saisho_wa_goo の回答履歴

全162件中61~80件表示
  • お酒について

    母の誕生日に以前好きといっていた物を贈りたいと思いました。 それはお酒なのですが記憶があいまいであまり覚えていません・・・。 はっきりと覚えているのは 猫の絵がデザインされ、かつ青い色のビンだったということだけです・・・。 価格はたしか1000~2000円だったと思います。 酒の種類は・・・わかりません(汗 ただワインだとしたら辛口ではないとおもいます。 500~750mlの容器だった気がします。 以前あった店はもうつぶれてしまったので買えません・・・。 でもスーパーマーケットにあるような物でした。 もし少しでもこの条件にあるものを知っていましたら情報をいただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • mtmtm
    • お酒
    • 回答数2
  • 2012年人類滅亡説について。

    2012年人類滅亡説あるじゃないですか。 ほとんどの大人の方は、デマであるだとかの否定の回答をしているのですが、 一部の方は、凄く知識も豊富で、理論的に人類滅亡説を肯定しているじゃないですか。 政府が隠蔽しているだけだとかどうだとか言う人も・・・。 それは本当のことなんでしょうか? そして、そういう、人類滅亡説を肯定する大人の方って、 宗教に入っている又は、人類滅亡説を人に信じさせると儲かる方又は、 ただ子供を驚かしているだけ又は、純粋に人類が滅亡すると思っているのどれかなんでしょうか? そして、どのパターンが一番多いんでしょうか・・・? 変な質問でごめんなさい!

  • なぜでしょうか

    最近カンチューハイでサントリーカロリ地中海グレープフルーツが何処にも売ってないのですがなぜですか?他のカロリは売っているのですが地中海グレープフルーツは無いんです。 理由をご存じの方は教えてください。また販売店等が有りましたら情報お願いします。

  • exploreで圧縮ファイル内を見えなくする。

    windows7のexploreの詳細表示で、zipファイル(プロパティで圧縮ファイルとなっている)のサブフォルダやファイルが見える(+記号で展開される)状態になっているが、配下のファイルを、従来のエディタでは読めません。excelではドロップできないが(textファイルの場合)開ける。exploreで見えるからといって、どのアプリにとってもそれらが直接開けるとはかぎらない、つまり自動的に解凍されるとは限らないので紛らわしい。 ここでやりたいことはexploreにおいて圧縮ファイルの場合は、windowsxp、windows2000のように、自動的に展開されず見えないようにしたいのです。すべて解凍してから扱うようにすることを前提にします。 どうすればよいでしょうか。自分にとっては便利さが災いしています。

  • アンプ側の位相について

    こんばんは 私が使っているアンプです。 http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/l-01a.htm 今回お聞きしたいのは、アンプの位相についてなんですが、真ん中に座ると、どうしても低音が薄くなります。 スピーカーの位相に問題があると思って色々試しましたが、スピーカーではなくどうもアンプです。 何台かスピーカーを同じアンプで試しましたがすべて同じ結果でした。 アンプ側の+と-をどちらか逆に繋げば低音は凄く出るんですが、高域の響きが失われます。 これはアンプの仕様なんでしょうか? アンプ側の位相を逆にすることでメリットもあるんですが、たとえば音の厚み声の厚みが増します。 マイナス面はクリアー感が掛けることです。 アンプはきっちりメーカーでメンテナンス頂いているので問題はないと思うんですが・・・ 一体何が起きているのか?さっぱり分かりません。 クリアー感が失われず低音がお互いかき消されない方法は無いものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • カーオーディオが故障、修理or購入?

    すごく初歩的なのですが詳しい方に教えていただけたらと思います。 三菱ミニカに9年くらい乗っていて、カセットテープとラジオが聞けるだけの簡単なカーオーディオが故障しました。 今どき「カセットテープ」なことからわかるように、音楽や音質にほとんどこだわりはありませんが 生活の中で車に乗っている時間は長く、それなりに愛着をもって乗っています。 修理した方がいいか、せめてCDが聴けるものを購入しようか迷っています(手持ちのカセットテープも整理したい)。できるだけ安く済ませたいのですが、カーオーディオの修理代は高額でしょうか。 または安くオーディオを購入する方法があるでしょうか。 その前に私の愛車に合うオーディオを購入することは可能なのでしょうか。 まったく知らない分野なので調べると思うと気が遠くなって・・・。 ご存知のことがあれば何でもお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • オーディオケーブルの歴史

     世の中、世界中にオーディオケーブルのメーカーがありますが、いったい誰が最初にケーブルを変えると音が変わると言い始めたんでしょうか?誰にでも変わることが分かるものなので、自然とあらゆる場所でそういうメーカーができたんでしょうか?儲かるからということを理由にして、できたメーカーがほとんどでしょうか?祖父が昔(戦時中)はこんなにたくさんのメーカーが無かったと言っていました。そのころからもちろんオーディオという趣味はあったようですが、ケーブルを取り替えるといった考えは無かったと言っていました。(なるべく太いものを使うという考えはあったようですが。)

    • ベストアンサー
    • noname#134043
    • オーディオ
    • 回答数4
  • 星、恒星、惑星について。

    お聞きします。夜空に光る星ですが、同じ太陽系の星ですと。惑星、衛星に拘らず太陽(恒星)の光が当たり、反射するなら地球からでも見えると思いますが、例えば 隣の〇〇系の星といったものは、恒星しか見る事が出来ないのでしょうか?それともすべて反射で見えているのでしょうか?

  • 星、恒星、惑星について。

    お聞きします。夜空に光る星ですが、同じ太陽系の星ですと。惑星、衛星に拘らず太陽(恒星)の光が当たり、反射するなら地球からでも見えると思いますが、例えば 隣の〇〇系の星といったものは、恒星しか見る事が出来ないのでしょうか?それともすべて反射で見えているのでしょうか?

  • ハップル望遠鏡に付いて

    地球を7.5Kで周回してると思っていましたがハップルは静止して写真を撮っているのですか? そうでないと被写体が直ぐにずれますよね・・

  • 「質量」と「重さ」

    よろしくお願いします。 4日前に似た質問をしたのですが、質問の仕方が悪く、回答された方々のお手を煩わせるだけになってしまいました。 質問を変えます。 【今回の質問】 「重さは力だから、質量(mass)のことを重さと言ってはいけない」と言い出したのは誰か?(外国人でもOK) 人名がわからない場合は、歴史ないしは経緯でもOKです。

  • 知り合い?にCDを貸したらキズ付きで戻ってきました

    僕は結構な音楽好きです。CDも何百枚かは持っています。 先日、知り合ったばかりの女性に話のついでにCDを貸すことになり、貸してあげました。 親しい女の子でもなかったのですが、CDの扱いは丁寧だろうと思い、気楽に貸してあげました。 貸してあげて、戻ってきたCD盤を見ると、盤面に10箇所ほどの結構なキズがついていました。2、3枚貸してあげたのですが、数の多少はありますが、いずれも結構なキズがついていました。 ほんの一週間弱程貸してあげただけなのですが、ショックでした。 CDにキズがいったのもショックですが、そんなに無神経なものなのかというのもショックでした。 僕はCDはその殆どを新品で購入して、そのCDも新品にて購入したものでした。 僕は聞かないCDはいずれ売る可能性も考慮して丁寧にCDを扱います。 はっきりいって、僕にとってのCDは大事なものです。 貸したCDの一枚などはアマゾンにて中古でも4000円の値がついていました。 神経質かなとも自分でも思うのがイヤで、キズのことにはあえて触れませんでした。 しかし、皆さんにとって人に借りたモノ(CDにしても)とはそういったものなのでしょうか。 僕は人にモノを借りるのが嫌いなので借りたらすぐ返します。借りたCDも自分がそうであるように丁寧に扱い、逆に人のCDを借りるのは神経を使うので借りません。 人の薦める音楽はツ○ヤで借りれますので、自分で借ります。 自分の聞きたいCDはレンタル屋では手に入らないものを買います。 皆さんはどうお考えでしょうか。私は神経質すぎるところもあるのでしょうか。 こういうことが多々あるとやはり、人にものを(特に自分がCDを大事にしているのなら)貸すものではないと思ってしまいます。

  • 音楽をスピーカーで聴くかイヤホンで聴くか

    こんなことを言うと音楽愛好家の人にバカにされそうですが、私は今時の若者でして、音楽を聴くのはほとんどmp3プレイヤーのイヤホンで、スピーカーで聴くことはあまりありません。 スピーカーで聴くと、音楽が遠いところで鳴ってるな、という感じで、自分の中に入ってこないんです。 音楽の本当の良さを知るには、やはりいいスピーカーで聴く方がいいんでしょうか? 聴くジャンルはロックやポップスです。 mp3プレイヤーはCreateiveのZENMOZAICにPHILIPS SHE9700 スピーカーで聴くときはパソコン内蔵のYAMAHAウーファー付きスピーカーです。 個人的な意見でいいので、よろしくお願いします。

  • 高級オーディオの未来

    最近、高級オーディオ機器の売り上げが悪く、撤退する専門店も増えてるとか。 不況に加えて、PCでの音楽再生が増えたことなどにより。 オーディオファンにとってはとても悲しいことです。 ミーハー的なとこがあるので。 PCで手軽に聞ける時代だからこそ、ピュアオーディオにこり始めました。 学生の頃、ミニコンポを父に買ってもらってからオーディオが好きになりました。 そして社会人になり自分の稼いだお金でコンポを買いました。 でもそのときは音ではなく、ビジュアルで選んでしまい後悔しています。 そして、現在33歳、いい音を出すスピーカを探しています。 JBLが本命だけど、タンノイやB&Wなども聞いていこうと思います。 前に押し出す音か、クリアーな音か、原音に近い音を出すスピーカを選びます。 毎週のようにソフトを持って量販店や専門店に行って、聞き比べています。 早ければ、こずかいやボーナスをつぎ込んで、今年の12月に買ってやろうと考えてます。 以上質問ではありませんが、高級オーディオ業界が衰退することが悲しく、若者にも興味を持ってもらいたいと思い、書き込みました。 一人のぼやきのたわごとであるので、さらっと流してくださいまし。

  • 高級オーディオの未来

    最近、高級オーディオ機器の売り上げが悪く、撤退する専門店も増えてるとか。 不況に加えて、PCでの音楽再生が増えたことなどにより。 オーディオファンにとってはとても悲しいことです。 ミーハー的なとこがあるので。 PCで手軽に聞ける時代だからこそ、ピュアオーディオにこり始めました。 学生の頃、ミニコンポを父に買ってもらってからオーディオが好きになりました。 そして社会人になり自分の稼いだお金でコンポを買いました。 でもそのときは音ではなく、ビジュアルで選んでしまい後悔しています。 そして、現在33歳、いい音を出すスピーカを探しています。 JBLが本命だけど、タンノイやB&Wなども聞いていこうと思います。 前に押し出す音か、クリアーな音か、原音に近い音を出すスピーカを選びます。 毎週のようにソフトを持って量販店や専門店に行って、聞き比べています。 早ければ、こずかいやボーナスをつぎ込んで、今年の12月に買ってやろうと考えてます。 以上質問ではありませんが、高級オーディオ業界が衰退することが悲しく、若者にも興味を持ってもらいたいと思い、書き込みました。 一人のぼやきのたわごとであるので、さらっと流してくださいまし。

  • アンプかスピーカーか

    レシーバー(CD、インターネットラジオ、DLNA、AirPLAY、IPODドッグ、ラジオ)とスピーカーがすでにあります。レシーバーについているアンプでは、いまひとつ好みの音が出ないので、レシーバーのラインアウトから別アンプを通して鳴らしてみようか、スピーカーを変えるかどうしようか迷っております。予算は10万円。今の組み合わせで、スピーカーの高さや台、向き、カーテンなどいろいろ変えてみたのですが、音量・音質ともまあまあなのですが、音が塊りになって飛んでくるような感じなので、もう少し分解能がほしいと思います。低音の量感と質感も両立させたいです。レシーバーはDENONのRCD-N7でソースとしての多機能さは捨てられません。これは?というアンプ、スピーカーありませんか?

  • 人類が宇宙に進出して異星人と遭遇したら

    「地球は1つ」「人類は皆兄弟」という考えをさらに発展させて「宇宙は一つ」「宇宙人は皆兄弟」という考えを持つべきではないでしょうか? というのも「地球は1つ」「人類は皆兄弟」という言葉を平和主義的な意味ではなく異性人に対する差別的または排他的な意味で用いられる危険性があるからです。 ですから、「地球は1つ」「人類は皆兄弟」という考えから「宇宙は一つ」「宇宙人は皆兄弟」という考えに発展させるべきだと思うのです。 地球人と姿の違う異星人達と「宇宙の同胞」として手を取り合い資源を分かち合い仲良くしている姿 ほほえましい光景だと思いませんか?

  • ピュアオーディオ

    ここ数年、オーディオに興味がわき、スピーカーやらアンプやら、試聴したり、ここで質問させてもらったり、実際にはたいした買い物はしていないのですが、テスト評判やら、こんな組み合わせだったら、など想像したりして、楽しんでいます。(本当はお金があったらすべて買ってためしてみたいところですがそれはできません。)最近おもうようになってきたのですが、どうやらピュアオーディオの基準は、まず2CHで、イコライザ、トーンなどで補正しないで、という前提があって(原音再生という基準なのだとおもいますが)というのがあるようですが、そのあと、どんな部屋で、スピーカーから何mはなれて、という基準はあるのでしょうか?というのも、機種により特性や音色はたしかにちがっても、スピーカーの向きや、リスニングポジションを1mぐらい前にしただけで、がらっと音は変わり、低音がきこえるようになたり、立体的にきこえるようになったり、寒色系?暖色系?といわれるものもよくわからなくなったりするので、よほどスペックに差がないかぎり、どれがどれに勝っているとか、高いものはやはりそれなりにいいとか、まったく評価はくだせないのではないかとおもうようになってきました。実際ピュアオーディオ(かつ自作派でない人)ファンはなにを基準にしてたのしんでいるんでしょうか?

  • ピュアオーディオ

    ここ数年、オーディオに興味がわき、スピーカーやらアンプやら、試聴したり、ここで質問させてもらったり、実際にはたいした買い物はしていないのですが、テスト評判やら、こんな組み合わせだったら、など想像したりして、楽しんでいます。(本当はお金があったらすべて買ってためしてみたいところですがそれはできません。)最近おもうようになってきたのですが、どうやらピュアオーディオの基準は、まず2CHで、イコライザ、トーンなどで補正しないで、という前提があって(原音再生という基準なのだとおもいますが)というのがあるようですが、そのあと、どんな部屋で、スピーカーから何mはなれて、という基準はあるのでしょうか?というのも、機種により特性や音色はたしかにちがっても、スピーカーの向きや、リスニングポジションを1mぐらい前にしただけで、がらっと音は変わり、低音がきこえるようになたり、立体的にきこえるようになったり、寒色系?暖色系?といわれるものもよくわからなくなったりするので、よほどスペックに差がないかぎり、どれがどれに勝っているとか、高いものはやはりそれなりにいいとか、まったく評価はくだせないのではないかとおもうようになってきました。実際ピュアオーディオ(かつ自作派でない人)ファンはなにを基準にしてたのしんでいるんでしょうか?

  • ウサマ・ビンラディン死亡について

    以前何回もビンラディンは死亡したというニュースがあり、その度にやっぱり間違いだった、と言う結論となりました。今回もそのようになるのではないかと思いますが、ウサマ・ビンラディン本人であることは確実なのでしょうか?何か理由はあるのでしょうか?よろしくお願いします。