gigoparapara の回答履歴

全284件中81~100件表示
  • 人身売買?

    はじめまして。都内で小さな人材派遣業を営んでおります。 今回、現在当社に在籍している従業員さんを対象に「紹介キャンペーン」というのを行ってみようと思います。同業他社さんの受け売りなのですが、当社の派遣従業員さんが知り合いを紹介してくれたら、紹介した派遣従業員さんに当社から現金を支払うというものです。しかし知り合いから、「人身あっせん」となり違法なのでは??と忠告され実施できなくなっています。これは違法なのでしょうか?「現金」というのがダメなのでしょうか?現金ではなく商品券ならOKなのでしょうか?誰か教えてください。

  • 16歳のこどもが親と離れて祖父母と同居するにあたって。

    16歳になる主人の連れ子が、4歳から12歳まで、再び14歳から現在まで主人方の祖父母の元で生活しています。11歳のときに再婚し、約1年私もそこに住み、その後2年間は離れて、主人、子、私で暮らしていました。 主人と祖父母は、教育方針が真っ向から違い、「こういうふうに教えてやって、こう言ってやってほしい。」ということを全く聞き入れてもらえません。でも、何かあったら「お父さんの言うことは聞くから言ってやって。」と泣きついてきます。そこで言ってやってもどういうわけか、「もうお父さんの言うことは聞かなくてもおじいちゃんの言うことを聞け。」という始末。父親って何?と考えたくなることが多々ありました。こどもは楽なほうへ行くものです。そもそも祖父母宅がいいのも、部屋は広いし、漫画やゲーム、DVDやパソコンはたくさんあり、少々遅く帰ろうが少し小言を聞いておけば平気で、子供にとって楽園なのです。おじいさんの入った風呂は嫌だから一番風呂に入るらしいのですが、部活などで遅くなってもおじいさんは待っています。(それを聞いてどんなに甘やかされているのか、びっくりしました。) 私としては、祖父母も面倒をみる、というか、みたいし、本人が父親と縁を切ってでも祖父母宅がいいと言っているので、すべてお任せしたらいいと思うのです。でも、「責任はとってよ」と言われても困ります。 実質、教育や生活をみているのは祖父母なので、何かあったときに祖父母に責任を負ってもらうことはできないものですか?もし、その子が法を犯すようなことや人を傷つけるようなことをした場合、親権者である主人が責任を負うようになるのでしょうか?(例えば、今つきあっている彼女が妊娠するとか…しかも、祖父母宅でそういう行為をして。) やはり、親権者の「監督不行き届き」ですか? 字数の関係でわかりにくい部分があると思いますが、どなたかアドバイスや法的にはこうだ、という意見をお願いします。

  • 共有名義を主張して名義変更に応じない父

    土地付き家を15年前に購入し、現在、私と妻子3人で住んでいます。 私が7/8、父が1/8の名義です。 父(75)は、父が先に逝ったら持分を、私に譲渡すると遺言書に残すと言っています。しかし、私が先に逝ったら自分の持分を主張すると言っています。 私の妻子と折合いが悪く全く交流がありませんから言い分はわかります。私が逝った後に、妻子と父がもめるのは見たくありませんから、早急に名義を書換え(父に、評価以上のお金を渡してでも)私の物にしておきたいのですが、頑固な父で叶いそうにありません。 妻に確認したところ、その時は、この家から出ても良いと言っていますが、少なくとも、2/3の資産は妻子に残したいと思っています。 私が先に逝った場合に、妻子はどのようにすればいいのか。 なるべく父と顔を合わせずに解決する方法をご教示ください。

  • マンション家賃滞納者が自己破産したら・・・

    マンションの大家をやっています。 家賃を滞納したまま解約した賃借人がいます。この人は他でもクレジットなので借金をしているようなのですが、仮に自己破産した場合は滞納家賃は回収できなくなるのでしょうか? 自己破産は弁護士などが入って、債務整理をするものだと思いますが、こちらの賃料債権もある程度の減額もしくは全額チャラになってしまうのでしょうか? また、連帯保証人がいる場合は、どうなるのでしょうか? 本人の債務は消滅して、保証人の債務だけは残るのか・・・。 むかーし、勉強したような気がするのですが、すっかり忘れました。(苦笑) 詳しい方、ご教授願います。

  • 16歳のこどもが親と離れて祖父母と同居するにあたって。

    16歳になる主人の連れ子が、4歳から12歳まで、再び14歳から現在まで主人方の祖父母の元で生活しています。11歳のときに再婚し、約1年私もそこに住み、その後2年間は離れて、主人、子、私で暮らしていました。 主人と祖父母は、教育方針が真っ向から違い、「こういうふうに教えてやって、こう言ってやってほしい。」ということを全く聞き入れてもらえません。でも、何かあったら「お父さんの言うことは聞くから言ってやって。」と泣きついてきます。そこで言ってやってもどういうわけか、「もうお父さんの言うことは聞かなくてもおじいちゃんの言うことを聞け。」という始末。父親って何?と考えたくなることが多々ありました。こどもは楽なほうへ行くものです。そもそも祖父母宅がいいのも、部屋は広いし、漫画やゲーム、DVDやパソコンはたくさんあり、少々遅く帰ろうが少し小言を聞いておけば平気で、子供にとって楽園なのです。おじいさんの入った風呂は嫌だから一番風呂に入るらしいのですが、部活などで遅くなってもおじいさんは待っています。(それを聞いてどんなに甘やかされているのか、びっくりしました。) 私としては、祖父母も面倒をみる、というか、みたいし、本人が父親と縁を切ってでも祖父母宅がいいと言っているので、すべてお任せしたらいいと思うのです。でも、「責任はとってよ」と言われても困ります。 実質、教育や生活をみているのは祖父母なので、何かあったときに祖父母に責任を負ってもらうことはできないものですか?もし、その子が法を犯すようなことや人を傷つけるようなことをした場合、親権者である主人が責任を負うようになるのでしょうか?(例えば、今つきあっている彼女が妊娠するとか…しかも、祖父母宅でそういう行為をして。) やはり、親権者の「監督不行き届き」ですか? 字数の関係でわかりにくい部分があると思いますが、どなたかアドバイスや法的にはこうだ、という意見をお願いします。

  • 自己破産・・免責決定後の督促状

    今年の3月29日に自己破産の申し立てをし、6月21日に免責決定致しました。免責審尋の期日の直前頃より昨年、4月に36回払いの割賦契約で購入したパソコンの振込用紙が届くようになり最近、督促状も来ました。 他の同様に割賦契約で購入した商品は、自己破産の申し立て直後に 商品の現在の所在・状態・今後の使用意志 等を問う手紙が届き 第三者にローンを肩代わりしてもらう形で現在支払いをしていますが 上記のパソコンに関しては、何の連絡もなく振込用紙が届くだけの 状況で、こちらから連絡をすべきか悩んでいます。 パソコンの所有権がローン会社にあるのは判っているのですが 返却の要請があるわけでもなく・・・どのように対処したら良いかわかりません。 どうしたら良いでしょう? 支払うべきでしょうか? 無視していてもいいのでしょうか? 免責決定の書類は、郵送済みです。

  • 売買取引後の否認について

    AさんとBさんがいます。Aの土地をBが買いました。 その後、Aが自己破産をしたところ、破産管財人より、Aの行為が資産隠しだと指摘されたとします。 AとBの不動産売買契約は、どうなりますか? Bが買った土地は、どうなりますか?

  • 日本はなぜ国民が元首を選べないのでしょうか

    日本はなぜ国民が国の元首を選べないのかなぁと思ったのですが、憲法では、国会を日本の最高機関として位置づけており、このため、国民によって選ばれた国会議員が互選するという構図になると理解していますが、根本的に共和国制と君主制の違いであるかなとも感じています。もし、そうであるならば、アメリカなどのように国民が直接元首を選ぶことを日本ができないのは、少し語弊がありますが、我が国に天皇制があるためなのでしょうか?

  • 解雇・訴えられそうです・・・。

    文章がおかしいかもしれないです。長文になります。 私は親元で働いています。 今年の1月から新しく一人(Aさん)雇用しました。 Aさんは40代の男性です。 履歴書によると同じ業務での経歴も長く、資格もイロイロもっていたので、すごく期待していました。(面接時も、自分は仕事が出来る、みたいな事を言ったそうです) 職場は20代・30代の人ばかりで経験も少ない人ばかりなので、キャリアのあるAさんがみんなを引っ張っていってくれたら・・という思いで父も採用したんだと思います。 初めの3ヶ月は試用期間ということで働いていただいていました。 その間も、普通のお給料の支払いをしていました。 ですが、この履歴書はウソなのか?と思うほど仕事ができない人でした。また、協調性が全くなく、人の話は聞かず、独断でしてしまう、という問題のある人でした。 ですので、父は試用期間が終了したアト解雇をしようと、Aさんを呼び、その旨を伝えました。ですが、Aさんが、解雇されると困る、どうしても続けさせてくれ、というので仕方なく継続雇用することになりました。 ですが、何度注意しても、やはり、人の話は聞かず独断でしてしまうので、他の職場の人にも迷惑がこれ以上かかると大変なので、この7月26日に解雇を再度告げました。解雇通告は30日以上前にしないといけないということでしたので、8月末で解雇することになりました。 この、2度目の解雇通告の際、Aさんは「ボーナスはもらえるんやろな、次の職場を紹介しろ」と父を脅し、父は仕方なく「ボーナスはやる、でも次の職場は自分で見つけろ」と言ったそうです。 また、Aさんはその日以後2週間仕事を休みました。これについては、父も了承済みです。 その後、2週間後の今日8月10日にAさんは出社してきました。 再度、これからの事を話をするために父はAさんを呼びました。 すると、Aさんは「一方的な解雇はみとめられない、訴えてやる」と言ってきたそうです。 また、「こんな安い給料で生活できるか」と、父を罵り倒したそうです。 仕事もろくにせず、定時で帰る人でしたので、残業手当もあまりついていなかったと思うので、給料が少ないのは仕方がないことだと私は思っています。他の人達は残業をかなりしているので(忙しい時だけですが)給料はそれなりにもらっています。 話はそれてしまいましたが、30日前に解雇通告をしたにもかかわらず、訴えられて慰謝料等をとられてしまうのでしょうか?

  • 国に借金あるのに公務員給与アップ?

    国には何百兆円という借金がありますが、どうして公務員の給与がアップするのでしょうか??? 民間なら従業員のリストラを行い、給与を削減し、ボーナスカットが当たり前ではないでしょうか??? 是非みなさまのご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • igood
    • 政治
    • 回答数13
  • 業務上横領未遂

    会社から発注していた見積もり金額、先方の会社の人に頼んで請求額を上乗せし、上乗せした金額を自分の口座に振り込む様にしむけ、それがバレてしまい、解雇になりました。(振り込まれる前にバレました) 業務上横領未遂になると思います。 会社からは2つの選択があり、 (1)給料は当該横領未遂に掛かったこちらの損害と相殺し、給料はなし。 (2)一度、給料を振込みをし今回の弊社損害金額を請求する。 とありました。 この場合は、給料を諦めたほうがよろしいのでしょうか?自分の親は公務員である為、穏便にことを済ませたいと思ってます。 ※ 自分は社員登録になってませんでした。(バイトか外注扱い) 給料は25万です。 (2)を選んだ場合は会社の弁護士をだしてくる。 (2)を選んだ場合は損害賠償金を請求される。 上乗せ金額は100万円です。 反省文を書き、その場では終わった話でしたが、給料日になってこういう話になりました。この行為に自分は反省しておりますが、どの選択をした方が良いか教えてください。

  • これは労災認定されますか

    3週間前に勤務が終わり、会社の仲間と以前より予定していたバーベキュー大会を会社の駐車場でしました。これは強制参加です。 その後、仲間でドッヂボールをした際、右手の小指を突き指してしまいました。 なかなか痛みがひかずに、本日外科医に行ってレントゲンを撮ると、 骨折でした。 これは労災認定されるのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • 実の姉が憎い。【長文ですが、読んで頂けたら幸いです】

    私は、15歳で4つ年上の姉がいます。 姉とは呼びたくもないほど憎いので、 『あいつ』と書かせていただきます。 あいつは中2の時ぐらいから不登校になりました。 でも高校は、受験して通うようになったのですが、 高2の時ぐらいからまた、不登校になりました。 そして、高3ぐらいで中退しました。 高卒認定試験?を受けて幸い受かったようです。 しかし、あいつには受けたい大学などないようです。 うちは、母子家庭です。 しかしあいつは、バイトなどしません。 殆ど家から一歩も出ません。ひきこもりです。 あいつは、人と接することが大嫌いなのでしょう。 だから、家でも一切口をきこうともしません。 母親の言うことなど殆ど無視です。 母が食事をつくってあいつの部屋に 呼びに行ったりしていましたが、部屋から出てきません。 今では、母はもうあいつを呼びにいかなくなりました。 あいつは、深夜に食事をとっているようです。 せっかく母が食事をつくってくれて呼びにきたのに 部屋から出てこないことに腹が立ちます。 あいつは、自分に不都合なことが起きると すぐにキレてものにあたります。 なので、よくドアを強くしめたりします。 とてもうるさいです。迷惑でたまりません。 あいつの自己中心過ぎる性格にうんざりしています。 あいつが憎いです。 殺したいほど憎いのですが、 あいつなんかを殺しても自分の人生を 台無しにするだけなので、実行はしません。 でも本当に憎いです。どうすれば良いでしょうか。

  • 損失補填の強要は脅迫になりませんか?

     身内の問題で申し訳ありませんが質問させて頂きます・・・。  昨年某大手証券会社を退職した母親のことになります。 母親は私が幼少の頃離婚して女手1つで子供を育て、今は私達も独立 しましたので1人暮らしをしております。  その母が最近うつ病が酷く、入院するほどまで症状が悪化して おりましてその原因がようやく分かりました。  その原因と言うのが以前500人ほどいたお客さんに株式投資で 損をさせたそうで、そのうちの1人に毎日何十回も電話をかけて来られ 退職した今でも毎日毎晩「損した分を返せ」と電話をされてたそうです。  その為精神的に追い込まれてしまいうつ病になったんですが 証券会社に長年お世話になったと言う事もあり、自分の老後の蓄えと 他に少し借金もして数百万円をそのお客さんの女性に弁償したというのです。    私が一緒に住んでれば事前に分かったんですが今日初めて知った時点で すでに相手にお金を渡してしまってるとの事なんです・・・。  母にもこれからの生活もありますし精神的なショックが大きく 私達子供からの電話も取れないほど追い込まれてます。  これは脅迫、傷害事件にならないのでしょうか? 精神的に健常ではない人間が損失補てんとして自らの財産を全て 1人のお客さんに渡してしまったものは返してもらえないのでしょうか?  相手と話し合いをもって弁護士を入れるなどして解決するしか ないでしょうか?できれば穏便に済ませたいのですが最悪相手を 脅迫、傷害罪で告訴しないとだめでしょうか?  本当に厳しく切実な問題で兄弟全員困っております・・・。 どなたか法律に明るい方、お知恵をお貸し下さいませ。

  • 子供が浜辺で市が放置した火で大火傷しました

    8月のはじめに佐伯市内にあるキャンプ場のロッジを借りて妻と娘3人とキャンプをすることとなり急ではありましたがキャンプ予定日の2日前にキャンプ場へ連絡し、宿泊等の空きがあるか確認したところ、空きがあるとのこと。私はその場で宿泊の予約をいれました。 当日は仕事もあり夕方5時過ぎにキャンプ場に到着すると凄い煙が立ち込めていました。 どうしたことかと浜辺を見ると漂着した木などを海岸の何ヶ所かで焼却しているようでした。私はこんな状況で大丈夫かと心配になりましたが作業も終わったようで煙も少なくなりキャンプには問題なさそうでした。 その日の夜は何事もなく、子供たちも10時には疲れたのでしょう、寝てしまいました。 ただ・・浜辺だからでしょうか、焼却した漂着物は燻り燃え続けたまま消されることはありませんでした。 翌朝は天気もよく子供たちは朝6時には起床し、早くから波打ち際で長女と次女が遊んでいました。 私は子供たちに1度、ロッジに戻って朝食をすませて遊ぶよう言いました。 私が足を洗っていると次女がしきりに「自分で出来るから大丈夫」というのですが、そのとき私にはその意味が分かりませんでした。 風呂場のドアを閉め足を洗っていたはずの次女が突然ドアを開け「お父さん!」と急に泣き出したので風呂で何があったのかと飛びよると足の皮膚が大きく剥がれているではないですか。 「どうした?」と私が聞くと次女は波打ち際で遊んでいるとき海岸の燃え残った木や灰を踏んでしまったと言うのです。 すぐに救急車を呼び病院へ連れて行きましたが2度の火傷を左足のつま先一帯に負ってしまいました。 砂浜に残っていた燃え残りの灰は燻り、高温だったのでしょう。しかし、見た目には煙がかすかに出る程度で炎はありませんでした。子供の目には火傷するほど高温だとは思わなかったのでしょう。 私は今後このような不幸な事が市の運営するキャンプ場で他の利用者に再び起こらぬよう願っています。 このような経緯の中で私は浜辺とキャンプ場を管理する行政に、下記のような疑問を持っています。 1.行政(地域振興課)は漂着物を焼却する際、立ち入り禁止などの安全対策をとる義務はないのでしょうか? 2.浜辺全体を立ち入り禁止にせずとも焼却箇所のみバリケードなどで封鎖し安全対策を施す義務はないのでしょうか? 3.キャンプ宿泊者に予約の電話の時点で浜辺の状況と漂着物の焼却作業について告知する義務はないのでしょうか?宿泊するか、しないかの重要な要素となるはずです。 4.もし予約時に漂着物の焼却作業について説明できないのであれば、せめて宿泊者が管理棟でチェックインの時点で説明するべきではないのでしょうか? 5.浜辺での漂着物の焼却については火の監視、または鎮火後にその場を離れるなど対策は不要なのでしょうか?また消防に許可を取れば免     除されるのでしょうか? よろしくご回答のほどお願いします。役場の責任者からはすべて義務はない旨の口頭での返事をすでにいただいております。

  • 妻の借金癖が直りません。

     以下の主題と状況から、私は離婚すべきか、また法的な見地から離婚可能かをご忠告願います。 【主題】  私の妻には借金癖とギャンブル癖があります。再三にわたりもう借金はしないという約束をし、次に借金したら離婚するという約束までしました。しかし、今日、彼女の鞄から新しい消費者金融のカードが出てきました。妻と私には共通の友人が多く、内容が内容なだけに誰にも相談できなくて困っています。 【経緯】 1.現在、私は28歳で彼女は26歳です。結婚して4年目です。 2.彼女は結婚したときから、僕に隠していた借金が50万円ありました。 3.初めて彼女が隠れて借金をしたのは一昨年です。原因は僕が仕事で忙しくて構ってやれなかったときにしたパチンコでした。借入先は信販会社です。額は40万円でした。 4.ギャンブルは二度としないという約束により、3の借金は僕が肩代わりしました。 5.一昨年、クレジットカードでの買い物での40万の借金があることが発覚しました。原因は職場の友人関係の維持だそうです。つまり、女の見得でした。 6.私は5の借金を肩代わりしました。 7.私は、結婚前から公言していたとおり、一昨年の12月に会社をやめてある国家試験を通るために学生になりました。生活は貯蓄を株式投資で運用して得るキャピタルゲインと彼女が派遣社員で稼いだ給料でまかなうとするのが約束でした。 8.昨年、妻がまたしてもギャンブルで借金をしました。私は学生生活を捨て、離婚をする気になりましたが、妻が今までに無い反省を示したことと、勉強が本格化して時間が惜しかったことから、貯蓄でもう一度だけ肩代わりをし、妻のクレジットカードと通帳を没収し、全て管理することとしました。 9.今年に入って、妻が8の段階で秘匿していた消費者金融のカードを見つけました。こちらは私は肩代わりを拒否しました。そして、次に借金をしたら離婚をするという約束をし、消費者金融のカードを没収しました。 10.妻の借金癖は私以外誰も知りません。8の段階でせめて妻の実家には言おうと思いましたが、妻の実家はあまり裕福ではないこともあり、どうしても止めてくれと言われて踏みこめませんでした。 11.本日、妻の鞄から別の消費者金融のカードが出てきました。契約書を見つけで内容を確認したところ、額は30万でした。使途は不明です。通帳への出納はありません。 【主観的見解における私の立場】 ・私には、株式投資の運用があまりうまく行かず、妻に食べさせてもらっているという現状に対する負い目があります。 ・貯蓄は使い果たしている現状において、妻と別れたら私は国家試験を諦め、サラリーマンに戻らざるをえません。 ・ここ見て見ぬふりをしたら、この先、ずっと妻は借金を繰り返し、私との約束を軽んじるようになる気もしています。 ・彼女は8の段階での借金の一部は生活費に充てたと言っていますが、私は借金が大嫌いです。お金が無くて生活が辛かったら節約すればいいと考える性質でして、我慢するくらいなら借金をすればいいとする妻を理解できません。 ・私は、国家試験を諦めてサラリーマンに戻ったとき、彼女のこの性質が我慢できるかわかりません。正直、また隠れて借金をするのではないのかという不安は消えないと思うからです。  以上を踏まえた上で、私はやはり離婚すべきでしょうか?また、離婚できるのでしょうか?現時点においては、私は理屈では離婚もやむ無しと考えています。しかし、私の両親も私が小学生のころ離婚をしていて、離婚に対する嫌悪感がそれを受け入れられずにいます。また、私は金のために妻を捨てるのか、国家試験を受験するために妻を利用したのではないのかという自分への疑念が払拭しきれません。どなたか、ご忠告をお願いいたします。

  • 浮気相手の弁護士から理由を聞かれています。

    浮気相手の弁護士から、離婚の本当の原因について聞かれています。 私は約6年間の婚姻生活のち1年前に離婚が成立しました、前の主人によると、離婚の直接的な原因は私の浮気だといい、協議離婚しました。私が離婚した原因は、主人の過去の浮気(約4年ほど前)、性格の不一致、長期間にわたる主人の性的交渉の拒否が原因なのですが、常づね離婚したいと思っていたので私はすんなり離婚に応じました。 私は慰謝料請求されずに離婚したのですが、浮気相手に慰謝料請求が来ました。浮気相手とはもう離婚後にはまったく会っていませんし今後関わりを持つつもりもありません。 主人には、まだ慰謝料請求されてないので下手に刺激したくありません。浮気相手をとくに助けたいとは思わないですけど、離婚の原因は、私は浮気だけではないと思っています。 浮気相手の弁護士に、そのことを聞かれても私の立場の離婚理由をあえていわない方がいいでしょうか? 私の証言が今後慰謝料請求になって私のほうに不利になったりしないでしょうか?私は浮気は認めていません。でも浮気相手は認めるつもりです。 裁判になって、直接裁判官から聞かれるまでは、私は両方の弁護士に問われても拒否したほうがいいでしょうか? ちなみに元主人は不貞の証拠を押さえています。 どうするのがベストかわかりません。どうぞよろしくお願いします。 すみません、今日のお昼に質門したnyao111です。 どうしても手違いでログインできなかったので違うアドレス名でアクセスさせていただきました。

  • 参議院選挙・考察

    先月行われた参議院選挙で自民党が大敗した理由がよくわかりません。 専門的な方の意見でも、自分なりに考えたことでもいいので 教えてください。政治には余り詳しくないんで・・・・

    • ベストアンサー
    • akina83
    • 政治
    • 回答数7
  • 米との対等な関係は不可能では?

    小沢さんが「同盟なのだから対等な関係であるべきだ」発言して いました。 しかし、根本的に無理だと思いました。  一流企業の社長と対等な関係を持つには自分も一流企業 の社長にならなければ無理なように、米と対等になるには 日本が米と同等程度の力を持たなければ無理な話です。  力関係以外にも日本はイラクに派兵しない、しかし日本を 防衛してくれ。というのも一方に都合良く、対等とは言えないと 思います。  私はこのように考えているのですが、皆さんはどう思いますか?

    • ベストアンサー
    • gakura
    • 政治
    • 回答数8
  • アメリカの従軍慰安婦の非難決議について

    アメリカの従軍慰安婦決議についていくつか質問したいので、よろしくおねがいします。 1.アメリカの下院議員はなぜ慰安婦と呼ばれる人の証言だけで全会一致をした のでしょうか。普通証言のみでは裁判の場合信憑性が問われるのですが、何故 下調べもせずに、一人の議員も疑いもなく賛成したのでしょうか。 2.アメリカの非難決議は日本以外の国ではどんな非難決議をしたのですか。 何故アメリカは法的根拠もない決議をしたがるのでしょうか。 3.日本のマスコミのニュース番組はなぜ垂れ流し的な言い方でアメリカの決議に対して疑問を呈しないのでしょうか。 4.マイクホンダはサンケイ新聞を読めばカナダの議会でも決議運動を起こす予定ですが、何故この議員は日系人なのに起こしたがるのでしょうか 聞くところ、中国系の反日団体から献金をもらっているとのうわさが書いていたのですが、本当でしょうか。 5.sapioなどの雑誌をみたのですが、アメリカも戦後日本で慰安所をつくっていたと書いていたのですが、それはどんなものですか。 6.日本政府は現在この決議にどう対応していますか、このような個人補償にはどう対応していますか。

    • ベストアンサー
    • noname#45761
    • 政治
    • 回答数6