inorganicchemist の回答履歴

全447件中281~300件表示
  • プリズムと光の関係

    プリズムはなぜ光を分離できるのですか? プリズムの正体(原理)はなんですか? 教えてください.

  • CHEMDRAWとISIS/DRAWの違い及び特徴を教えて下さい!

    各々のソフトの特徴及び比較が掲載されているHPや 違いを教えて下さい。 化学構造式を書く際、どちらが便利でしょうか? 両ソフトを使用した事の ある方が いらしたら 教えて下さい。 またそれぞれのソフトのみを使用 した 事のある方の 「ココが便利!」 があったら お願い致します。 どちらを 入れるか悩んでいます。。。

    • ベストアンサー
    • eagle1
    • 化学
    • 回答数4
  • ヨウ素の退色

    KIとI2の水溶液(I2だけだと溶けなかった)に空気をバブリングして色の変化をみました。すると、バブリングする空気の湿度によって色の変化が異なり、高湿度ではI2の退色が大きいことがわかりました。平衡の式をみても不可解です。どう解釈すればよいでしょう? 実験は、ヨウ素系殺菌剤の空気中での効果低下を見るためです。I2の色が消えたら、I2が減ったということで、殺菌力が落ちたと言えると考えてます。

    • 締切済み
    • na6c
    • 化学
    • 回答数4
  • ミョウバンの結晶の作り方(再結晶)

    こんにちは. ちょっと良い方法をお聞きしたいのですが, 今,私は理科の非常勤講師をやっていまして, 今度,中学1年生の夏休みの宿題に ”ミョウバンの結晶作り”を出そうと思います. そこで,久しぶりに文献&ホームページ等で調べ 事前に結晶を作ってみましたが,形が悪く,大きさもいまいちでした. (我ながら恥ずかしいです…) どうか,良い結晶作りを教えてください. できれば,中学1年生ができる簡単な方法をお願いします. (なぜ,上手くいかないのか理論的(室温,水温等の調節)には分かるのですが…) (材料)ミョウバン50g お湯(ポット)200ml,割り箸,木綿の糸 (方法)1,ミョウバンをコップにいれ,お湯で全て溶かす.     2,割り箸に木綿の糸をくっつけ,コップにたらす.     3,しばらくして,糸についた結晶のうち,形の良いものを選び,      種結晶とする.その他は指で潰す.     4,そこにたまった結晶はスプーンなどで取り除く.     5,常に,母液はきれいな常態にしておく.     6,3~5を繰り返す. 一応,こんな感じで結晶作りをしています.

  • 沈殿の理由

    高校無機化学での質問なんですが、 沈殿する物質と沈殿しない物質は何が根本的に異なっているのでしょうか? (例えば、CrO4 2-ではAg +は沈殿するがCu 2+はしない等) また、沈殿しても過剰に加えれば錯イオンになったりすることもありますが、これはどういう仕組みなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • nom
    • 化学
    • 回答数2
  • biphenylの立体構造

    biphenylの構造は、軌道を考えると平面でもねじれた形でも存在できる気がするのですが、もし、存在できたとして、どちらの形に近いほうが安定なのでしょうか? それとも、そもそも、1つの形しかとらないのでしょうか?ご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • coin
    • 化学
    • 回答数3
  • IUPACの慣用名

    化学物質におけるどの慣用名が廃止勧告を受けたのかを、できれば日本語で、最新の情報が手に入る方法を教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
    • coin
    • 化学
    • 回答数1
  • 実験室の緊急事態対応訓練に最適な物質

    今度会社の化学系技術者を対象に緊急事態対応訓練を行うことになりました。 内容は「化学物質を床にこぼした際の適切な処置」というものです。 例えば床に塩酸・硫酸等をこぼした際の処置など、一般的によく使う汎用的試薬を対象にしたいです。 塩酸・硫酸についてはその処理方法が過去ログにありましたので、それ以外でこんなの面白いのでは?というのがありましたら是非紹介していただけないでしょうか? 適切な処理方法はMSDSで調べますが、お勧め処理方法もありましたら一緒にお願いします。 会社は生化学系の研究開発を行ってまして、引火性・色素指示薬・酸などはかなり取り揃えています。 皆様のアイデア、よろしくお願い致します。 酢酸とかは臭いもきついので訓練効果あり・・?

  • 違いを教えて下さい。

    農学部で化学・生物を学ぶ場合と、 理学部化学科で化学を学ぶ場合、 より専門的なことはやはり理学部だと思うのですが、 理学部化学科ではどういったことをするのですか? 生物の方も少しはやったりするのでしょうか? 農学部だと農場での実習もあると聞きますが、 授業(講義)のスタイル等教えて下さい。

  • 日本語「ほうが」の使い方

    「ほうが」の使い方ですが、 Q サッカーは、日本と中国とどちらが勝つと思いますか。 A きっと中国が勝つと思います。 きっと中国の方が勝つと思います。 これはどちらでも同じでしょうか?両方正しいような気がするのですが。。 また、 Q イヌと猫とどちらが役に立つと思いますか。 A イヌが役に立つと思います。 イヌの方が役に立つと思います。 こうなると、下の文でなければならない気もするのですが、なぜそんな気がするのか、わからないのです。。 あともう一つ。。 2) 多分知らないと思います。 多分知っていると思いません。 理論的には同じ、正しい文になるはずですが、下の文は明らかにおかしいですよね。でもどうしておかしいのか、説明ができません。「たぶん」というのが影響しているせいだと思うのですが、どう影響しているのか、その規則性がわかりません。。。 どなたか、お願いします!!

  • 土のpH値を下げる物質(アルカリ→酸) 

    一般に、酸性土壌で作物を育てる場合 畑に石灰(アルカリ性)をまいたりしますが 土壌が強アルカリ性であり、そのpH値を下げたい 場合に有効な物質はあるでしょうか。 ひとつ、石膏(弱酸性)をとりあげて それを土に混ぜて計測してみたのですが  もとの土のアルカリ分が強いため なかなか値を下げることが出来ません。 硫酸などは強酸性ですが それを土にまく わけにもいかないので 使えないですね… なにかヒントがあれば ありがたいのですが。

    • ベストアンサー
    • nejiji
    • 農学
    • 回答数9
  • ヨウ素の退色

    KIとI2の水溶液(I2だけだと溶けなかった)に空気をバブリングして色の変化をみました。すると、バブリングする空気の湿度によって色の変化が異なり、高湿度ではI2の退色が大きいことがわかりました。平衡の式をみても不可解です。どう解釈すればよいでしょう? 実験は、ヨウ素系殺菌剤の空気中での効果低下を見るためです。I2の色が消えたら、I2が減ったということで、殺菌力が落ちたと言えると考えてます。

    • 締切済み
    • na6c
    • 化学
    • 回答数4
  • 蛍光分子の蛍光が違う色に見える?

    IC-5という蛍光分子はEX:640nm, EM:660nmの通り、赤色レーザーで励起するんですが、人間の目にはなぜか青色に見えます。なぜなんですか?当方、生物系のツールとして使っているんですが、詳しい仕組みは良く分かりません。誰か教えてください。構造式などは以下のURLを参照してください。よろしくお願いします。 http://www.dojindo.co.jp/wwwroot/productsj/info2/07/ic5-osu.html

  • 蛍光分子の蛍光が違う色に見える?

    IC-5という蛍光分子はEX:640nm, EM:660nmの通り、赤色レーザーで励起するんですが、人間の目にはなぜか青色に見えます。なぜなんですか?当方、生物系のツールとして使っているんですが、詳しい仕組みは良く分かりません。誰か教えてください。構造式などは以下のURLを参照してください。よろしくお願いします。 http://www.dojindo.co.jp/wwwroot/productsj/info2/07/ic5-osu.html

  • 気体の性質

    中学生のとき、水素に火を近付けると爆発するとか、酸素には燃焼を助ける働きがあるとかっていう、「気体の性質」を幾つか習いましたよね。 気体は、何故そのような性質を持っているのですか? 出来るだけ、分かり易く教えて頂けると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • asagi
    • 化学
    • 回答数5
  • 気体の性質

    中学生のとき、水素に火を近付けると爆発するとか、酸素には燃焼を助ける働きがあるとかっていう、「気体の性質」を幾つか習いましたよね。 気体は、何故そのような性質を持っているのですか? 出来るだけ、分かり易く教えて頂けると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • asagi
    • 化学
    • 回答数5
  • 無機定性分析について

    0.01mol dm-3 のAgNO3を含む水溶液1cm3に、6mol dm-3 のHClを0.1cm3加えた場合、溶液中のAg+はどのように変化するか?という問題に対して、どう答えたらいいのでしょうか?白色沈殿が生成するということはなんとなくわかりますが、いまいちよくわかりません。あと、AgClの溶解度積が1.8×10(-10)のとき、AgClの水に対する溶解度は1.3×10(-5)でいいんでしょうか?教えてください

  • 蛍光分子の蛍光が違う色に見える?

    IC-5という蛍光分子はEX:640nm, EM:660nmの通り、赤色レーザーで励起するんですが、人間の目にはなぜか青色に見えます。なぜなんですか?当方、生物系のツールとして使っているんですが、詳しい仕組みは良く分かりません。誰か教えてください。構造式などは以下のURLを参照してください。よろしくお願いします。 http://www.dojindo.co.jp/wwwroot/productsj/info2/07/ic5-osu.html

  • 酸化マグネシウムの融点について

    酸化マグネシウムの融点は2852℃ですが、これはどうしてこんなに融点が高いのでしょうか。イオン結晶だと思うのですが、よりイオン結合の強そうな弗化マグネシウムよりも高い融点を持つ意味がわかりません。恐らく結晶構造が関係してるのではないかと思うのですが、岩塩型は安定、ルチル型は不安定などの決まりがあるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • MRKMYSS
    • 化学
    • 回答数2
  • 無機定性分析について

    0.01mol dm-3 のAgNO3を含む水溶液1cm3に、6mol dm-3 のHClを0.1cm3加えた場合、溶液中のAg+はどのように変化するか?という問題に対して、どう答えたらいいのでしょうか?白色沈殿が生成するということはなんとなくわかりますが、いまいちよくわかりません。あと、AgClの溶解度積が1.8×10(-10)のとき、AgClの水に対する溶解度は1.3×10(-5)でいいんでしょうか?教えてください