gigoparapara の回答履歴

全284件中21~40件表示
  • 会社分割について

    私と弟がそれぞれ株を約50%ずつ所有している同族会社があります。その会社を会社分割をして、AとBという会社に分けようと考えています。 その際に、たとえば私がAの株を100%、妹がBの株を100%保有した形にしたいのですが、可能でしょうか? また、可能な場合、そのやり方とそうなるまでに掛かる税金の額を教えてください。 できるだけ早く分割したいので、急いでいます。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 転職活動してることをバラされました

    転職活動を始めたのですが、ある会社の中途採用に応募したことが同僚にバレて噂され、非常に仕事がしづらくなってしまいました。どうもある同僚の知り合いが応募先の会社にいて、人づてで聞いたようです。 応募時に"応募については厳秘"としていたにもかかわらず洩れてしまっていることについて応募先の会社に苦情を申し立てたいのですが、個人としてどのレベルまで可能なものでしょうか?(単に文句伝えるだけ、謝罪を要求できる、慰謝料を要求できる、など) ちなみに応募先とは別の会社に移ることにしたので、選考への影響は考慮する必要はありません。 よろしくお願いします。

  • 名前が勝手に使われた

    派遣先の課長の個人の飲み代の精算に“打ち合わせ”と称して私も参加したことになっていました。 これって横領?バレた場合私も同罪? 私の名前を削除してもらって、課長にはお金を戻してほしいのですがどうすればいいでしょうか? こんなことをする課長がいる会社なんてスグにでも辞めたいし派遣契約解除になっても構わないと思っています。

  • なぜ日本警察は銃を使わないのか。

    初めまして。ニューヨーク在住の高1です。 今は休暇で実家の神戸にいます。 日本に帰ってきてニュースを見ていたのですが 拳銃男がパチンコ店を襲って車に立てこもった事件に 関しても、ちょうど今日起きた秋葉原のナイフを 持った男が車で10人ほど轢いた後、何人かを切りつけて 死亡させたという事件に関しても、警察はすぐに現場に 来ているのになぜ銃を使わないのでしょうか。 たとえば車に銃と一緒に立てこもっている時点で 周りの住民や警察官を危険にさらしているという点 やすでに強盗をした後だという点で、攻撃しても いいのではないのでしょうか。 また今日の事件では、ニュースで見る限りしか事柄を 知らないので間違っているかもしれませんが、僕の 解釈は 男が車で人を何人も轢いた後、車から降りてきて その辺りの人を刺した。で、その途中でパトロール中の 警察官が来て取り押さえようとしたが、警察官も切りつけられた、 との事ですが、なぜ警察官はそこで銃を向けて制止させようと しなかったのでしょうか。もし警察官がその男が人を切りつけている 時に足や腕などに発砲して動けないようにしていれば、数人 の命は助かったかもしれません。周りに人が大勢いて、一般市民 が被弾するのを恐れて発砲しなかったとしても、銃を向ける だけで制止させることも可能だっと思います。 考えがアメリカナイズドされているとよく言われますが、 こういう環境化において銃を抜くことに関してはアメリカナイズド もなにも関係なく、正しいやり方のような気がします。 またよく警察が銃を使った後に「発砲は正当だった」とか 言っているのを聞きますが、なぜ凶悪犯に向けて発砲するのが そこまで大事(おおごと)なのでしょうか。 皆様の意見をお聞かせください。

  • 供託をすると言って家賃を支払わず、実際に供託もしない賃借人

    平成20年5月22日に投稿しました現在訴訟をしている家賃滞納の賃借人の件で再度ご質問させて頂きます。 全部で3回口頭弁論を行い、現在も継続中ですが、被告は未払い家賃の存在は認めており、「家賃は分割なら払うと言っているのに家主が受け取らない(事実無根です)、こちらは供託でも何でもする意思はある」と言うのです。 もし本当に供託をする気があるのなら、是非とも供託してもらいたいですが(家賃が1年以上支払われていない事も考えて、裁判所への好印象を売り込むためだけに言っているものと思われますが)、裁判所から、被告に「それなら供託しなさい」と指示する事は出来るのでしょうか。また、原告から裁判所に対して、そのように被告に告げて欲しい旨請求していけるのでしょうか。その場合、受領拒否があった事を原告が認める事となり、原告に不利益となる事はないでしょうか。 民法494条の規定でも「供託して債務を免れる事が『できる』」と あるので、強制する事は難しいのかもしれませんが、少しでも早く訴訟が終わるように、出来る限りの事はしていきたいと考えておりますので、ご存知でしたらご回答宜しくお願い致します。

  • 退職の仕方と有給のとり方について

    今は従業員50人ぐらいの会社で勤めてますが、今の会社より 条件がいい就職先が見つかり、自分では明日からでも今の会社を退職 したと思ってます。 普通なら事情を上司に説明し、引き継ぎ等ちゃんとして退職すると 思いますが、当社の給料体系が非常に悪く、なかなか人か決まらず 最低でも3ヶ月は引っ張られそうです。 今までこうゆうのを何回も見てきて、いい加減嫌気が差しました。 そこであらゆる法(民法、労基法等)に従い、 仮に明日夕方退職願いを提出し(退職日は民法に定めてある通り14日後に設定)退職願いを 提出した翌日からすべて有給休暇を取得。というのはなんらかの規定に触れますか? 一応社員規則には退職は14日前までに、と記載はありますが 有給休暇は何日前までに告げる事、とは書いてません。 今の会社はかなり違法すれすれで従業員を働かせてるので何を言われるか分からず。自分が辞めるといいう発言に上司はかなり発狂し脅し等されそうです。万全に知識をつけて申し立てをしたいのでお願いします。

  • 母校への不法侵入

    恥ずかしい思いでいっぱいなのですが、それと同時に不安でいっぱいで相談させていただく事にしました。 よろしくお願いいたします。 先日、閉校となってしまった母校に立ち寄った際に、 誰も通わなくなってしまった母校の姿をもう1度見たいとふいに思い、 友人と二人でフェンスを越えて校庭へ足を運びました。 校内は真っ暗で、校庭へと続く外の道を歩く事でやっとでしたので、 校庭で立ち話をして、校舎を眺めてすぐに引き返してきました。 すると、門の前に警察官がいる事に気付き、止めておいた友人の車を調べていました。 「何してるんですか?」 と聞かれたので、まずは、すいませんと謝って、懐かしさで校内に立ち入ったことを話しました。 警察の方に言われるまでもなく、ここへはもう入ってはいけない事と分かっていながら 懐かしさの一つで立ち入った事を今でも悔やんでいます。 それから友人の車を調べたり、警察署と連絡を取るうちにとりあえずは署まで来る様にと言われ 警察署で上申書を書きました。 今、私の母校を管理している側へこの事を報告し、必要があればもう1度警察署へ来て詳しく話をする様に言われ、 今日その電話が来て、やはりもう1度警察署へ来る様に言われました。 今、自分の出来心でしてしまった事に、反省の思いでいっぱいです。 愛する母校に、こうして仇で返すような事をしてしまい自分の行いの軽率さを悔やんでいます。 これから自分がどうなるのかという不安でいっぱいで(こんな考えがまだ自分の事しか考えていないと言われればそれまでなのですが・・・) 警察署に行った事も、上申書を書いたのも初めてで、すごく困惑しています。 この様なケースの場合、今後どうなっていく事が考えられるのか教えてください。

  • 弁護士について

    現在弁護士になる事を志している準一流高校の一年です。 いろいろ調べた結果、弁護士になるには 大学入試→法学部→法科大学院→新司法試験→司法修習→弁護士 のようなルートらしいです。 大学志望校は早稲田大学です。 ところでどのテストが一番難しい試験ですか? やっぱり新司法試験ですか? 早稲田大学法学部に入るのと新司法試験ではどちらが難しいですか又は競争率はどちらが高いですか? もし新司法試験を三回落ちたら弁護士以外に法律などの知識がいかせる職業ってなんですか? お願いします。他にもいろいろ弁護士について教えてください。

  • 6年後について。

    どんな些細な意見でも構わないので宜しくお願い致します。 私には3年間同棲している彼女が居ます。 彼女は私と同棲するために田舎にきてくれました。 交通の便も悪く自動車免許を取らせたのですが、一人で都会まで でるのは厳しい状況です。 彼女は私のことは好きだけど場所は嫌いだと言っています。 電車も通っていないですからね。 さてと、本題に入りたいと思います。 私は彼女と出会った頃は、イケイケの若者でした。 しかし、あるきっかけで弁護士を目指すようになりました。 中卒だった私は、高等学校卒業認定試験と宅建と行政書士の3つを やり始めましたが、1ヶ月程度で宅建試験があり不合格でした。 次に、行政書士試験があり、やはり不合格でした。 働きながら幅広く手を出すから駄目だと思いましたが、受験だけして 雰囲気を知りたかったのも本望です。 彼女いわく宅建も行政書士も駄目だったから、弁護士なんて絶対無理だよ! と言ってきます。 私は後6年後に大学院をでて、司法試験を受けるから大丈夫なんとかなるよと甘い考えでいます。 因みに、司法書士試験の勉強をしています。 司法書士試験は、宅建と行政書士の独学で失敗したことに問題があると思い。 某セミナーでDVDクラス受験しています。 仕事もあるので、一日3時間から10時間の間で勉強しています。 暇あれば、勉強しています。 (彼女と食事に行っても本読んでいます。車乗って赤信号の時でも勉強しています) それについて、彼女としては勉強をしている私のことは大嫌いみたいです。 一緒(同棲)していても、家政婦みたいで嫌だといわれます。 勉強しているだったら実家に帰ると言い、今実家に帰っています。 彼女は私より勉強をとるんだと言ってきます。 もし法科大学院に進学できたとしたら(4年後ですが)、借金を作り上京して 学校と塾の日々が続くと思うので、彼女に迷惑掛けるから分かれた方がいいですよね? もし彼女と別れたら、アパート代等勿体無いので実家に帰ろうと思います。 生半可な考えではありません。 勉強のし過ぎで周りからは、頭おかしいと言われますが、自分ではこれでもまだ足りないって思っています。 ちょっと纏めますと・・・ 自分は弁護士を目指し、今大学生になったばかり後6年後に司法試験の予定。 彼女は勉強をしている私のことは嫌いです。 3年間深い付き合いをしていたので、離れるのは正直さびしいです。 こんな奴が弁護士目指すなよって思うかもしれませんが、どうか相談に乗ってください。 正直、司法書士試験を半年で合格する為に勉強をしており、精神的に不安定になってしまっています。 彼女と別れた方がいいのでしょうか? 助言お願い致します。

  • 弁護士事務所での事務職ってどんなことをするんですか?

    大学4年の女です。 担当教授から、教授の知り合いの弁護士事務所に、事務職として就職しないか? と声を掛けてもらいました。 一般企業に内定しているのですが、そのお話に迷っています。 ちなみに私は法学部でもなんでもありません。 弁護士事務所での事務とは、どんな仕事をするのでしょうか? また、どんなスキルをつけることができますか?

  • 大学卒業後の進路相談

    現在同志社大学の4回生です。 大学受験の際、第一志望だった国立大学に落ちてしまい早くロースクールに入学したい為に今の大学に進みました。 そして就活をせずロースクール未修コースに向けて勉強しているのですが、もし受からなかったらという不安が大きくなってきました。 たとえもし受かっても新司法試験の合格率が低いですし。 一方周りの友達は内定をもらい、どんどん取り残されたみたいに感じます。 そこで質問なのですが、6月の適性試験の結果が思わしくなかった場合 (1)ロースクールの道は諦めて就職すべきでしょうか? (2)就職するとしたら今年度は間に合うのでしょうか?それとも一年またないといけないのでしょうか?(そのフリーター(?)になってしまって就職に不利になりますか?予備校に行くかインターンシップなどするべきですか?) (3)私は将来的に法律に携わった仕事がしたいので、司法書士を狙いたいのですが他に視野にいれておいたほうが良い資格はありますか? 拙い文章で申し訳ないですがご回答頂けたら幸いです。

  • 私の行為は犯罪なんですか?

    少し長文になるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。 私は2月20日にひどいパワハラを苦に会社を退社しました。 精神的に限界で、1月末に2月20日に辞めたいと申し出たところ 辞めるのなら3ヶ月給与を支払わないと上司から脅されました。 ですが、尚更それに耐えられず自分の意思を通しました。 丁度2月の中ごろに毎月の最大の職務を終了させ、有給を消化するべく 16日の午前中に会社を去りました。 会社の給与の支払いは、私がネットバンキングを使って毎月処理しておりました。 そういう事情から、自分の給与計算をし給与支払日に自分の口座への 入金の準備を整え、名前だけのですが、社長にじきじきにお願いにいきました。会社を去る当日の朝です。 自分の賃金台帳とネットバンキングの準備段階の画面控えを持ち これで良ければ、私がいなくなった後、もう一人の事務員に 確定してもらってくださいと。 社長は、その給与の入金が支給日にされ 私が脅されたりしたことも問題にせず 和解する意思があるのなら、直接上司に話をすると言ってくれました。 そして、私に直接連絡をすると言ってくれました。 私は、それを聞き会社に戻りネットバンキングの準備を進めました。 辞めると宣言した日から、さらにひどい扱いを受け 最後のその日は、一刻も早く会社を去りたく もう本当に自分は自分でない気がするほど錯乱したような状態でした。 そんなせいか、今まで一度もミスをしたことのない私が ネットバンキングで確定をいう操作をしてしまい その結果、自分の給与が支給日に支払われるということになってしまいました。 蒼白になりましたが、でもその結果私はもうこれで この会社を労基署から薦められていた裁判などという 最悪な事態を逃れることができたのだと安堵した気持ちもありました。 その後、正直に上司とは直接会うことが出来なかったため 事実を用意していた手紙と共に事実を告げるメモとお詫びを記しました。 その後、社長からの連絡もなかったため事も落ち着いたと思ったいました。 すると、今日書きとめが会社の上司より届きました。 「横領だ。支給日に警察に通報し訴える。」と。 それに加え、私がPCのデータを故意に分かりにくくしているから 会社に損害を与えたから、罰金を支払うことになるというのです。 もちろん、故意になどいいがかりです。 PCの専門家もそう判断したともありました。 退社時に、データの整理はしましたがそれは当然のことで 必要なものはきちんとしていました。 ばたばたした中で、処理したのでもしかすると何か 手違いで間違えたものを残してしまったとかはあるかもしれませんが。 もし仮にそんなものがあったとしても、簡単に作成しなおせたりするものばかりです。 私は、訴えられるような行為をしたのでしょうか? どうすればよいのでしょうか? 本当に困っています。

  • 借地賃料の減額請求を無効にしたいのですが・・

    私はとある土地を所有する地主です。 現在、私の土地を借りたいとう申し出をある企業から受けています。 私の土地を借りないと解決できない業務上致命的な問題を抱えている ようで、近傍の土地の倍額出してもいいからどうしても貸して欲しい と言われています。 ここまでの条件であれば、貸すことは問題ないのですが、知人より、 借地借家法32条に、賃料増減請求に関する法律がありこれによると、 「(1)租税その他の負担の増減、(2)土地建物の価格の上昇やその他経済事情  の変動、(3)近傍同種の借賃に比較して不相応となったときは、契約の  条件にかかわらず当事者は将来に向かって建物の借賃の増減を請求する  事ができる」 とされていると聞きました。問題は「契約の条件にかかわらず~」という ところなのですが、物価など経済事情の変動による賃料の改定には異論 ないのですが、(3)については最初から不相応というのが分かって契約して いてもこのままだと、相手の都合で減額請求を許すことになってしまします。 先方から倍額の賃料を申し込んできたので、減額請求してくる可能性は 低いとは思いますが、借地借家法は一旦契約してしまうと借りた側が強く なってしまうので出来れば何か手を打っておきたいと思っています。 一説には期限付であれば、賃料の変更をしない旨の契約が可能とも聞いて いますが、どのぐらいの期限まで認められるのか・・・50年ぐらいでも OK? 何か良い知恵がございましたら拝借いただきたく宜しく御願い致します。

  • 新築の際業者に有印私文書偽造され困っています。

     私は昨年、念願のマイホームを新築しました。建築会社の担当営業の方はワンマンな方で度々迷惑も被りましたが、色々と頑張っていただいて今は快適に過ごしています。  ただ、この度の確定申告の際に住宅ローン控除に必要な書類をたまたま担当営業の方以外の方に準備していただいたのですが「追加・変更後の合意書」の複写に身に覚えのない私の署名(筆跡も明らかに違います)と私の家にない印影の印鑑が押されていました。思い起こせば実際に前述の書類が必要な時期には色々理由をつけて書類を持ってこられず、ほとんどの書類処理が終わった後に「今後おおやけには必要ない書類ですから」と証紙と建築会社側の署名・捺印だけが入った同書類を担当営業の方からもらいました。「そちらも私の署名・捺印がない書類を持つことになりますが問題ないのですか?」とお聞きしたところ「そうです。問題はありません。」との回答でした。今回初めてウソの署名・捺印がされている書類が存在する事を知った次第です。  自分なりに調べたところでは契約書は「契約内容を証明するのもの」という定義で実際に家は建っていますし金銭の支払い処理は終わっています。しかも最初に交わした「工事請負契約書」にはきちんと双方の署名・捺印がされていますから大した問題ではないかとも思いました。ただ、私が今心配しているのは住宅ローンや登記の際に偽造された契約書の複写が合わせて提出されていた場合、最悪融資の停止や登記が取り消される様な事態にならないかどうかです。今回の確定申告の添付書類も同じく提出してよいのかわかりません。また、この様な状況ですから担当営業の方にいい加減な回答をされたくないと思い建築会社には正直聞けない状態で困っています。  お詳しい方がおられましたら私の今の状況に今後問題が出る可能性があるのかどうか、また、問題がある様でしたらその解決策も合わせてお教えいただけないでしょうか?どうかよろしくお願いいたします。

  • 詐欺?

    嘘と分かってるメールを送ってお金を騙し取れば詐欺ですか?嘘メールと本人の嘘の証言で訴えられますか?借用書は無しです

  • 新築の際業者に有印私文書偽造され困っています。

     私は昨年、念願のマイホームを新築しました。建築会社の担当営業の方はワンマンな方で度々迷惑も被りましたが、色々と頑張っていただいて今は快適に過ごしています。  ただ、この度の確定申告の際に住宅ローン控除に必要な書類をたまたま担当営業の方以外の方に準備していただいたのですが「追加・変更後の合意書」の複写に身に覚えのない私の署名(筆跡も明らかに違います)と私の家にない印影の印鑑が押されていました。思い起こせば実際に前述の書類が必要な時期には色々理由をつけて書類を持ってこられず、ほとんどの書類処理が終わった後に「今後おおやけには必要ない書類ですから」と証紙と建築会社側の署名・捺印だけが入った同書類を担当営業の方からもらいました。「そちらも私の署名・捺印がない書類を持つことになりますが問題ないのですか?」とお聞きしたところ「そうです。問題はありません。」との回答でした。今回初めてウソの署名・捺印がされている書類が存在する事を知った次第です。  自分なりに調べたところでは契約書は「契約内容を証明するのもの」という定義で実際に家は建っていますし金銭の支払い処理は終わっています。しかも最初に交わした「工事請負契約書」にはきちんと双方の署名・捺印がされていますから大した問題ではないかとも思いました。ただ、私が今心配しているのは住宅ローンや登記の際に偽造された契約書の複写が合わせて提出されていた場合、最悪融資の停止や登記が取り消される様な事態にならないかどうかです。今回の確定申告の添付書類も同じく提出してよいのかわかりません。また、この様な状況ですから担当営業の方にいい加減な回答をされたくないと思い建築会社には正直聞けない状態で困っています。  お詳しい方がおられましたら私の今の状況に今後問題が出る可能性があるのかどうか、また、問題がある様でしたらその解決策も合わせてお教えいただけないでしょうか?どうかよろしくお願いいたします。

  • 使用済みの予備校のテキストを転売するのは違法?

    このたび浪人を終えたものです。 もう不要となると思われる 予備校の大学受験科のテキストなのですが 捨てるのもなんだし、望む人があれば、オークションで譲りたいと思っています。 ところが、テキストの裏には「譲渡転売禁止」と印字してあります。 これは 法的な効力があるのでしょうか?それとも脅しとしてただ言っているだけでしょうか? 実際訴えられることはありうるでしょうか?

  • 個人交渉で示談できるかどうか

    刑事事件で犯人を告訴し、相手側の弁護士から示談を持ちかけられています。 初回の話し合いでは示談金は30万円を提示(その際に50万円までなら払えると匂わされ?ました)、その後こちらからの情報も伝え、相手側で話し合ってもう一度連絡をもらう予定です。 私としては、以下のような内容で示談をしたいです。 ・示談金は50~70万円 ・私のみならず相手側からも訴訟等を起こさない(報復が怖いので…) ・今後関わりを持たない また、示談金に住所、氏名を書きたくありません。氏名は仕方ないのでしょうか?それにしても住所だけは書きたくないです。 相手側の弁護士からは、「住所の部分は隠して犯人に渡すから」と持ちかけられています。 1.この場合、私も誰か専門家をつけたほうがいいのでしょうか。  50万円までなら払えると言っていたので、そこまでなら個人で交渉できるでしょうか?専門家をつけると結局割高になり損をする気がしています。費用やどの専門家にお願いすればいいのか知りたいです。 2.住所・氏名に関して、相手の弁護士の話を信用していいものでしょうか。他に住所を書かずにすむ方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 恋人が住居侵入・窃盗で逮捕され、困っています…

    同棲中の恋人が、2月9日に住居侵入・窃盗罪で逮捕されました。 逮捕当日、私は仕事で不在にしていて、全く知らない間に刑事さんが礼状を持って来てそのまま連行されていました。 3日後の12日、裁判所からの電話で初めて彼が逮捕されたこと、罪状について知らされました。 (9日の夜に仕事から帰って、しばらく彼が帰ってこないため、事故や病気などの心配はしていましたが、まさか逮捕されていたとは…。本当にショックです。) 現在、彼は警察署の留置場にいます。 拘留期間は2月29日までで、その先のことは決まっていないとのことです。 罪状の詳細ですが、1月12日に、「カギの空いていた住居に侵入、パソコンを盗み、それを売って換金」していたとのことです。 私自身も、2月16日に警察に呼ばれ、供述調書をとられました。 その際、初犯であること、余罪はなさそうだということ、サラ金からお金を借りていたことなどを聞き、担当の刑事さんは仮釈放で早く出てくるかも…というようなことも話していました。 彼は以前にも2度ほど私のお金を盗み、パチンコに使ってしまったことがあります。「3度目はないよ」という話をした矢先のことでした… 私としては一度お別れして、今後は離れて暮らしたいと考えています。 ・彼氏は現在無職 短期のアルバイトで食いつないでいました ・連絡先を伝えているのは私のみで、実家の両親には今回の件は伝わっていないかもしれません ・彼からは謝罪の手紙が1回来て、返事を1回出しました ・供述調書には「一度身元を引き受けたあと、2人で話し合い、今後はゼロからのスタートにしたい」というようなことを言いました 彼はこの先どうなるのでしょうか? また知識もなく、今後自分もどうするべきか本当に困っています。 長々と申し訳ありません。是非アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 相続についてお教え下さい

    法定相続分についてご教授願いたいと思います。 宜しくお願い致します。 父・母、子供は私1人です。 父が数日以内に他界する状態です。 父の保険金がごく僅かですが(数百万円)あり、 更に、他界後は実家を売却する予定です。 ところが「父の他界後も1人で暮らしたい。」と母から言われ、 その為、実家を売却した金額の半分は私にと考えているが、 保険金に関しては母1人で所有したいと申し出がありました。 私は諸事情から(母との関係も含めて)、保険金・不動産売却金 をきちんと折半して欲しいと考えていますが、可能でしょうか? 宜しくお願い致します。