R_Earl の回答履歴

全1339件中121~140件表示
  • 6÷2(1+2)=?

    「ガジェット通信」 2011年5月6日より 「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解 http://getnews.jp/archives/114382 私も最初は1と答えました。正解は9ということです。 小学生レベルの問題に間違うとは・・・と落ち込んだのですが・・・ やはり1で合っているような気がしてなりません。 本当の正解はなんでしょうか?

  • 6÷2(1+2)=?

    「ガジェット通信」 2011年5月6日より 「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解 http://getnews.jp/archives/114382 私も最初は1と答えました。正解は9ということです。 小学生レベルの問題に間違うとは・・・と落ち込んだのですが・・・ やはり1で合っているような気がしてなりません。 本当の正解はなんでしょうか?

  • 数学(数列)の質問です

    数列{An}に対して Bn=(A1+A2+...+An)/n  とおくとき、{Bn}が等差数列ならば{An}も等差数列であることを示せ。 よろしくお願いします。

  • 数学(数列)の質問です

    数列{An}に対して Bn=(A1+A2+...+An)/n  とおくとき、{Bn}が等差数列ならば{An}も等差数列であることを示せ。 よろしくお願いします。

  • 6÷2(1+2)=?

    「ガジェット通信」 2011年5月6日より 「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解 http://getnews.jp/archives/114382 私も最初は1と答えました。正解は9ということです。 小学生レベルの問題に間違うとは・・・と落ち込んだのですが・・・ やはり1で合っているような気がしてなりません。 本当の正解はなんでしょうか?

  • 数学 オリジナル・スタンダードIII・C(数研)

    東京理科大学2002年の問題です。ベクトルを使う気がしますが,どうしても解けません。 原点Oを中心とし,半径2の円をD1とする。半径1の円D2は最初に中心Qが(3,0)にあり,円D1に外接しながら滑ることなく反時計回りに転がるものとする。点Pは円D2上の円周上に固定されていて,最初は(2,0)にある。2つの円の接点をRとしたとき,線分ORがx軸となす角をθとする。点Pの座標(x,y)をθを用いて表せ。

  • 数学 オリジナル・スタンダードIII・C(数研)

    東京理科大学2002年の問題です。ベクトルを使う気がしますが,どうしても解けません。 原点Oを中心とし,半径2の円をD1とする。半径1の円D2は最初に中心Qが(3,0)にあり,円D1に外接しながら滑ることなく反時計回りに転がるものとする。点Pは円D2上の円周上に固定されていて,最初は(2,0)にある。2つの円の接点をRとしたとき,線分ORがx軸となす角をθとする。点Pの座標(x,y)をθを用いて表せ。

  • 加法、減法について教えてください

    例 加法(-3)+(+2)=-1 減法(-3)-(+2)=-5 上記の計算式で加法の答えが『-1』になるのは理解できます。 しかい減法の答えなぜ『-5』になるのかが腑に落ちません。 減法を加法に変えて計算する方法は符号を変えるだけなので 丸暗記すれば式は解けますが、減法の答えが『-5』になるわけを理解したいのです。 私からすると減法の答えも『-1』に思えます。 どなたか分かりやすく教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 数学III 極限の問題について

    極限が全然わかりません。 解説を見ると、 lim {1/(n+2)^(1/2)-n^(1/2)} は分母の有理化して計算して、 lim {n/(n^2+2)^(1/2)-n^(1/2)} は有理化せずに全ての数をnで割って計算をしていました。 形はほとんど違わないのに、なぜ計算方法が違うのでしょうか? また、どういう場合に有理化をするのか教えてください。 学校の授業では、∞-∞をなくしなさいとしか言われてなく、 説明がなくて、全然わかりません。 おねがいいします<(_ _)>

  • 三角関数 一般解

    2cosθ+√3 =0 0≦θ<2π θ=5/6π 7/6π ここで質問ですが、一般解はどうしてθ=±5/6π+2nπなのでしょうか。 θ=5/6π+2nπ,7/6π+2nπ はなぜ違うか教えてほしいです。(nは整数)

  • 二項定理 証明

    《問題》 (1+x)^n・(1+x)=(1+x)^(n+1)において,x^(r+1)の項の係数を比べて等式nCr+nC(r+1)=(n+1)C(r+1)が成り立つことを証明せよ。 《解答》 (1+x)^n=nC0+nC1(x)+…+nCr(x)^r+nC(r+1)x^(r+1)+…+nCn(x)^n ゆえに,(1+x)^n・(1+x)の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は 【nCr+nC(r+1)】 一方,(1+x)^(n+1)の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は (n+1)C(r+1) ここで,(1+x)^n・(1+x)=(1+x)^(n+1)であるから,両辺の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は等しい。 ゆえに nCr+nC(r+1)=(n+1)C(r+1) 質問したいのは、【 】で囲った部分です。 なぜ、係数として、そのようなものが出てきたのでしょうか? 理由を教えてください。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#175852
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • 整数問題

    xは整数で、pは素数のとき、x^2=p^5+p^2+1を満たす xとpは存在しないことをしめせ。  a^2<p^5+p^2+1<(a+1)^2 となるaが存在することを示せばいいと 考えましたが、このあとがわかりません。素数の条件がどこで利くのかも 想像が付きません。よろしくアドバイスお願いします。

  • 整数問題

    xは整数で、pは素数のとき、x^2=p^5+p^2+1を満たす xとpは存在しないことをしめせ。  a^2<p^5+p^2+1<(a+1)^2 となるaが存在することを示せばいいと 考えましたが、このあとがわかりません。素数の条件がどこで利くのかも 想像が付きません。よろしくアドバイスお願いします。

  • 指数の計算

    4^k-1 =(4-1)(4^k-1+4^k-2+…+4+1) これがよくわかりません。 この式の計算の過程を教えてほしいです。 ちなみに半角の字は指数を表しています。kは自然数です。

  • 指数の計算

    4^k-1 =(4-1)(4^k-1+4^k-2+…+4+1) これがよくわかりません。 この式の計算の過程を教えてほしいです。 ちなみに半角の字は指数を表しています。kは自然数です。

  • 中1数学問題

    中1の子供の期末テストの問題です 回答に納得がいきません途中式も含めてお願いします 回答:-27b+13 次の計算をしなさい -3(5b-7)-24÷(3+2b) です よろしくお願いします

  • やさしい理系数学についての質問

    p17例題6正の実数x,yがx2+2x+4y2=0 を満たしながら変わるときxyの最大値を求めよ この問題でそうか相乗を使う解法において 等号成立がx=6-3x となっている意味がわかりません 4乗根を使ってるので x=x=x=6-3xってことでしょうか 教えてくださいお願いします あと やさしい理系数学は参考書のレヴェルとしては高い方ですかね

  • ・微分の問題です

    3次関数F(X)=2/3X^3-(4a+1)/2X^2+2aXについて、F(X)が極値を持つための条件を求めよ。 …という問題で、私の解答は 極値を持つときはF'(X)=0が異なる2つの実数解を持つときなので F'(X)=2X^2-(4a+1)X+2aを求めて、 判別式D=(4a-1)^2>0 より、a>1/4 と、求めたのですが 答えはa≠1/4です。 どこを間違えたのか教えてください。お願いします。

  • 最小値を求める問題

    xを実数とするとき、次の式を最小にするxの値と最小値を求めなさいという問題です。 √(x^2+6x+25) + √(x^2-12x+40) 平方完成すると、= √{(x+3)^2+16} + √{(x-6)^2+4} 前半を最小にするx=-3,後半を最小にするx=6はわかるのですが、それぞれの値が違います。 両方を同時に最小にするxの値がないとき、前半+後半の最小値をどう求めたらいいですか。

    • ベストアンサー
    • noname#132889
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • ニューステージ数学演習IA・IIB 174 領域

    こんにちは。 ニューステージ数学演習IA・IIBの174番についての質問です。 数学が苦手で教科書や参考書を見てもわかりません。 座標平面上で、連立不等式 x^2+y^2≦1 , x+y≦1 , 3x-y≦3 の表す領域をDとし、原点を中心とする半径1の円をCとする。aを実数とし、点A(5/3,0)を通り、傾きがaの直線をlとする。lとDが共有点をもつようなaの最大値と最小値を求めよう。 (1) Cと直線 x+y=1 の共有点の座標は (0,ア) , (イ,0) であり、Cと直線 3x-y=3 の共有点の座標は (ウ/エ,オカ/エ) , (キ,0) である。 (2) Cとlが接するのは、a=ク/ケ または a=-ク/ケ のときであり、このときの接点のx座標は コ/サ である。  したがって、lとDが共有点をもつようなaの最大値は シ/ス であり、最小値は セソ/タ である。 答え (ア) 1 (イ) 1 (ウ)/(エ) 3/4 (オカ)/(エ) -3/5 (キ) 1  (ク)/(ケ) 3/4 (コ)/(サ) 3/5 (シ)/(ス) 3/4 (セソ)/(タ) -3/5 です。詳しい解説お願いします。