inorganicchemist の回答履歴

全447件中221~240件表示
  • C3H4について

    C3H4の慣用名と混成軌道について教えてください。

  • 英語でなんていうの?脂肪族低級一価アルコール

    脂肪族低級一価アルコール、って英語でなんていうんでしょう? 化学系の辞書を見てみたのですが、載ってません。特に「低級」と「一価」がわからない・・・・ どなたか化学に強い方、よろしくお願いします。

  • 無機物質の定量

    今実験で無機物質(Fe.Mn)などの定量をしたいの ですがどのような装置がありますか? 合成した物質がちゃんとできているかを確かめたい のですが。有機物の方はCHNなど定量できるそうです。 ICP-MSは少し調べてみたのですが基本的に微量物質が主で 酸の水溶液に溶かさないといけないそうです。 酸や水溶液に溶かすと不安定なばあいはどうしたら いいのでしょうか? どなたか専門家の方教えてください。

  • 粉状の炭素は何に溶けるのでしょうか。

    粉状の炭素を液体状にしたいのですが、水には溶けませんでした。何で溶かしたらよいのでしょうか。

  • 英語でなんていうの?脂肪族低級一価アルコール

    脂肪族低級一価アルコール、って英語でなんていうんでしょう? 化学系の辞書を見てみたのですが、載ってません。特に「低級」と「一価」がわからない・・・・ どなたか化学に強い方、よろしくお願いします。

  • お風呂などでなぜ物は端によるのか?

    お風呂やバケツなどで物が浮いている時、何で端の方に寄っていくのでしょうか? 水面がゆれていなくて、静止しているのに。教えて下さい!

  • 極性と非極性

    以前の回答を見てもよくわからなかったもので・・・・・。 妙な質問かもしれませんが、 アセトニトリル、水・・・・・極性溶媒 クロロホルム、アセトン、メタノール等・・・非極性溶媒 といわれていますよね。上記の溶媒は水以外みんな、「炭化水素」ですよね。なんか、みんな似たようなもののような気がして、アセトニトリルもつい最近まで、非極性だと勘違いしていました。ある物質が、極性か非極性かって、どうやって判断するものでしょうか?

    • ベストアンサー
    • hikobae
    • 化学
    • 回答数3
  • 犬が花火の時・・・

    うちの中で飼っている犬ですが、通常おしっこなどは、必ず朝、夕の散歩のときに 外ですませ 家の中でそそすることが ほとんど ないのですが、 花火の音や、カミナリがなると必ずといっていいほど、おしっこを もらします。家の中のあちこちでしてしまうので、本当に困ってしまいます。 今の季節がら頻繁にあるので・・・何かいい対処法があればぜひ教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • phoo5
    • 回答数3
  • ビタミンC誘導体ってそもそも?

    アクエアから発売された「薬用ビタミンCウォーター」その他の美白の化粧品で,たまに目にする「ビタミンC誘導体」ビタミンCはまあわかるんですけど,誘導体,これいかに?人間は体内でビタミンを作ることが出来ない生き物だと聞いたことがあるんですけど。これが嘘なんでしょうか?あたしの聞き間違いなのでしょうか。それとも,体の中にあったビタミンCをかき集める物質なのでしょうか・・・。誘導体と呼ばれるゆえんは何ぞ,そしてどうやって誘導しているのでしょう。他の物質にも誘導体あるんでしょうか。そもそも,誘導しているのかしら。どなたか,詳しく教えてください・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#2041
    • 生物学
    • 回答数7
  • AT車のエンジンブレーキ

    履歴を調べても出ていなかったので、質問します。 私は車のことについては、全くの素人です。運転暦は12年、ペーパードライバー 及びサンデードライバーです。 親の車(マニュアル車)に乗っていたのですが、最近、親は高齢のためAT車 にしたいと言い、AT車に買い換えました。 私は今までマニュアル車しか乗っておらず今回初めてAT車に乗ります。 そこでお聞きしたいのですが、 1.急な下り坂(箱根や日光のいろは坂など)でAT車を運転していて、エンジン   ブレーキを使用する場合どのようにしたらいいのでしょうか。 2.平坦なところで信号待ちなどで止まっている場合、自然に前に動くので、ブレ   ーキを踏んでおくことといわれたのですが、ブレーキを使い過ぎて効かなく   なることはあるんでしょうか。 3.逆に急な上り坂のときの坂道発進の仕方は。マニュアル車のようにサイド   ブレーキとかを引くのですか。 4.AT車を買ったときは簡単な操作マニュアルとかついているのでしょうか。 車に詳しい知り合いもいるのですが、難しい知識・専門用語をひけらかす感じで 説明するので、わからなくなるどころかアレルギーを起こしてしまい、うんざり しているところです。 お恥ずかしい質問内容ばかりなのですが、運転できないと支障をきたしますので、 どなたかわかりやすくお答えいただければと思います。宜しくお願いします。

  • ビタミンC誘導体ってそもそも?

    アクエアから発売された「薬用ビタミンCウォーター」その他の美白の化粧品で,たまに目にする「ビタミンC誘導体」ビタミンCはまあわかるんですけど,誘導体,これいかに?人間は体内でビタミンを作ることが出来ない生き物だと聞いたことがあるんですけど。これが嘘なんでしょうか?あたしの聞き間違いなのでしょうか。それとも,体の中にあったビタミンCをかき集める物質なのでしょうか・・・。誘導体と呼ばれるゆえんは何ぞ,そしてどうやって誘導しているのでしょう。他の物質にも誘導体あるんでしょうか。そもそも,誘導しているのかしら。どなたか,詳しく教えてください・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#2041
    • 生物学
    • 回答数7
  • 6掛けって・・・。

    バカすぎな質問で恥ずかしいのですが・・・。 商品の販売価格を設定するのに、6掛けとか7掛けとかいうようですが、どう計算するのでしょうか? 計算式がわからないので教えてください。 よろしくお願い致します。

  • FF(10)のヒロインについて

    いよいよ発売のFF(10)ですが、ヒロイン・ユウナについての、ゲーム内容とはあまり関係の無い質問です。 結構前に、ファミ通か何かの雑誌で読んだのですが、ユウナの瞳は左右色が違うそうで…。これは猫に多く見られる病気だ、と書いてあった気がします。こういう状態のことをなんと言うのかご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。確かカタカナだったと思います。

  • 三国志

    三国志と三国志演義の違いについておしえていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • davi
    • 歴史
    • 回答数5
  • 水道水で水酸化カルシウム水溶液を作ったときの沈殿物

    水道水で水酸化カルシウム水溶液を作ると、綿状の形をした物体が沈殿します。 純水で同様に水溶液を作った場合、この綿状の物体はできません。 これは一体、なんなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#1808
    • 化学
    • 回答数4
  • 酸化還元反応と中和反応について

    質問(1)酸化還元反応は吸熱反応ですか?それとも発熱反応ですか?理由をつけて教えてください。 質問(2)中和反応の活性化エネルギーはなんで小さいんですか?それと触媒は使えるんでしょうか?理由をつけて教えてください。 質問(3)この質問はずっと前から気になっていたものでどうか教えてください。液体はなぜほっとくと気体になるんでしょうか?気体のほうがエネルギーが高く液体のほうが低い(だから安定)のになぜ気体になってしまうのですか? ついでのついで質問(4)液体は圧力をもつんですか?

  • ソフトコンタクトレンズ

    私はソフトコンタクトレンズをしています。 ソフトではあまり聞かない話ですが、学校や会社や電車の中とかで、あまりにも乾きすぎて外れてしまった場合どのような対処法があるのでしょうか?

  • a week acid

    シュウ酸についての論文中に出てきたものなのですが、何かよい和訳がありましたら教えてください。

  • 硫酸とギ酸

    実験で濃硫酸とギ酸を混ぜたら発泡しました。硫酸でギ酸が酸化され、二酸化炭素が発生したのでしょうか? だとすると、ギ酸を酸化した硫酸は亜硫酸になるのでしょうか? 

  • オープンキャンパスについて。

    この夏休みにオープンキャンパスに行きたいと思っています。 行きたい大学は決まっているのですが日にちが分かりません。 今現在、その学校の資料もないので困っています。 行きたい大学のHPを調べても載ってないんです。 オープンキャンパスの日にちを調べる方法を教えて下さい。