R_Earl の回答履歴

全1339件中181~199件表示
  • 複素数を勉強中に分からない記号が出てきた

    複素数を独学で勉強しているのですがテキスト中に写真にあるような式が出てきました。 しかしならが「3」の次にある「e」の意味が分からなく困っています。 何の解説もなく唐突に出てきた記号のため数学をしっかり学んでいる方にとっては当たり前の記号なのかもしれないと思っています。私は高校数学レベルしか理解していません。 何なのでしょうか?

  • 「数直線を有理数だけで埋める事はできない」について

    「数直線を有理数だけで埋めることはできない」というのがよく分かりません。 どの無理数についても限りなく近い有理数が存在するんだから、有理数だけでも埋められるんじゃないかと思うのですが、間違いなのでしょうか。 また、有理数同士の四則演算の結果は有理数になるはずなのに、どうして四則演算を無限に繰り返した結果であるeやπは無理数なのでしょうか。

  • 三角形の問題にて…【画像あり】

    最初に画像を見ていただきたいんですが (1) 角Bを使って線分CHの長さを求める式を表せ。 (2) 三角形BCHの面積を求める式を表せ。 (3) 線分ABの長さを求める式を表せ。 という問題なのですが 三平方の定理を使って解くのかと思い 似た問題を参考書で探したのですが もう1つ直角以外にもう1つ角度がわかっている問題ばかりでどうもわかりません(;o;) よろしければ答えと解き方を教えてください!! 解き方だけでも有難いです。 よろしくお願いします!

  • 定積分と面積

    *あくまでも数学IIBまでしかやってない私の疑問です 定積分で面積が求められるという説明が教科書の説明では意味がよく分かりませんでしたが あるとき定積分で面積が求められるのは横幅が非常に小さい長方形に細かく分割してそれらを足し合わせると、その求めたい面積に近づく。 という説明を見て、すごく分かりやすいなぁと感心しました。 しかしそれと同時に疑問が沸いてきたのですが なぜ検定教科書等ではこういう説明の仕方はされてないのでしょうか? もちろんすべての教科書を見たわけではないんですが・・・。 そもそもdxのdは微小量を、積分というのは足し合わせる(この場合は微小面積を足し合わせる?)ということを意味するというのもその時初めて知りました。 教科書等にそれらが載ってないということは、この説明では分かりやすいだけで何か不適当な部分があるということでしょうか?

  • 同じものを含む円順列の求め方

    はじめまして。 黒1・赤2・青2の玉を円周上に等間隔に並べるときの並べ方は 黒を固定して、残り赤2青2を直線上に並べた並べ方に等しくなるので、4!/2!2!=6(通り)ですよね? では、黒3・赤3・青3といったように、1つ区別して固定できるものがない場合はどのように求めればよいのでしょうか?

  • 簡単な確率脳トレ

    ・クジが30本。 ・当たりと外れが1本、他28本は意味なし。 ・30人で順番にひいていく。 ひく順番を選べるとして、 1番当たりをひける順番と、1番外れをひいてしまう順番は何番でしょうか。 一見全て同じようですが、実際どうなのでしょうか。 数に詳しい方、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#139454
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • x→+0のとき、(-2log x)/xの値

    x→+0のとき、(-2log x)/xの値を問題を解く上で求めないといけないのですが ∞/∞とか0/0にならないのでロピタルの定理も使えなくて、困っています どうやら、∞になるらしいのですが、何故なのでしょうか?教えてください

  • 現在の学校教育はなぜあれほど数学を重視している?

    現在の高校までの学校教育は 数学の授業に時間を割きすぎていると思いませんか? 数学は社会人になってからはほとんど使う場面が無いと思います。 なぜあれほど数学の授業に時間を割いているのでしょうか。 法律や政治経済のような、 就職後に役に立つような科目の授業を増やしたほうがいいと思いませんか?

  • 数学、整数問題がわかりません

    p[1]とq[1]、p[2]とq[2]は互いに素の整数(ただしp[1]、p[2]はともに2以上、q[1]、q[2]はともに0でない)とする。 I=(p[1]q[2]+p[2]q[1])/p[1]p[2] が整数ならば、p[1]=p[2]を示せ。 今日の入試問題ですが解けませんでした。解答の流れを教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#128428
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 有理数集合の濃度は非可算?!

    有理数集合の濃度は非可算?! 有理数集合Qの濃度は可算ですが、以下のように考えたところQ(の部分集合)が非可算無限集合になってしまいました。 どこが誤りかご教授願います。 正の有理数は素数のベキを用いて 2^α×3^β×…(α,β,…∈Z) で一意的に表される。 素数の個数は可算無限個なので Q+とZの可算無限個の直積が一対一対応する。 このときZも可算無限集合なので、可算無限集合の可算無限直積で非可算無限集合になる。 よってQ+は非可算無限集合である。

  • 数学Bです;

    同じ平面上にない4点O,A,B,Cに対して,次の等式を満たす点Pは,どのような平面上にあるか。ただし,r,s,tは実数とする。 ↑OP =↑rOA+↑sOB+↑tOC,r+s+t=1 何から求めればいいのか 困ってます。 誰かわかる方は教えていただけると嬉しいです。

  • 媒介変数を用いた面積

    平面上を運動する点P(x,y)の時刻tでのx座標とy座標が x=(e^t-e^-t)/2 y=(e^t+e^-t)/2 で表されている。 このとき∫(0→x) y dxを計算する際、x=(e^u-e^-u)/2と置いて 計算しなければダメでしょうか? x=(e^t-e^-t)/2だからx:0→(e^t-e^-t)/2のときt:0→tとして ∫(0→t)y dxはおかしいですか? 自分でもちょっと変かなとは思いますが、何がいけないのかはっきり分かりません。 お願いします。

  • x→+0のとき、(-2log x)/xの値

    x→+0のとき、(-2log x)/xの値を問題を解く上で求めないといけないのですが ∞/∞とか0/0にならないのでロピタルの定理も使えなくて、困っています どうやら、∞になるらしいのですが、何故なのでしょうか?教えてください

  • 高校数学IIの問題

    数学の問題について質問があります 0°≦θ<2πのときに、tanθ+1>0を解け という問があるのですが、解説と解答を教えて欲しいです よろしくお願いします

  • 中学2年の作図の問題

    中学2年生の数学の問題で 「AB = 3cm, BC = 5cm, ∠ABC = 100°となるような 平行四辺形ABCDを作図しなさい」 というようなものがありました。 これを、定規とコンパスのみで作図することは可能でしょうか?

  • 幾何学

    (1)o=(1,1),e1=(1/√2,1/√2),e2==(-1/√2,1/√2)であるE^2の直交座標系{o,e1,e2}に関する座標を(x,y)とする。p=(0,1)の(x,y)座標を求めてください。またx'+y'-1=0と陰関数表示された直線の(x,y)座標による陰関数表示を求めてください。

  • 幾何学

    o=(1,1,0),e1=(3/5,4/5,0),e2=(-4/5,3/5,0),e3=(0,0,1)であるE^3の直交座標系{o,e1,e2,e3}に関する座標を(x,y,z)とする。このとき点、(-4,0,1)の(x,y,z)座標を求めてください。また平面3x+4y+2z-2=0の(x,y,z)座標をもちいた陰関数表示を求めてください。

  • 幾何学

    (1)o=(1,1),e1=(1/√2,1/√2),e2==(-1/√2,1/√2)であるE^2の直交座標系{o,e1,e2}に関する座標を(x,y)とする。p=(0,1)の(x,y)座標を求めてください。またx'+y'-1=0と陰関数表示された直線の(x,y)座標による陰関数表示を求めてください。

  • 中3の数学の問題 わからないので教えてください

    僕は中3なのですが先日授業でやった問題がわかりません誰か教えてください。 問題はこうです。 「奇数のうち、5の倍数でない整数について答えなさい。」 (1)小さいほうから順にならべた時、99番目の数を求めなさい。 です だれか教えてください お願いします。