sprinter100 の回答履歴

全720件中101~120件表示
  • 旧帝大以上にいった方質問です。暗記を意味づけたり、語呂で覚えたのはひとつの科目あたり何パーセントぐらいしましたか?

    旧帝大以上にいった方質問です。暗記を意味づけたり、語呂で覚えたのはひとつの科目あたり何パーセントぐらいしましたか?

    • ベストアンサー
    • noname#19556
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • 浪人生でも調査書って必要??

    今大学1年なのですが、大学を受けなおそうと思っています。 まだ先の話になるのですが、願書を出す時は浪人生でも調査書も必ず同封しないといけないのでしょうか? 先輩の友人は同封しなかったらしいのですが・・・ 誰か経験者or分る方いたら返答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 旧帝大以上にいった方質問です。暗記を意味づけたり、語呂で覚えたのはひとつの科目あたり何パーセントぐらいしましたか?

    旧帝大以上にいった方質問です。暗記を意味づけたり、語呂で覚えたのはひとつの科目あたり何パーセントぐらいしましたか?

    • ベストアンサー
    • noname#19556
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • 仮面浪人して再受験すべきか

    はじめまして、私は今、某女子大に通う大学一年です。 三月の公立大受験で落ち、後期センター受験を活用して現在の大学にいます。現在の大学は本当にいく大学が無くなったらここにしようと決めて入学したものの、本当にこれでよかったのかなと疑問に思っています。学生の気質に関して特に違和感を感じます。私が思う生き生きした学生というイメージからかけ離れているのです。四月から仮面浪人をしようと思い一応勉強していますがぜんぜんはかどってません。 今の学校は女子大だけあって就職にはとても有利であると先生たちも豪語しており、(私は英語英米文化学科なのですが)今年からエアラインに関する新しい教育プログラムが始まりそれに魅力を感じて入ったところもあるので正直、迷っています。 今年、私のいた高校は県下で二位の進学実績を残したにもかかわらず私はこのような状態なので、夏にみんなで集まったときも自分の中で何か惨めな思いをしてそんな自分がいやだと思いました。また、今になって亡き父と同じ大学に行きたいと思うようになったので、再受験をして元々学びたかった商学を勉強できる父と同じ大学に行こうと考えているのですが、就職面に関して非常に不安です。今の大学でベストを尽くすべきか、チャレンジするべきか皆さんの意見を参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。 (初めての投稿なので文章がおかしいところもあると思いますが寛大にお願いします。)

  • 院試の合格率について

    ある大学院の過去の合格率は60人中45人程しか 受かっていないのですが、これは院試として かなり合格率が低い方だと思っています。 外部生が多く受けているなら別ですが、これだと かなりの内部生の研究生が増えてしまうのでは・・? と考えてしまいます。 ここまで多く落とす大学側はどういう対策を とっているのでしょうか? とても疑問です。

  • 旧帝大以上に合格された方で本番または模試前はおもにどんな勉強をされましたか?

    旧帝大以上に合格された方で模試や本番前 どんな勉強をしましたか? 賢いといえども 暗記したものは忘れてしまいますよね。 暗記物を見直すといえどもいっぱいあります。 おもにどんなものを見直しますか? それかすべての範囲を高速でいちおうすべて見直しますか?

  • 大学の過去問

    志望校を一応決め、それに向けて勉強しています。一浪なので、志望校以外ので3つ過去問を持っていますが、まだ一度も志望校の過去問を解いていないので、解きたいと思っているのですが・・・過去問の発売日ってだいたい9月になりますよね?その前にネットで買ってやったほうがいいのか(去年の以外入っているやつ)か、それとも9月になって買った方がいいのか(去年のが載ってますので)迷ってます。1年分が抜けていたらやはりダメでしょうか?

  • 不合格体験を教えて下さい

    初めまして。 現在、高3で国立大学を目指しているものです。 こんな事を書いてる暇があるなら勉強しろと叱咤されそうですが、やはり受験勉強していると合否の不安が出てきてしまいます。 あまり考えたくもないのですが、併願の私大も失敗したらどうしようかと悶々としてしまいます。 巷では現役の合格体験談は見かけますが、浪人生の体験記はあまり見かけません。 そこで、浪人されて第一志望に合格された方、あるいは浪人しても失敗された方に体験談(主に以下の点)を伺いたいのです。 ・現役時に失敗した要因と思われる事は何か? ・浪人時代の生活はどの様だったか? ・浪人している時の精神面でのケアはどうしたか? ・浪人の経験は後から振り返って、どうだったか? 勿論、現役で成功したいのですが、どうしても聞いておきたいので質問させていただきました。

  • 河合塾の京大即応OP受けたいのですが・・・

    こんばんは京大を目指す高3のものです。今大阪に住んでいます。 来週の京大OP受けたいのですが、大阪で受けるのはもう不可能なのでしょうか? https://www.moshi.jp/zento/pc080~.do?examCd=066351011

  • 100m走のトレーニング/練習期間一ヶ月

     夏休み明けの体育祭で100m走を走ることになりました。  タイムは覚えていないのですが、同じクラスの奴らに比べると1、2秒遅かったです。  トレーニングできる期間は残り一ヶ月、できるだけ速くなるためにどんな練習方法をとればよいでしょうか?  あと、ネットで調べてたら「毎日○○メートルを××セットやれ」とかよく見るのですが、やはり超回復のことも考えて練習の合間には休息期間を入れるべきでしょうか?

    • 締切済み
    • zxss
    • 高校
    • 回答数5
  • 大学受験の不安

    早稲田を目指している高2です。 今、模試も偏差値50にも達していません。 頑張っているのですが、かなり不安に思う事があります。 いざ受験の本番になると緊張して頭が真っ白になるんじゃないかと。 力を出し切ることができるかどうかわかりません。(不安は勉強することで取り除けと言いますが。) 緊張しない方法や良い勉強法のアドバイスをお願い致します。

  • 京大受験。英語で点数を稼ぎたい!

    閲覧ありがとうございます。今年受験生、京大工学志望の高校三年です。過去の似た質問を見ましたが、あまり回答が多くなかったので質問します。 京大の英語は難問として知られていますが、実際に受験し高得点を出した方はどのような勉強法で、どんな参考書、問題集を使っているんでしょうか?学校の先生には5割程度取れればいいといわれてますが、8割くらい取りたいと思っています。 また、英語で8割取るくらいならその労力を他教科にまわした方がいいんでしょうか?

  • 京大の社会

    京大を受けるとき、センターで世史と倫理、二次は世界史で受けたいと思っていたのですがセンターで高得点をとった社会の教科は京大の二次では受けられない?みたいな話を聞きました。詳しい話をご存じの方、教えてください…。

  • 文系で暇な学部は何があるか?

    医学部等のように実習がなく、基本講義中心で4年間が終わるような文系の学部というのはありますか? 要は暇な学部ということです。 教えてください。

  • 高1の模試は参考にならない?

    自分は先日河合塾の模試の結果が返ってきましたが、偏差値70ほど取ったにもかかわらず、東大・一橋・早慶などが「これからの努力しだい」となっていました。 また、最も良くても「この調子でがんばれば合格圏内」だそうです。 このA判定などのはっきりした結果を出さないところからしても高1の模試の結果は大して参考にならないのでしょうか? また、現時点で70でも学年があがるにつれ、浪人生や超難関校の生徒が参加するようになれば、通常偏差値は落ちていくものですか?

    • ベストアンサー
    • ban505
    • 高校
    • 回答数7
  • マラソンする彼氏のサポートって…

    彼氏が最近マラソンを始めました。 友達が経験者なので、トレーニングメニューなどはその人が管理しているのですが、 彼女として何かちょっとしたことでも力になりたいと思います。 例えば…食事はこんなものがいいとか、ちょっとしたマラソンの豆知識とか… 何かあったら教えてください!お願いします!!

  • 走っている途中で・・・

    陸上の大会でいままで100mを4、5回走ったのですが、どれも中間位でいつも体がのけぞり、足がしっかりと地面についていないような感じです。 何か対処方法はありませんでしょうか? どなたか教えてください。お願いします

  • 夏休みの宿題の気合の入れ方

    こんにちは。 私は中学2年生の女子です。 毎年のことながら、7月中に宿題を終わらせるという宣言をしたばかりです。 しかし、いざやるとなると、気合っていうか、やる気が沸かないんです(^▽^; そこでみなさんの、宿題や勉強を始めるときの気合の入れ方、早く進む方法などを教えてください。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#20457
    • 中学校
    • 回答数9
  • 勉強に意欲のない子供 

     中学1年の男子の母です。(一人っ子)  この春から、男女共学の大学付属の中学に入学しました。学校に慣れることで1学期が終わってしまい、期末の結果は悲惨でした。  学校から、呼び出しがあったものの夏の補習があるわけでわなく、英語はすっかり苦手科目になってしまったようです。  地域の塾は、公立の教科書にあわせて指導を進めているようで、本人も行きたがりません。  個人指導は、お金がかかりますね。(2560円から3000円で、80分一単位です)  決して余裕のある中で行かせた学校ではありませんので、この状況に失望しています。本人はすべてのことに受身で、親としては夏休みはイラつきの連続になりそうです。  子供を見ていると母親として何ができるのかがわからなく、いっそのこといなくなってくれればまで、考えます。  子供の成長にプラスになるかかわりに自信をなくしています。  私が、子供との関係をよくし、信頼関係を取り戻しきちんとした生活習慣をつけるためのノウハウを支えてくれるところを探しています。父親は、話をすること人との関わり、関係性を築くことが難しい人で、この人を見ているだけで子供の将来に希望がありません。なんでも結構ですので、回答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#22346
    • 中学校
    • 回答数12
  • 大学受験について

    大学受験をされ、大学に合格し、現在大学に通っている方、もしくは卒業された方にお聞きしたいのですが、受験勉強で得た知識って大学で役に立ちましたか? 私は文系の学部(経営学部)なのですが、英語くらいしか役だっていません。日本史や古典などはまったく使うことがありません。 もちろん日本史や古典を学ぶ事が無駄だと思ってはいません。ただ、大学で使わない知識を大学に入学するのに求めるのは無意味なのではないかと思えるのです。 たとえば、簿記やマーケティングなどを試験科目にすれば、大学にとっては学生の基礎的な能力が高まることになり、学生にとっても大学に入学する前から、自分の興味があることを学べるので、双方にとってメリットがあるように思います。 皆様はどう思いますか?