラマといえば、どんなドラマが有名ですか? 3つ教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#133751
    • アンケート
    • 回答数8
  • あけぼの通商のあんみつガラスについて

    具体的に金額が知りたいです。 普通のペアガラスより性能は良さそう?なのですが、 金額もやっぱり高いのでしょうか。 あんみつガラス 合わせガラス あんみつSQガラスとあるみたいですが、 具体的に一般的なはき出しの引き違い窓だと、いくらくらいなのでしょうか。 ご存知の方見えましたら参考までに教えて下さい。 腰窓でも結構です。

  • 老夫婦が、平屋一軒家を建ててますが、欠陥だらけの気がしまして

    親の老夫婦が、平屋一軒家を建ててまして、 正月に、建築途中を見に行きましたら 素人目で欠陥だらけの気がしまして 筋かいの止める金具があると思うのですが そのネジ部分から全てに亀裂が入ってます。 アンカーの穴間違いも多数・・・ これぐらいは仕方ないのか、やはり問題なのでしょうか 大工に建て直しまでさせたほうがいいのでしょうか 両親は新しい家に大喜びで、大工との付き合いがあるので 言い出しにくいようで 私は、何でも言えるので大工に怒ればいいのか 平屋なので、大目に見てやったほうがいいのか 悩んでます。 教えて頂けませんでしょうか

  • 無垢床 床鳴りについて(追伸 床下構造写真UP) 山梨 工務店

    前回回答くださった方々本当にありがとうございます。詳細の写真を参照URLへ載せたのでご覧ください。 現在 リホーム終了し、 床は 無垢(桜) 樺桜 蜜蝋塗装です。 肌触り含め色合い等々とても気に入っているのですが、リホームが完了 床の上を歩いてみると、みしみし、ぱきぱき音がするのです。 日がたつごとにひどくなっているような気がします。 下から、断熱材、コンパネ、無垢床材です。 コンパネと無垢床材を接着しています。 無垢材は蜜蝋塗装で床面だけではなく裏面も塗装が入っています。 詳細は参考URL見てください 参照URL:http://water-source.net/rehome/ ※床下構造UP こんな施工ですが問題点ありましたら再度教えてください。 宜しくお願いします。 もう張替え以外方法は無いということが理解できてきています。 まだ支払い前です。検収あげるかどうか業者さんとせっしょうですね ちなみに下地には問題ないと判断したうえ、業者は施工しています。 無垢材が床鳴りが起きるか可能性がることも説明されておりません。 ちなみに参考URLのサンプルにのっかっても、みしみし、ぱきぱきいいます

  • 車の色について

    新車購入予定の20歳男です。 車の色を選んでいるのですが、色によっては下取りが高い、汚れやすい等といった メリット・デメリットがありますよね? 簡単に自分の好きな色を選んでしまって良いのか悩み所です。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、車の色はどんな色にしたいですか?以下の質問に回答お願いします。 性別・年齢問わずですが、私個人としては20代ぐらいの若い方々からの意見が多く欲しい所です。 1:選びたい車の色または現在乗っている車の色 2:その色を選んだ理由、その色に対するイメージ 3:その色を選んだ場合の利点・欠点 ちなみに私はブルーグレーのように、その時の光の加減等によって違った印象を与えるような色が好きです。 ただ、この手の色は悪く言うと地味になりがちで、不人気色である場合が多く下取りが安い、という欠点があるようです。

  • 無垢床 きしみ音(みしみし音)について(追伸 状況写真UP)

    前回回答くださった方々本当にありがとうございます。 現在 リホーム終了し、 床は 無垢(桜) 蜜蝋塗装です。 肌触り含め色合い等々とても気に入っているのですが、リホームが完了 床の上を歩いてみると、みしみし音がするのです。 日がたつごとにひどくなっているような気がします。 自然素材なので多少はと思いましたが、ここまでひどいとどうなんでしょうか? 下から、断熱材、コンパネ、無垢床材です。 コンパネと無垢床材を接着しています。 こんな施工ですが問題点ありましたら再度教えてください。 宜しくお願いします。 もう張替え以外方法は無いということが理解できてきています。 まだ支払い前です。検収あげるかどうか業者さんとせっしょうですね ちなみに下地には問題ないと判断したうえ、業者は施工しています。 無垢材が床鳴りが起きるか可能性がることも説明されておりません。

  • 無垢床 きしみ音(みしみし音)について(追伸 状況写真UP)

    前回回答くださった方々本当にありがとうございます。 現在 リホーム終了し、 床は 無垢(桜) 蜜蝋塗装です。 肌触り含め色合い等々とても気に入っているのですが、リホームが完了 床の上を歩いてみると、みしみし音がするのです。 日がたつごとにひどくなっているような気がします。 自然素材なので多少はと思いましたが、ここまでひどいとどうなんでしょうか? 下から、断熱材、コンパネ、無垢床材です。 コンパネと無垢床材を接着しています。 こんな施工ですが問題点ありましたら再度教えてください。 宜しくお願いします。 もう張替え以外方法は無いということが理解できてきています。 まだ支払い前です。検収あげるかどうか業者さんとせっしょうですね ちなみに下地には問題ないと判断したうえ、業者は施工しています。 無垢材が床鳴りが起きるか可能性がることも説明されておりません。

  • 屋根上のソーラー温水器の買い替えを考えていますが、、、

    屋根上のソーラー温水器の買い替えを考えていますが、、、 新品はいくらくらいするでしょか? 水を上げる試験をしてもらったら、屋根から、水がだだ漏りでした。 修理は無理です、と言われました。 屋根へ上らないで、下から漏れをみて、すぐ、あー、修理無理ですね、と言われたんで、すこし、疑問を感じています。 すいません、アドバイスをお願いします。

  • ユンボーは無免許でも運転できますか?

    緩斜面の山林土地を購入しました。 樹木は自分でチェーンソーで伐採するつもりです。 自分で少し整地をしたいと思うのですが、小型ショベルカーは免許なしでも運転操作できますか?どれくらいのサイズを借りたら良いのでしょう?樹木の株も掘り起こしたいと思います。レンタル料はいくらぐらいですか?

  • 天井からの輻射熱を防ぐにはどうしたらよいでしょうか

    銀色のガルバリウム鋼板を葺いた片流れの屋根(東方向に下っている)を持つ二階建ての木造住宅に住んでいます.2階天井裏には100mm厚のグラスウール(上面がアルミホイル,下面が防湿フィルム)がひいてあります.7月から8月半ばの日中,午後1時も過ぎる頃から午後6時ぐらいまで,2階の部屋にいるとクーラーを入れて室温を26度程度にしても,天井(特に片流れ屋根の低くなっている東側の辺りの天井)から熱い熱線のような感じが顔に伝わってきます.遠赤外線という感じでしょうか.これを防ぐにはどのような方法があるでしょうか. 現状の100mmのグラスウールの上にもう一枚重ねる形で,100mmか150mmのグラスウールを敷けば,いくらかは和らぐでしょうか.その他,オススメの方法があれば教えてください.

  • これは正しい耐力壁(筋交い)の施工でしょうか?

    耐震補強を念頭においたリフォーム工事中なのですが不可解な点があり質問させていただきました。 金物による接合と壁量を増やし耐震強度を上げる方法での工事なのですが 家の内部1階に新設された耐力壁についての疑問です。 新設された耐力壁の下には土台(基礎)がありません。 大引き?の上に乗っている状態です。 また筋交いを固定している金物が柱の背割りの部分にかかり ビスが固定できていない箇所があります。 工事を依頼している工務店常駐の1級建築士の見解によると 問題はないとのことですがネットや本で調べている限り不安を感じます。 ここの箇所に限らず適正でない金物を使用していたり(筋交金物で梁を接合している) 土台(基礎)のないところに化粧筋交いをいれたり不可解な点が多いです。 工務店常駐の1級建築士は何かにつけ 「リフォームでの耐震補強ですので完全ではありません」 といいますが逃げ口上に思えて仕方ありません。 ご指導、見解の教授をお願い致します。

  • サイディングとジョリパット、どっちがいいですか。

    今、家を建てる計画中です。外壁は 1.防火サイディングボード14mm 2.モルタル下地 吹付 同等仕様(ジョリパット) から一つ選ぶことになっているが、どっちがいいですか。詳しい方教えて下さい。お願いします。 サイディングとジョリパット、どっちがいいですか。

  • 脱衣場の床材何がいいでしょう

    脱衣場の床材ですが、杉、コルク、大理石調フロアで考えています。 温泉場の浴室のように素足での感触の良さから杉がいいかと思ったのですが、洗濯や風呂上りで一番水はねが多い場所だから、水に強いコルクか、いっそ木でなければ良いともいわれました。 でも、大理石調のタイルみたいなのを張った床は、冬場冷たくてとても素足ではいられないらしいです。水を吸わない分、濡れた足で歩くと滑りそうですし・・・ 他の床を杉で統一してあるのでコルクよりは杉かなと思ったのですが。 そんなに木は腐るものでしょうか。またコルクの耐久性はどうでしょうか。 ちなみに洗面所は脱衣場の隣に独立して設けましたが、裸足でパジャマのまま顔を洗いたいので床は杉です。トイレとキッチン内のみ汚れを考慮し大理石調フロアとしております。

  • 国産無垢材にこだわる工務店・設計事務所

    長野県大町市付近に、下地材・構造材も含め国産無垢材メインで住宅を建てたいと思っています。大町市の近くで国産無垢材にこだわりを持つ工務店または設計事務所を教えていただけないでしょうか、あるいは適当なサイトをおしえてください。感覚のあうとこが見つかればと思っています。

  • 国産無垢材にこだわる工務店・設計事務所

    長野県大町市付近に、下地材・構造材も含め国産無垢材メインで住宅を建てたいと思っています。大町市の近くで国産無垢材にこだわりを持つ工務店または設計事務所を教えていただけないでしょうか、あるいは適当なサイトをおしえてください。感覚のあうとこが見つかればと思っています。

  • パーフェクトバリアがネオマフォームに(長文)

    在来内充填断熱工法、構造用合板なし、通気工法、防湿気密シートなし、で建築中です。 過去にも質問させていただいたものですが、タイトル通り、今日、現場へ行ったら、パーフェクトバリア10k100ミリがネオマフォーム45ミリに変えられ、充填され始めていました。 パーフェクトバリアは耳を手前につけないといけないのですが、場所によっては(補強壁をいれたり、コンセント、筋交い・・・)耳がうまく付かず、石膏ボードとの間に隙間ができてしまうのを心配していたので、現場監督が、同じ断熱性能のネオマフォームを切って柱の間に当てはめ、回りを気密テープで止める方が、石膏ボードとの間に隙間ができなくきれいに納まる、と提案してくれていました(金額は変わらず) もともと高気密高断熱を施工している会社ではなく、私も中気密中断熱くらいが良いと思っているので、単純に断熱材の交換という事で、気密シートはつきません。(それでも、音が響いたり、パーフェクトバリアよりも、気密は高まるそうですが。本当なのかしら・・・?) 最初、棟梁が、補強の下地(手すりなど)を入れるために、ネオマを充填した後、柱に胴ぶちを打ち、その間に下地を入れ、そして胴縁の上に石膏ボードをつけると言っていました。つまり、15ミリ、壁がふかされるという事です。 下地のために壁がふかされるのはなんだかなぁという思いと、断熱材(ネオマ)と石膏ボードの間があいてしまうのはまずいと思い、ネオマの室内側に直に石膏ボードをつけてくださいと頼みましたところ、え?くっつけちゃっていいの?”と言われ、正直不安になっています。 気流止めは、”やらなくても、そんなに空気は流れないよ”、と言われているので、それならば、石膏ボードと断熱材の間に隙間が無い方が結露が起きないと思っているのですが、どうなのでしょうか?   それから、普通、発泡系断熱材のある面に手すりなどの補強下地をつける場合、どうやっているのでしょうか?  筋交い、コンセントまわりの発泡系断熱材施工はどのようになっているのでしょうか?

  • 地盤改良方法の選択

    アドバイスをお願いします。当方、木造2階店舗併用住宅計画中の者です。先日、土地の標準貫入試験が届き、以下の結果になりました。 0-3.8mまで盛土(粘性土混じり砂礫)N値7-16。3.8-4.7mまでシルト質砂(ローム層)N値3。4.7-7.1mまで砂礫層 N値35-60。7.1-10mはN値60以上あります。土地は川の堤防にそってあり、土地は現在更地で約30年前に盛土をし、以前に在った建築物(鉄骨造3階)を解体して更地にしてから10年以上経っています。 地盤調査会社の考察として直接基礎(不同沈下対策として、、2重スラブなどが好ましい)、もしくは杭基礎を勧めています。地下水位以下の地盤が硬質地盤(7m以降)の為、GL-10mまでは地震時に液状化しないとなっています。地盤改良会社は柱状改良(深さ4.5m)建築面積33坪に対しφ600、50本を勧めて来ましたが、考察には直接基礎も可能のようなニュアンスで書かれており、判断に困っております。もちろん柱状改良をした方がよい事はわかっているのですが、高額な見積金額の為、この条件ではべた基礎を採用するのは困難でしょうか? みなさまの意見を聞かせて下されば幸いです。よろしくお願いします。