chevette の回答履歴

全476件中441~460件表示
  • 本のタイトルを教えてください。

    1970年代の絵本だと思うのですが、 話の内容はほとんど覚えていません。 おかっぱの女の子。 黒い服を着ている。 透明のドーム状のものがでてくる。 そしてそれは食べることができる。 どことなく暗いタッチの絵だった。 なんとなく全体的に前衛的な印象があるんですが、 どうしてもタイトルも内容も思い出せませんが、 もう一度読みたいです。 断片的で抽象的な説明で申し訳ありませんが、 是非、ご存じの方教えてください。

  • 題名を教えて下さい(ネコの小学校とカレーライスの話)

    小学生の時(20年近く前)に読んだ本です。 とりあえず要点を箇条書きにしてみます。 1.舞台はネコの小学校(だったと思います) 2.「小学生はみんなカレーライスが好きだろう」という安易な発想から、法律(?)で「小学校の給食は全てカレーライス」と決められてしまいます 3.不満に思ったその小学校では、「カレーライス」と名の付く新メニューを色々考え出し、対抗します 4.考え出されたメニューは、魚のカレイをご飯に乗せた「カレイライス」の他、5~6種類あったと思います …こんな感じの話でした。 わかる方がいらっしゃったらお願いします。

  • 有名な絵本

    本屋にいけないので、ネット上で、30刷り以上の絵本だけを選んで買いたいのですが、どんな絵本がありますでしょうか。もしくはそういった絵本だけを紹介しているサイトはありますでしょうか?30刷以上なら、ロングセラーかつベストセラーだと思うので、かなりはずれは少ないと思います

  • 30年くらい前のパン作りの絵本について

    古い絵本のタイトルや現在も入手できるか知りたくて質問します。 内容は子どもがパンを作るお話です。 男の子が主人公で、他の人物が出ていたかどうかは覚えていません。 ページ一杯にコップの中でイースト菌がブクブク膨れている絵があったり、発酵して膨らんだパンに指でちょんとへこませた後ガス抜きをしていた絵があったのが思い出されます。 おそらく30年くらい前の絵本だと思います。 これだけの情報しかありませんが、心当たりのある絵本がありましたらタイトルなど教えて頂けないでしょうか?

  • 謎のプリンス【予約特典】

    ハリーポッターの最新シリーズ、5月17日発売予定の謎のプリンス上下巻セット。 たくさんの場所で予約受付中と見ますが、よく見ると予約特典がそれぞれの書店で違うのですね。最近まで知りませんでした。できればたくさんの予約特典の中から一番欲しいものを手に入れたいのですが、みなさんどのような特典を知っていますか?私はあまりそれぞれの書店の特典について把握していないので、知っている情報があればどんなことでもいいので教えてほしいです。ネット販売、通販、一般書店などは問いません。よろしくお願いいたします。

  • こんな児童書のタイトル分かりませんか?

    昔読んだ児童書のタイトルが思い出せないのですが、 どなたか分かる方いらっしゃいませんでしょうか? たしか内容は、女の子がどこかの街のバス停で待っている時に ふとバス停の近くにある暗い店を覗いたら「星のシール」が売っていて そのシールを家の窓に貼ったら夜に本物の星になる(?)みたいな感じの 話だったと思います。 かなりうろ覚えではありますが・・・。 もし、なんとな~くでも「あの話かな?」と心当たりがあったら 教えていただけるとうれしいです。よろしくおねがいします。

  • 動く絵本って、

    以前、NHKで放送されていたそうですが、開くとキラキラしていて動く絵本があると聞きました。どんな絵本なのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • クジラが海から川を上っていくお話

    クジラが海からどんどん川を上っていって、最後、男の子(女の子?)の洗面器に入ってしまう…という絵本を子供の頃に読んだ記憶があります。もう一度読んでみたいのですが、タイトルや著者などに心当たりのある方、いらっしゃいませんか? 小さな情報でも構いませんので、お願いします。 

  • 世界の童話:砂糖菓子の花嫁のお話しについて

    以下の物語が、どこの国の童話で、どういうタイトルなのかを お教え願いたいのです。 (1)ある国の王子様と、その花嫁のお話。 (2)花嫁はお姫様や貴族の娘ではなく、町娘(だったと思う)。 (3)娘はお城の近くに住んでいて、二人は毎日言葉遊びのような会話を楽しんでいた。 (4)障害らしい障害もなく結婚が決まるが、なぜか王子は娘に恨みのような感情を持つようになる。 (5)危機感を持ったのか、娘は等身大の自分の砂糖菓子を作らせ、自分の影武者にする。 (6)王子が砂糖菓子とは知らずナイフを突き立てると、人形からはワインの血が溢れる。 (7)正気に戻って後悔の叫びを上げる王子の前に、元気な姿の娘が現れて大団円。 最後には、城中の人でその砂糖菓子を食べてめでたしめでたし。 という締めくくりだったと思います。 どこかの国の童話集の一編だったと思うのですが、 機転を利かせて自分や他人を危機から救った女性のお話が沢山 載っている、ちょっと変わった童話集でした。 もう一度読み返して考察してみたいと思って、書店や図書館の 童話集を手当たり次第に見てみたのですが、 それらしいものには再会出来ず、困り果てて、ここに参りました。 本当に小さなヒントや、「これかもしれない」という推測でも 結構ですので、心当たりある方のご回答をお待ちしております。

  • 少女がお腹を空かせた人?動物?にパンを分け与えていく話

    幼い頃読んだ童話です。 記憶が曖昧ですが 話の筋はだいたいこんな所です。 少女は、おうちの人に頼まれて どこかへパンを届けにゆく。 確かパンには赤いリボンがかけられていた… てくてくと歩いていくと しばらくして 立ち止まって動けない人(動物?)が。 「どうしたのですか?」 「おなかがすいて…」 「それではこのパンを半分あげましょう」 そう言って、少女は大きなパンを半分にして 分け与える。 「ありがとう」 感謝の言葉を受け、少女はまた歩き出す。 そしてしばらくするとまた おなかをすかせた者がいて 半分、また半分 と繰り返してゆく。 そして最後には 大きかったパンがほんの一切れ程度になってしまう。 結末がどうしても思い出せないのです。 祖母に話した所、外国のやろうね と 言っていたのですが。 もう一度読みたいのですが タイトルも分かりませんで 困っております。 どうかお力をお貸し下さい、、

  • グリム童話について

    グリム童話の中の「まっくろけな三人のおひめさま」と「白い嫁ごと黒いよめご」を読んだことがある方、あらすじを教えていただけないでしょうか?

  • このタイトルを知りませんか?

     話の内容も定かではないのですが・・・(^^;) 確か、夜中に何人かの小さな小人が出てきて、おじいさんの作りかけの靴を完成させると言うお話。 すみません。この程度しか覚えてないのですが、どなたかおわかりの方、タイトルを教えてください。 

  • グリム童話について

    グリム童話の中の「まっくろけな三人のおひめさま」と「白い嫁ごと黒いよめご」を読んだことがある方、あらすじを教えていただけないでしょうか?

  • 日曜日の過ごし方?を書いた大人向けの絵本

    質問タイトルのような内容の本を探しています。 購入したいのですが題名と作者を忘れてしまいました。 2冊か3冊のシリーズになってて、日曜日の過ごし方をかわいいイラストで描いて提案した内容の絵本っぽい本です。 内容は、パンを焼いたり、いちごの種をまいたり、といったものだったと思います。ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 挿絵画家の名前を知りたい

    挿絵画家の名前を知りたいのです。 だいぶ昔のものになりますが(1958年~1963年頃)小学生向けの世界文学全集(絵本ではなく、文章がメイン、絵はあくまで挿絵)の中で、「フランダースの犬」「ああ無情」の中にあった挿絵です。 全集の出版社は不明です。 小学校2年生くらいの国語の教科書に「わたしとシロ」または「シロとわたし」の挿絵が載っていたと思います。 ルノワールのように、ふっくらした絵です。 画家は日本人です。 以上、記憶の中だけで覚えていることを書いてみました。 お心当たりのある方、宜しくお願い致します。

  • 子ブタが青い鉛筆で空中にいろいろ描く本、ご存知の方!

    分かりにくいタイトルですいません。 小学低学年の児童書で、子ブタが青い色鉛筆を見つけ、それで空中に好きなものを書くと次々と本物になる、という内容です。 その間にいろんな友達の動物が集まり、最終的には家を描いて、その中で皆で暮らす、という内容だったような気がします。 小学一年生の時、学級文庫にあって大変気に入ってしょっちゅう借りていたのですが、学年が上がり、手にすることができなくなりそれきりです。大人になった今でも時々思い出します。それほど大好きな本だったので、もしご存知の方がいれば教えてください!お願いします。

  • 47年前の国語の教科書に載っていた小説なんですが・・。

    47年前に小学校で使っていた光村図書の国語の教科書に載っていた小説なんですが・・・。 内容は・・・ お正月前に自分で栗の枝をお箸にした少年の話だったと思います。 これだけなんですが、分かる方はいらっしゃいますか??是非もう一度読みたいのでお願いします!m(><)m

  • 日本で最初の象の絵本

    私は今、日本での象のイメージがどのような経緯でついたのかを調査しております。 今まで私は象のグッズの傾向を調べ、そのほとんどが丸い形をしていることがわかりました。 また、多数の人にインタビューを行ったところ、象はやさしいといったイメージがありました。 そこで日本にもともと生息していない象になぜこのようなイメージがついたのか知りたいのです。 カテゴリが違いますが、絵本から調べようと思い、日本で最初の象の絵本がなにか知りたいのです。 よろしければ教えていただきたいです。

  • 小学校で読んだ本なのですが・・・。

    タイトルに『シンデレラ』が入っていて、『○○はシンデレラ』というような感じだったと思います。次に、表紙はショートカットの女の子がいて、黄色系のものだったと思います。本は文庫本のようなソフトカバーです。 そして、内容は母と娘と息子の家に母子が居候するというようなはなしです。 すごく曖昧なんですが、思い当たるところがありましたら、回答お願いします!

  • ウサギの絵本を探しています。

    うさぎの絵本を探しています。 私が小さいころよく読んでいた大好きな絵本です。(ちなみに私は現在27歳です) タイトル、著者などおぼえていませんが、本を開くと音楽が流れる絵本です。ウサギの描写はけっこうリアルで、洋服を着た女の子のウサギです。森の中の一軒家に住んでいます。(切り株の家?) そこにオオカミ?キツネ?がたずねてきておびえてる図を覚えています。 音楽は、タタタタタタター、タタタタター、タタタタタタター、タタタタター、タタタタタタタタタタタタター、タタタタタタ、タタタータターというリズムでした。現在TVのなにかのCMで流れているのを聞きました。 情報が少なくてすみません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください