erinaberry の回答履歴

全1245件中121~140件表示
  • 結婚式の服装。ワンピース(画像あり)

    先日も結婚式のドレスなどについて質問させていただきました。 現在妊娠中で、妊娠9ヶ月の頃に友人の結婚式があります。 実際お店などに足を運んでドレスを見に行ってみたのですがやはり値段もそれなりにしてしまい、9ヶ月の体系に合うドレスなんて後々着れないのに買うのはやっぱり勿体ないなぁと言う気持ちです。 レンタルや通販で安い物もありますが、やはり普段の体系ならサイズも分かってるので着れないなんて事はそうそうないですが、妊娠中ともなると実際着てみてからじゃないと失敗する可能性もあるので避けたいです。 お祝儀と二次会費に加えドレス代(1回限り)を考えると6、7万かかってしまうのでとても痛いです・・・。 そこで今持っている服で妊娠中でも着れそうなワンピースをいくつか探してみたのですが、結婚式にはNGでしょうか? アクセサリーやヘッドパーツなどを付けて華やかさを出すとしても、やはり普段使い用のワンピースなのでドレスと言う感じでもないし、素材も光沢素材ではないのでダメでしょうか。 因みに素材はどれもポリエステルで、左の青いワンピはティアード部分が交互にメッシュ素材になっています。 真ん中のワンピースは胸から下の部分はメッシュ素材にラメやホロが付いています。胸元のリボンは取り外しできます。ラメやホログラムなどは結婚式にはNGでしょうか? 右のものもポリエステルで、胸のサテンリボンの部分をもう少ししっかりしたサテンリボンに付け替えてみようかなと思っています。 が、どれもやはりダメでしょうか? 時間は昼間なのか夜なのかはまだ不明で、時期は秋です。 露出部分はショールやボレロでカバーして、あとは小物で華やかさを出すしかないかなと思っているのですが。 結婚式には過去に1度しか出席した事がなく(その際はサテンのドレスを着て行きましたが・・・)、あまり服装マナーについては分かりません>< もしどれも結婚式には不向きな感じだったら、諦めて買う事にしたいと思います。 皆様アドバイスお願いいたします。

  • 既婚の方、妻としてのアドバイスお願いします。

    子供がいるのですが、共働きをしています。主人の帰りが7時前後なので、家事は私がしてます。私も日よって家事をするのが疲れ、手抜きをしたい部分もありますが、家事はやっぱり完璧にしないといけないものですか?朝のお弁当作り(主人の)から1日が始まり、仕事から帰ってきて家事をします。家事は洗濯、掃除、夕飯の支度、主人が帰ってきたら、お風呂の着替えを用意しアイロンかけや、後片付け、明日の朝の準備などです。寝る1時間前まで、バタバタ動きまわっていて、結婚生活がしんどく感じるようになりました。当たり前と言われそうですが…主人には、手伝ってもらうことができません。掃除機を1日かけなかっただけでも、分かったらしく… どう家事をしてますか?教えて下さい。

  • 赤ちゃんを預けるにあたって

    明日、生後2週間の赤ちゃんを義母に預けます。時間は4時間ほど。荷物を用意しています。 ○ミルク2回分 ○おしめ6枚 ○おしり拭き ○ガーゼ3枚 ○着替え一組 ○フェイスタオル 以上を袋に詰めたのですが、他に何か必要なもの、あれば教えてください。あと、お湯の温度とかいろいろ書いた、虎の巻みたいなモノを添えるのは失礼でしょうか?? (私が電話に出れる状況でないため)

  • 挙式が憂鬱になってきました・・

    初婚の女性です。秋に教会式を予定してます。 憂鬱の原因は招待客に幼児がいることです。 相手方は、1歳と5歳、こちらは4歳、5歳、12歳です。 問題は1歳児です。 「泣いたりしたら母親が教会外に連れ出す」と彼は言いますが、1回は雰囲気が壊れますよねえ。プランナーさんは、「1度退場してもらい、落ち着いたら再入場してもらう」と言ってました。式の所要は20分くらいだそうです。 早く結婚して子供を産んだ人は、幼児とかにわずらわされずに挙式し、今度はぞろぞろ連れてくるわけです。 私は厳粛に静謐な式をあげたい!のです。 1歳児と母は別室で待機、とかは駄目でしょうか? 私は我慢しなければならないでしょうか? 挙式当日、朝から綺麗にドレスアップしても、雰囲気こわされると思うと憂鬱です。 教会は音も響くし、オルガンや歌声は音に敏感な幼児を興奮させるし。 なんだか、2人だけの式にしちゃおうかな?なんと思います。 わがままですか?一生一度の式でも我慢しなくちゃいけないのでしょうか? (披露宴に幼児らが来るのはかまわないのだけど) よいアイディアなどあれば教えてください。

  • かなり激しく揺らさないとギャン泣きの赤ちゃん

    2か月の赤ちゃんです。 長女は寝付きが良く、一人目の割には楽に育てられたと思いますが 次女はかなり敏感なようで、抱っこして揺らしていないと寝ないどころかギャン泣きです。 起きている時間は泣いているかおっぱいを飲んでいるかのどっちか、です。 幸い自営&義母が同居しておりますので、旦那と義母と交替で面倒を見ることができ余裕がありますが… 問題の揺らし方は、「ゆらゆら」ではなく「ゆっさゆっさ」しないと効き目がありません。 赤ちゃんを抱いて、小刻みにスクワットしている状態です。 細かく言うと「10センチくらいの膝曲げ上下運動を一秒間に2回」です。 もちろん頭がぐらぐらしないようにしっかり支えてはいます。 家族もわたしもこんなに揺らして大丈夫なのだろうかと思いつつ そうしないとギャン泣きなので揺らしています。 ちなみに赤ちゃんの睡眠時間も少なく、昼寝も入れて24時間のうち眠るのは6時間くらいです。 つまりそれ以外の時間(おっぱい・お風呂は除く)ずーっとゆっさゆっさです。 抱いて歩くもダメ(歩く&ゆっさゆっさならOK)、座るもダメ。 スリングも抱っこひももおんぶひももダメ。もういくつ買ったかわかりません。 自動スイングつきのハイローチェアも買いましたが、ダメ。 このゆっさゆっさでも赤ちゃんに問題がないようなら 長くてもあと数カ月の辛抱なので、抱っこで頑張ろうと思っていますが やわらかい赤ちゃんの脳にダメージがないのか心配です。 知識をお持ちの方、アドバイスいただけると幸いです。 また、ずっとゆっさゆっさしていたけど問題なく育ったよ、 という方がおられましたら、ご意見いただけると嬉しいです。

  • 日帰りか泊まりか・・・

    こんにちは。生後5か月の息子がいます。 お盆に、主人の実家まで車で帰省する予定です。(お墓参り&息子の顔見せです) 車で片道5時間ほどかかります。 主人の実家に泊まるのは気を使うので、(親戚も住んでいるような大家族状態なので) 近くの旅館に泊まるか(いろいろ探しましたが、なんせド田舎のため旅館しかなく、部屋風呂がなく大浴場しかないところなので息子をつれては入れません) 日帰りにするか、どちらかと思っていたのですが、どちらが赤ちゃんにとって負担がかからないのでしょうか。 せっかく旅館に泊まっても温泉には入れないし(私おそらく生理になりそうです)、息子は当然大浴場には入れられないのでシャワーも難しそう・・・。 体をタオルでふいてあげるぐらいしかできないと思うと、時間がかかっても日帰りのほうがいいのでしょうか。 皆さんならどうなさいますか

  • セレモニードレスは水通し必要ですか?

    度々お世話になります。現在35週の妊婦です。 今更ですが、ようやく昨日から出産の際の入院準備を始めました^^;1つ疑問に思うことがあるので教えて下さい。 退院の際、短肌着+セレモニードレス(必要なら+おくるみ)を着せようと考えています。短肌着やおくるみは水通ししたものを準備していますが、セレモニードレスは水通しの必要ありますか? セレモニードレスは夫の両親が買ってくれたもので恐縮するくらい高価なものでした。なので、他のものと同様に洗濯機でじゃぶじゃぶ洗って縮んだりしたら嫌だなぁと思いまして。必要ならクリーニング屋さんに出すことも考えていますがそこまでの必要があるのかどうか…。 皆様の体験談などを教えていただけると助かります。宜しくお願いしますm(__)m

  • 子供のしつけの親の価値観の違い。私間違ってる?

    今小学3年の男の子がいます。旦那とは再婚で、いわゆる子連れ再婚です。旦那の子供に対してのしつけというか、接し方、話し方に対して納得できません。というのは、昨日子供が、ベイブレードを自分の小遣いで買いたいので、今度の土曜日トイザらスにつれていってほしいというので、パパに頼んでみな?って言いました。そしたら、主人は子供にお前はわがまますぎる。我慢することできないのか?先月遊びに連れってってあげて、来週の土曜日ドラクエのソフト買う予定で、7月はポケモンの映画見に行くんだろ?それなのにお前の欲しい物があれば、買いたいっていうけど、そんなわがまま聞けない。って怒った口調で話すので パパに聞いてみなって言ったのは私なんだから、子供を叱らないで 。っていうと、子供の前ですごいけんまくで怒りだしました。そこで質問なんですが、ドラクエのソフトに関しては、4月の誕生日プレゼントをもらわないでドラクエのソフト発売まで我慢するって事で我慢してたソフトです。なのに子供が自分でためた小遣いでベイブレードを買うことはそんなにわがままなことでしょうか?あとベイブレードで遊んでるとき回ってるベイブレードに対して、ママこのベイブレード、触るといたいよ。触ってみてっという事に対しても、痛いとわかってるものを人に触らせることするなって言ったり、ベイブレードで遊ぶ時も、パパここでやっていい?て聞いただけで、やりたければやればいいだろ?少しでも後片付けできたなかったら、お前のおもちゃすてるからな?ってまた怒った口調でいったり、暗い部屋で旦那が何か探し物をしてた時に子供が電気をつけてあげた時いちいち電気つけるなよ。って言ってたこともありました。再婚して子供と2人、旦那と2人でいるときはいいのですが、3人でいる生活が正直苦痛です。 子供の顔みれば、~したか?~しろよ。~しとけよ。っていうのが口癖で毎日毎日そんな感じでの言い方、怒り方接し方です。そんな接し方が8だとすれば残りの2が子供と普通に接するか遊んでるかです。決して、虐待とかまるっきり愛情がないとかそういうのでは、ないのですが、あまりにも厳しすぎる旦那と怒らなくていいところで怒ったりするのでまるで愛情がないような冷たい態度のそういう生活が正直苦痛です。子供も私にパパ怒ってる?とか聞いてきたりパパに怒られるとかすぐに言ったりすごく敏感になっていて何するにも顔色を伺って、~やってもいい?て聞いてます。最近は何度言っても変わらない旦那の接し方に離婚も視野に入れてますが再婚ということもありできれば避けたいです。それとも私が子供に対して甘やかしすぎなのでしょうか?

  • 疲れた時に、休むのはよくない事?

    2歳半の息子が、現在夜鳴きの真っ最中です。 なるべく早く休もうと思って、10時半にはベッドに入るのですが、夜中4~5回くらいは息子が目を覚まして泣きます。 それでも、フルタイムの仕事をしているので、日中眠るわけにもいかず、体を騙し騙し、仕事に行っていました。 土日は、主人が出掛けたがるのもあって、こまめに外に出ていましたが、今週、どうにも疲れが取れず、日曜日崩れるようにベッドへ。 そのまま、寝てしまったのが家族の逆鱗に触れてしまいました。 子供が夜鳴きをするのは当たり前。疲れたからといって休むのはおかしい。疲れた時こそ、体を動かせば、普段使っていない筋肉が働いて体が楽になるものだ(主人の父) 子供3人育てた私は、1分たりとも休んでこなかった。まだ若いあなたが休んでて将来どうするの。全く弱いわね(主人の母) 親父だってお袋だって、お前のために必死で動いているだろう。昼間、親父やお袋がいて息子の面倒を見てくれるから、お前、仕事に行けるんだろう。それでも、休みたいなんて思うなら出て行け(主人) こういう考え方の人が揃っていると、休息をとる事が悪な気がして、自分の体力のなさを恨みたくもなるのですが。 疲れているときに休むことは、本当におかしいことなのでしょうか。 だとするなら、子供を育てることは、私には不可能だったのでしょうか。 怠け者の考えなのでしょうが、週に一度休息がとりたい私は、結婚生活に向いていなかったということでしょうか。

  • 朝7時起きって遅い?

    7ヶ月の子どもがいます。 だいたい9時~10時の間に寝かしつけ、夜泣きもありますが毎朝7時頃起床です。 義母に、7時なんて遅いわね~私たちはもう家出てるわよ。休みの日も毎朝5時起きよ。もっと早く起きなさい。と言われました。 早く起きると体に良いですか? 寝不足でツラいのもあるけど、子どもは早起きさせた方がいいのかなと思いまして。 ちなみに旦那は8時半起きです。。

  • ママ友について

    http://m.oshiete1.goo.ne.jp/3afba77f6ad5476c47dd58ce918627df/qanda.php4?qid=5055791で以前質問させていただいたものです。この件では、寝不足と子供の頻繁な授乳により断り、余裕がでてきてお茶でも出来るようになればこちらから連絡するということで話が終わりました。本日、Aからメールがあり実家からの送り物のおすそ分けをしたいということで、私もちょうど近くに買い物に行く時だったので、こちらからAに出向きました。スグに終わるのかと思いきや、家に招かれ、子供はスリングに入れていたのですが暑くて暑くて早く外に出たかったのに、急に話し始め、前の件以来会いたいとも思わないAの子供がいる部屋で、来週でもBと三人でお茶でもどう?みたいな感じで、しかもまだ寝不足続きで結構夜も3時間おきに起きてしんどい~という話をした後にその話を出されました。明日もBを含めAの友達と4人(たまたまAの友人とBが同じ産院だったらしく、仲良くなったらしい)でランチをするみたいなのですが、そう毎週毎週暇だなぁと私は個人的に思ってしまって、さすがにしんどくても今回ばかりは断れないなぁとは思っているのですが・・・陰で付き合いが面倒だと思ってしまう私は変なのでしょうか。私はママ友なんかより自分が好きなところに子供を連れてったり自由にしたいです。ほんとに暇なんだなぁと感じてしまいます。皆さん、どう思いますか?ママ友の集まりは好きで行っているのですか?

  • 初めての妊娠・出産!!(長文です・・・)

    現在妊娠30週3日目の初マタです。予定日は9月9日です。 妊娠26週目で「切迫早産」と診断され、ウテメリンを処方されましたが症状は改善せず、急遽仕事も休業、里帰り出産予定でしたので、実家に戻って出産場所で今後検診をし、自宅安静するよう指示がありました。 紹介状を書いてもらい、予定より一ヶ月早く6月18日から里帰りをしていますが、母とおととい大ゲンカしまして・・・結局旦那の元に昨日帰りました・・・ 私は元々実家の近くにある産婦人科で出産したく、分娩予約までしているのですが、旦那の親にも旦那にももう実家で産むのを辞めて、こっちで産めばいいといいます。理由としては、実家に帰る途中産み落としても大変だし、交通費もかかるし、距離が遠いといいます。 私の気持ちとしては、今はゆっくり考えさせてほしいです。実母や義母に色々今は言われたくないんです。なんだか色んなことに神経質になっていて、情緒不安定です。私、どうしたらいいんでしょう(T_T)こんな気持ちになるのは私だけなんでしょうか・・・

  • プールバッグから水着を出さない子供。どうしてますか?

    小5(女)小1(男)1歳(女)の3人の子供を持つフルタイム勤務の母です。 同じような境遇の方にアドバイスいただきたいと思います。 仕事もしていて、子供が3人もいて、どうしたらうまく子育てができるのかが最近の私の悩みです。 小学生二人は最近ガミガミ言ってばかりの私の言うことは聞かなくなってきました。 そこで、昨日のことですが、小5娘のプールバッグがずっと床に転がったままなので「水着早く出してね」と何度か言いました。 が、結局わたしが起きている間には出さず、22時以降、自分で水洗いしたらしく、タオルと水着がずぶ濡れでバケツに入っているのを朝発見しました。 今日もプールなんでしょ!? と、手は出さないつもりでいた私も、脱水機にかけたり、タオルだけは乾燥機にかけたり、朝からバタバタするはめに。 完全には乾かず湿ったタオルと水着を持って行った娘。 こんなにしてやったのに娘は「まだ濡れてるよ!」と文句を言いました!!娘の神経が信じられません!! 当然私はキレて言い返しましたが。 私が水着を出してあげてしまえば、ガミガミ言うこともなくなるし、楽なんですが、自分で出させたい、失敗から学ばせたい、言われたらすぐやらないと忘れる、ということをたたきこみたいという気持ちから、私は言うだけで、手は出したくないのですが、結局今朝のようなことになるなら私が出して洗濯してしまえばよかった・・・ と疲れ果てています。 同じようなお子さんがいらっしゃる方はどのようにうまく子育てしてらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
    • miwawan
    • 育児
    • 回答数10
  • Aの子Bの子

    一度回答いただきましたが 最終生理で受胎成立が4月14日~20日あたりでした Bは知り合ったのが4月22日なのでAの子ではないかと思うように なりました。BじゃなくてAで間違いないないでしょうか まだ2人には子供ができたことは云っていません Aに云うべきです教えてください

  • Aの子Bの子

    一度回答いただきましたが 最終生理で受胎成立が4月14日~20日あたりでした Bは知り合ったのが4月22日なのでAの子ではないかと思うように なりました。BじゃなくてAで間違いないないでしょうか まだ2人には子供ができたことは云っていません Aに云うべきです教えてください

  • 「いただきます」を言わないのが当たり前?

    夫はいつも食事のときに「いただきます」「ごちそうさま」のどちらもなく、酷い時は私がまだ食卓についていない、準備をしている最中に一人で食べ始めることがあります。 「前にもお願いしたんだけど、いただきますを言ってください」と言うと黙ったまま。放っておけば朝まで黙ったままなのでこちらから「何で言わないの?」と聞いても、「言わない理由はない」とまただんまり。 だけど「じゃぁ何故前にもお願いしたのに言わないの?言われないと言えないの?勝手に食べ始めるって、考えられないんだけど。言うと私に『負けた』とかそういう感じになるわけ?」と言ったら、「負けた」という言葉に異常に反応して今日は眼鏡を叩き付けて壊していました。 普通はそう言われたら「前にも言われたのにゴメン。気をつける」で済む話だと思うのですが、何故かだんまりで、何故か「勝ち負け」に反応して物を壊す。異常だと思いました。何故夫が切れるのか訳がわかりません。怒りたいのは私なのです。 「自分が同じ事をされて気持ちよくいられる?」と聞いても何の返事もなし。 前にも同じ事をお願い(お願いして言ってもらうものでもないのですが)した時も物を壊したので、すぐまた言わなくなっても今まで我慢していたのですが、いただきますってそんなに言うのが嫌なのでしょうか?

  • 妊娠中の旦那の理解

    妊娠9ヶ月の初妊婦です。 長く続いた悪阻も半月程前にやっと終わり、最近は体調も落ち着いてきました。 それまでは悪阻が治まらず、外出も主人が休みの日に散歩に出るくらいでした。 そのため主人もだいぶ理解はあり、重いものは持ってくれたり掃除洗濯をあまりしていなくても文句を言われたことはありません。 また実家にもわりと頻繁に泊まりで帰らせてくれたりします。 ご飯に関してはちょっと口うるさいところはありますが、それ以外はあまり言われないので頑張れます。 ただ… 妊娠9ヶ月にもなり、いつ何があってもおかしくないため私が不安を話しても「まだ大丈夫でしょ」とか「何とかなるでしょ」の返事ばかり。 気分が乗っているときは赤ちゃんのおもちゃのカタログを見て「こういうの買ってあげたい」とか言う割に、それ以外の雑誌(妊婦さんのための本とか)は一切見ようとしません。 一応、主人自身が立ち合い出産を希望しているのでこれから両親学級には参加する予定ですがこんなんでいいのかどうか不安です。 教えてgooでもいろんな方の悩みがのっていますし、私の主人は家事に関して等は理解がある方だとは思うのですが、出産の不安まで理解してもらおうと考えるのはやはりわがままでしょうか? いざ産まれる!となったとき、頼りにならないというか協力があるのかどうか不安です。 実家に帰って自分の両親と過ごすと、とても体の心配をしてくれたり色々準備にも協力してくれるので実家にいるほうが安心してしまいます。

  • 挙式中、風邪・インフルエンザで嘔吐するのでは? 冬挙式経験者の方、教えてください

    来年2月末に東京で挙式を控えています。挙式中、風邪等で嘔吐しないか心配です。 毎年冬は数回風邪をひくのですが、必ず風邪の治りかけの時に嘔吐します。 胃炎持ちで治療しているのにも関わらず。 婚約者の仕事の都合で、真冬挙式になってしまいました。 自分の風邪・嘔吐も心配なですが、ゲストがインフルエンザ・風邪を引かないかも心配です。 対策として挙式披露宴は室内にし、ゲストにカイロやストールを渡す。自分達は予防接種をすることを考えていますが... 『インフルエンザで式延期になったら離婚する』とか、『あんた、式の時インフルエンザになってそう』と言う親族も居て頭がおかしくなりそうです。 2月(真冬)挙式された方、風邪・インフルエンザ問題はどう乗り切りましたか?

  • 派遣期間中のおめでた婚について

    こんにちは。 カテに迷いこちらにきました。 よろしくお願いします。 私は20代後半の独身の女です。 今派遣社員として勤務して1年になります。 次は7月の更新で9月末までの契約になっています。 今月半ばに妊娠がわかりました。 今7週目くらいです。 順番が逆になってしまいましたが、付き合っているころから結婚はするつもりではいました。 先日、お互いの両親に承諾も頂いたので、派遣元にそろそろ話そうかと思っています。 そこで迷っているのですが、先に結婚だけを報告して、しばらくしたら妊娠を打ち明けるか、それとも結婚も妊娠もいっぺんに打ち明けてしまうのか‥ 今働いている会社は昔から続く大きな企業で、世間体など悪いと何か言われるかしらと気にしてしまいます。 また、上司は独身男性なので理解は少ないかもと考えます。 ただ近々飲み会やイベントで立ち仕事がある為、全てを話してしまった方がいいのかなぁと悩んでいます。 基本はデスクワークです。 私は次の契約の9月末まで働きたいと考えています。 お互いの両親には順序があるし妊娠を早めに話したら辞めるのも早まるかもしれないからまず結婚だけ報告しなさいと言われています。。 些細なことでも良いのでアドバイスいただけたら嬉しいです。 長文読んでいただきありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • すりおろし人参入りのホットケーキ

    こんにちは。 1歳9ヶ月の娘がいます。 偏食大魔王で、限られたものしか食べてくれません(泣) なんとか、野菜を食べさせたくて、よくきくホットケーキにすりおろした人参をいれる、 というのを試してみようかと思うのですが この場合、人参は生のものをそのまますりおろして生地に混ぜて焼く、 というのでいいのでしょうか? よろしくお願いします。