R_Earl の回答履歴

全1339件中41~60件表示
  • 三角関数の導関数について

    y=cos^2x =-2sinxcosx になるのまではわかったんですが、解答をみるとそのさきに =-2sinx と書いてあるんです どうやってこれを導き出したのか教えてもらえませんか それと、 y=-<tanx>'/tan^2x =-1/tan^2x ・ 1/cos^2x から =-1/sin^2x になるのもわかりません・・・ 数IIIをとっているのにそんなこともわからないのははずかしいのかもしれませんが テストがあるのでできれば早く教えてほしいです お願いします

  • 微分の解答方法

    来週 微分のテストがあるのですが微分(導関数)の解答は最低 微分されていれば正解なのでしょうか? やはり最後まで求めるべきでしょうか? たとえば (X^2ー3)(X+1)を微分しなさい (X^2ー3)(X+1)=2X(X+1)+(X^2ー3). このようなの解答は 〇?×? 回答よろしくお願いします。

  • トランプでジョーカーの当たる確率

    ジョーカーを含んだ53枚の1組のトランプがあり、 その中からジョーカーを当てるゲームをします。 最初に自分が、53枚の中から1枚のカードを選びます。 数字はまだ見ません。 その後、友人が残りの52枚のカードのうち、51枚を適当に選んでひっくり返します。 ひっくり返した51枚にジョーカーが入っていなかった場合、 最初に選んだカードがジョーカーである確率はいくつでしょうか。 1/2ですか、1/52ですか、1/53ですか、あるいはそれ以外でしょうか。 1/2のような気がしますが。

  • 微分の解答方法

    来週 微分のテストがあるのですが微分(導関数)の解答は最低 微分されていれば正解なのでしょうか? やはり最後まで求めるべきでしょうか? たとえば (X^2ー3)(X+1)を微分しなさい (X^2ー3)(X+1)=2X(X+1)+(X^2ー3). このようなの解答は 〇?×? 回答よろしくお願いします。

  • 正の数・負の数は小学校で学ばせられないのか?

    マイナスの数はたとえ小学生でも日常で普通に使うから、小学校で習った方が良い気がするのですが、何故か中学校で習うみたいです。 自分は分数よりは理解し易いと思っているのですが、不思議と中学校で躓く人が多いと聞きました。 しかし、中学校で躓くのは短期間で正の数・負の数の意味から乗法・除法まで習ったのが原因ではないでしょうか? そこで次のように少しずつステップアップしていくように習わせたら理解出来るのではないでしょうか? 小学4年 正の数・負の数の意味 小学5年 正の数・負の数の加法・減法 小学6年 正の数・負の数の乗法・除法 このようにして正の数・負の数を小学校で学ばせられないのでしょうか?

  • 積分のやり方

    ∫(1-{(a+b^2/2c)/(a+x^2/2c)})dxって積分できるんでしょうか? 積分区間は0からbまでです。 a,b,cは定数とします。 よろしくお願いします。

  • 証明(数A)

    証明の問題です。 画像の通り、△ABCにて、∠Bの外角の二等分線と∠Cの外角の二等分線の交点をPとするとき、Pは∠Aの二等分線上にある。このことを証明しろ。 という問題です。 私的には、この図を下の方に延長して、別の△をイメージ(頂点の一つは、△ABCの∠Aを共有する)。仮にその三角形の二頂点をQ、Pとするなら、∠Qと∠Pに引く二等分線はAPと交差する。これが点P。図の線分ABのBを越える延長と点Pとの垂線は、半径FPの△APQの内接円を作る。点P△APQの内心と言える。 という感じにどんどん訳分からん方向にずれちゃうのです~ どなたかアドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • PHPについて

    ○●○●○ ●○●○● ○●○●○ ●○●○● ○●○●○ こういう風にWeb上で表示したいのですが PHPの構成を教えて下さい。

  • 数学の基礎です。

    17-8m<0の17を移項するとなぜ不等号の向きが変わるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#144318
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 条件と命題の問題です!

    この問題が解けなくて困っています(>_<) a,bを整数とするとき、xについての命題「a<x≦bならば、3≦x<7である」 が真であるためのaの最小値は(ァ)□,bの最大値は(ィ)□となる。 黒板に書かなければならないので、 しっかりとした記述でお願いします!!

  • 数学II教えてください!!

    至急お願いします!! 数研出版 新編数学II P.128 章末問題A の問題です。 自分でいろいろ考えたのですが、全然わからなくて手も足も出ません。 答えだけでなく、途中の式もお願いします。 関数 y=sinx-√3cosx (0≦x<2π)について、次のものを求めよ。 (1)最大値と最小値 (2)y=0となるxの値 (3)y≦0となるxの値の範囲

  • 定義域

    画像下から二行目 ここで~ のfxが1じゃだめな理由を教えてください

  • B

    x≠1のとき、 1+4x+7x二乗、、+(3nー2)x(nー1)乗 の和を求めて下さい。

  • 数学IIの問題

    数学IIの問題です! 二次方程式 X²+3X-1=0の2つの解をα,βとするとき、次の式の値を求めよ。 (α-β)² の回答をお願いします。 できれば、説明もお願いします。

  • モンティホールの問題が納得いきません。

    三つでなく一万個だとしたらだとしたら 最終的にはA、最初に自分が選んだ一つと B、司会者が最後まで開けなかった一つの 目の前のA、B二つの扉から一つを選ぶのに、Aの扉が正解である確率は0.001%だということですよね? そんなことがあり得ますか? 色々なサイトを見て回ったのですが 「では、実際にやってみたらいかかがですか?」 といった類のフラッシュは何処も3個の扉です。 100個で実際にやってみるフラッシュを載せているサイトはありませんか? そうしたら99%の確率で、変えた方が当たるということですよね?

  • 数学Bの数列の問題の答えと解き方が分かりません。

    下の問題の解き方と答えが分かりません。 どなたか教えてくれませんか? 次の条件によって定められる数列{a_n}がある  a1=1/3 , 1/a_n+1 - 1/a_n=2n+3 (n=1,2,3,・・・・・・) (1) 1/a_n=b_n とおくとき、数列{b_n}の一般項を求めよ。 (2) 数列{a_n}の一般項を求めよ。     という問題です。  数列の表し方がよく分かっていないので不自然な点があるかもしれませんが、そのときは教えて下さい。  お願いします。

  • java

    大学で、javaをやっているのですが、わからないので、教えてください。内容は以下のことです。 LinkedListを使用して、Stack Calculatorを作成する。以下のように出力させる。 Commands: push n, add, sub, mult, div, clear, or quit. ? push 4 4.0 ? push 3 3.0 4.0 ? push 2 4.0 3.0 2.0 ? mult 6.0 4.0 ? add 10.0 ? clear empty ? quit Thanks for using the Stack Calculator. ちなみにStackCalculatorクラスは、以下のメソッドを持つ void push(double x) double x pop() double add() double subtract() double multiply() double divide() void clear() double[] getValues() int size() getValuesメソッドは、LinkedListのtoArrayメソッドを使用する。

    • 締切済み
    • noname#150568
    • Java
    • 回答数1
  • 媒介変数表示

    x=sin^2t , y=cos^2t により媒介変数表示される曲線のグラフをかけ。 この問題が分かりません。まず、x、y をそれぞれtで微分してdy・/dx を考えるのですか? すみませんが解き方をお願いします。

  • ちょっと難しい 数学的な問題。

    最近、簡単なようで 難しい問題や よーく考えないと 解らない問題を 解くことに はまっています!! しかし、難しすぎる問題は解けないので、 中学生でも 解るけどちょっと難しい問題なんかが あれば 紹介してください!!

    • ベストアンサー
    • noname#138052
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • 数学についての考え方

     こんばんは。  僕は高校2年生なのですが、最近理学、特に数学に強い興味を抱いています。調べてみると、数学に対する考え方もたくさんあることが分かりました(観念的実在、形式主義など・・・・)。そこで少し思ったのですが、数学者は数学に対してどのような考え方をしているのでしょうか。特に、実在論者以外の人は、「人が勝手に作りだした、あくまで人間の抽象概念である」数学にどうしてそこまで熱中できるのか、そんなもの(決して貶しているわけではありません)に人生かけても空しいだけ・・・・と感じてしまうのですが、どうなのでしょうか。 下手な文章で申し訳ございません。