usatan2 の回答履歴

全692件中101~120件表示
  • デスクトップの裏画面?

    XPです。 デスクトップの解像度をいじっていると、突然お城の写真だった背景が消えて、青色一面に(アイコンは正常に表示)なってしまいました。 友人から借りているパソコンなので、もとの背景に戻したいと思い悪戦苦闘しましたが、その画像がどんなに検索しても見つかりませでした。 最終的には、借りた時点で作成しておいた「復元ポイント」で復旧することができましたが、その復旧の動作の中のシャットダウンの直前に、青一色が消えて、一瞬お城の写真が見えました(まるで、お城の写真の上に青一色の背景がかぶさっていたような感じでした) デスクトップの背景について、何かご教示願えることはありませんでしょうか?

  • 断片化の解消方法

    Win7 32Bit を使用しています。 HDDはOSが入っている“1台目”とバックアップ用の“2台目”があります。 1台目はCドライブの次にデータ領域としてJドライブをパーテイション分けしてます。 基本はJドライブにデータを入れていますが、同時に手動で2台目のKドライブにも バックアップを保存しているのですが、Jドライブ内で保存&消去を繰り返している内に 断片化がかなり進んできました。 そのままJドライブをデフラグしてもいいのですが、一度Kドライブに“そのまま” データを移動し、Jドライブをフォーマットした後に退避させたKドライブから再度 データをペーストし直せばデフラグしたのと同じ効果があるのかな・・・? と思いました。 Kドライブも“入れたり消したり”をしているのでJドライブ同様に断片化してると思いますが このような方法で初期化したJドライブにデータをペーストし直した場合、データは きれいに配列しなおした断片化してない状態で書き込まれるのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。

  • IE8を同時使用するとExcelがかなり遅くなる

    お世話になります。 IE8とExcel2000を同時使用すると、Excelがかなり遅くなります。 Excelを使用するときはIE8を閉じれば済むことかもしれませんが、IE8で情報収集しながらExcelを使用する場合が多々ありますので、この2つのソフトを快適に同時使用できる方法をご教示願いたし。 尚、顕著に症状が現れるExcelファイルの容量と、PC仕様、2ソフト使用時のタスクマネージャの情報は以下の通りです。 ご教示下さいます様、宜しくお願い致します。 【Excelファイルの情報】 容量 653KB シート数 51 【PC主要仕様】 OS Windows XP 32bit SP3 CPU Pentium D 925 3.0GHz*2コア L2=2MB*2 メモリ DDR2 4GB デュアルチャンネル HDD C:80GB(システム)、D:2TB(データ) 【Windows タスクマネージャの情報】 CPU使用率 0~数% PF使用量 約500MB 物理メモリ(KB) 合計 約3,406,000 利用可能 約2,766,000 システムキャッシュ 約1,077,000 コミットチャージ(KB) 合計 約508,000 制限値 約8,349,000 最大値 約826,000 カーネルメモリ(KB) 合計 約86,000 ページ 約61,000 非ページ 約24,000

  • ローカルディスク(D)のアイコンが変わっている

    ・XP SP3 IE8 C8240 Core2Duo 内臓無線ラン使用にては正常に接続しています 親機はバッファロー製 知らない内にローカルディスク(D)のアイコンが子機の(USB)無線アイコンになっていました 接続ソフトにて確認しましたら バッファロー製の無線接続ソフトと、他社製の無線接続ソフトの両方がインストールされています。動作が競合し、無線の接続に支障をきたす場合があります。不要な無線接続ソフトをアンインストールしてください。の事です (D)のアイコンのプロパティを見ると正常なHDDが確認出来ます 宜しく願います

  • プログラムの変更と削除について

    インストールしたプログラムをアンインストールしたくて『プログラムのアクセスと規定の設定』をクリックするのですが、『問題が発生したため、rundll32.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。』とのダイアログが表示されてこれ以上先へ進めません。 これはどういった問題なのでしょうか? PCは5年ほど前に某大型電気店で購入したNECのデスクトップPCなのですが、リカバリーソフトなどは付属してありませんでした。 上記のとおり従来のやり方だったら出来ないので『スタート』⇒『すべてのプログラム』でインストールしているプログラムを表示させ『アンインストール』の項目があるプログラムはアンインストールしていますが、その項目がないものがほとんどです。 他にインストールしたプログラムを削除できる方法はないでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • WinXP再インストール後の旧アカウントのファイル

    パソコンが立ち上がらなくなり、止むを得ずWindowsをCD-ROMから再インストールしました。 再インストールは無事出来ましたが、ハードディスク内の一部の旧ユーザアカウントのフォルダにアクセスできなくなってしまったので、対処方法を教えてください。 再インストール前のユーザアカウント設定状況は以下のとおりです。 AA、BB、CC、DD(仮名)の4ユーザのアカウントを設定 AAとBB:アカウントの種類「コンピュータの管理者」、ログオンパスワードを設定 CCとDD:アカウントの種類「記憶では制限」、ログオンパスワード設定なし 再インストール後、セーフモードから「Administrator」でログオンし、CドライブのDocuments and Settingsフォルダ内のファイルへアクセスを試みたところ以下の状況です。 AAとBB:「c:\Documents and Settings\AA(又はBB)にアクセスできません。アクセスが拒否されました」が表示されフォルダ内を確認できない。 CCとDD:アクセス・フォルダ内ファイルの使用が可能。 AA及びBBフォルダのプロパティ:ファイル数:0、フォルダ数:0 AA及びBBフォルダには、必要なファイルを保管しており、使用可能にしたいので、回復方法をご存知の方があれば教えてください。 なお、OSのバージョンは以下のとおりです。 WindowsXPHomeEdition(Version2002,ServicePack 3) MS-DOSコマンド操作、バッチファイル作成ぐらいなら出来ますので、よろしくお願いします。

  • 夫婦ゲンカ・・・してますか?

    子供あり、共働き夫婦です。 仲が良い時はすごく良い夫婦なのですが、月に一度は私が夫にブチ切れてしまいます。 今日も、夫が会社であったことを私が聞いて話が盛り上がった後、私が自分の会社のこと(取引先と上司がトラブッた話で、うちの上司が正しいと私は思っている)を話しだすと無反応。 私が、「わかりにくい?だから、こうで、ああで・・・」と説明しても「う~ん・・・?」と首を傾げるばかり。 起承転結の起の部分を何度も説明しているうちに、なんでこんな単純な話がわからないんだと腹が立ち、「なかなか本題に入れないじゃん!!私の話を否定的に聞くからわからないんでしょ?」とブチ切れてしまいました。 私は夫の会社の愚痴も全部夫を否定しないように聞いています。あからさまに夫がおかしいとか、夫に注意しないと不利益だと思ったら指摘するかもしれませんが、だいたいが会社にひとりふたりいるトラブルメーカーに迷惑被った話なので、「わかるわかる、そりゃ私でも怒るわ~」と共感して聞きます。それで夫が明日からまた頑張れたらいいなと思ってます。 ですが、私が話しだすと夫は「う~ん・・・」と考え込んだり首をかしげた後、「お前はちゃんと説明したの?」とか、「相手の人は本当にそんな意味で言ったのか?」と、私を否定し、相手を庇うんです。 だから私はブチ切れてしまい、「私はいつもあなたの話を肯定的に聞いているでしょ?あなたからしかその話を聞けないんだから、あなたの主観で話してるかも知れないけど、でも、私はあなたの味方をして話を聞いて、そうだね~しんどいよね~って共感するでしょ?そしたらあなたはスッキリした顔してるじゃない。なんで同じように私の話を聞いてくれないのよ」と言ってしまうのです。 今日は、「だってお前は上司を正しいと思ってるけど、俺にはトラブる前の状況がよくわからないんだもん」と言われました。でも、前の状況まで必要ない話なんです。結局夫は「お前の上司が前に何か取引先を怒らせるようなことをしてないか」と言いたいようなのです。 私は話術に長けているわけじゃないけれど、早口でもないし、極端に語彙に乏しいわけでもないと思います。色んな関係の人と話をしますが、「話がわかりにくい」と言われたことは特にありません。 私が一番話を聞いて欲しいのは夫なのに、否定的に話を受け取られてる気がして、いつもすごく気分が悪くなるのです。 明後日は休日で家族で出かけるのに、口を聞くのもイヤです・・・。テレビを見てる夫に、聞えよがしに「あ~ムカつく!」と何度も言ってしまいます(子供は寝室です)。 質問したいことは、 ・このようなことでケンカになるのは私の心が狭いのでしょうか? ・皆さんはどういうキッカケでケンカをしますか? ・どれくらいの頻度でケンカになりますか? ・どのように仲直りしてますか? ・・・です。 本当は夫のことが好きなので仲直りしたいのですが、同級生同士ってこともありどっちも譲りません。 良かったらお答え下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#145259
    • 夫婦・家族
    • 回答数7
  • WindowsXPのPCでとったバックアップをWi

    WindowsXPのPCでとったバックアップをWindows7で復元する方法をご存知の方、教えてください。バックアップ方法はHDD革命/backup11のワンステップバックアップを使用してシステムドライブ丸ごとバックアップしてます WindowsXPのPCでとったバックアップをWindows7で復元する方法をご存知の方、教えてください。バックアップ方法はHDD革命/backup11のワンステップバックアップを使用してシステムドライブ丸ごとバックアップしてます。 もう5年以上使用しているデスクトップパソコンで最近不具合が多くなってきたので、恐くなって外付けHDDにHDD革命11を使用してフルバックアップをしました。 普通にwindows7のパソコン(64bit)を購入してきて、外付けHDDのフルバックアップを指定して復元ボタンを押せばいいのでしょうか? なにぶん初めてパソコンのOS自体を変更するものでよく分かりません。 詳しい方がいれば教えて頂けると幸いです。 出来れば早くご回答頂ければ・・・皆さん宜しくお願い致します。

  • メモリ不足

    Winndows XP SP3を使用しています。 Cドライブの空メモリが6%しかなく、インストールなどで不都合があります。 要らないファイルを削除して空メモリを増やしたいのですが、どれが要らないファイルかわかりません。 必要の無いファイルを自動的に削除する方法はありませんか? どなたかお知りんの方はお教えください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#177803
    • Windows XP
    • 回答数4
  • Windows XPの動作速度

    WindowsXPを使っています。 Vistaが発売される前の機種ですので古いです。 電源を入れてから立ち上がるまでの時間が長くなったり、動きが遅いときがあるのですが、 原因は何が考えられますか? ハードディスクやCPU等PC自体の劣化も考えられますか? 改善方法があれば教えて下さい。 ソフトは購入時からほとんど増やさず、主に使うのはインターネットエクスプローラーでネットを見るか、メディアプレーヤーに曲を入れて聞くか、ワードやエクセルやハガキを書くソフトをたまに使うぐらいです。 よろしくお願いします。

  • Windows XPの動作速度

    WindowsXPを使っています。 Vistaが発売される前の機種ですので古いです。 電源を入れてから立ち上がるまでの時間が長くなったり、動きが遅いときがあるのですが、 原因は何が考えられますか? ハードディスクやCPU等PC自体の劣化も考えられますか? 改善方法があれば教えて下さい。 ソフトは購入時からほとんど増やさず、主に使うのはインターネットエクスプローラーでネットを見るか、メディアプレーヤーに曲を入れて聞くか、ワードやエクセルやハガキを書くソフトをたまに使うぐらいです。 よろしくお願いします。

  • Windows XPの動作速度

    WindowsXPを使っています。 Vistaが発売される前の機種ですので古いです。 電源を入れてから立ち上がるまでの時間が長くなったり、動きが遅いときがあるのですが、 原因は何が考えられますか? ハードディスクやCPU等PC自体の劣化も考えられますか? 改善方法があれば教えて下さい。 ソフトは購入時からほとんど増やさず、主に使うのはインターネットエクスプローラーでネットを見るか、メディアプレーヤーに曲を入れて聞くか、ワードやエクセルやハガキを書くソフトをたまに使うぐらいです。 よろしくお願いします。

  • Cドライブを増やしてDドライブを減らすソフト

    Cドライブを増やしてDドライブを減らしたいんですが性能の低いWindowsXPパソコンでも起動可能なパーティションの調整や変更が出来るフリーソフトは何か有りますか?。 出来れば自分は日本語しか読めないので日本語で操作方法が書かれた物か又は何らかの形で日本語で操作の仕方が分かるフリーソフトを紹介して頂けると助かります。

  • XPのリカバリー

    PCの調子がわるく復元ポイントも削除してしまいました。 最後の手段で XP SP3をリカバリ使用かと思っていますが、リカバリー後ウインドウのアップデートも含めて どれくらい時間がかかるものでしょうか 使用環境にもよると思いますが

  • Cドライブを増やしてDドライブを減らすソフト

    Cドライブを増やしてDドライブを減らしたいんですが性能の低いWindowsXPパソコンでも起動可能なパーティションの調整や変更が出来るフリーソフトは何か有りますか?。 出来れば自分は日本語しか読めないので日本語で操作方法が書かれた物か又は何らかの形で日本語で操作の仕方が分かるフリーソフトを紹介して頂けると助かります。

  • 音楽再生ソフトを作るには

    プログラミングの練習兼部活での作品作成で音楽再生ソフトのようなものを作ろうと思っています。 音楽再生ソフトといっても音楽ファイルを再生できるだけの簡単なものにしようと思っています。 今、考えている仕様としては、 ・音楽ファイルを再生できる(wav,mp3(できたら)) ・再生するファイルをリストアップする(プレイリスト?) ・任意で再生するファイルを指定できる(ドラック&ドロップで再生できたりするみたいに) ・再生の停止と一時停止ができる 主にこんな感じです。(最低、再生できればおk) そこで、どの言語で作るのが比較的に簡単でしょうか? といっても、私自身使える言語がC、C++を少しならって程度ですけど・・・・(少しといっても基本的なことはわかります) 最近は、WindowsAPI使ってCでデスクトップアクセサリーとして時計とか作ってたので、それを応用?して作ろうかとも思っているのですが・・・・(応用というか作るために勉強したことを元に) 来年の春か夏あたりをめどに勉強しながら制作しようと思ってるので、そこらへんを考慮してどの言語を使ったほうが作りやすいかご助言お願いします また、その他アドバイスがありましたらお願いします。 (勉強しながらとは、作るために必要な関数とかその使い方等を調べたりすることです。 カテゴリをC・C++にしていますが気にしないでください。)

  • ナンプレ(数独)で解けない問題があります

    難問らしくなかなか解けない問題があります。誰か解いて頂けませんか?また、詳しく解き方を解説してもらえると嬉しいです。   ABCDEFGHI (1) 5    7 (2)3    1 4 (3) 2  5   8 (4)  49 (5)    3 (6)     89 (7)7   4  3 (8) 9 7    4 (9)  1    8

  • 複体の定義に疑問があります

    複体の定義は以下の様になっています。(ウィキペディアから引用) 有限個の単体の集合 K が、以下の条件を満たす時、Kを単体的複体であると言う。 (1)a ∈ K かつ c が a の面ならば c ∈ K。 (2)a, b ∈ K ならば、a ∩ b は a の面かつ b の面。 この(1)についてですが、a ∈ Kでかつc が a の面ならば、cはaに含まれているのでc ∈ Kとなるのは当然ではないでしょうか? つまり、(1)が定義の条件として存在する意味がわかりません。 どなたか(1)が必要な理由を教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • HDDデータ消去 Destroy3.1Bの使い方

    古いパソコンのCDドライブが使えず、他にも不具合が 多々出現のため新しいのを買いました。 メーカーに引き取ってもらうためHDDのデータを消去 と思い、DESTROYをダウンロード。 古いパソコンはDELL Dimension 4600C、 OSはWinXPです。 FDD・CDが使えなくてもUSBでも可能とあったので、 USBに起動ディスクを下記を参考に作成しました。 http://memorva.jp/internet/pc/windows_hdd_erase.php 作成の際、MS-DOSのファイルが手に入らなかったので、 FreeDOSを使って作成しました。 実行しようとPCを起動するのですが、DOS起動前に 画面が止まってしまい、次に進めません。 どこから間違えてしまっているのか判らず 大変困っております。 当方、PCに詳しくありません。 どうすれば完全消去できるか、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。 ●状況 1. USB起動ディスクにデータ消去ソフトの実行ファイルを   コピーとあったので、ダウンロードしたDESTROY   (圧縮フォルダを解凍したもの)をコピー 2. USBを差し込んだままPCを起動、Windows起動前に   Boot Device Menueを起動 3. USB Flash Deviceを選択すると、   下記のようなメッセージが出てきました FreeDOS kernel build 2036 cvs [version Aug 18 2006 compiled Aug 18 2006] Kernel compatibility 7.10-WATCOMC-80386 CPU required -FAT32 support (c)Copyright 1995-2006 Pasquale J.Villani and the FreeDOS Project. All Rights Reserved. This is free software and comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY:you can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation; either version 2,or(at your option) any later version. - InitDisk WARNING: using suspect partition Pri:1 FS 0e:with calculated values 0-12-4 instead of 0-1-1 WARNING:using suspect partition Pri:1 FS 0e:with calculated values 798-31-5 instead of 6-254-63 C: HD1,Pri[1], CHS= 0-12-4,start= 0MB, size=62MB ←62MBのUSB使用中 FreeCom cersion 0.84-pre2 XMS_Swap[Aug 28 2006 00:29:00] Current date is Wed 05-07-2003 Enter new date (mm-dd-[cc]yy): 4. 本日の日付を入力、以下表示あり Current time is 7:56:49.75am Enter new time: 5. 時間を入力、以下表示あり C:\> 6. Aと入力、以下表示あり C:\>A Bad command or filename-"A" C:\>DIR  Volume in drive C has no label Volume Serial Number is 528B-4CD0 Directory of C:\> DESTY31B <DIR>05-07-03 5:51a 0 file(s) 0 bytes 1 dir(s) 61,604,864 bytes free C:\> 7. DESTROYと入力、以下表示あり C:\>DESTROY Bad command or filename-"DESTROY" C:\> どう対処したらわからず、強制終了しています。 お力添えのほど、どうぞよろしくお願いいたします。

  • word2002の開くのが遅い

    「word2002」を使用してますが、相当前からアイコンをクリックして操作できるようになるまで50秒程度の時間が掛るようになりました。(パソコンは「windowsXP」)、既にあるwordのフアイルを開くのにも同じような時間を要します。「エクセル2002」は上記のいずれもすぐに開けますので問題ありません。 このために、「Microsoft Office 2002(XP)」を2~3回アンインストールしたうえで、再インストールしましたが、直りません。マイクロソフトの検索ページから、該当していそうな解決策(例えば「normal.dot」を「normal1.dot」に代える)を数点試して見ましたが、直りません。通常はソフトを再インストールすれば直るはずだと思います。あまりにも不便なので、パソコンメーカー(富士通)の「コンシェルジュサービス」に相談しましたが、遠隔操作を行ってもらった結果、これはソフトは正常に動いているのでフアイル破損等ではない、ソフトやパソコンのスペックが相当に古いので、読み込みに 時間が掛っているだけだと言われました。それでは、何故エクセルは問題なく開くのかと問い合わせましたが、開くまでの読み込み容量が少ないからだ、とのこと。小生の友人にもいまだXPを使用している人が大勢居ますが、そんなトラブルはまったくないとの事です。原因と直す方法がありましたらお教え下さい。