necomimi の回答履歴

全2926件中21~40件表示
  • 質問すみません。

    質問すみません。 VAIO PCV-RZ60でGigaPocket5.0を使っています。 システム・アプリケーションリカバリしたのですが、 その後GigaPocketの挙動が変です。 初回起動でペンギン動画が自動的に再生されますよね。 あれを再生後すぐ中断して、 ビデオエクスプローラからペンギン動画のビデオカプセルを ツメ折を解除して削除したのですが、 その後GigaPocketを起動するたびに、TVモードではなくPLAYモードで立ち上がり、 「再生を中断しました。ビデオエクスプローラでビデオカプセルの状態を確認してください」 というエラーが出てしまいます。 TVモードに切り替えれば一応TVは見れますが・・ どなたか解消方法ご存知ないでしょうか? ちなみにデモのビデオカプセルは削除してしまったのでありません。 TVモードで終了させても、次回起動時はPLAYモードになってしまいます。

  • ライブカメラのasxメタファイル

    お世話になります。 色々教わりながら、見よう見まねで(1)のようなメタファイルを作り、 testlive.asxと名前を付けてliveというフォルダに格納し、 WindowsMediaPlayerで見せるように(2)のような埋め込みhtmlを作ってみました。 結果はWMPは埋め込まれた形で表示されますが、全く動きません。 エンコーダーはWindowsMediaEncoderです。 何処が悪いのかご指摘をお願いします。 (1)ファイル名:testlive.asx <asx version="3.0">   <entry>    <ref href="aaa.bbb.ccc.ddd:8080/" />   </entry> </asx> ※aaa.bbb.ccc.dddはドメインアドレス。 (2)ファイル名:livecam.html <html> <head> <META Http-Equiv="Content-Type" Content="text/html;charset=Shift_JIS"> <title>livecam</title> </head> <body> <object id="MediaPlayer" width=350 height=300 STANDBY="Loading windowsmedia player components..." type="application/x-oleobject" > <param name="autoStart" value="True"> <param name="filename" value="testlive.asx"> <embed src="http://www.xxx.jp/live/testlive.asx" width=350 height=280 type="application/x-mplayer2" name="MediaPlayer"> </embed> </object> </body> </html> 疑問に思っているところ。 (1)これだとasfファイル名が参照できませんが、これでいいのでしょうか。 それともどこからか参照してくるのでしょうか。 (2)asxメタファイルの参照がこれでいいのでしょうか。 なお、 WMEでエンコードしておいて、WMPで「urlを開く」でドメインアドレスを入れれば、 ライブ閲覧できますので、ポート開放等は問題ないと思っています。 (もちろんエンコード側と閲覧側は別のドメインです。) 宜しくお願いします。

  • ライブカメラのasxメタファイル

    お世話になります。 色々教わりながら、見よう見まねで(1)のようなメタファイルを作り、 testlive.asxと名前を付けてliveというフォルダに格納し、 WindowsMediaPlayerで見せるように(2)のような埋め込みhtmlを作ってみました。 結果はWMPは埋め込まれた形で表示されますが、全く動きません。 エンコーダーはWindowsMediaEncoderです。 何処が悪いのかご指摘をお願いします。 (1)ファイル名:testlive.asx <asx version="3.0">   <entry>    <ref href="aaa.bbb.ccc.ddd:8080/" />   </entry> </asx> ※aaa.bbb.ccc.dddはドメインアドレス。 (2)ファイル名:livecam.html <html> <head> <META Http-Equiv="Content-Type" Content="text/html;charset=Shift_JIS"> <title>livecam</title> </head> <body> <object id="MediaPlayer" width=350 height=300 STANDBY="Loading windowsmedia player components..." type="application/x-oleobject" > <param name="autoStart" value="True"> <param name="filename" value="testlive.asx"> <embed src="http://www.xxx.jp/live/testlive.asx" width=350 height=280 type="application/x-mplayer2" name="MediaPlayer"> </embed> </object> </body> </html> 疑問に思っているところ。 (1)これだとasfファイル名が参照できませんが、これでいいのでしょうか。 それともどこからか参照してくるのでしょうか。 (2)asxメタファイルの参照がこれでいいのでしょうか。 なお、 WMEでエンコードしておいて、WMPで「urlを開く」でドメインアドレスを入れれば、 ライブ閲覧できますので、ポート開放等は問題ないと思っています。 (もちろんエンコード側と閲覧側は別のドメインです。) 宜しくお願いします。

  • 手書きMAD動画を作りたいと思ってます。

    手書きMAD動画を作りたいと思ってます。 aviutlというソフトを使い、アニメの動画ムービーを連番BMP画像に出力しました。 その画像を≪Pixia≫というペイントソフトで開き、トレース作業を始めました。 ところが 連番BMPの元画像の左右に黒い帯がそのまま残っていまして、上にレイヤーを作り絵を描く際、どうすればよいのでしょうか? 元画像のサイズは‥1280x720です。 そのまま左右の黒い領域を残して(作画する絵にも帯をつけて)描いた方がいいのか、あらかじめBMP画像の黒い帯をトリミングしておく必要があるのか?どうすればよいのでしょうか。 今は左右を黒く塗っているのですが、、、、 あとで動画編集 作成ソフトに取り込んだ時、変になってしまうのでしょうか? あと≪Pixia≫はレイヤー機能はあるものの、BMP,JPEG,PNGなどではレイヤー,透明情報が保存できず Pixia形式という拡張子でないと完全な保存が出来ないことになっています。 一応BMPで保存したいのですが、、、背景などをレイヤーで重ねた状態では保存出来ないので、キャラの絵と背景を別々に書いていこうと思っているのですが‥ この場合、あとで動画にまとめる為の動画編集ソフトって、、、レイヤー機能を使って背景とキャラのカットを重ねることは出来るのでしょうか? ソフトによりけりって ことなんでしょうか?初心者のため そのあたりで作業が止まってしまっております;汗 どなたか心優しい方、教えて頂けませんでしょうか。。 よろしくお願いします m( _ _ )m

  • デュアルディスプレイ時にMP4動画が片方しか表示されない

    シャープのアクオスとCRTモニターでデュアルディスプレイにしています。 両方とも同じ映像が写るクローンに設定しています。 しかし、MP4動画などを再生すると、CRTモニタには写るのにアクオスには真っ黒に表示されたりするのです。 たまにですがアクオスでも表示できたりします。 どうすれば両方で再生できるようになるでしょうか? WindowsXPを使用しています。

  • デュアルディスプレイ時にMP4動画が片方しか表示されない

    シャープのアクオスとCRTモニターでデュアルディスプレイにしています。 両方とも同じ映像が写るクローンに設定しています。 しかし、MP4動画などを再生すると、CRTモニタには写るのにアクオスには真っ黒に表示されたりするのです。 たまにですがアクオスでも表示できたりします。 どうすれば両方で再生できるようになるでしょうか? WindowsXPを使用しています。

  • youtubeの動画ファイルは何の形式で存在しているのでしょうか?

    FLV,MP4などありますが youtubeの動画ファイルは何の形式で存在しているのでしょうか?

  • Ulead Video Studio キャプチャ時の容量について

    VHS→EasyCAP(PC)→Ulead VideoStudio SE DVDで録画しようと試みました。普通に録画はできましたが、容量があまりに大きすぎて困っています。 設定は形式がAVIの無圧縮で640×480でキャプチャしました。 容量は1分で850M程度、4時間半で230Gでした。 無圧縮のAVIは一時間で、せいぜい14G程度だったと記憶してるのですが・・・ なにか解決策はありませんでしょうか?

  • DIGA DMR-BR570 でMPEG2をHDDに取込再生する方法を

    DIGA DMR-BR570 でMPEG2をHDDに取込再生する方法を教えてください。 ちなみに、デジタルカメラなどで撮影した映像ではなく、いろいろな動画ファイルをMPEG2に変換してSDカードからHDDに取り込みたいと思っているのですが、単にMPEG2に変換したファイルをSDに移しても取り込めませんでした、ファイル名?MPEG動画のフォーマット?ディレクトリ?が何か規定?があるのでしょうか?詳しいことをご存知の方教えてください。

  • C言語において、以下の条件下で、配列rbufに格納されているデータを配

    C言語において、以下の条件下で、配列rbufに格納されているデータを配列HEXに移動する方法を教えてください。 なお、C言語超初心者ですので、意味不明なことを書いてしまう可能性もありますが、宜しくお願いします。 まず、配列に関しては、 char rbuf[256]; char HEX[256]; と定義されているとします。 そして rbuf にはテキストデータが入っているものとします。 このrbufに入っているテキストデータを、16進数に変換して順番にHEXに格納したいのです。 (rbuf[1]に入っているデータを16進変換してHEX[1]に、 rbuf[2]に入っているデータを16進変換してHEX[2]に……という具合に。) お分かり頂けましたでしょうか? ちなみに以下のようなことを試してみましたがダメでした。 for(i=0;i < sign;++i){ sprintf(HEX,"%02X",rbuf[i]); } ※(signにはrbufに格納されているデータ数が入っています。) 当たり前ですが、上のように書くと、HEXは次々と上書きされ、 一番最後のデータしか入りません。 かといって次のように書くと、文法的に間違っているようでコンパイルエラーになります。 for(i=0;i < sign;++i){ sprintf(HEX[i],"%02X",rbuf[i]); } どうすればよろしいのでしょうか?

  • you tubeの方法を教えてください

    youtubeの登録方法を教えてください。 アカウント作成ページで必要事項を入力しましたが「この情報では登録できません」と何度やっても表示されるだけでその後入力画面さえ表示されません。 すでに公開されている回答は昔の物ばかりで2010年4月現在ではまったく登録方法異なるようです。 どなたかつい最近の登録方法を教えてください。

  • レターボックスサイズの縦拡大録画

    テレビなどのレターボックスで放送された番組を 家電録画機器で録画したものをパソコン用のキャプチャーボード などで16:9(720x480)の画面いっぱいの状態で録画する方法はあるでしょうか? ようは縦横のサイズをそれぞれ独立した状態で拡大できるかどうかということです。 できればキャプチャーボードで対応できるとベストです。 ないようであれば録画機器でそれに対応できるものでも結構です。 当方、VARDIA SE-R0312 と MTVX2005を利用しています

  • 画像のフレームについてお聞きしたい事があり、質問させて頂きます。

    画像のフレームについてお聞きしたい事があり、質問させて頂きます。 ↓の画像のフレーム(黒い枠)はどのように作れば良いのでしょうか? 何か特別なソフトは必要ですか? http://blog-imgs-29-origin.fc2.com/k/o/d/kodachrome64/Scan20018.jpg 詳しい方がいましたら、手順と共にご教授いただければ幸いです。 また、いくつか方法があればご紹介頂けたら嬉しいです。 フリーのフレームプラグインなどは探したのですが、photoshop7.0 に対応しているものが少なく、 CSが多いようです・・・。 主に使っているソフトは、photoshop7.0 イラストレーター10 です。

  • 動画の縮小サイズについて

    動画の縮小サイズについて 1440x1080の動画を、単純に縮小したいと思うのですがアスペクト比?がよくわかりません^^; 横サイズ900~700台だと、主なアスペクト比?を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいいたします。

  • HDCP対応してないビデオカード

    自作PCに地デジチューナーを付けようと思っています。 モニタはHDCP対応ですが、 しかしビデオカードがHDCP対応してないんです! HDCP対応してないビデオカードでも何故だか映ってしまった!なんてことはまず考えられないでしょうか? 初めから組み込まれていなければそもそも無理な機能のなのでしょうか?偶然構造的に同じだったので映ったとか・・・ そういう期待は持つだけ無意味なほど厳しい現実なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • こんにちは。質問させてもらいます。

    こんにちは。質問させてもらいます。 18日の日曜日に結婚式で流すPVを作成しました。 フォトシネマというソフトの体験版で手軽に三つつくったのですが、お任せモード しか選べず1枚1枚の写真の尺が一瞬で終わってしまいます。 なので、AVIの編集ソフトで写真が表示されているキーフレームを延長したいのですが 何かいいフリーソフトはありますか? aviutlを見たらカットには強そうだけど、フレーム追加のやり方がよくわかりませんでした。 FLASHのような感じでキーフレーム延長できれば理想です。 よろしくお願いします。

  • 画像のフレームについてお聞きしたい事があり、質問させて頂きます。

    画像のフレームについてお聞きしたい事があり、質問させて頂きます。 ↓の画像のフレーム(黒い枠)はどのように作れば良いのでしょうか? 何か特別なソフトは必要ですか? http://blog-imgs-29-origin.fc2.com/k/o/d/kodachrome64/Scan20018.jpg 詳しい方がいましたら、手順と共にご教授いただければ幸いです。 また、いくつか方法があればご紹介頂けたら嬉しいです。 フリーのフレームプラグインなどは探したのですが、photoshop7.0 に対応しているものが少なく、 CSが多いようです・・・。 主に使っているソフトは、photoshop7.0 イラストレーター10 です。

  • DVD Flickでエンコードエラーが発生

    DVD Flickでエンコードエラーが発生 写真データをWindowsムービーメーカーでスライドショーとして保存し、DVDFlickでオーサリングし、 家庭用DVDレコーダーで再生可能にするという作業をしています。 昨日は、この作業がうまく出来たのに、今日は、ムービーメーカーで作成したファイルをオーサリングしようとしたら、 すぐにエラーが発生して、作動しません。 <エラー内容>ビデオエンコード エンコードエラー [code] DVD Flick error log Version 1.3.0.7 build 738 Windows 5.1 build 2600 Service Pack 3 *** Project info EncodeProf 2 Threads 1 OverScan 0, 3 -----以下省略 どうして、昨日は出来たのに今日は出来なくなってしまっているのでしょうか? 昨日とまったく同じ作業をしているだけなのですが。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ファイルやディレクトリの削除コマンドについて

    ファイルやディレクトリの削除コマンドについて 現在、サーバ内のあるディレクトリ内に保存されているファイルやフォルダを 全て消去したいと思い、batファイルを作成してテストを行っているのですが、 うまくいきません。 ファイルの削除はうまくいきますが、空フォルダが残ってしまします。 batファイルの中身は以下の通りです。 del /s /q x:\test\abc\*.* rd /s /q x:\test\abc\* testやabcは実際のディレクトリ名では有りませんが、 やりたいことは、abcディレクトリ下のフォルダおよびファイルを 全て削除し、abcディレクトリは消さずに残すようなbatファイルが作りたいということです。 abcディレクトリの下には多くのファイルやディレクトリがあり、毎日違う名前のファイルや フォルダが作成されるのでそれを毎日まとめて消す方法をご教授願います。 よろしくお願いします。

  • PHOTOSHOP CS4で作ったアクションが見つかりません。

    PHOTOSHOP CS4でアクションを作ったのですが見つかりません。 拡張子は.atnだと思うのですが C→program files→Adobe→Adobe Photoshop CS4→Presets→Actionsにはもともと入ってるアクションしかないです。(私が名前を付けたのが見当たりません) C→Users→(私のPCの名前)→AppDate→Roaming→Adobe→Adobe Photoshop CS4→Presets→Actionsにも入っていません。 よろしくお願いします。