chevette の回答履歴

全476件中401~420件表示
  • 「螺旋階段・人魚」等のキーワードで絵本を探しています

    今からだいたい25~6年前で絵本だと記憶しています(絵がいっぱいあったので 物語は主人公(性別は覚えていません)が螺旋階段をずっと昇っている話です それぞれの階層ごとに色々な住人(?)がいて、人魚がいたりクジラがいる階層もあったと思います そして、実はその螺旋階段は海辺に落ちていた巻貝だったというオチだと思うのですが 場面でしか記憶に残っておらずタイトルも出版社も全く覚えていません どなたか心当たりのあるかたはいらっしゃいますでしょうか おられましたらぜひ情報をお願いいたします

  • こどもちゃれんじ。で連載されていた話。

    18年以上前のこどもちゃんれんじ(幼稚園児向け)で連載されていた絵本のタイトルが知りたいです。 魚屋さんで飼われてた猫の話で、白猫が『朝ごはん』茶猫が『昼ごはん』黒猫が『晩ごはん』と呼ばれていたもの。 もう一つは黒紙で切り取って作られた双子の切り絵の女の子の話。 手が繋がっていました。 これくらいしか覚えていないのですが、よろしくお願いします。

  • 星の王子様にちなんだ絵本です。捜してます

    以前本屋で目にとまり読んだ絵本がありました。 題名は星の王子様のちょっとひねった感じでした。 挿絵は有名な星の王子さまの絵そのもので、その絵本のコンセプトは 逆さまでも右からでも左からでも全方向からその絵本を楽しめると いうものです。いろんな星に王子さまがいて不思議な感じに なってるものでした。 少し前のものなのですが、この本の題名とか出版社とかお分かりになる方、是非回答をお願いします。

  • 木にフライパンが・・・

    タイトルを思い出せなくて・・・30年位前に読んでた本で、女の子が森を歩いていると音がして、行ってみると木にフライパンがなっていて、卵がほしいなぁと思うと地面からキノコのように卵が出てくるんです。スプーンや皿も同じ感じで・・。目玉焼きか何かを作って、森の動物達と食べるというお話。自分の子供にも読んであげたくて。 情報、宜しくお願いします。

  • 頭の良いきつねが主人公の本のタイトルを教えてください。

    過去の質問等を検索しても、巧く見つからなかった為質問します。 20年程前に小学校の図書館で借りた、頭の良いきつねが主人公の本なのですが、タイトルを思い出せません。 覚えている点としては ・とても頭の良いきつねで普段は森に住んでいる。 ・毛皮を取ろうとする人間に狙われる。 ・後ろ足で立ち、マスクをして杖を持ち、老婆に変装して町で買い物?をする。 と言うものです。 どなたかご存知であれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 本のタイトルを教えてください

    小学校の図書館にあった本です。 ・単行本 ・全二巻(たぶん) ・高学年向け ・主人公は小人たち(ファンタジー) ・一巻の内容は覚えていません ・二巻の主人公は一巻の主人公とは違う小人 で、二巻の内容が、 ・主人公たちはドーム型のバリヤーのようなもののせいで外界へ行けない(外界は一巻の主人公たちが住んでいる) ・バリヤーは日に日に小さくなってくる ・主人公は外界に出たい(出たがらない小人もいた) ・長老? のような小人が、主人公にわざ(「ものをなげる」「ことばをなげる」)を教える。 ・「ものをなげる」ことで、外界に放った石を一巻の主人公が気づく ・「ことばをなげる」ことで、外界の小人とバリヤー内の小人がコンタクトをとる ・全員の協力でバリヤーが破れる ・しかし、外に出られたバリヤー内の小人たちは、環境の違いによりすぐに死んでしまう(これは主人公の回想だった気がします) このお話のタイトル・著者名は何でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 二の橋柳亭掲載の短編集を探しています。

    以前に読んで非常に印象深かった本を探しています。 幻想(?)小説の短編集だったと思います。新書くらいのサイズで、表紙は青色系のイメージです。何人かの作者の作品が載っていました。 その中の一つが、二の橋柳亭で作者が神吉拓郎ではないかというところまではわかりました。 他にたぶん筒井康隆も載っていたような気もします。 とても気に入っていたのですが手元からなくなってしまい残念です。 もう絶版かとも思ったりしますが、なんとか探したいのです。 どなたか、出版社などおわかりの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ぼくも!と、アヒルの後を追うヒヨコの絵本の題名

    確か、ヒヨコちゃんとアヒルちゃんが出てくる絵本です。 この本の題名をお教え下さい。 ヒヨコちゃんは、アヒルちゃんの後追い、マネばかりをして、 アヒルちゃんが何かすると、「ぼくも!」と言って、ヒヨコちゃんはマネばかりし、 池だか、湖に入ったアヒルちゃんの後追いをヒヨコちゃんがして、 おぼれて、アヒルちゃんに助けられるといった内容のものです。 そして、最後はヒヨコちゃんはアヒルちゃんのまねっこは止めたという話でした。 小学生の時、当時住んでいた近所にあった児童図書館で読んだものです。 20年近く経った今でも、もう一度読みたいと思うのです。

  • 思い出の絵本を探しています

    小学校の図書室で読んだ本なのですが、ある老夫婦のお医者さんに、ある日若い娘さんが「働かせてください」とやってきて、その娘さんは歌が上手で、ある日窓の外でさえずっていた鳥と娘さんが鳥の歌で会話をしていて、その後娘さんは結婚すると言って老夫婦の元を去り、それからしばらく経った後、数人の娘さんが「母の言いつけでやってきました。ここで働かせてください」とやってくる。という話です。絵などがとても優しい色使いで、すごく印象に残る絵本でした。知っている人がいたら、教えてください。

  • 少年と蛇の話のタイトル

    本のタイトルを教えて貰いたく質問します。 幼少の頃に近所のお兄さんから頂いた本なのですが 内容が小学一年生の自分にしては難しく ちゃんと読み終えずに紛失してしまい いまふと思い立って手にとってみたくなりました。 曖昧な記憶でしか手掛かりがありませんが 箇条書きで内容の方を記させていただきますので もし本のタイトルがお分かりになる方がいましたらお助けください。 ・舞台は外国。おそらくアメリカ。 ・主人公は13歳くらいの少年。体型は痩せ型。 ・学校に蛇をもっていく話。 ・本が出版された時期は、1990年以前。 ・表紙や背表紙に少年と蛇のイラストが描かれていた模様。 ・対象年齢は小学4年生くらいだと思います。 ・本の大きさがA4サイズほどの大きめ。 しかし、他のサイズでも出版されていると思われます。 失念した記憶のせいでこれだけしか浮かばず心苦しい次第です。

  • うずら?と気違い月 の話

    昔に読んだ本のタイトルを探しています。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。 内容はうずら?の一生についてです。覚えているのは「気違い月」になると、むやみに飛び回って衝突死をしたりする事と、子うずらが母の言うとおりにじっとしていて狩人に2羽くらい踏み潰されてしまうところです。 結構辛口な動物小説だったと記憶しております。子供に読ませてやりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 姉と弟が出てくる本で…

    私は今年で19才になるのですが、その私が小学生の時に目にした絵本…だったと思うのですが、凄く怖くて、でも感動したものがあります。 覚えてる内容が、物凄く曖昧で… ・姉と弟が出てくる ・姉は弟をいらないと思っている ・何者かが弟を攫ってしまいそうになる(何かに姿を変えられそうになる) ・姉はそれをやめて欲しいと思う ・攫おうとしている者が、その理由を言えないと攫うと言う ・姉は随分悩んだ挙句「それは私の弟だから!」と叫ぶ …それだけなんですけど。とても曖昧ですが(汗) どなたか御存知ないでしょうか!?とっても今読みたいんです!

  • ネコとアジフライの出てくる絵本

    はじめまして。atankといいます。 友人のプレゼントに絵本を買おうと思ってるのですが題名がわかりません。その友人も全く覚えていないらしく手がかりとしては (1)ネコが出てくる (2)アジフライも出てくる この二点だけです(汗) こんなに少ない手がかりなんですがどうか友人の誕生日を祝ってあげたいので誰かご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 月刊の絵本の発行

    日本で、福音館書店の「こどものとも」「かがくのとも」のように、一話ずつの絵本を、月間(ではなくても定期的に)発刊している会社というのは他にあるのでしょうか。 童話館ぶっくくらぶのように既存の本を選んで配達してくれる会社ではなく、発刊している会社が他にあるのか、ご存知の方、教えて下さい。

  • 音楽が聞こえてくる絵本(実際にではなく絵本のイメージとして)

    またまたお世話になります。 タイトルどおりですが、絵本の中に歌が出てきたり、 登場人物が音楽を奏でたり、イメージ的に音楽が流れている絵本を探しています。  下記以外で思いつかれた方は情報をよろしくお願いします。  オーケストラの105人  ドオン!  バスにのって  にぎやかな音楽バス  ワニのオーケストラ入門  おいしそうなバレエ  おばけのコンサート  ぽぱーぺぽぴぱっぷ

  • 古い絵本の掃除について。

    子供に自分が小さいころに読んだ絵本を読ませたいと思っています。 その絵本(数十冊)は20年以上実家の本棚にしまってあるままなのですが、 どのように掃除をしたらいいのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 小さいころに見たのですが

    タイトルは「走れ黒馬」と思っていたのですが、どうも違うみたいなので、質問してみました。 内容なんですが、アメリカの西部劇の世界で、とても足の速い黒馬がいるのです。その黒馬を何人ものカウボーイたちが必死になって捕まえようとするのですが、なかなか捕まえられないのです。 しかし、あるカウボーイがカウボーイ仲間を集めてどこまでもその馬を追いかける話なんですが、知っている方いますか?? ちなみにアニメでも放送されていたので、そのアニメについての情報も教えていただけるとうれしいです。

  • 小さいころに見たのですが

    タイトルは「走れ黒馬」と思っていたのですが、どうも違うみたいなので、質問してみました。 内容なんですが、アメリカの西部劇の世界で、とても足の速い黒馬がいるのです。その黒馬を何人ものカウボーイたちが必死になって捕まえようとするのですが、なかなか捕まえられないのです。 しかし、あるカウボーイがカウボーイ仲間を集めてどこまでもその馬を追いかける話なんですが、知っている方いますか?? ちなみにアニメでも放送されていたので、そのアニメについての情報も教えていただけるとうれしいです。

  • はたらくくるまが遊園地をつくる…という本のタイトルは?

    くるま大好き!の息子(1歳半)の母です。 タイトルどおりなのですが… いろいろな種類のはたらくくるまが、遊園地を作る…という内容の本、 ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。 たまたま知り合いの方から、こんな本があったと聞いたのですが、 その他の情報が一切なくて、探せなくて困っています。 「はたらくくるま」系の本はたくさんありますが、 だいたいは車種の紹介みたいな感じばかりなので、 このようなストーリーじたてのものがあれば購入したいと思っています。 何かおすすめの「くるま」の物語があれば、あわせて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 昔の絵本を取り扱う古本屋さんを探しています

    東京、近郊で、昔の絵本(1960~1980年代頃)の絵本を取り扱っている古本屋さんを探しています。 出来る限りたくさんおいてある大きな古本屋さんを教えて下さい。 絵本専門の古本屋さんだとなおさらよいです。