milkmaron の回答履歴

全436件中61~80件表示
  • 娘の泣き声にいらだち

    8歳の息子と2歳7ヶ月の娘の父親です。 相談は娘のことです。 ここ1年ぐらい前からいろいろと言葉を覚え、自己主張が強くなってきました。それは成長しているということでよいのですが、とにかく娘の泣き声がうるさくて、私が我慢できずにイライラし、物に当たったり、娘をどなりつけたり、ひどい時には投げてしまったり・・・(ケガするほどではないですが) 娘のことは大好きですし、かわいいです。 休みの日や仕事から帰ってきても、玄関まで迎えに来てくれ、抱っこしたり寝るまでの間お馬さんや肩車をして遊んだりします。 子育てには積極的ですし、家事もします。 しかし、泣き声がとにかくだめなのです。 0歳のころに、私一人で3時間ほど娘の子守をしたことがあるのですが、ミルクをあげてもオムツを替えても何をしても泣き止まず、イライラして崖から落とそうとしてしまったこともあります。 自宅では私を頼ってくるのですが、いつからか保育園の迎えに私が行くと、「お母さんがいい!」といってギャーギャー泣くのです。普通のなき方ではなく、叫ぶように泣くのです。送る時も同じです。 先日久々に一人で迎えに行ったところ、保育園でものすごく泣かれ、どうしようもなくなってしまいました。連れて帰らないわけにはいかず、急いで帰りました。 それ以来、娘の顔もまともに見ていません。 それどころか余計にいらだち、自分でもどうしていいいかわからなくなってしまいました。 仕事も忙しくてストレスがたまり、家の物にも八つ当たりしてしまうありさまです。このままでは奥さんには愛想つかれそうです・・・ このような態度ってこの年齢の子は普通のことなのでしょうか? それか、これまでの私の娘に対する態度、どなったりすることで萎縮してしまっているのか・・・ しかし私を嫌がるのは保育園に限ってのことなので、余計にわかりません。 同じような経験のある方いらっしゃいますか? また対策などあるでしょうか? 根気よく娘に接するしかないのでしょうか・・・

  • 食材について

    子供が生まれてから、今までの食生活を気にするようになりました。 出来るだけ子供には体にいいものを・・・と思っていますが、すべてにおいてこだわることって難しいと思います。 我が家は今のところ、醤油、味噌などの調味料は無添加、有機物を使っていますが、それ以外にもこだわりたいと思っていますが、生活費のことを思うとなかなかこだわりきれません。 野菜やお米なども無農薬のもの・・・とかってこだわると、キリがないのかなって思うし、今は添加物使っている食材ばかりだし・・・。食に気をつけていらっしゃる方、何を一番気をつけていますか? 食事において、我が家はこれだけは気をつけているっていうことがあれば教えていただけたらなって思います。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#96517
    • 育児
    • 回答数3
  • 最初は何も感じなかったけど、結婚に至る事はありますか?

    こんにちはいつもお世話になっております。 よくある質問内容だと思いますが、少しお話をお聞かせください。 私(就活生)には社会人になったばかりの彼がいます。 付き合ったばかりのころはお互い学生で、 結婚なんて考えていなかったのですが、 最近、マイホームとか、家族の話とかをしていて、 ふとした瞬間に「あ~、私、この人と結婚するんだろうな」と 思うことがあります。※結婚の約束とかはしていません。 よくインターネット上で【ビビっときて結婚した】とありますが。 私のように初めは何も感じなかったけど、 じわじわと「あ~この人と結婚するんだろうな」と感じて 結婚した人はどれほどいるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 子供服等の譲渡

    来月出産予定の者です。 1人目を生み、数年後には2人目を希望していているとします。 2人目を妊娠する前に友人が妊娠して「マタニティーや赤ちゃん服等を譲って下さい(もしくは貸して)」と言われた場合どうされますか? もしその友人が妊娠が重なり出産が近かったりした時に再購入はキツイでが、そんな上手く妊娠できるか経済的にもどうなるかも分からないし・・・。 よろしくお願いします。

  • お食い初めのメニュー

    こんにちは! 3ヶ月の男の子の新米ママです。 来週お食い初めなので、出来るところまで手作りで用意したいなぁと思っています。 お赤飯と鯛の他に、煮物も用意するそうですね。 「季節のものを使うといい」と聞いたのですが、 この時期だと何がいいでしょう?? 先輩主婦の皆様、 また、この時期にお食い初めをなさった方、 アドバイスや体験談をお聞かせいただければと思います(^^)

  • 結婚4年目の夫婦 

    こんにちは。 私は結婚4年目の主婦です。 1歳2ヶ月の娘もいて平凡で幸せに暮らしています・・・ もともと私は気が強くわがままな性格で、主人に対しても文句ばかり言ってしまうんです。 主人の親の事もあまり好きではなく、嫌な事があると親の悪口も言ってしまったり、子供の夜泣きがひどい時も主人に当たったりもしました。 でも、付き合っていた時から私が一人で怒っているような感じで、 主人は反論する事はほとんどありませんでした。 だから私のわがままや、口の悪さもだんだんエスカレートしていき 今では主人に対してものすごく冷たい態度で接してしまったり 夜の生活もないに等しいです。 今までは私がツンケンしてても私を笑わせようとしてくれたりしてくれていたので、「なにがあっても私の事が好きなんだ」と言う変な自信みたいなのがあったのですが、 最近、笑いや夫婦の会話が減って、子供のしぐさとかで笑っているだけで主人が私に無関心のような感じです。 そうなったのは、私が主人の親の悪口言ったり、主人が触ってこようとしたら蹴ったり、叩いたり(冗談半分ですが)して拒否し続けたからだと思います。 久しぶりに結婚式の時に流した思い出DVDをみていたら 「二人でいる時はいつも笑ってばかり」とコメントがあり涙が出てきました。 もう前みたいな楽しい夫婦には戻れないのでしょうか・・・ 私の性格上、こんな事を思っていると主人に知られるのがとっても恥ずかしいので、私の態度は今まで通り変えれないような気がします。 子供が産まれると「母親」としてしかみてもらえなくなったのでしょうか? 結婚4年目ですが、5年目を迎えられるか時々不安になります。

  • こういう場合、みなさんはどう対処されますか

    歩き方や体格での判断ですが、1歳くらいの少しヨチヨチ歩きの子どもが、 「下ってくる」エスカレーターに向かってひとりで歩いていき、 下りエスカレーターを上っていこうとしました。 親は、少し離れたところにいて、子どもがエスカレータに向かって歩きだしてから気がついた様子。 エスカレーターは空いていて、下ってくる人(大人)が子どものところに辿りつくまでに10秒くらいはかかったと思います。 そして、その人が、よろめきながらも子どもをなんとか抱き上げてぎりぎりで事なきを得ました。 ちょうど、そのタイミングで母親と祖母らしき人がやってきました。 普通だったら、気がついた時点で猛然と走ってくるのが当たり前だと思います、 でもその母親は歩いて子どものところまでやってきました。 助けてくれた人に何かをひと言言ったあと、(おそらくお礼) 子どもに「言うこと聞かないからでしょ!!!」と大きな声で叱りつけていました。 (当然、子どもは驚いて大泣き) 以上の出来事があり、 私は子育ての経験がないので分からないことが多いですが、 この光景を見てなぜだかとても「怒り」がわいたのです。 子どもが、母親から離れてエスカレータのところまで行き、 さらにエスカレータに登って(逆走して)しまうその一連の動きは 一瞬の出来事には見えませんでした。 エスカレーターの手前にきたときに、走ってきてやめさせることだってできたはずだし、 登って(逆走して)いるときだって親たちが「すごく慌てている」様子がなかったし、 (その大人の人が助けるまでも、結構な時間に感じた) いけないことをした子どもを叱ることももちろん必要だと思うけど、 この事態を引き起こしたのは保護者の責任もあると思うんです。 あんな小さな手指や足は、一歩間違えたら簡単に巻き込まれてしまうと思います。 (助けられたのも、かなりぎりぎりで危なかったです) 運良く、怪我もなく無事だったから本当によかったです。 長くなりましたが、このような場合、 みなさんだったらどのように対処されますか? お子さんがいる方に、特に意見を伺いたいです。 その光景を見たときは、とても怒りを感じていましたが その後ずっと気になってしまって、 一体何が正しいのだろうと思う次第です。 上記の文章が、主観ばかりで申し訳ないですが 私にはその母親たちの本当の心のうちが分かるすべもないので、回答いただければ幸いです。

  • 家事育児を任せっぱなしにする夫

    2歳7ヶ月と2ヶ月半の娘をもつ専業主婦です。家事・育児に関して、夫に不満があります。が、それを話し合って解決できることなのか、諦めるしかないんじゃないかという思いもあって、まだ夫には切り出していません。口数が少なく、自分の気持ちを言わない(上手に表現できない?)、考えていることも話さない夫ですので、夫の気持ちがわかりません。 話し合う前に、まず夫の気持ちをある程度理解した上で、どのように、どの点だけ話し合うかを考えたいのです。(でないと、今私が不満な点を夫に言い始めても、薄々自分に非があると気付いている夫はすねるか逆ギレするかで、平和的な解決が望めません。)長文で恐縮ですが、どなたか夫の気持ちを代弁してくださる方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。もしくはいい対処法がありましたら教えていただきたいと思います。 【夫への不満】 (1)次女をかまおうとしない。  ・長女の時は仕事から帰るや否や抱っこしたり話しかけたりしていたのに、次女に対しては、せっかくご機嫌で起きていても素知らぬ顔でテレビやネットばかり見ている。  ・私の手が離せない時、泣いてもほったらかし。  ・次女の前に、一度流産していて、夫も早く二人目がほしいと言っていた矢先に産まれた子なのに…。 (2)積極的に育児に関わろうとする姿勢がみられない。  ・全て私に任せっきりにするなら、せめて仕事以外の用事のときは、「娘たちをよろしくね」とか「いつもありがとう」程度の労いの言葉がほしいのに、一切ない。  ・平日も休日も、好きなように自分の予定(職場の野球、職場のソフトボール、フットサル、ソフトバレー、飲み会(たまに泊まりがけ)、残業デー)を入れてしまい、平日は夕飯どきまでに帰ってくることがない。子どもを寝かせなきゃいけない時間に帰ってくる。 (3)私にも息抜きの時間が必要だということを理解してくれない。  ・これまで何度もケンカして話し合ってきたが、「育児は大変だとは思うけど、なんでそんなに息抜きが必要なのか。どうとでも好きなようにできるじゃないか。」と思っていて、24時間365日子どもと向き合うことの大変さをわかってくれない。  ・私が求めている息抜きの時間なんて、土日に1,2時間程度、長女を連れだしてくれたら十分だと言ったのに、実行してくれたのは次女を妊娠中のつわりで寝込んでいたときだけ。  ・それならせめて、家計に余裕がない中でも月に○回かは一時保育を利用してもいいよ、くらいの気遣いもない。 細かいこともあげだしたらきりがないのですが、今私が悩んでいるのはこの3つです。こんな夫ですが、仕事はまじめにするし、付き合いの飲み以外は無駄遣いしないし、私のことも娘たちのこともとても愛してくれています。ただ、どうにもこうにも、面倒くさがりで、自分のしたいことのほうが優先で、ちゃきちゃき家事も育児もこなしていく私に甘えっぱなしなのです。夫は「私がもっと手を抜けばいい」と言うのですが、私が一番手を抜きたい料理に関しては、外食はお金がかかるからカップ麺でいいと言い(娘の健康なんて全く考えていない)、誰かが手伝ってくれないと私は休めない洗い物や洗濯は私が寝込まない限りしてくれない(しかも毎日無駄に洗濯物を増やすし…)。 こんな夫に改善は望めるでしょうか?私が考え方をかえるべきなのでしょうか?回答してくださる方をお待ちしています。

    • ベストアンサー
    • noname#141629
    • 育児
    • 回答数8
  • おすわりが先?はいはいが先?

    桶谷式の母乳マッサージに通っています。 ここ2ヶ月ほどは行っていないのですが、前回行った時に助産師さんに 寝返りがようやくできるようになった息子を見てこう言われました。 「お母さん、おすわりは自分でできるようになるまでさせちゃ駄目よ。ずりばいして、高ばいして、それからお座りするのが自然な発達なんだから。しっかり脊椎を動かして、くねくねしてからおすわりよ。母子手帳の記載の順序もおかしいのよ。おすわりよりはいはいが先!」 その時はあまり真剣に聞いていなくて、「はーい」なんて軽く返事して帰ってきたんです。 でも、周りの赤ちゃんを見ると、お母さんが一生懸命おすわりの練習をさせています。 助産師さんに、大人がずりばいや高ばいの前におすわりを手伝っちゃいけないっていう理由を聞けばよかったのですが・・・。 お乳の調子もいいので助産院に行く予定も今のところないのですが、このことについてご存知の方がおられたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yuseit
    • 育児
    • 回答数6
  • 出産を控えた24歳。夫とぎくしゃく・・・

    現在妊娠9ヶ月に入ったばかりの24歳主婦です。 夫は今年32歳の食品会社研究室勤務なのですが、その夫についてです。 3年前、彼(現在の夫)の本社転勤(千葉→名古屋)についていく形で、籍を入れました。 その転勤は入社からの夫の希望で、それまで勤務していた工場から栄転という形です。(夫は理工学系大学院卒後入社しています) しかし本社の勤務実態は給料・勤務時間等本当に厳しいもので、転勤後しばらくしてから夫も「ここにいては生活が成り立たない」と転職することを考え初めていました。 私自身ストレスが原因だとされる産婦人科系の病気もし、不妊治療の末に去年の末待望の妊娠がわかりました。 ここまでに何度も夫は退職する!と宣言するものの、上司に説得されてとどまるということを繰り返してきています。 私が39度の熱を出してもタクシーで病院に行けと出勤してしまうくらいなので、ツワリや妊娠に伴う体調不良でも仕事仕事。 見かねた母が早めの里帰りを提案してくれ、妊娠6ヶ月からずっと実家のお世話になっています。 夫はと言うと、夜遅くまで仕事をし、土曜日もボランティア出勤する毎日。 子供の話などほとんどする暇もなく、5月には退職すると言っていた言葉もどこへやら・・・ 4月からは6月末に退職すると言っていたので、忙しく何もできない夫に代わり、新居探しや出産にかかわる手続きのリストアップ。 色々と動ける今しかできない!とやっていたのですが、ここに来て退職は7月末じゃないと無理と言われてしまいました。 予定日が8月頭ですので、7月末だと色々不安もありますし、産まれてしまっているかもしれないと言ってはみたのですが、話を聞こうともせず。 理由は引継ぎのことや仕事が終わらず自分が納得できない、ボーナスのこと、などのようですが、散々退職を延ばしてきたツケなのでは?と、納得ができません。 退職後の仕事は主人の実家が自営業をしていますのでありがたい事に心配はありません。 私の実家が数年前に自己破産をしていて、私が実家にいることが負担になっていると感じていますが、夫はそのような考えもできないほどに会社に洗脳されているように思います。 上司の言葉しか受け入れず、私や夫の家族の言葉も届いていません。 最近では電話のたびに口論になり、悔しくて泣いてしまったり苛々してしまってお腹の赤ちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 確かに会社の都合や夫の立場もわかるのですが、出産はそんなに簡単なものではないとも思います。私も初めての事で不安なのです。 妊娠6ヶ月からほとんどを離れて過ごしていますし、せめて出産に立ち会うなどして欲しいと思っていますが今の状態では無理そうです。 夫が無理やりにでも6月末に退職してくれることを望む私は、やはり身勝手な妻なのでしょうか? ここはぐっと我慢をして、7月末に退職すると言う夫を信じて待つしかないのでしょうか?

  • なにがしたいの???

    私は果物アレルギーがあります。 夫は、記念日やちょっとした時に私にその果物を買ってきます。 さも良い旦那だとでも言いたそうに。 誇らしげに。 でも私にとっては凶器でしかないので不快です。 だからいつも「気持ちだけもらっておくね・・・」と寂しそうに答えます。 夫は私がアレルギーなのは知ってます。 食事に行ってデザートで出ると 「これ、食べられないよね?」と言ってよけてくれたり食べてくれます。 それなのにどうしてわざわざ私の誕生日や記念日に?? 自分が食べたいのでは? とも思ったけど、そこまで果物が好きではない夫。 私はアレルギーだけど夫は違うからと、たまに私が買ってきて家でも食べてる夫。 わざわざ私の誕生日に買うなんてしませんよね。 じゃあ嫌がらせ? とも思ったけど、夫婦仲はどちらかと言えばいいほうです。 お互い喧嘩もするし、言いたいこと我慢して・・・っ てタイプではないのでそんな陰湿な事するとも思えない。 てか喧嘩中に買ってくるならまだしも違うし。 不思議で仕方なかったので夫に聞いたら 「え?そうだっけ?食べられないの?」 と言われました。 え~~~??? いっつも外では気を使ってくれてるのに??? もう10年近く私は、口腔アレルギっていう怖い症状が出るやつだから気をつけないとね。 と散々言ってるのに? びっくりしたけど、これでもう買ってこないだろうと思ったら・・・。 今日も例の果物を買ってきました!!! なんで??? 数ヶ月前に、もう(私の為には)買ってこないでねって言ったのに。 しかも先月ケーキにそれが入ってて食べられないね~ なんて会話もしてたのに!!! わざと? 男性心理としてこれはなんなのでしょうか・・・。

  • ご意見を下さい…(長文)

    新婚10ケ月ですが離婚を考えています。 夫は私がミスをすると、すぐ切れて怒鳴ります。 ・運転をしていて道を間違えると『お前ほんとトロイな!』と怒鳴る。 ・わざと大きな溜め息をつく。 ・日常会話でも『どーでもいい』と会話終了。 ・人前で私を罵倒、侮辱するような発言。 他にも色々あります。 夫の意向もあり専業主婦になったのに『お前は楽してる』と言われるようになりました。 確かに、苦手な掃除は完璧とは言えませんでしたが、その分料理には手間をかけてたつもりです。 私は怒鳴られる度に自分を落ち着かせるため、家を飛び出す事もありました。 そんな時、 『お前は思いやりのない家庭で育った』 と言われたのがきっかけで、家事に一切のやる気をなくし家庭内別居状態に…。 溜まらず私は母に相談しましが、逆に私が批判を受けました。 母は夫とタイプが似ています。 よく父が馬鹿にされ、怒鳴られているので…。 『主婦なんだから夫の生活に合わせなさい!』 逆に私の行動が夫の苛立ちの原因じゃないかと…。 夫の暴言は理解されず、さらに私の車を騙される形で奪われました。 『元々私が車をあげたんだから返してもらう!』と… 田舎なので不便になるのはわかっているはずなのに、身内にまで追い討ちを賭けられました。 辛くて部屋で泣いていると、珍しく夫が夕飯を作り優しくしてきました。 私の悪かった部分は謝り、直す事を伝えたら、夫は私の悪い所を次々に責め、月2回ほどの友達との交流も制限されそうだったので、出来ない事を言うと 『友達の方を大切にするのか!じゃぁいいよ!明日出てけ!』 と言われ、車を母に取られた事を言うと、自分の考えは間違っていなかったと、勝ち誇った様でした。 それでもまず私が直そうと、家事・料理も再開しました。 私が夫に車が必要と訴えても話しは流され、もう夫の言いなりです。 悔しくてたまりません…。 私の我慢と努力が足りないのでしょうか?

  • ワーキングママ&求職中ママさんへ質問です

    現在、1歳半になる子供を保育園へ預けて事務系の仕事を探しています。 パートや派遣で探していますが、今のこのご時世見つからずにとても苦労しています。 そこで質問です。 最近、仕事が決まり働いているママさん。現在も求職中のママさん。 ・どんな風にお仕事探されましたか?探されていますか? ・就業時間はどうされていますか? ・お子さんが病気の時は、どうされていますか?どうしますか? などなど、アドバイスをいただければと思います!! よろしくお願いいたします!!

    • ベストアンサー
    • fuji403
    • 育児
    • 回答数6
  • 妻がセックスを拒み続けます

    私は31歳。妻は20歳です。 子供はいません。 私は仕事をしています。 妻は今年の3月に学校を卒業し、4月から仕事を始めました。 付き合い始めて6ヶ月後から同棲を開始。 同棲期間1年4ヶ月を経て入籍しました。 現在は入籍して2ヶ月になります。 付き合い始めた頃は会うたびにセックスをしていました。 私から求めたことがほとんどですが、妻から求めてきたことも 幾度かありました。 同棲を始めてからも週2~3回くらいのペースでセックスしており、 入籍直後くらいまでは変わりありませんでした。 ところがここ1ヶ月半くらいは毎日しつこく迫って週1回程度。 直近の2週間は一度もしていません。 それくらい急に頻度が減りました。 誘おうとしても「今日は眠い」などと言って話を逸らし22時くらいに 一人で布団に入ってしまいます。 私が布団に入る頃(24時くらい)には完全に寝入っています。 さすがにおかしいと思い、妻の周囲の友人に色々と聞いてみました。 ところが誰に聞いても ・浮気の可能性は低い ・悩みを相談されたことはない ・私の話題になっても惚気話ばかり ・仕事の愚痴はほとんどない などと、同じようにしか答えないのです。 妻と付き合った初めての男は私です。 キスをするのもセックスをするのも妻にとっては私が初めてでした。 ですから私はてっきり浮気をして他の男の良さを知ってしまったので 私を相手にしなくなったのだと思ったのです。 そうだと思っていただけに浮気の可能性を否定されたときは とてもショックでした。 私としては妻が浮気をしていたとしてもかまわないのです。 病気や妊娠がなければ他の男に抱かれていても気になりません。 今のように理由がわからないままセックスを拒み続けられることが 悲しくてたまらないのです。 私が気付かぬうちに妻を傷つけたのかもしれないとも思いました。 しかしいくら考えても思いつきません。 妻と話をすることが解決への第一歩でしょう。 しかし妻が何を考えているのかがわからず、最近は怖くて話しかける ことができなくなりました。 会話が急に減りました。 出かける頻度も急に減りました。 今は妻に隠れてこそこそとオナニーをして我慢する日々を送っています。 そんな自分を情けなく思います。 また妻と気持ち良くセックスしたいです。 私はどうすれば良いのでしょうか。

  • 元妻の事をかみさんと呼ぶのは変ですよね

    再婚した夫が昔話の際に元妻の事を「かみさん」と現在の妻である私に言うのってどう思いますか? 因みに十数年前に別れた元妻は再婚しておらず、現在も夫の姓を名乗ってます。そして、彼は私のことも周囲には「かみさん」と言ってます。単純に配偶者をそう呼ぶ癖がついているのだと思えばいいのかもしれませんが、傷つきます。皆さんはどう思いますか?

  • 不妊、、

    今、結婚して約2年になります。 なかなか授からず、自分の検査はしてもらいましたが何も問題ありませんでした(TT)仕事で、とてもストレスがあります。胃の痛みや、気持ちの悪さと仕事しながら戦っています。近い内に心療内科に行ってみようと思っています。妊娠できないのはそれが原因なのかなと思って、仕事を辞めた方がよいのかどうか悩んでいます。

  • 産後の心の不安定うつ?子育ての不安

    生後10日、新生児の女の子を持つ21歳の新米ママです。最近子供のことで色々質問してお世話になってます。 今回は産後の精神不安定なことについての質問です。 今私は実家に里帰り中です。帰るとアパートで旦那と3人暮らしです、アパートは4月から新生活を始めたばかりでやっと家事なども慣れてきたくらいです。 実家にいる間は体の回復のため安静にと、横になりっぱなしなんですけど、ずっと隣に赤ちゃんがいるため全神経が絶えず子供に向いてしまい、細かい事が気になっちゃいます↓赤ちゃんの睡眠や授乳など気になることは色々こちらで質問させていただいたんですが、これからの生活のことを考えると不安が押し寄せてくるんです。 里帰りって療養のためと思ってたんですが、色々考えすぎて逆に体も心も疲れてしまいます。。安静のため気分転換に外出もできないし、夜寝れないから昼のうちに睡眠と思うんですが、赤ちゃんが寝てる間は不安な気持ちを誰かに聞いてもらいたくて携帯をいじりっぱなしになっちゃうんです。そのため寝不足になり、また不安が増え‥の繰返しです。これからのことを考えるとやっていけるのかすごく不安になってしまいます。 帰ったら家事もあるのに、いきなり両方なんてやっていけるのか?毎日こんな気持ちで、赤ちゃんの顔色を伺いながらずっと過ごしていかなきゃいけないのか?自由に外出もできないのか?等の不安や、 まだ母親として実感や覚悟がないためか、赤ちゃんが泣いたりちゃんとおっぱいを飲んでくれなかったりするといらいらしてしまい、赤ちゃんを可愛いとまだ思えません。赤ちゃんがいなかった頃に戻れたら‥いっそ誰かに赤ちゃんあげちゃおうかな‥そしたらまた旦那と2人で元の自由な生活できるかな‥とかすごく無責任なことを考えてしまいます。子供のせいにする度、あたしは本当に最低だと涙がでてきます。けど考えたくなくても自然と考えが浮かんできて‥。毎日こんなことでつらいです。 周りに子供がいる人もいなく、むしろ楽しそうに自由に遊んでるのを見てると、なんであたしは‥とモヤモヤな気持ちにもなってきます。 実家はアパートと離れていて、親は昼いません。旦那の実家は近いし昼も義母がいるのですが、跡取り問題でもめたせいでなかなか頼ることができません。アパートに戻ったら一気に自分にのし掛かってきます。どうしたらいいでしょうか?こういうの考えるのって普通ですか?私が変なのか鬱なのか‥?こういうことばかり考えてるから、赤ちゃんに対しても必要以上に神経質になっちゃうんだと思います。今同じような気持ちの方や似たような経験ある方、どんなことでもいいので、アドバイスいただけたら助かります。かなりの乱文長文ですみません。

  • 1ヶ月児のおしゃぶり

    先日一ヶ月検診にいったばかりの子について相談です 最近授乳後も大声で泣くようになりました (今までは寝てくれたのに…) げっぷはさせて、オムツも変えて、抱っこしてみても 泣き止まず参ってしまいます で今日おしゃぶりをやってみました ピタリと泣き止んでくれましたが… なんだか少し罪悪感があります… このままおしゃぶりに頼っていいのかも心配です (癖になるとよくない?) 今は咥えたまま寝てます。たまにチュパチュパ…。 色々ご意見よろしくおねがいします ちなみにミルクは母乳と人工半々くらいで、直接も飲んでくれてます (でも足りなくて人工を足してます) あと散歩はもう少し後が良いですか? ベビーカーもおんぶひもも持ってませんが;(厳しいかな)

    • ベストアンサー
    • 200902
    • 育児
    • 回答数3
  • 出産祝いの贈り物選び・・・失敗した><

    今日、出産祝いを買いに行きました。 2週間前に産まれた赤ちゃんです。 出産した友達本人からリクエストされたものを1つ選び、予算的にもう少し余裕があったので、半そでのTシャツ(首元にホックあり)に目をつけました。 とても可愛かったので気に入ったのですが、ワンサイズしかない商品で、手に取ると贈り物としては小さすぎでは?!と感じました。 (少し先に着れる服が良かったので) 店員に聞くと、「60~70サイズ。通常の70サイズよりは小さめかも」と。 そして、「来年の夏もいけますよー」と。 家に帰ってから調べたら60サイズって、産まれて2.3ヶ月くらいまでですよね?! 私も事前にリサーチしていけばよかったのですが、店員も間違えてませんか?!配送でお願いしてしまったので、明日には配達されるかと。 来年も使えそうなお洋服をあげたかったので、ショックです。 もしかしたら、今年の夏だって、夏後半は厳しいかもしれませんね>< あーあ。 やっぱり60サイズの服をもらうより、もっと大きい服をもらった方が嬉しいですよね・・・・。

  • 妊婦、大袈裟?

    夫婦喧嘩は犬もくわない?と言いますがまさにそんな内容です。 出産予定日を1週間後に控えた妊婦です。一人目が早産だったこともあり、今回も少し早めかなぁ、と自分なりに思っており、早々に準備をして今か今かとその時を待っています。 なので、いざというときの為にお酒を我慢して欲しいのに一向にやめません(産まれるまでの期間)。そんなことから、喧嘩になり仕舞いには「お前はだいたい、腰が痛いとか、大袈裟に言い過ぎてうっとおしい!」と怒り出し開き治ったように、いつもより多めのお酒を飲んでいました。 もう、こんな主人はアテにしていませんが、主人をギャフンッと言わせたいです。 ちなみにギリギリまで働いて今、産休中でずっと家にいるくせに「腰が痛い」と言ってるから「大袈裟」だと言ってるんだと思います。 こんなバカ夫にかける言葉を考えて下さい!