kudo_yu の回答履歴

全206件中141~160件表示
  • RedHat9とディレクトリ構成が同じディストリビューション

    LPICの学習をしている者です。よろしくお願いします。 <質問内容> RedHat9と同じまたは近いディレクトリ構成で無料で入手できるディストリビューションを教えてください。 <経緯> LPICの資格取得のために実機での演習環境をつくりたいと思いました。友人に相談したところ「LPICはベンダーニュートラルと言いながら、事実上RedHatのディレクトリ構成に則って問題が作られているので、RedHat9がお勧め」とのアドバイスをもらいました。 しかし、環境構築用に購入したサーバ(OSなしモデル)のHDがSATAでの接続で、RedHat9のカーネル(2.4.20?)はデフォルトではSATAを認識しないとの情報をネット上で発見しました。 LPICを独学で勉強しているレベルのため、Linuxについての知識は机上のみ、しかも初心者レベルです。また、購入したサーバ以外にLinux環境もないため、インストール前にカーネルの再構築やパッチなどを適用することはできないと考えています。

  • リモートデスクトップが設定できない。

    自宅PC(WIN XPpro)より会社のPC(WIN XPpro)を操作したいと思い、リモートデスクトップの設定をしてみましたがつながりません。 多分ルーターの設定が悪いのだと思うのですが、どこが悪いのかさっぱり解りません。(ここでの質問をみるとバーチャルサーバーの設定やらルーターの設定(グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスの変換とポートの関連などどうしたらよいものか) 会社はルーター(corega)使用、接続回線はflet's光でプロバイダはOCNどなたかお詳しい方教えてください。上記以外のも何か必要なことがありましたら教えてください。宜しくお願い致します。

  • 司書教諭

    現在大学2年で、司書教諭を取ろうか迷っています。 しかし、  (1)1つの授業につき1000円、合計5000円を払わなければならない  (2)テキストを2冊ほど購入しなければならないようで、プラス4000円ほどの出費  (3)5つの授業を取ればいいだけですが、1つだけ他の必修授業とかぶってしまい、   今年度中には取り切れない。   来年度の時間割次第では残り1つも取れるかもしれないが、またかぶる可能性もある。 という、3つのデメリットがあります。 私は現在、小免・幼免・中免社会を取得しようとしています。 就職は小学校希望ですが、教員採用試験で司書教諭の資格の有無は関係しますか? (持っていた方が有利…とか) 私の中での3つのデメリットを我慢してでも取得した方がよいものでしょうか? 単位登録が今週の土曜日で締め切りなので、よろしくお願いします。 過去に同じ質問があったらごめんなさい。

  • 個人商店にお奨めのファイアウォールソフト教えてください

    こんにちは、教えてください。 os winXP  CPU pen3 933hz メモリー 256 個人商店の者ですが一台のパソコンで経理から、顧客管理まで行っています。 ネットに使う際はユーザを切り替えて使っています。 今までノートンを使っていたのですが切り替えを考えています。 (重たくて、何回かアップデート時にエラーが発生し再インストールを体験したため) 現在軽い環境を目指しています。 ウイルス対策ソフトはNOD32にしようかと思っているのですが、 残念なことにNOD32にはファイアウォールが付いていません、 出来ましたらお奨めのファイアウォールを教えてください。 市販品でよいのですが出来るだけ、出費は(初期出費ではなく更新費) 少なくすませたいです。 よろしくお知恵をお貸し下さいm(__)m

  • テレビ録画から編集できるソフト

    テレビ番組をパソコンで録画したものを編集したいのですが、 編集出来て、簡単にDVDの作れるフリーソフトがあれば、 教えてください。 お願いします。

  • 動画を編集できるフリーソフト

    短い動画をつなぎ合わせてひとつにしたり、余分なところをカットしたり、欲を言えば…ですが(^^ゞ 画像に加工できたりするようなフリーソフトはありますか?

  • 無料のオンラインゲーム

    無料のオンラインゲームを探しています。 メイプルストーリーやコルムのようにお金を払えば追加特典がある。というのもOKです。 できる限り教えてほしいです。 その中から自分に会いそうなのを見つけたいので・・・・

  • IEのお気に入りをsleipnirに追加するには?

    最近ブラウザをsleipnirにしたのですがIEで使っていたお気に入りを移動するにはどうすればよいですか?

  •  真剣な大学選び。卒業後はベンチャー企業を起こしたいです。

     大学卒業後はベンチャー企業を起こして貿易で成功したいと思っている浪人一年生です。  今までの短いかもしれませんが自分なりの経験そして多くの尊敬する成功した方の意見を参考にしますと、勉強というものは決して人に教えてもらうものではなく自分でやるものだということを確信しております。大学は一般に好きな事をやると言われているようですが、いろいろ調べていくうちに実は一般教養だとか講義に出なくてはならないとかで自由に(好きな事だけを)勉強できるというのではなさそうです。そこで人生を分岐させるともいえる相談とさせて頂くわけなのですが(親や友人では考えがせまく、取りあえず少しでも偏差値が高いところに行けという答えが返ってきます。)行きたい大学の基準として (注) 講義出ずに大学行きたい理由は、大学に行っていれば勉強時間がとても多く取れる事と、分からない事だけを自分で質問をしたいので行きたいです。 一、講義出ずに試験は教科書丸写し等(全くの無勉強)でパス 二、学問としてではなくより実践的な貿易、流通、経営が学べる (分からない所だけを質問できるとありがたいです) 三、外国語(中国語は是非ともやりたいですが韓国語やドイツ語もできたらやりたいです)ができる 四、ベンチャー企業を起こすための環境がある (よって東京あたりの大学がよいのではないかと思っております) 五、できたら近くにジェトロ等の貿易に関する施設があるとありがたいです 六、別によいですが、なるべくちゃらちゃらしている人が多く大学(の学部)は避けたいです 七、私立文型の勉強してきましたので、私文でなるべくレベルが高いところ が挙げられるのですが、長すぎたようなのでどなたかに回答して頂いた後に補足したいと思います。

  • knoppixを使ったサルベージについて

    現在XPが起動できない状態です。 「windowsが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。」というエラーメッセージが出て、 どれを選んでも結局同じ画面に戻ります。 しかも時々英語になったり日本語になったりします。 ここでの情報を見ていて、knoppixについて知ったのですが、いくつかわからない点があるので教えてください! (1)knoppixをCDに焼くときは、ダウンロードしたものをそのまま焼けばいいのでしょうか。 ダウンロードした時点では、ISOファイルになっていて、開こうとするとどのアプリで開くか選ばなければなりませんが、どれを選べばいいですか? それとも拡張子をいじらなければならないのでしょうか。 バージョンもたくさんありますがどれがいいのでしょう? 家のパソコンはだめなので、ネットカフェなどでも焼けますよね? (2)knoppixを入れた状態でPCを起動すると、どんな風になりますか? 現在立ち上がらずエラーメッセージが出る状態なのですが、普通に起動するのでしょうか。 それともセーフモードなどを選ぶのでしょうか。 (3)起動できた場合、knoppixのCDを出して、新しいCDをいれ、データを移すことができるんでしょうか? それとも別の外付けCD用のものを接続してデータをうつさなければなりませんか? 今外付け用の機械は持っていますが、今のパソコンでは使ったことが無いので、インストールからはじめなければなりませんが、できるのでしょうか? 初心者のため的を得ない質問かもしれませんが、困っています。 よろしくお願いします。

  • AVIビデオをDVDに焼くには?

    ビデオテープ代わりにPCでテレビを録画しています。 容量を減らすためmpeg2からAVIに変換しています。 このAVIデータをDVDに焼きたいと考えています。 ところが手元のオーサリングソフトでは作成する際に mpeg2に戻されるのか、元の容量より多くなってしまいます。 AVIデータをAVI形式でDVDに焼くにはどうしたらよいでしょうか? てっきりCDにisoファイルで作成するように AVIファイルを焼くと、そのままAVIデータとして 焼けると思っていたのですが・・・

  • DivXとXviD

    この二つは名前が似てるのですが、何かしらの関係がるのでしょうか? DivXはaviファイルを見る時に XviDはogmファイルを見る時に インストールしました。 あとお恥ずかしい話ですが、この二つのソフトの 読み方が分かりません、 上の2点を誰か教えてください・

  • DaViDeo4のようなソフト・・・

    インターネットを持たない友人からDVD-VideoをWMVやAVI形式に変換するソフトを探して欲しいと言われたのですが、DaVideo4くらいしか思いつきません。DaViDeo4はインターネットによるキーの取得がいるのと、あまり評価がよろしくないのでやめたそうです。 DaViDeo4のような、DVDをWMVやAVI形式に変換するソフトは他にどのようなソフトがありますか?

  • DaViDeo4のようなソフト・・・

    インターネットを持たない友人からDVD-VideoをWMVやAVI形式に変換するソフトを探して欲しいと言われたのですが、DaVideo4くらいしか思いつきません。DaViDeo4はインターネットによるキーの取得がいるのと、あまり評価がよろしくないのでやめたそうです。 DaViDeo4のような、DVDをWMVやAVI形式に変換するソフトは他にどのようなソフトがありますか?

  • WindowsXP SP2 Proに変更して果たして。

    現在、サブマシンとして以下の自作PCを所有しています。用途はもっぱらファイルサーバー兼ミュージックサーバーです。 CPU:Pentium III 866 (Coppermine) M/B:GIGABYTE GA6-OXET(BIOSは最新) MEM:PC133 256*2=512MB(これがマザーの最大です) VGA:玄人志向GF4M4000-A128C(GeForce4MX4000 128MB) S/B:オンボード HDD(マスタ):Maxtor DiamondMax VL40(40GB,UATA100,5400rpm) HDD(スレーブ):Wester Digital WD1200(120GB,ATA100,5400rpm) 光学ドライブ1:NEC ND3530A 光学ドライブ2:RICHO MP-9120A OS:Windows 2000 Pro SP4 PCIカード:Corega GbLANカード,玄人志向USB2.0カード その他:ウイルスバスター2005常駐 というものです。 IDEに4つもついてるので起動が遅く、起動した後でも動作もとてももっさりしています。 HDDを外すなり(多分WD120GBを追加したことが重い大きな要因)、コンボドライブを外すなりすれば多少はもっさり感もなくなるとは思いますが。 このマシンにWindowsXP SP2をインストールするのは自殺行為でしょうか? 買い換える予定は今のところありません。

  • やっぱり電源が…

    昨日質問して、回答して頂いたばかりなのですが新たに問題が発生したので新たに質問を立てさせてもらいましたm(_ _)m 前回の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1603083 いろいろ自分なりに調べて、TMPGEncよりVSOのDivXToDVDというソフトの方が画質は落ちるが速く手軽にVIDEO_TS(VOB)という状態までAVIをもっていけるとうことがわかりました。TMPGEncでは10時間以上かかっていたエンコードがDivXToDVDでは約2時間半でVIDEO_TSにすることができました(725MBのAVI)。一応このファイルについてはエンコードの際もTMPGEncのように電源が落ちることはありませんでした。しかし、今度は書き込みの際に電源が落ちてしまうようになったのですorz (1)書き込みの際に電源が落ちてしまうのはなぜでしょうか?やはり温度でしょうか?それともHDなどの容量のせいでしょうか?書き込みにはhttp://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/DVD-burn.htmのとおりにB'sを使用しています。 (2)あと、上記のリンクの説明の通りにやると、DVD Movie Writer 3.5 SEで焼く時のようにチャプターを作ったりという編集ができないと思うのですが、この方法ではもともと無理なのですか?? 僕のPC環境については前回の質問に書いていますが、不足でしたらまた補足しますので、どうかよろしくお願いします!

  • 音楽編集&CD書き込み

    同じ質問が以前にありましたので、拝見させていただいたのですが…どうしていいかよくわからなくなりました。 今一度教えていただきたく質問させていただきます。ウィンドウズXPです。 ダンス系エアロビクス用のノンストップMIXCDを作りたいと思っています。 1つの曲のいいとこをとり、ほかの曲のいいとこをとり、テンポを合わせてくっつける。 AudioEditorやらSoundEngineFreeやらがいいとの記載を見ました。結構大きな音量でかけるので、CDに焼く際は圧縮のないというwav形式がいいのでしょうか?ファイルサイズが大きくなるとのことですが、CDRには何分ぐらい入るものなのでしょうか。 持っている音楽ファイルはMP3です。それらを編集してきれいな音で焼くことができるのでしょうか?趣味のオーディオカテゴリも拝見したのですが、変換できないファイルは録音ファイルを使いどうのこうの、との記載も見ました。サウンドに関しては無知で無謀かと思うのですが、チャレンジしてみたいと思っています。ですからソフトはフリーで試してみたいと思います。 質問が多く申し訳ございません。私はどのような道をたどればいいのでしょうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 自分のホームページに、ソフトを公開したいのですが・・・

    jcomブロードバンド(ケーブルインターネット)のWebSpaceというホームページペースを利用しているのですが、自分で作ったソフトを公開しようと思っています。ホームページ初心者なので、どうすればよいのでしょうか

  • ブラウザのIEとfirefox(Mozilla)の見え方の違い

    こんにちは。 もしご存知の方がおられましたら対処法を教えてください。 現在、ホームページを作成していまして、Flashを埋め込んでいるのですが、firefoxとIEではFlash大きさが違うように見えて、はみ出してしまいます。 (IEの方が大きく見えます) ソースの抜粋 <object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,29,0" width="180" height="180"> これはブラウザの仕様なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 動画の音ズレ。。

    いつもお世話になっています。 自分はいつも動画の音量を統一にするため、VirtualDubを使って 「動画と音声の分離」→「音声のデシベル設定」→「動画と音声の合成」というような 手順でいつも動画管理をしています。ところが先ほど、aviファイルをVirtualDubで開いたら 「VirtualDub has detected an improper VBR audio encoding in the source AVI file and will rewrite the audio header with standard CBR values during processing for better compatibility. This may introduce up to 16881 ms of skew from the video stream. If this is unacceptable, decompress the *entire* audio stream to an uncompressed WAV file and recompress with a constant bitrate encoder.(bitrate: 123.1 ア 22.9kbps)」 のようなエラーが出てきてしまいました。エラーを無視してデシベル設定をし、動画と合成しましたが、 音ズレがひどいです。何か対処方法を教えてください。 動画の明細は 「AVI2.0 576x324 24Bit XviD 1.1.0 Beta1 23.98fps 165876f 1018.99kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 123.19kb/s VBR DualChannel Xing 288278f [LAME3.96r ABR 128kb/s AutoStereo] 01:55:18」 です(真空波動研から) 以上よろしくお願いします