milkmaron の回答履歴

全436件中21~40件表示
  • この先どうしたら・・・

    はじめまして、9ヶ月になる双子の姉妹の30才の父親です。今妻が育児に専念しやすいように、妻の両親の住むマンションの下の階に住んでいます。私は広告代理店に勤めていて、帰宅時間が平均的に夜11時くらいです。もうそのころには子供は寝ています。そして、この帰宅時間が遅いことで妻と妻の両親に小言を言われ、いつも妻とは喧嘩が絶えません。一度は転職も考えたのですが今の仕事にやりがいを感じてますし、中途で入れるほど今の再就職状況はよくありません。そして、今月から会社の役員になり給料が結構あがったので転職は考えられません。私は自分のやりたい仕事を押し通してしまっている部分があるので家族のみんなには悪いと思い、仕事から帰った後も子供の洗濯、夜までに貯め込んだほ乳瓶やら離乳食用品やらの洗い物、フリーズしてある離乳食がたらなくった時は作り補充などをしてるので、寝るのが午前2時過ぎです。起きるのは6時30分頃で昨晩乾かしておいた洗濯物をたたんだり、昨晩乾燥させた食器の片づけた後、妻を起こし、離乳食を妻に作ってもらい子供に食べさせます。そのあと8時半くらいに子供を保育園に預け、1時間強かけて自動車で会社に向かい、10時に仕事が始まります。それでも妻は「早く帰ってこい、育児に参加しろ」と強く言ってきます。休みの日にはもちろん育児に専念しています。結構仕事のこともありますので精神的にも肉体的にも結構しんどいです。しかし家族を愛しているので、がんばれます。でもこれ以上は難しいです。そう説明すると、妻は離婚の話を遠回しに私に持ちかけています。私自信育児に参加し全身全霊をかけていろいろとやっているのですが、妻や妻の両親には伝わりません。あまりにもこうしろああしろと言われると、かなりへこみます。妻は今、産休を取っているので仕事復帰する予定です。私は妻が働きだしたら、うまく生活できるかどうか不安です。私の場合どうしたらいいのでしょう?自分が正しいのかどうかわかりません。 わかりづらい文章かもわかりませんが、アドバイスのほうよろしくお願いします。

  • 1才4ヶ月 階段に設置のゲート

    1才4ヶ月の娘の父です。 実家に遊びに行った時用に子供が階段から落ちない、昇らないように設置するなんとかゲート というものを買って設置しました。 実家に行くのは2週間に1回ぐらいなので私たちが帰った後にそのゲートを外したところ 壁紙がちゃちかったせいか破れてしまいまったそうです。 薄くて平らなゴムのパッドを購入して 壁 ゴムパッド ゲート の順で設置すれば 壁紙が破れることなくできるのかなと思っているのですがみなさんどうしてますか? 先週実家が近くに引っ越してきたばかりで新しい住まいでいきなり壁紙が剥がれて ショックを受けているようだったので次は失敗しないようにしてあげたいです。 アドバイスよろしくお願い致します。 ちなみに壁紙は安物っぽくてあまり強度のあるものには見えません。

  • 乳児を車に乗せて頻繁に外出する嫁

    孫の相談です。 現在生まれてひと月ちょっと。 1か月ほどぐらいからチャイルドシートへ乗せて買い物や実家へ頻繁に移動しています。 実家までは30kmほどあります。 知り合いの小児科医に相談したら「むち打ちになるのでやめるように」とのことで 注意しました。 しかし、すごいけんまくで「そんなことはどこにも書いていない!」とインターネットで探しまくり、 今またひらき治り、乳児をのせあちこち買い物に出かけています。 息子に注意しても、昼間のことで嫁はしらをきっています。 今週も2泊3日で実家へもどり、来週は上の子供たちの夏休みなので80kmほど離れた知人宅へ滞在し、 また2泊3日で遊びにいく予定をたてています。 育児で家にいたくないのはわかりますが、どう注意したらよいのでしょうか。 何かよい文句があれば、また、注意喚起のサイトがあったら教えて下さい。 子供はチャイルドシートにかっちりはまって身動きもできず、泣いていますがミルクを飲ませ、 泣きやんだすきに運転しているようです。 ひとこと注意すれば、10倍になって文句がかえってきます。 どうか、よいアドバイスを下さい。

  • 既婚男性の方に質問です

    結婚してから夫(40歳)は、ほぼ毎週のように 男友達の家に遊びに行きます(半日帰って来ません) 今寝室が別なのですが、最近夜電話もしてます (実は相手が女で浮気や、ホモとかでは99%ないと思います) お前は高校生か;と突っ込みたくなる感じなんです 幼いのです 多分会話の内容はアニメとゲームだと思います 既婚男性(できれば夫と歳の近い方)はこれどう思います? 毎週遊ぶような友達は居ますか? お前は友達が居ないから分からないんだ、と言われましたが。 しかも夫は働いてないので(探そうともしない) とてもイライラします まだ、働いてくれてるなら許せますけどね…

  • 現実をふまえた結婚条件とは?

    主に20代の独身女性に質問です。 理想を言えばキリがないでしょうし、女性サイドも理想全てが叶わない事を大抵の方は判っていると思います。…で        貴女の結婚の条件とは何ですか? また、付き合い始めから、それらをふまえて付き合いますか?   私は、29歳独身の♂です。  一般的に草食系と言われるタイプです、ただ自分ではそうは思ってません(笑) あえて言えば「グルメな肉食系」です(笑) それが災いしてか、今まで女性と付き合った事がありません。      あっ!ちなみにアキバ系じゃないです、2次元の女の子に特に興味ありません。ガンダムも特にハマッてません。         よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#97550
    • 夫婦・家族
    • 回答数11
  • 読み聞かせを聞いてくれない…

    1才3ヶ月の娘がいます。 絵本の読み聞かせは3ヶ月頃からやってますが、一向に耳を傾けてくれません。 小さい頃は聞いてるか分かりませんが一方的に読んでいましたが、最近は読み聞かせていてもすぐ絵本をとられてしまい、自分でページをめくるのが楽しいらしく、パラパラめくったり、仕掛け絵本の仕掛け部分をやぶったりして絵本というよりおもちゃと認識しているようです。でも、このくらいの子なら仕方ないかなと思ったり…。 いつもこうなので最近は私も読み聞かせをしなくなってきてしまいました。 でも、今日のニュースで絵本の読み聞かせをしておくことは大きくなってから影響があると聞いて、まずいなぁと思っています。 この本読んで、と自分から持ってきてくれるくらいだとうれしいのですが、実際は程遠い状態です。 みなさん1才すぎたら結構絵本をちゃんと聞いてくれているのでしょうか?このように絵本を読んでいて邪魔をしてきても阻止してめげすに読み聞かせ続けるべきなのでしょうか?それとも本人が読んで欲しいと思うまではおもちゃとして好きにさせておいていいのでしょうか。 アドバイスもらえるとうれしいです。

    • ベストアンサー
    • noname#93918
    • 育児
    • 回答数7
  • ◆多頭飼いについて質問です◆

    こんにちは 多頭飼いを考えている者です。 現在8ヶ月のMシュナ(オス)を飼っていて犬、人ともに大好きで多頭飼い自体には問題ないように思います。 ですが、二頭目に柴犬を迎えたいと思っていると他の人に言ったところ、「そりが合わなければ一生隔離生活になるぞ!」と言われ猛反対されてしまいました。 たしかに、テリア系と柴は似通っているがために上手くいかないことが多いとはいいますが、どうしても柴犬を飼いたいと思っています。(わがままとは思いますが、、、) 個体差はあるかとは思いますが、オス メスどちらの方がいいのでしょうか? また、飼うときの注意点などがあったら教えてください。 お願いします。 PS:先住犬が柴犬の場合と、二頭目以降が柴犬の場合ではやはり違うと思うので、先住犬が柴犬以外の犬種で後から柴犬を迎えたという方がいれば何かアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • -SPIRIT-
    • 回答数2
  • ベビーフェンスを設置したいのですが

    こんにちは。いつもお世話になっています。 質問ですが、はいはい、つかまり立ち、伝い歩きが頻繁になってきたので、居間から出ないようににベビーフェンス(ベビーガード?)を設置したいと思っています。 賃貸のアパートで暮らしているため穴を開ける必要がないものを、と考えているのですが、つっぱり棒タイプですと突っ張るための壁がありません。 壁から壁まで、設置したい場所のうち一方は2m近く、もう一方は3m近くあります。 ホームセンターなどで売っている棚代わりになるようなつっぱり棒も検討したのですが、お恥ずかしい話、あまり運動神経も良くなく(私の脚も短いので・苦笑)またぐというのは「いつか必ず転ぶ」という懸念があります。 台所はもちろん、寝室も大人用のベッドによじ登ったりするようになったために危険があると感じているのですが、進入を防ぐために何か方法はありませんでしょうか。 ちなみに、以前までは大きめのクッションで防げていたのですが、最近では完全に突破されてしまいます。

  • 一歳児の発語

    一歳5か月の男児の母です。一歳を迎えた頃より発語しはじめて5つの単語を話していたんですが、最近気づくとその単語を全く話さなくなっていたんです。話すように誘うと笑うんですが話しません。ネットで調べたら折れ線型自閉症というのにあてはまるきがします。上に4歳5か月の兄がいるんですが発達障害の疑いがあり療育に通ってます。兄弟なので遺伝的なこともあるのか心配です。教えてください。

  • 旦那の育児(家事)協力

    私25(育休中) 旦那26(お互い介護職) 昨日で5ヵ月になる娘がおります。 皆様の意見を聞きたく、質問させて頂きました。 うちの旦那はとても優しく子煩悩ですし、家事も良く手伝ってくれると私思います。が…なんだか最近うちの旦那って私が思ってるほど人に比べてあまり家事も育児も手伝ってくれてないかもと思う事が多々あるんです。 家事を手伝ってくれると言うのは、食べ終わった皿を下げてくれる程度ですし、私がいない時(年3回位)、洗濯物を取り込んでくれるだけ。 私は、結婚してから料理が楽しくてとても頑張ていると思います。お弁当も毎日持たせ、旦那の仕事が朝6時出勤でも朝ご飯の支度も必ずします。 他には当たり前ですが、風呂掃除、掃除機、床磨き…全てです 確かに良く『ありがとう』『美味しかったよ』『すごいね』と言ってくれます。 ちなみにうちの娘は未だ夜中に4時間置きに位に起きるし、昼寝も殆どせず私の睡眠時間もあまりないです。 育児に関して旦那は、私はおっぱいがあるから、関わりがあるけど俺にはないから風呂入れは俺がする!といい毎日入れてくれます。 仕事柄オムツに抵抗がないので、気が付けば変えてくれます。 が、他は…。私が家事でバタバタしてて旦那が抱っこしてて泣くとすぐに『おっぱいみたいよ~』と連れて来たり。 食事中、テレビに夢中に泣くとあやすのは毎度私。 寝かし着けなど1度もした事がありません。汗をかいててもそのまま。詰め切りもダメ。 ずっと専業主婦ならいいんです。上記な様な文句は言いませんが、育休が終わって働いてプラス今の状況じゃつらいんです。 食料品の買い物はうちの両親が車がない為私が連れて行き、私もついでに買う事もあるのですが、結婚して2年5回位しかついて来た事はありません。 私はわがままなのでしょうか?皆様の意見を聞かせてください。

  • 出産祝いのリクエストが美顔器って・・・

    友達が出産しました。 とてもうれしく、共通の友達と2人でお祝いを贈ろうということになりました。 予算が2万円あるのですが、子供がいない私たちでは何がいいかわからなかったので、本人にリクエストを聞きました。 その返事が「美顔器」。 子供のためのものではなく、ママのためだけのものです。 出産祝いなのにこれって普通なんでしょうか? 確かに出産で肌が荒れたりするかもしれませんが・・・ 子供の洋服よりも、自分の美顔器がほしいなんて・・・と思ってしまいます。 でもこちらからリクエスト聞いちゃったし、美顔器にしたほうがいいですよね?

  • 婚姻費用

    妻が子供(生後7か月)を連れて何も言わずに別居→2か月経過→夫婦円満の調停があり子供にも会わせてもらえず→妻から連絡 写真を送るから養育費と(生活費)を送りなさいと要求 家賃など生活費は折半だったのですが妻がいきなり別居したので一人で払っています。妻に家賃の半分だけでも法的に請求できないでしょうか? いきなり別居した妻に婚姻費用や養育費を法的に払う義務があるのでしょうか?別居の理由は調停でも言わなかったです。

    • ベストアンサー
    • noname#91747
    • 育児
    • 回答数2
  • 籍を入れる前結婚する前に妊娠

    質問です。 6年ちょっと交際して今年4月頃妊娠しました。 それまで2人の間でもちろん結婚の話はでていました。 突然のことでビックリはしましたが2人で話し合った結果 私たちが付き合った7年記念日7月23日に籍を入れようと 言う話になり5月頃私の両親に話をしました・ 私の実家は福岡の為車で4時間かかってしまいます。 私の両親は安定期にも入ってないんだから。 挨拶に来なくていいっ7月23日に籍入れな。て言ってくれました。 顔合わせも安定期入ってからで良い。 といってくれましたが、 彼はそうなんだ 位で電話も何もしてないんですが、しなくてよいのでしょうか? 私的にせめて電話一本でもして欲しいのですが。。 後彼の実家は1時間なので 彼の親にはご飯を食べに行った時に籍を入れるとお話しました。 それから会ってないのですが 私の母が何か連絡した方がいんじゃない? と言います。 わたしも報告だけではい籍入れました。っていうのがちょっと気になります。 私は彼の籍に入るので何かした方がよいですよね;; 彼はどうしても7月23にこだわっています。 その割何もしてくれません。 ・籍入れる前に彼は私の両親に電話した方がいいのか。 ・私は彼のおばあちゃん彼の親に籍入れる前に会いに行った方がいいか。 ・ほかに何かしたほうがいいのか? 長文読んで頂きありがとうございます。 宜しくお願いします。

  • 不倫中、もしくは不倫したことのある男性に質問です

    私には、付き合って二年になる×1の彼女がいます。 始めは軽い気持ちで、お互い時間のある時に会うという関係でした。 付き合いが長くなるにつれ、今では彼女のいない日常が考えられなくなるほど、彼女に夢中になってる自分がいます。 彼女は、誰とも結婚する気はないという物の、私自身が既婚ということ自体、彼女を苦しめてる気がしてなりません。 私達夫婦は、生活を共にしているだけという認識しかなく、愛情の欠片も無い状態ですが、いざ離婚となるとそれなりにエネルギーも使いますし、面倒な事も出て来るので、今までおざなりにしてたところがあるのは確かでした。 正直、今は妻との離婚を考えております。 たとえ、離婚したからといっても彼女との結婚は無いと思います・・・ 自分勝手は承知しております。 不倫してる方、もしくは過去に不倫の経験がある方、私のように悩まれた経験はありませんか? 不倫に嫌悪感のある方はスルーして下さい。

  • 大泣きの度に

    もうすぐ三ヶ月の女の子のママです、初めての育児です、ベビーが寝ぐずりで大泣きすることが度々ありますが、一時間も泣けばぐっすり寝付くので根気よくあやしてます、私はベビーは泣いて当たり前と思ってなるべく楽しく育児していきたいのですが、大泣きの度にだんなはイライラ、義母はオロオロしだし、「医者に連れてくか?」なんて真剣に言い出します、泣く事が悪い事のように思ってるようで…、義母は家事を協力してくれて有り難いのですが「子育ては昔の事なので忘れた」が口癖、だんなは優しいですが赤ちゃんの事は知識ゼロ、仕方ないと思うのですが正直ベビーより家族にイライラしてしまいます、気持ちの持ち方やアドバイスいただきたいです、よろしくお願いします

  • メゾネットでの育児って大変ですか?

    2つの物件で迷っています。 「引っ越し」カテゴリでも質問させていただいたのですが、 「育児」カテゴリの方がお子さんをお持ちのお母さま方からの回答をいただけると思い、再度 質問させていただきます。 ★3戸が斜めにつながっているメゾネットタイプの3LDK、 1階にLDK+2階に3部屋(全て洋室)。 ○上下に人がいないのであまり気を使わなくてよさそう。 ○公園、ショッピングセンター、病院、保育所が家と職場の動線上にある。 ○IHクッキングヒータ+都市ガスで光熱費が安そう。IHは安全そう。 ×家事や育児での階段の上り下りが大変そう。 ×小さい子供にとっては、階段の段差は危険。 ★3階建てマンションの1階部分、3LDK。 ○ワンフロアで家事、移動が楽そう。 ○段差が少なくて安全。 ×ペット可マンションなのでにおい、毛、鳴き声が心配。 ×1階なので風通しが悪そう。セキュリティが心配。 △公園、ショッピングセンター、保育所、病院は近くにあるが、動線はスムーズではない。 気持ち的には、メゾネットタイプに傾いてましたが、 階段の上り降りが大変そうなこと、 段差が子供にとってはとても危険なこと、 また、保育所に通う子供は静かな環境では寝ない(?)ことを考えると、 メゾネットはいいとこなしかも、と思い始めています。 子供はまだいませんが、今年中の妊娠を考えています。 引っ越しをしたら、5、6年は住む予定です。 ご意見お願い致します。

  • 夫の行動や考え方は、妥当なのか、否か。

    こんにちは。皆様の知恵を貸していただけないでしょうか。。 私達は結婚2年目、子供1歳。出産を機に軽度の鬱、子育ての不安もあり私の実家のある県へ引越し。現在、共働き。 私の夫は、家事は無関心で非協力的。子供とは、体調と気分があえば遊ぶ。家事は進んでせず、頼んでも"あとでやる"でやらないことがある。 昨年、腰を痛めて病欠。病院:あまり行かない→効果ないから、薬:のまない→おなか壊すから、矯正ベルト:しない→息が苦しいから。 休んでいる間、食う・寝る・遊ぶ、というだらしない生活。趣味はやめず、趣味で遊びにいった結果、腰を痛めた言って帰ってくる。 病欠中は無給の為、生活費をどうするか相談すると、『生活費の管理はお前、だから知らない』俺にも支払いがあるから小遣いくれ、また自分が独身時代に買った物をオークションで売るが、困窮する家計を気にすることなく自分の為に使う。 同時期、私は資格を取る為に片道約一時間かけて通学。 弁当作り、子供の送迎、勉強、炊事、洗濯、子供のお風呂、寝かしつけ、深夜に食器洗い、勉強、休日は掃除、という生活。この期間、私の失業手当と私の親からの援助で何とかしのぐ。 自分の体力が持たず、いくつか家事を分担してくれないかと依頼。食器洗い、子供のお風呂、寝かしつけ、ごみだし、炊飯器のセットなど依頼するが、ルーチンワークとして全く定着せず。 『自分の趣味にお金を使いたい、趣味用の車を買いたいから財布を分けたい』と要望があり、手取り給料-生活費=夫の小遣い とする。 生活費として貰うお金は、家賃水道光熱費、車ローン、保険、夫が結婚前に作った借金返済代、必要最低限の生活費しかもらっていない。(生活費は私も同額出している) 携帯代、ガソリン代など自分で使うお金は小遣いから出してもらう。(財布をわける場合、私はこれらは自分で出すのが当たり前だと思うので) 給料が上がれば夫の小遣いも増える、これを楽しみに仕事を頑張ってくれればという思いと、小遣いの使い道に関しては治外法権にしよう、と。 現実的に夫の小遣いではやりくりが厳しい、車は諦めるだろう、と思ったが、車を買い、趣味の道具を買い、やりたい放題。 今いらないだろうという物を買い、しまいには、足りないからお金を工面してほしい、と言う。この時点で、運転者2人なのに、家には車3台、原付1台。 なぜそんなにいろいろ馬鹿買いするのか?と聞くと、 『お前の為にここに来た。友達も遊ぶ場所も高収入の仕事も、俺は全部すててきた。ここへ来る時、(1)生活水準を下げない、(2)趣味をやる、など、約束したけど全然守ってない。だから今は趣味だけが生きがい。趣味がないと俺は死んでしまう。それから小さい頃、貧乏で満足に好きなものが買えなかったから、その反動だ。』と。 以前の給料より手取りは30%減り、買いたいと思ったものを買えない状況。今、約束を守れていないのは違反だとおもうが、生活水準を下げないためには他に方法は?と聞くと、 『お前がここに引っ越してきたいと言わなければ、給料もよく、今まで以上の生活が出来たはず。お前が失業給付をもらわず、学校に入らず、すぐに就職すればよかった』という。 引っ越しなかった場合の話をされても、意味ない。資格を取ることが就職する為に必要だということを理解していない。 家の事も協力しない、使いたいだけ使う、買いたいから買う、自分の責任で生活しない、人のせいばかりにする、 大人として、共同で生活する者同士、やるべきことをやらず、自分の主張を通そうとするのは間違っている。だったら自分のことは自分でやって下さい。とキレて、夫の分の洗濯物、ご飯づくりをストップ。家庭内別居状態で、筆談で用件のみ伝える。 1、和気あいあいとした家族になりたいんだ、と言われるが、やるべきことをやらないのであれば、結局、私が辛くなるから嫌だ、というと 『お前は、仲直りするのに条件を出すのか』とキレる。 2、突然いなくなるから、という。子供の健康保険が未加入状態になるのを防ぐため、私の扶養に入れる。結果、税金対策のため囲ったんだろ、といわれる。 3、冷戦状況改善の為にと作った御飯に欠陥があり、(私が悪いが…)これを食べて腹を下すところだった、お前は本当に姑息な手段をとるなぁ、性悪が、アホ、ボケ死ね、と言う。 3、口喧嘩していると、足で蹴る、手で私の頭や体を小突く、手首を強くにぎられる、服を引っ張るなどする。 相談したいことは、 (1)私の行動や考え方は、妥当なのか、否か。改善点はどこか? (2)夫の行動や考え方は、妥当なのか、否か。改善点はどこか? (3)夫とうまくやっていくにはどうしたら良いか? ここまで長文を読んでいただきありがとうございます。 皆様の御意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 出産で不安なこと

    臨月に入ったばかりの妊婦です。 出産が近付き、今日こそ何か起こるんじゃないか…とハラハラしながら過ごしています(笑) この約10ヵ月、赤ちゃんは何事もなく成長してくれました。 私自身も9ヵ月まで悪阻がありましたが、体重も増えず順調で早産の心配などは特にないようです。 赤ちゃんに会えるのが楽しみな反面、初めての経験で不安で仕方ありません。 これから週一回の検診になっていきますが、今のうちに先生に聞いておいたほうが良いことはありますか? 不安な割に、何がわからないのかもよくわからないのです(;^_^A これは聞いておいてよかった、聞いておくべき、ということがありましたら教えて下さい!

    • ベストアンサー
    • noname#92797
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 厄年の出産

    今年で31歳になります。まさに前厄です!ただいま不妊治療の真っ最中です。 祖母から「子供を早く」と急かされていました。ですが、私が今年前厄、そして来年は本厄と分かると顔をしかめ、本厄に産むなと言い始めました。まったく勝手な!と思いましたが、実例があるんです。 祖母は本厄で女の子を出産しましたが、知的障害があり、40歳という若さで病気で亡くなりました。そして私の母も本厄で女の子を出産しましたが、大きな病気をもっています。薬を小さい頃からずっと服用し、病気を抑えていて、今は普通の生活をしています。ですが、定期的に病院へ行っています。 本厄出産は、男の子なら良いけど、女の子は親の厄を一身に背負ってしまうから良くないという言い伝えもあるらしいです。 本当にそうなのでしょうか?不妊治療中で、まだ妊娠もしていないのにこの質問はどうかとも思いますが、祖母の言葉が引っかかります。どなたか本厄で女の子を出産した方、ご回答お願い致します!

  • 7、8ヶ月の子どもをお祭りに

    盆踊りのあるお祭りに、8ヶ月くらいの子どもって連れて行っても大丈夫ですか? と、言いますのも毎年夫婦で太鼓を叩いておりまして、人手不足なので今年もお願いしたいと言われています。 連れて行くとなると2、3時間ドンドンと太鼓が鳴る場所にいることになるのですが、やっぱり子どもにとってはストレスでしょうか? 普段お出かけ大好きでも、うるさい場所はまた違いますよね?