chevette の回答履歴

全476件中421~440件表示
  • 昔のねずみの絵本

    今から30年位前、アンアンかノンノだったと思うのですが素敵な絵本が紹介されてて、今になってその絵本が欲しくて探していますがタイトルも分からず苦労しています。分かられる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。内容は、たぶん外国の作者で野ねずみの森の中の生活で、家は木でした。お母さんはエプロン姿で子供たちがいる。暖色系の色合いで秋って感じでした。非常に細かい描写で落ち葉一枚も細かく色づけされていてバランスの取れた構図でした。これだけの情報では本当に難しいと思いますがよろしくお願いします。

  • グリム童話について

    こんばんは。 私は童話が好きで、とくにグリム童話に興味があります。 そこで、グリム童話のお話が読めたり、解説が載っているホームページはありませんか?探してもなかなか見つかりません・・ お店で売っているような改定された話ではなく、初版の原作そのままの話が読みたいです。(ちなみに、ただグロテスクな話が好きなわけではありませんので!笑)

  • 児童向けSF小説「こわれたロボット」シリーズ

    ある本を探しています。 小学3年生くらいのころ、あまり図書室に縁がなかった私が珍しく読みふけったSF小説のシリーズがありました。そのシリーズの最初に読んだのが「こわれたロボット」というタイトルの本で、未来のロボットにまつわる短編集になっていました。探しているのは実はこの本ではなく、シリーズ中にあった光速で飛ぶ宇宙船の話です。 かつて史上初の光速飛行に成功した宇宙船の船長だった人物が宇宙人の来襲に気づき、船長を慕う若者2人とともに博物館に保存されていた宇宙船で戦いに向かうという話でした。宇宙船の名前はシューティングスター号だったかな。最後は宇宙人の船団に砂を浴びせて、摩擦熱でやっつけるというものでした。 ご存知のかたはおられますか?

  • かなり以前の読売新聞の日曜版で。

    かなり昔の10~20年前くらいの 読売新聞の日曜版。 素描で、窓にレースのカーテンがなびいている ような絵が掲載されていたのですが 作家名と、作品名を知りたいのです。 どなたか、これかも?という情報を知っているかた いらっしゃいませんか?

  • かなり以前の読売新聞の日曜版で。

    かなり昔の10~20年前くらいの 読売新聞の日曜版。 素描で、窓にレースのカーテンがなびいている ような絵が掲載されていたのですが 作家名と、作品名を知りたいのです。 どなたか、これかも?という情報を知っているかた いらっしゃいませんか?

  • このお話知っている方いませんか?

    お世話になります。 20年近く前に読んだお話なのですが、最近になって気になりだしてもう一度呼んでみたくなったのですが、題名その他が思い出せませんでした。 どなたかお知恵を貸してください。 覚えていることを以下に載せます。 ・ハードカバーの大き目の本で、1冊に何点かお話が入っていた。 ・三人の姉妹(お姫様?)が出てきた。 ・その三人が、それぞれ金色、銀色、瑠璃色の生地のドレスを着ていた。 ・確か末っ子が瑠璃色で、王子様に見初められる ・絵はカラーで綺麗な感じだった 覚えているのは以上なのですが、それさえも合っているのか自信はありません・・・ もしどなたか分かる方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。

  • 25年~30年前くらいの本を探してます

    25年~30年前くらいに、小学校の図書室にあった本2冊を探しています。 1つは児童書、1つは絵本です。いずれも記憶がおぼろげですが、他の本とは毛色が変わっていて、なぜか印象に残っているものです。 何か情報をお持ちでしたら(作者名、出版社名、あらすじなど)ぜひご教示願います。 1、児童書:タイトル「ドリーム77」(?) 夜、空から皆に夢を配りまわる・・・という風なファンタジーで、小学校低・中学年向きだったと思います。 (このタイトルで検索しても見つけられませんでした。) 2、絵本:タイトル、体裁は不明 ○○きらーい、○○いやだー、というような、めんどくさがり、脱力系?のコドモがたくさん出てくる(○○は着替え、歯磨き、早寝など・・?) ペンで描いた、震えるようなライン(ノンタンみたいな)で、パラパラ漫画のようなデフォルメされた姿でした。 恐らく外国作家の翻訳もので、2,3冊のシリーズだったと思います。 明朗快活な子供像とは違う、シニカルな感じが印象的でした。 あいまいな内容で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • ピーターパンの原作について

    今までディズニーのピーターパンしか知らなかったのですが、最近それが原作の内容と異なると知って原作ピーターパンに興味を持ちました。 ウィキの概要(http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ピーター・パン&oldid=6302373)を読みフック船長の 「丸腰の者を蹴ってとどめを刺すとはどこまでも人間としておとる奴。勝負ではおまえに負けたが、人間として俺は勝ったのだ」と笑ってワニに食われていく。 というシーンがあるようで、それを楽しみに福音館書店出版のピーター・パンとウェンディ(石井桃子訳)[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4834003094/249-0500140-7426767?v=glance&n=465392]を購入したのですがピーターパンがフックを足で蹴り落とした後フックは「無作法だぞ!」の一言だけ書かれていて、例の長いセリフはありませんでした。 このセリフの載っている本が読みたいので、どこの出版社のピーターパンに載っているのか知っていらっしゃる方教えていただけませんか。

  • 絵本を探しています。

    鳥が出てくる絵本です。多分、ふくろうだったと思うのですが。うろ覚えながらあらすじはこんな感じです。 鳥の兄弟が何羽かいて、一番末の鳥だけ羽が真っ黒なんです。お兄さんたちはほんとに綺麗な羽というか、姿をしています。それで末っ子の鳥は日ごろから馬鹿にされていて、自分に自信がないんです。 でもその兄弟の綺麗な姿に目をつけた人間が兄弟の鳥たちを捕獲してさらっていってしまうんです。その兄弟たちを、夜、末っ子の鳥が勇気を出して助けに行く…というお話だったと記憶しています。 末っ子は真っ黒なので夜助けに忍び込んでもばれずに、鳥かごから無事救出するお話です。 鳥の羽の色や夜の風景の描写がきれいで、印象に残っています。小さいときにピアノ教室においてあった本だったので、出版社や作者名は全くわかりません。 どなたか少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 童話の面白いパロディが読めるサイト・著書

    ヘンゼルとグレーテル、白雪姫、ウサギとカメ、ラプンツェル、親指姫、ごん狐、赤ずきん、桃太郎、シンデレラ、眠り姫、いばら姫、金の斧銀の斧、マッチ売りの少女、人魚姫、醜いアヒルの子、 誰もが一度は聞いた事がある童話、 イソップ、グリム童話、アンデルセン、シャルルペロー、が有名でしょうか。 創作童話、説話、民話、伝説、日本の昔話、など、有名であれば何でも構いません。 完全オリジナルでもとの話を面白おかしくいじったパロディが読めるサイト探してます。 アニメや漫画のキャラクターを使って童話に仕立てたパロディだと誰が誰か判らなくて意味不明なので、 白雪姫なら「白雪」「魔法使い」「小人」というように、名前は元のままの作品でお願いします。 話の内容は、主人公の結末が元々の結末より全然違う方へ多きく変わっていても構いません。年齢制限のある物でも結果面白ければ読みたいです。 なるべくたくさん読みたいので、小説、漫画、問いません。お勧めの本やサイトを教えて下さい。

  • 「三日月パン」が出てくる外国の物語を教えてください

    以前も別の場所で質問させていただいたのですが回答をいただけなかったのでこちらで質問させていただきます。 30年近く前に読んだ、名作童話集みたいなものの中に入っていた物語のタイトルと内容(できれば作者名も)を教えていただきたいのです。 断片的に覚えているのは、 ・三日月パン(クロワッサン)を少年が地面に埋める(堀戻しに行くシーンがあったかも?) ・もしかするとタイトルもそのまま「三日月パン」かもしれません ・クロワッサンが出てくるのでフランスの話? ・全体的な雰囲気としては、「クオレ」とかO・ヘンリーの短編みたいな感じ。貧しい少年の話という記憶があります。 この話を読んで初めてクロワッサンの存在を知りました。 ご記憶にある方は、ハッキリした情報でなくてもいいのでお返事いただけるとうれしいです。あの物語が幻でなかった、というだけでもありがたい情報です^^* よろしくお願いいたします。

  • 「三日月パン」が出てくる外国の物語を教えてください

    以前も別の場所で質問させていただいたのですが回答をいただけなかったのでこちらで質問させていただきます。 30年近く前に読んだ、名作童話集みたいなものの中に入っていた物語のタイトルと内容(できれば作者名も)を教えていただきたいのです。 断片的に覚えているのは、 ・三日月パン(クロワッサン)を少年が地面に埋める(堀戻しに行くシーンがあったかも?) ・もしかするとタイトルもそのまま「三日月パン」かもしれません ・クロワッサンが出てくるのでフランスの話? ・全体的な雰囲気としては、「クオレ」とかO・ヘンリーの短編みたいな感じ。貧しい少年の話という記憶があります。 この話を読んで初めてクロワッサンの存在を知りました。 ご記憶にある方は、ハッキリした情報でなくてもいいのでお返事いただけるとうれしいです。あの物語が幻でなかった、というだけでもありがたい情報です^^* よろしくお願いいたします。

  • 童話の面白いパロディが読めるサイト・著書

    ヘンゼルとグレーテル、白雪姫、ウサギとカメ、ラプンツェル、親指姫、ごん狐、赤ずきん、桃太郎、シンデレラ、眠り姫、いばら姫、金の斧銀の斧、マッチ売りの少女、人魚姫、醜いアヒルの子、 誰もが一度は聞いた事がある童話、 イソップ、グリム童話、アンデルセン、シャルルペロー、が有名でしょうか。 創作童話、説話、民話、伝説、日本の昔話、など、有名であれば何でも構いません。 完全オリジナルでもとの話を面白おかしくいじったパロディが読めるサイト探してます。 アニメや漫画のキャラクターを使って童話に仕立てたパロディだと誰が誰か判らなくて意味不明なので、 白雪姫なら「白雪」「魔法使い」「小人」というように、名前は元のままの作品でお願いします。 話の内容は、主人公の結末が元々の結末より全然違う方へ多きく変わっていても構いません。年齢制限のある物でも結果面白ければ読みたいです。 なるべくたくさん読みたいので、小説、漫画、問いません。お勧めの本やサイトを教えて下さい。

  • 探しています!

    ドリトル先生かメアリーポピンズだったかのように記憶しているのですが、本のタイトルを教えてほしいのです。 内容は、 窓辺に飛んできた小鳥と、生まれて間もない赤ちゃんが会話をするのです。 このような内容でした。 鳥さん何をしているの?赤ちゃんは、小鳥と友達になります。小鳥も赤ちゃんにいろいろなことをお話をして上げるのですが、すぐに自分のことが忘れ去られることを知っています。赤ちゃんは、人間の言葉を理解できるようになると、小鳥たちとは話せ無くなる。というか話せていたことさえ忘れてしまうのです。 赤ちゃんは一生懸命、そんなことは無い、僕は覚えているよと言い張るのですが、ある日突然、小鳥の呼びかけに答えなくなります。もう人の言葉を覚えてしまって・・・・・ 小鳥は最後に、「いいさ、いつものことだし判っていたんだ」と言った淋しそうな言葉が印象に残っています。 小鳥はドリトル先生に出てくるチープサイドだったかもしれません。 とにかく、心に残るショートストーリーでした。ほのぼのとしているのに淋しげな感じが、今でも忘れられません。 ※説明は、かなり主観が入り正確ではないと思いますが、お心当たりのある方は、教えてください。

  • でっかいとうもろこしの本

    25年ほど前の話、 郵便局で毎月レコード付きの絵本を 送ってもらうというようなサービスを 受けていて そのなかで「でっかいとうもろこし」という 本を 今、探しています。 その名の通りでっかいとうもろこしがあって それを山から山にロープを渡して 火で焼いたみたいな話だったと思います。 その本があれば欲しいのですが 知っている方がいらっしゃったら 教えてください。

  • 本を探しています。原っぱの中のピアノと旅人・・・

     15年ほど前にもなりますが、小学校の図書館で一度読んだ本です。記憶があやふやで手がかりがとても少ないのですが、下記の情報でタイトル等お分かりになられる方、いらっしゃるでしょうか。  背表紙が(確か)黒で、短編集でした。知りたいのは、その数話の中の一話なのです・・。  男性の旅人がひとり、旅の途中で広い原っぱに辿り着くと、その原っぱにポツンとピアノが置いてありました。旅人はいつも手袋をはめていました。おそらく、指をケガで失っていたため、その手袋で隠していたのです(・・だった気がします)。  このお話のタイトルには、「のはら」とか「ピアニスト」という言葉が使われていたような気がします(とても不確かなのですが・・)。本そのもののタイトルは分かりません。  少し不思議で、少しもの悲しい、でも希望も感じるようなそんな雰囲気のお話でした。  ストーリーを全く覚えておらず、このような情報しかないのですが、「広い野原の中のピアノ」「男性の旅人」が登場する話が含まれた短編集を知っていらっしゃる方、ご回答お願いいたします。

  • 灰色の世界に色づけする絵本のタイトル

    昔、20年くらい前に読んだ絵本を探しています。 内容は 世界にはまだ色が無く灰色で あるおじいさんが黄色をつくって世界中を黄色にしたら みんなイライラちかちかしてしまった。 次に赤を作って世界中を真っ赤にしたら みんな怒りっぽくなってしまった。 次に青を作って世界中を青にしたら みんな落ち込んで暗い世界になってしまった。 最後に赤・青・黄の三色が混ざっていろんないろが出来て今の世界がある。 というストーリーだったんですがタイトルがどうしても思い出せないんです。 どなたかもしご存知なら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 手紙を書くきつねのはなし

    30年位前の児童書で、手紙を書けるきつねの話があったのですが、思い出せません。 どなたかお分かりになる方おられませんか? 内容としては 1.人間の言葉がわかる、手紙を書くのですが、拝啓、敬具などを使用し、非常に丁寧な手紙を書いている。 2.挿絵に二足歩行でブーツを履いているような画があった。 3.きつねは、森にすんでいる。 です。 よろしくお願いします。

  • 書く、絵本を探しています

    先日長崎に旅行に行った際に、長崎県立美術館の方に行ったのですが、その美術館のグッズ売り場で見つけた本で、結構分厚いです。 内容は、ページを開いたら半分にその本の作者の方が絵を描いています。そして、もう半分に自分で絵が描けるようになっています。 質問形式になっていて(例えば、僕がはいている靴はこんな靴。じゃぁ、君がはいている靴はどんな靴?)、自分の身の回りのことを自分で絵を描いて表現するというものです。 作者が結構有名な方だったような気がするのですが、忘れてしまいました。 知っている方がいましたら、本の題名と作者を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 52年生まれです。幼稚園の時に読んだ絵本捜してます

    20年以上前なのでとってもとってもうろ覚えなのですが…(なので、以下の文には頭に「確か…」がつきます(^_^;) ・親が購入してくれた月刊絵本 ・童話と言うよりは創作絵本 ・仏教系の幼稚園だったためか(?)お釈迦様のお話(花 まつりとか)もありました ・うろ覚えその1…いつも眠っているライオン、周り の動物たちがもじゃもじゃにのびたたてがみを切っ てあげるという話 ・うろ覚えその2…山の上におじいさんとおばあさん が住んでいて、おじいさんが戦争で(?)亡くなってし まい、その後家の周り一面にパンジーの花が色とり どりに咲くという話 この2つがとても印象的で好きだったのですが、私が実家を出た後に親が本を処分してしまい、詳細も覚えていないとのことでした。ネットでいろいろ調べましたが、ライオンに関しては、やなせたかしさんの「やさしいライオン」がヒットしましたが、これではありませんでした…。予想では福音館の本かともおもったのですが、思ったものが出てきませんでした…。図書館や本屋さんの絵本コーナーは行くたびにチェックしますが、ベストセラーというものでもないようで…尚、この2話と、お釈迦様のお話は、同じシリーズかどうかは定かではありません(__;) 同じ世代の方、児童教育関係の職に就かれている方、心当たりのある方、いらしゃいませんか?