sprinter100 の回答履歴

全720件中61~80件表示
  • 附属校出身者はどうですか?

    ある大学案内の本を読んでいると、在校生の声というコーナーに、「なんせ付属校出身者が幅をきかせているから。高校の延長、ついていけない、ガキ」とあったり「でも悪名高い附属校出身者がいなくていいです」とありました。 実際、附属校出身者はどうですか?

  • 家出しての浪人

    昨日「大学を目指して仮面浪人・・・」というタイトルで出題した者です。 滑り止めの地方の職能大学校について調べたところ、夕方まで授業があって仮面浪人できる環境ではなかったです。 学校教育法の短大ではないみたいなので編入もムリ。絶対絶命 今日、親は何が何でもその短大に入れる気満々で今すぐに私に自動学校に行けとまで言われました。今となって説得しようとしても無駄。 前回のアドバイスで「仮面浪人するくらいなら、親と喧嘩して家出ろ。中途半端な気持ちだと失敗する」みたいな感じで言われたんで、私はもう実行するしかないと思っています。 予備校は金がないんで代ゼミTVネットのDVDを友達からゲットします。 そして、もし志望の国立大の夜間に合格できたとしても、入学手続は親の同意が必要になるでしょうか? 多分、昼は入学金もかかるし、授業料も高くて、バイトもできないんで諦めています。 カテゴリーの内容からそれますが、家出する際に気をつけることはなんでしょうか? 家出したような人がバイトで雇ってくれるでしょうか?未成年に宿貸してくれるところはないと思うんですが…。ホームレスで生活していけますか?都会は物価が高いんで田舎に逃げたほうがいいですね。 私の2つ上の先輩が家出して浪人して立教に合格したんで、私にもできると信じて1年頑張ります。 もし経験談とかあればお聞かせ願いたいです。

  • 商・経済・経営で独学が大変なのはどれですか?

    今、ある大学の商学部か経済学部か経営学部かで迷っています。どれにも興味があって決められません。できれば、1番興味がある学部に入り他のを独学でやってみようかなと考えているのですが、2番・3番の中に独学では厳しいというものがあればそちらに入学して、他の2つを独学でやろうと思っています。3つの学部はどれが1番独学が難しいんでしょうか?ちなみに独学でやるものを完全に極める(?)と思っているわけではないです。。。。よろしくお願いします。できれば早く回答をもらえるとうれしいのですが・・・

  • 通学定期について

    通学定期のことについて質問したいことがあります。 自宅から大学まで、次の二通りがあります。 1.自宅~(自転車で5分)~A(ターミナル駅)~B~大学 2.自宅~C(最寄り駅)~D~大学 1.だと、「自宅最寄駅」ではないのですが、私鉄一社で済むため、運賃が2.より割安(270円くらい)です。 一方2.だと、時間は1.より早いのですが、2社の私鉄にまたがるため、運賃が1.の倍になります。 また、Aがターミナル駅のため、朝夕のラッシュが凄まじいようです。 自分としては交通費が安く済む1.を考えていたのですが、大学側の規則によると、「自宅最寄り駅から、大学最寄り駅まで」しか定期券発行しないとのことでした。 そこで質問なのですが、大学側はいちいち住所からその最寄り駅をチェックしているのでしょうか?また、もし規則違反が判明した場合、やはり面倒なことになるのでしょうか? 長くなりましたが、詳しい方かいましたらよろしくお願いします。

  • 3つ質問があります

    第一志望の大学に落ちてしまいました。 まだ後期があります。でもまったくやる気がでません。 浪人しようか迷っています。。。多分、今勉強したくないから浪人しようか迷ってるんだと思います。 浪人するのと、今受かるかわからない大学にお金をかけてがむしゃらに受けるのとどちらが良いと思われますか? あと、上記とあんまり関係ないのですが、今まで受けた問題の復習が大事だ!と言われるのですが、答えがありません。 どうやって復習すれば良いのですか?? 今まで覚えられることは覚えました。でも、問題は単純な物は出ないですよね?暗記していないものが出た場合どうすればいいのでしょうか? あと1ヶ月あるとしたらどうやって勉強すればいいのですか?

  • 計算ミスをなくす

    数学の計算ミスが多くて困っています。 ある程度時間がある試験ならばまだ良いのですが、センターなどでは見直しもままなりません。 そこで、駿台受験シリーズの「カルキュール」のように簡単な問題集を時間をかけずに解いて練習しようと思うのですが、 これは効果的でしょうか? また、他にどのような方法があるでしょうか? アドバイスを戴けると嬉しいです。 ちなみに私は今高二です。 

  • 京都大学大学院への進学について

    大学で日本語学を学ぶ2回生です。お世話になります。 京都大学大学院の行動文化学専攻・言語学専修に 興味を持っております。 他大学他学部、加えて出身が二流大学からの受験となることが、 大きな不利となるかどうかを伺いたく、質問いたしました。 大学での成績は、60%以上の科目で秀(=90点以上)が付いております。 ただし今年の4月から一年間(三回生は所属大学に在籍扱い)を 大学派遣で英語圏へ留学するため、 院試にむけての準備が帰国する4回生の4月からになること、 また卒業論文(日本語学分野)も同時進行になることが予想されます。 浪人せずの合格は無謀な試みでしょうか。 また京都大学大学院、行動文化学専攻・言語学専修について、 ご存知の方がいらっしゃいましたら、 どんなことでもかまいませんので教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 浪人について

    こんばんわ。僕は現高3の受験生です。 昨日志望校の試験日だったのですが、正直あまりできませんでした。たぶん落ちたでしょう・・。後は合格発表を待つだけです。 そこで今回意見をいただきたいことは第1志望に受からなかったらどうするかについてです。僕は第1志望の大学とすべり止めの大学の計2つを受験しました。正直すべり止めの大学はレベルがあまり高くなく、自分のしたいことがあまりできる環境ではないと思います。 そこで、もし第1志望に落ちたら浪人しようと今考えています。ついちょっと前までは「浪人なんて絶対無理」と思っていたのですが、今は浪人して自分の本当に行きたいところに行きたいと考えるようになりました。 (特に浪人してる方、した経験がある方にお聞きしたいのですが、)浪人していて何がきついでしょうか?あと塾は行ったほうがいいのでしょうか?などなど色々聞きたいのですが、全部聞くときりがないので「浪人」全般について何でもいいので教えてください。 あと、浪人しないで滑り止めの大学へ行ったほうがいいと思う人はなぜそう思うのか教え下さい。 (文が少し変になりましたが・・・)今本当にとても迷っています。たくさんの方の色々な意見を聞かせていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 京大経済と神戸大経営

    経営学部(経済・商学部)に進みたいと思っているのですが、京都大学の経済学部はイマイチ(つまらない)だと聞きました(京都大学経済学部OBの方から)。その方は神戸大学の授業(経済学部の)を見に行って京都大学の講義との差にショックを受けたらしく、経済・経営の勉強をするなら神戸大学がいいと進められています。しかし、京都大学に行くと「やっぱりこの大学に入りたいな」と思わされます。京都の人間なので、やはり好感がもてます。京都大学経済学部がイマイチでも、もとが京大なのだからそんなに悪いわけではないだろうと思うのですが・・・。京都大学か神戸大学、どちらの大学を目指すか迷っています。大学には勉強をしに行きたいと思っています。大学の講義には魅力があってほしいです。研究はすごいけど教育者としての能力に欠ける教授が多くては困ります。それぞれの大学の学生・OB・OGの皆さん、通ってみてどうですか?大学の感想を聞かせてください。

  • 大学在学中の再受験について

    大学に在籍したまま(休学ではなく普通に)、他大学を受験できますか?

  • 現代の大卒と高卒について

    いきなり長文なご質問で申し訳ございませんが、専門家や経験者あるいは大学生の方いろいろな視点でお答え頂ければ幸いでございます。 私には現在24歳と21歳の息子がおり、長男が大学3年から4年になるくらいの頃に急に社交ダンスで食っていくからと夕食の席で中退すると言ってきました。ちょうどそのころ次男は大学入学のまじかでした。次男は高校卒業後、水商売を始めるようになり明らかにという格好でした。長男が中退すると言った夕食の席で次男もいて私は次男に向かって「おまえもかっ!?」と怒鳴りました。すると次男は「やめたるわ。」と冷たい口調で言って実際に退学届けを妻に渡し数日しか行かず退学してしまいました。 それから3年程たった現在次男と話したのですが、「あの頃は水商売しながら大学行こうと思っていたのに、ああいう風に怒鳴られて売り言葉に買い言葉で、今になって後悔してる。」と言われました。突き詰めて聞くと水商売を始めたのは私に対する小さい頃からのつもりつもった反抗だったそうです。次男が今になって後悔しているのは水商売を半年くらいでやめた後フリーで正社員としての就職がなかなか決まらず焦っているのと高卒と大卒の違いによる将来への不安だそうです。 そこで質問なのですが ・現在も学歴によって将来の給料も変わってきてしまうのでしょうか? ・次男は自分の責任だと思うようにしているらしいのですが、上記の文章を読まれて、やはり父親である私にも非があるとおもわれますか? ここまで読んで頂き有り難うございます。 よろしくお願い致します。

  • 仮面浪人、提出書類に記入する修学歴について

    私は現在大学に在籍しております。 しかし、入学後に学びたいことができ、再受験しようと考えております。 センター試験も終わり、志願書を記入していたところ、修学歴の欄があることに気が付きました。 そこには、大学、予備校、まで記入するようにと記載されていました。 ここに、○○大学「在学中」と書くべきなのでしょうか? 修学歴に記入することではない気もします。 もし記入しないで面接で聞かれ、答えた場合、印象が悪くなるのでしょうか?

  • 同志社 商学部

    同志社商学部について教えていただきたいのですが 商学部はどういう雰囲気なのでしょうか 僕は特に大学に行ったら勉強ばかりではなく遊びや人間関係を思いっきりしたいと思っているのですが 雰囲気的にはどういう感じでしょうか また 僕はそんなに積極的に自分からガツガツ行くタイプでもないので まあそこまで 暗いキャラではないですが  今まで知り合いが一人すらいない 場所に行ったことがないもので 塾とか学校とか 誰も知らないという世界がなかなか想像できなくて うまくやっていけるのか正直不安です それと大学のことについてあまり知らないのですが  商学部の講義というのはだいたい何人くらいでやるのでしょうか また 教室では話しかけやすい雰囲気でしょうか  異性交流も活発でしょうか かわいい人やイケメンは多いでしょうか くだらない質問ばかりですいません

  • 学校の授業の進度より早く終わらせるには

    私は今高校2年で来年受験なのですが、勉強計画を立てていたらセンター試験直前まで授業が進み続ける事がわかったのです。 この場合は早めに学校の範囲を自力で先に終わらせてしまったほうがよいのでしょうが、いつまでに終わらせればよいのか、また、何を利用すればよいのか教えてください。(できれば教科ごと) 尚、高校は田舎の公立校で、予備校は遠いので残念ながら利用できません。

  • 迷ってます・・・・・

    弁護士になりたいのですが、今の学力では経済か経営学部に入ることしかできないんです(泣) 法学部以外で目指すのは、無謀な挑戦ですよね・・・やっぱり弁護士は諦めて経済か経営学部で目指せる職業に変えたほうがいいんですかね??

  • 京都大学と一橋大学

    京都大学(文系)と一橋大学について知りたいことがあります。 まず、どちらも最高峰の大学ですが、雰囲気は多少違うかと思われますが、実際はどうなんでしょうか? 私が調べたり、人から聞いたりするところによると、まず京都大学はかなり自由ですよね。有名なことですが・・ それに対して一橋は、単科大学でもあり何となくこじんまりしていて、少し堅いイメージがあります。(オープンキャンパスで感じた) ただ、実際のところ一橋大学はどうなのか、気になります。 私自身、京都大学の自由には惹かれます。 しかも大学時代、自由にやれてかつ将来、就職において優位に立てるという条件を同時に満たす大学なんて京大以外にないと思ってます。 このような自由というものはやはり他の大学では味わえないものなのでしょうか?それとも別に他の大学と大差があるわけではないのでしょうか? できれば京大生、京大OB、一橋生、一橋OBの方々のご意見が聞きたいです。

  • 同志社は…

    私は今同志社大学を目指しています。 しかしネットで調べて、同志社はお坊ちゃま、お嬢様がほとんどだということがわかりました。 私は一般庶民で(はっきり言うと中の下です)、親に無理してお金を払ってもらっても、ひもじい思いをするはめになるでしょうか… (京都に住んでいるわけではないため、一人暮らし&私立となると、結構厳しいのですが、私が行きたいのなら…と親は言ってくれます。9

  • 114回1級試験、みなさんの感想を聞かせてください。

    私は時間が無かったのでTACの先生方が予想してくれたところを中心に勉強したのですが、爆死しました。(もちろん、全て自分の責任です) (1)商業簿記 為替予約と減損会計は最近出題されているから出ないと踏んだんですが、見事に出題。 しかもB/S項目まで出題されるとは・・・まるで予想を嘲笑うかのような出題だったと思います。 (2)会計学 何で合併がでるのーって感じでした。これもまた「予想外」です とりあえず、商・会で不合格を確信。でも、得意な工・原で腕試しをと意気込む。 (3)工業簿記 ロット生産を理解してればそんなに難しい問題ではないと思いますが、計算量が多く最後まで終わりませんでした。 (4)原価計算 前半部分は、機械の減価償却は税法でやるのかよく分からず。後半は見たこともない用語のオンパレードで、もう意味不明でした・・・。一番得意だったのにー。 とまぁ、散々の内容でした。 今回は原価計算で足切りが多いんじゃないでしょうか。 みなさんはいかがでした??

    • ベストアンサー
    • noname#28416
    • 簿記
    • 回答数1
  • 奈良市の公立高校受験について

    来春、奈良県に引越しを検討しています。公立高校の受験についてですが、奈良市の公立高校については、奈良市に住んでいると受験できるのでしょうか?それとも、奈良県の他の市に住んでいても受験できるのでしょうか?

  • 英語の偏差値を70以上に上げるには・・・ 偏差値が上がらなくて困ってます!

    現在高2で、河合の英語の偏差値が41~47をいったりきたりしています。 偏差値を70以上にするにはどのような勉強が必要ですか? 細かい勉強方法やポイントなどを教えて下さい! 必ずや70以上になりたいです!