kisato-seira の回答履歴

全451件中341~360件表示
  • 出産の知らせが来ない場合・・・・

    地元の友達が妊娠し、5月末が出産予定日だったんですが未だにお知らせがきません。 今週、地元に帰る予定にしてて、「その頃はもう赤ちゃん産まれてるころだろうから見に行くね」とメールして、むこうも、私と会えるのを楽しみにしていてくれて、「産まれたら必ず知らせるね」と返事がきたので、何かあったのかと心配です。 そこで教えて頂きたいことが、あります。 こちらから、状況確認のメールをする場合、どのようにメールをしたらよいのでしょうか? 普通に「産まれた?」と聞いていいものなのでしょうか? 変な質問ですみません。

    • ベストアンサー
    • dream12
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 下痢の時に食べさせる 栄養のある食事メニューは??

    1才の女の子です。 2・3日前から下痢気味で 一応小児科に行ったのですが 「風邪のよる下痢でしょう」とのことです。 本人は元気で食欲もあり あまりいつもと変わりません少し。(オムツかぶれになりましたが・・・。) お医者さんによると 油ものや乳製品や食物繊維の多いものは控えてくださいといわれました。 下痢の時でも大丈夫で 栄養があり お腹に優しいメニューを教えてください。 それと 卵は食べてもいいんでしょうか? 果物は何がいいですか? 食べる量は いつもより減らしたほうがいいですか? ほか 下痢の時に注意する事はありますか? お願いします。

  • ベットサークルは必要ですか?

    現在二ヶ月の子がいます。 そろそろ実家から自宅に帰るのですが、 自宅では夫婦でセミダブルのベットを二つくっつけて 寝ていたのですが、子供が産まれたことにより、 平日はそのベットに子供と私。ダンナは別室で寝て、 休日のときは、子供を挟んで川の字でベットで寝ることになりました。 川の字で寝ているときはいいのですが、寝るときに、子供側が空くので、ベットから落下しないかが心配です。タテ、ヨコともにスペースがあるのですが、うちの子はわりとよく動くので安心できません。 やはりサークルとかをつけたほうがよいのでしょうか? それと、家の中はほとんどフローリングなのですが、 子供を遊ばせるときに、マットは必要でしょうか? 必要であらばどんなものがおすすめでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 引越しに伴い子育てに不安(ママ友など)

    来月引越しを控えている、1歳児のママです。 現在の住まいで(地域で)妊娠・出産をしたので 母親学級を通して、知り合いも出来、 月に1~2度集まったりしています。 特別、仲が良いと言う事はありませんが、 それでも、同世代の子を持つ方々と知り合えたので、 他の子の成長を見たり、 分からない事は教えあえたりしています。 家が近所の子とはランチをする事もあり、 予防接種などに一緒に行ったり、小児科の情報交換などもしています。 それ位の事でも、普段子供と二人向かい合ってるだけなので、 気分がラクになったりしています。 ですが、産後家が手狭になり引っ越す事に決めました。 子供が幼稚園や学校に行きだしてからの引越しなどは避けたいので、 主人と常々検討していた場所に決めました。 だた、引越し先には知り合いもなく、 せっかく知り合えた人達とも離れなければなりません。 育児サークルなども輪が出来ていて混ざれないという 話も聞くし、 引越しを間近にして心細くなってきてしまいました。 私の年齢が30代後半という事もあり、 年齢的にも中々同世代の子を持つママと出会えない現状もあります。 転勤や引越しなど同じ経験をされてる方、 ママ友がいない方、 色々な方のお話が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • やっぱり絵本は読んであげたほうがいいですか?

    8ヶ月になるこどもがいます。 うちではごくたまにしか絵本を読んであげていません。読んであげても、絵本を強引にめくろうとしたり噛んだり舐めたり絵本の上に乗ってきたりで、まったく絵本に興味なし・・・みたいな具合です。 これでも読んであげたほうがいいのでしょうか?なんだか役にたつのかわかりません。 これくらいの月齢の赤ちゃんはちゃんとお座りして絵本を見たり聞いたりするのでしょうか? 今ハイハイ、つかまり立ちの真っ盛りで自分で自由に移動できるのが楽しくてしょうがないみたいです。 みなさんは毎日絵本を読んであげていますか? ご意見聞かせてください。

  • 妊婦友達

    こんにちわ。はじめての妊娠で不安が一杯の主婦です。産婦人科選びでいい病院が見つかりそこにしようと思うのですが、総合病院の為なのか、母親学級みたいなそこの病院に通う妊婦達の集まりがない様で、そうした、催しのある病院の方がいいのではないだろうかななんて思っていますが、いかがでしょうか。やっぱり同じ妊婦のお友達が欲しいのですが、どうしたらいいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 母が口を利かない&キレる・・・。結納の話に進みません。

    私は、来年秋ごろ結婚予定です。入籍は、来年始めの予定です。これから忙しくなるけどとても楽しみです。2人の間では半年前に婚約し、相手の両親は、結納に関しても協力的で常に気にかけてくれています。とても順調に進んでいるかのようでしたが、結納の話以前に、私の母が先月から、口を利いてくれず、父や私の行動すべてに怒るようになりました。更年期のせいでしょうか、「とっとと自立しやがれ」「てめーの結婚式に誰が行くか」そんなことや、生活面でも、私が母の手伝いをしたらちょっとしたことで「あっち行け、カス」と言われてしまいます。父に対しても同じ口調です。大きな声で汚い言葉、外に聞こえるし恥ずかしいし辛いし・・・。晩御飯も作ってあげても食べず、自分で作り始めます。私、一つも母をこらしめようだなんて思ってないのに。私の彼は、彼の実家と私の実家、均等に遊びに行って「結婚させて」というお願いにあがりたいと言ってくれてますが、普通に話もできない状態で、そんな段階ではありません。去年は、この状態が半年以上続き、1ヶ月だけ口を利いてくれた時期もあったのですが、また・・・。 みなさんは、このような親・または会社の上司など、自分なりには一生懸命やっても否定的にとらえられたり感情をぶつけられる、そんな辛い経験はありませんか?そんな時、逃げずにどうやったら乗り越えられるでしょうか?

  • 諦めるしかないですか?

    分かりにくい文ですがお願いします。 僕は高校時代一目惚れをしてメアドを聞いた人がいます。まだ1度も話したことはないんですが、メールのやりとりはしばらくしました。 そして高校を卒業して2ヶ月経って久しぶりにメールをして、今度遊ばない?と誘ったんです。 すると、「2人で!?」とメールが来たので、僕は「友達誘った方が賑やかでよくない?」と送りましたが、気が変わって「2人でもいい?映画行こ!」と送り直しました。 けど、2日経ってもいっこうに返事がないんです。それでどうすればいいか本当に迷ってます。メール催促するわけにもいかないし・・。どうすればいいんんでしょうか? 後、以前勉強に誘ったら1度はokしてくれたけど、「やっぱり無理やわ」となったことがあります。相手が会いたくないんだろうというのはなんとなく想像できるのですが、1度ぐらいは会って話したいです。

  • けじめのつけ方

    別れを考えている男性とのけじめのつけ方について、皆様のご意見をお伺いしたいと思っています。 2年間交際してきた男性と、別れようと思っています。理由は、彼の借金問題が解決されなかったことです。1年近くこの問題が解決されることを望み、引きずってきてしまいましたが、やはり私の納得いく答えをだしてもらえず、私としては、本当に疲れたということと、彼に対する気持ちもなくなってしまったので、別れたいと伝えたのですが、彼は時間が欲しいというので、現在連絡をとっていない状況です。このまま連絡がなく、自然消滅となってしまうのか、もう一度話し合う機会があるのか、今後彼がどういう風に出てくるかは分かりませんが、私の中で別れるという気持ちは変わりそうにありません。そうであれば、これ以上無駄な時間を過ごさない為にも、さっさと忘れて関りを絶つべきと思うのですが、今までこのことで苦しめられ、無駄に過ごしてきた時間が悔やまれ、このことについて、彼に何らかの償いをして欲しいとも考えてしまいます。 客観的に考えて、さっぱり別れるのがベストな方法というのは分かるのですが、どうしても自分のなかで区切りがなかなかつけられません。どうしたらいいのでしょうか。

  • 上階の騒音に悩まされてます

    上階の住人(親子と小学生女の子一人)のことで頭を悩ませています。 音に悩まされてる友人の話を聞き「大変なね」なんて人事に思っていましたが 半年ほど前に上階の住人が引越ししてきてから他人事ではなくなり、今ではストレスだらけの毎日です。 上階は20畳ほどの大きなベランダのある間取りなのですが、 ここで小学生の子供が友達連れてきて縄跳びしたり鬼ごっこしたりと駆け回って遊んでいます。 以前の住人はとても静かで、逆に間取りのことも今回初めて知ったくらいです。 数回(5、6回)注意に行ったことがあるのですが、一向に走り回ったままで、 10分後に再度注意に行くということもありました。 お母さん(30歳ぐらい?)に注意しても「はぁ~そっですか~?」って感じなので 目の前で鬼ごっこしている子供たちに直接注意したこともあります。 10世帯弱の小規模建物で、管理組合は存在しておらず、古株の老人2人がボランティアで管理しています。 入居した当初は私も積極的にボランティアとして参加し、彼らと活動をしていたのですが 誤解が原因で古株2人と意見の衝突があり、私が脱退したという経緯があり 今ではなるべく彼らと関わりをもちたくないという気持ちがあります。 また仲良くしていた近所ともそのとき、一切の付き合いを絶ちました。 日本の社会は子供には甘く、ある意味子供なら多めに見るという風潮がありますが 他人に迷惑をかけてまでというのは考えられないことと私は思っています。 皆さんだったらこのような状況をどう切り抜けるのがいいと思われますか? いろいろな立場の方からのご意見を伺ってみたいです。

  • フローリングの床は何で掃除してますか?

    10ヶ月の赤ちゃんがいます。動くようになればフローリングの床はホームセンターで売っている床拭きの液体を使って拭いてもいいのでしょうか?水拭きの方がいいのでしょうか?今は水拭きです。赤ちゃんがなめても大丈夫なものが売っていると聞いたことがありますが、みなさんはどうしてますか?

  • 普通のバーですがニューハーフの求人をしたい

    岡山県湯原温泉の観光ホテルに併設している、カクテルをメインとしたバーです。 この度ホテルサービスのブラッシュアップとしてニューハーフのバーテンダーを採用したいと考えておりますがどこに求人を出せば良いのか分かりません。 ネットで色々調べてみましたがアダルト色の強いサイトしか見つけられませんでした。 どなたかいいサイトか、また他の手段があれば教えてください。 あと内容は全く普通のバーの仕事ですが、ニューハーフさんの場合は幾ら位が時給の相場なのか分かる方がいれば教えてください。以上、よろしくお願いします。

  • 急ぎます!咳が、鼻が苦しそうです。

    7月で4歳になります男児です。以前から軽く咳はしておりました。それにしても長いので一度検査をと思い小児科へ、風邪症状との診断でした。2軒ほど小児科へ行きました。総合病院の耳鼻科にも行きました。胸のレントゲン、鼻のレントゲンを撮りましたが 特に異常は見つかりませんでした。咳止めのお薬、抗生剤など処方されましたが一向に善くなりません。既に1週間経ちます。顔を真っ赤にして吐きそうな程の咳が続いております、鼻がたまっているようですがレントゲンではそうでもないようです。家で鼻吸い取り器で嫌がる子を抑えながら鬼になりとっては見たものの、今度は鼻血。寝ていてものどに近い部分で鼻がブルブルいってるのが分かるんです。それで寝ていても苦しいらしくいきなり起き上がり窒息しそうな程の咳をします。熱もあったり下がったり、 食欲は・・・欲はあるのですが いざお口に持っていくといらないと言って4日間 何も食べていません。タダひたすら野菜ジュースです。 何か大変な病気なのではないかと心配で心配でなりません。 明日また違う病院へ連れていき 点滴もして頂こうと思っております。 説明が上手く出来ませんで申し訳御座いませんが このような症状で一体親である私は何をしてあげたらいいのでしょうか? 今はすっかり鼻つまりの声になってしまい、大きないびきのような感じの音を立てて眠っていますが考えられるのは一体なんでしょうか? 非常に不安です。 よろしくおねがいいたします。

  • 離乳食:きゅうりの調理について。

    今、5ヶ月の男の子がいます。 5月5日から離乳食を開始して、順調に食べてくれます。 先ほどきゅうりを大量にいただいたので、息子にあげようと思うのですが、きゅうりは、どのように食べさせたらいいのでしょうか? そのまますっていいのか、茹でたほうがいいのか、何かと混ぜたほうがいいのか。。。 よくわからないので教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • a-hyan
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 幼稚園のお母さんクラブの活動

    私の子供が通っている幼稚園には「お母さんクラブ」というものがあり、お母さん達の交流を深めるという主旨で毎月1回色んな活動をしているのですが、今年初めて入っていきなりリーダーになってしまいました・・・。 毎月の企画・準備を私がやらなくてはいけないのですが、全然いいアイディアが浮かびません。去年やったものは駄目だということなので、皆さんにいいアイディアを頂戴したいと思います。 毎月1回、2時間ほどでできる活動です。 去年は 6月 「青梅のカリカリ砂糖漬け」 7月 「リネンでキッチンクロス作成」 9月 「ぶどう狩り」 10月「クッキー教室」 12月「クリスマスリース」 などでした。他の月は講演会などでした。 一応6月はパン作りに決まったのですが、7月からはまだ未定です。そんなに難しくなく、講師などがいなくてもできそうなものがいいです。宜しくお願いします。

  • 子どもが離乳食をたべません

    何度もこちらでお世話になってるものなんですが、 もうすぐで10ヶ月になろうとしているのに離乳食を全く食べません いろいろ工夫してもダメで口を開いてくれません。 何度かアドバイスをもらったのですが、数多くの意見を聞きたいと思い また投稿させてもらいました。同じく離乳食を食べず苦労した方のご意見 きければと思います。どうぞよろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#149340
    • 妊娠
    • 回答数5
  • おすすめのベビーカー(B型)

    友人に子供が生まれたのでベビーカーをプレゼントするつもりです。B型がいいと言われているのですが、おすすめのブランドや選択のポイントを教えてください。

    • ベストアンサー
    • foetida
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 3ヶ月、服装について

    3ヶ月頃からは大人より一枚薄手でと言いますが、 なぜか?妙に暑いマンションに住んでおり 大人はちょっと前から半そでTシャツのみです。 赤ちゃんの方が体温が高いから暑いと思い 子供はショートオール1枚です。 っが、昨日より空咳をし始めました。 熱もなく機嫌もいいし、ミルクの量なども変わりません。 もしかして寒いのかな?っと思うのですが、 大人が半そでで暑いと感じる家でカバーオールじゃ暑いですよね? ちなみに関東に住んでます。 みなさま、まだ長袖を着せてるんでしょうか・・・。 宜しくお願いします。

  • 9ヶ月離乳食について教えてください

    お世話になっています、よろしくお願いいたします。 初めての子で(男の子)神経質になっているというかよく分からないと言うか。。。 離乳食なんですけど、頑張って作っています。 初期の初期は自分が作るものは口に入れるのも怖くて、大半市販のベビーフードを与えていました。(ベビーフードは万人が大丈夫なものでかつ会社が責任を持って作ったものなので) それで試して?大丈夫だったのでだんだんと自分でつくる様にになっていったのですが、今度は硬さ大きさでつまずいています。 硬くないように大きくないように気を使いすぎている気がして(のどに詰まるのが恐ろしいため) 皆さんどのくらいの大きさですが?硬さですか? 例えば豆腐ぐらいとか、大きさは何センチとか詳しく教えてください。一番硬いものはこんなのあげてます等等。 手づかみで食べさせたいですが、私のはかなり柔めで持てません。やわすぎですか?

    • ベストアンサー
    • nobujun
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 子供の友人関係

    はじめまして。じつは子供の友人関係に困ったことがありまして、今後どのように対処すべきか教えて頂ければと思いまして・・・。ウチの息子(小学2年)ですが、A君(小学3年)と言う友達?がいます。なんとそのA君はウチの子が自宅で別の友達と遊んでいると友達を横取りしてしまうのです・・・。突然家にやって来て、友達だけに「ちょっと話があるんだ」といって玄関前に連れ出し2~3分話するとA君だけ先に帰って行くんですが友達も必ず5分もすると「オレ帰る」って帰っちゃうんです。しかもその後その子とA君がすぐ遊んでいるんです。ウチの子はそれを見ていつも悔しそうに泣いています・・・。「一緒に遊んできたら」って促す場合もあるのですが、どうも気が引けるようで・・・。A君に直接「一緒に遊んでね」って言っても効果は有りません。ウチの子が悔しがっているのを喜んでるようにも思えます。何かみんな仲良く遊べる方法は有りませんでしょうか?宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • mwu
    • 妊娠
    • 回答数4