• ベストアンサー

計算ミスをなくす

sprinter100の回答

回答No.7

他の人にもありますが、私なりに書きますと、 字を大きく書く。どこにどの計算を書いたのかを明確にする。まずこれに尽きると思います。 小さい字で書くと字が潰れて試験中だとさっさとやってしまいたい気持ちに駆られるので見間違いをするでしょう。また、手当たり次第に計算をしていくと何の計算をしているのか分からなくなります。だから、せめて問題番号くらいは書いておくか、線でつなぐなどの方法を取った方がいいでしょう。後で見直しするときにも役立ちます。 普段の勉強では些細な計算の過程も全部残すべきです。そして、計算ミスの原因を把握するのです。繰り上がりや繰り下がりを間違えたり、カッコの前や後のマイナスを間違えるケースが大半だと思いますが、自分でどのミスが多いのかを認識しておけば、注意して計算すると思うので、ミスは減ると思います。

kaburaya
質問者

お礼

そうですね。自分でどこが間違えやすいのか、分析してみます。 どうにかもっとみやすく、途中計算なども残すようにしなければ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テストの凡ミス、計算ミス、計算の遅さについて

    京大志望、理系、受験科目は センター:国語、数学(2科目)、物理、化学、地理 二次:  国語、数学、物理、化学            です。 今日進研模試でしたが、特に計算がある数学でミス(計算、凡ミス、書き写しなど)のオンパレードでした。 日ごろから自分がミスが多いことは分かっています。今回はノーミスでいくぞ、という姿勢で臨みました。1つ計算するごとにほぼ見直しました。しかし、このザマです。 それでも、ミスによる減点は200点中40点ほどでした。最悪です。 センターでこれをやってしまったら・・・って思います。 また、計算速度が遅いです。 約半年前から100マス計算を始め、計算精度はかなり上がりました。 しかし、まだ回りと比べると若干遅いなと思います。 たとえば繰り下がりの引き算で下手すると10秒くらい考えてしまいます。 計算ミスはこのまま百マス計算を続ければもっと速度精度が上がるとは思うのですが・・・ どうでしょうか? 凡ミスが一番怖いです。対策が見つかりません。 凡ミスと計算ミス・・・どうしたらいいでしょうか・・・。切実です。

  • ミスを無くすために

    自分は高校一年生です。 昔から数学が得意なのですが必ずといっていいほど計算ミスや問題の読み間違えなどをしてしまい満点を取れません。 見直しもできるかぎりやっているのですが・・・ しかし、高2、高3となると見直しをする余裕もなくなってきてしまうと思います。 なので見直しもしない段階で間違いを限りなく0に近づけるために心がけていた事、注意すべき点などありましたらぜひ参考にさせてください

  • 計算ミスをなくす方法

    高3の受験生です。 夏休みはセンターレベルの数学をやってるのですが、 計算ミスが半端なく多いです^^; 一応気をつけてるのですが、まったく気付かず 答え合わせで「またか~」ってかんじです。。 数学が大嫌いなので、やってるときは常にストレスがあるのでそれも原因かと思いますが なにか良い方法はありますか? 宜しくお願いします。

  • 計算ミス・・・・

    今受験生の中3のものです。 この前ですがテストがありまして、結果を見てみると数学は計算ミスでかなり点数を落としていました。何度自分に「注意しろ」と言い聞かせても必ずどこか間違えてしまいます。これって受験生には致命傷ですよね? だれか計算ミスをなくす方法を教えていただけますか?

  • 大学受験数学におけるインド式計算について

    大学受験を受けるにあたって計算のスピードを上げるために「インド式計算」を身につけるのは効果的でしょうか?僕は高2なので大学受験までにまだ時間はあります。あまり「インド式計算」がどんなものなのか分からないのですが、簡単に2桁の計算などが出来たらセンター試験などでも時間的に有利になれるのではないかなと思っているのですがどうでしょうか?

  • 計算ミスが多い

    中学生です。 唯一得意な数学だけテストでパニックになります。 元々計算は苦手ですがパニックのせいでさらに計算ミスが…… 考え方はあってるんですが、掛け算とかを間違えたりします。 掛け算とか目も当てられません。 なぜ掛け算とかのレベルで間違える お前はあほかと自分に言いたいです。 みんなに、勿体無いと言われます。 担任の先生には、一位も普通に狙えるのに………と言われます。 たった一つだけ得意な数学も計算ミスしてたらどんどん順位が下がりそうです。 計算ミスの無くしかた 早く計算する方法(練習方) テスト本番での緊張やパニックの防ぎ方 教えて下さい

  • 非常におろかな計算ミス

    センター試験の過去門を解いているとき、自分でも自殺したくなるぐらいバカな計算ミスをします。計算ミス以外にも√2と2を勘違いしたりもします。 これらかがなくなれば9割いくと思いますが、毎回必ずおろかな勘違いか計算ミスをするため、9割どころか7割以下ないこともあります。ちなみに、僕はセンターがものすごく苦手です。ここまで苦手な人はいないかというぐらいです。東大模試では6題中3題半(3完半)解けていることもあるのに、何でここまでセンターができないのかわからず全津棒を感じています。 でも、どうにかしなければなりません。計算ミスを減らす対策方法を教えてください。本来なら公式でないものも適度に公式化したりしています。(本物線の面積、特に接線) 本当によろしくお願いします。

  • ケアレスミスについて

    中学3年生の受験生なのですが 偏差値でいうと今60くらいで志望校が65くらいなんです。。 それで模擬試験やテストなどの時に必ず、ケアレスミスをしてしまうんです。 見直しをしても気づかなくて。。 このままだと受験のときもミスしてしまいそうで。。。 なにか対処法などありますでしょうか?? 心優しい方教えてください。お願いします

  • 計算ミスを無くすには

    数学の問題を解く時、計算ミスが多くて困っています。 10問の問題を解くと、平均して大体6,7問が間違いで、そのうち5,6問は一桁の加減乗除を間違えています。 1+2=12、4・8=12などと答えていることが多いです。(n+1)-n-1=n、などという間違いもよくやります。 指数、計数のつけ間違いなども多いです。 数学は趣味で取り組んでいますので、高校数学~大学教養数学レベルのものが多いです。 計算ミスが多いことはわかってるので、 ・計算式は一行ごとに丁寧に書く ・符号が入り乱れる時は括弧を多用して整理する ・暗算はせず筆算を利用する ・検算を必ずし、一行進むことに再チェック、チェック済みの行には印をつける ・一桁の加減乗除は暇があれば頭のなかで暗算練習 などを繰り返していますが、その上で上記の割り合いで計算間違いをします。 (ほぼ全ての問題、すべての行で計算間違いをし、毎回訂正している状態です。) 純粋な幾何問題や論証問題では誤答はほぼありません。代数学的な演算でも、指数、係数の間違いでなければ、まず間違いません。 IQは計算の精密性が低いが、知能障害と呼べるほどではないと言われています。(言語性IQと動作性IQに40以上の差があります。動作性IQが極端に低いとのこと。) 同じように数学が趣味の友人に状況を伝えた所、「知能障害か学習障害だから、数学は向いていない」と言われました。(医者からは、平均的なレベルとの診断を受けました。) また、数学に必要な集中力がなく、それは才能だから鍛えられない、と言われたこともあります。(確かに気が散りがちで、解答への道筋が見えると計算が雑になることもあります。) 数学にかぎらず、日常生活でもミスの多い人間ですが、計算ミスを防ぐにはどうすればいいでしょうか?

  • 勉強、うっかりミス

    浪人している理系の受験生です。最近うっかりで片付かないくらいミスが多いです。数学で解き方はわかっているのに計算ミスや式変形で文字が変わってたり、その他の科目も問題文を読み間違えていたり…。現役のときは特に気にならなくて時々する程度でしたがセンター試験本番でマークミスをしていました。それが影響したのか(2次試験がそこまでよかったわけではないですが)国立とセン利出してた私立に落ちました。それからというものかなりミスが増えた気がします。このままじゃいけないと思い同じケアレスミスをしないように逐一ノートに書いてはいますが、減った気もせず解答に自信をもてません。来年の入試に向けてなんとかして克服したいです。もし良ければそのために今やっている方法の改善や工夫、またはその他の方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。