mryokko の回答履歴

全516件中341~360件表示
  • 和訳教えてください(このitは何?)

    When you smell something,sense cells send nerve messages to your brain telling it what you smelled. という文章なのですが、 「あなたが何かを嗅いだとき、感覚細胞があなたが嗅いだものとそれを見分けている脳に神経メッセージを送る」 という訳になるのでしょうか? sense cells send nerve messages to your brain は、「感覚細胞があなたの脳に神経メッセージを送る」でいいですか? その次の telling it what you smelled.がイマイチよくわかりません。tellingはbrainにくっついている現在分詞?ですか? itはsomethingを指している?それともbrain? 後半が文の構造、訳ともにつかめないでいます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • elkiti
    • 英語
    • 回答数12
  • 和訳教えてください(このitは何?)

    When you smell something,sense cells send nerve messages to your brain telling it what you smelled. という文章なのですが、 「あなたが何かを嗅いだとき、感覚細胞があなたが嗅いだものとそれを見分けている脳に神経メッセージを送る」 という訳になるのでしょうか? sense cells send nerve messages to your brain は、「感覚細胞があなたの脳に神経メッセージを送る」でいいですか? その次の telling it what you smelled.がイマイチよくわかりません。tellingはbrainにくっついている現在分詞?ですか? itはsomethingを指している?それともbrain? 後半が文の構造、訳ともにつかめないでいます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • elkiti
    • 英語
    • 回答数12
  • 文法と単語について

    就職活動に向けてTOEICの勉強を始め、現在毎日ではありませんが(というかほとんどできていません)「TOEICテスト まるごとリスニング」という教材を使って、リスニングをマスターしようと勉強中です。こちらはテキストを見ながら英文を聞いているだけなのですがこれと並行して、苦手な文法と単語を一からやり直そうと考えています。 ここでお聞きしたいのですが、英検の教材(恥ずかしいですが3級のものを使う予定です)を利用した勉強法と、単語集や文法書を使った方法どちらのほうが効率的でしょうか?(ちなみに大学の先生からは英検の教材のほうを薦められました。) あと、文章を見ながら英文を聞くというのは10分程度の短い時間でも、毎日続ければ成果はあらわれてくるものでしょうか?

    • ベストアンサー
    • datcha
    • 英語
    • 回答数3
  • 時・条件の副詞節

     時・条件の副詞節内では未来時制は使わず、現在時制を用いると習ったのですが、何か理由があるのでしょうか?そうすることの実用的な意味が感じられず、何だか納得いきません。どなたか知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 魚つりを始めるには

    よく山の沢にノンビリ遊びに行きます 先日 沢であまご?を釣っている人を見ました 泳いでいるのがボンヤリ見えます  そこをめがけて針を落とすのですが 見ていて非常  に興味がわきました 私は今まで釣りをしたことがありません  生きた魚を触るのも得意ではありません・・  餌を触るのもいまいちですが 是非やってみたくなりました  そこで質問ですが     沢での釣りの場合     どんな竿・浮き・針・・・等々      costミニマムでの買いそろえる物を教えて      ください。

    • ベストアンサー
    • inuno-r
    • 釣り
    • 回答数4
  • ニュアンスのちがいを教えてください。

    You can get a promotion when you finish the project. と You can get a promotion when you have finished the project. この二つの文のちがいを教えてください。また、現在完了形は過去の一時点から現在までことを示すので、理解しにくいです。よろしくお願いいたします。

  • ニュアンスのちがいを教えてください。

    You can get a promotion when you finish the project. と You can get a promotion when you have finished the project. この二つの文のちがいを教えてください。また、現在完了形は過去の一時点から現在までことを示すので、理解しにくいです。よろしくお願いいたします。

  • but for は古い英語?

     昔,大橋巨泉氏が「こんなものいらない」というテレビ番組で,日本の英語教育について,入試問題で出される英語について,痛烈に批判していたことがありました。  入試問題の中で,without ~「~がなければ」の意味を but for ~で表現しているのを見て, but for なんて,言わない,13世紀の英語だ(ちょっと違ったかもしれません)のようなことを言っていた記憶があります。  しかし,日本の英和辞典では相変わらず扱われていて,ジーニアスのような辞書でも,(正式)と書かれているだけで,特に(古)のような扱いはされていません。  本当のところ,but for というのはどの程度,実際の英語では使われているのでしょう。formal な場では用いられるのでしょうか。それとも全く用いられていないのでしょうか。

  • From what fell from them??

    From what fell from them they seemed to expect that we would, one day or other,be able to make them understand the contents of this book. ・ ・・・かれらは、私達がいつかこの本の内容を理解させることが できるであろうと考えているようだった。 From what fell from themをどのように訳すのかわかりません。

    • ベストアンサー
    • kahe
    • 英語
    • 回答数2
  • 中学英語の疑問点

    中学生の英語です。The house built on the hill is my uncle's. という文で、なぜbuildingじゃなくてbuiltなのか質問されたのですが、うまく説明できませんか? buildingは進行形なので「し続けている」イメージ、だから家が建ち続けているということになってしまうと言ってもイマイチよくわからなかったようです。 主語が生き物だったら必ずingで無生物だったら過去分詞ってわけでもないですよね?

  • 非常に部分的な質問なのですが、、、

    Perhaps the Weidner donor was one of those rare people who are unknown to the Net: someone with no e-mail, no Web site or Web page, no blog or - barring that one donation - connections with anyone who has. この文で、最後のwho hasの後に目的語がないのですが、何か省略されているんでしょうか。 わかって当たり前の問題なのかもしれないですが・・・、どうもわかりません。 後半の文は「メールもウェブサイトもウェブページもブログもなく、(その一つの寄付をのぞいて)誰とのつながりもない人」と解釈しました。 (ちなみに最初の行のWeidnerというのは、「ワイドナー芸能助成センター」で、演劇の教育機関のようです。Weidner donorはその機関へ寄付した人、donationもここへの寄付を示すと思います。) だとすると、connectionはおかしいし、donationでも、「寄付をした誰とのつながりもない」では文意にあわない気がします。 そもそも、このwho hasがなくても文が成立すると思います。 非常に細かい質問ですが、よろしくおねがいします。

  • 非常に部分的な質問なのですが、、、

    Perhaps the Weidner donor was one of those rare people who are unknown to the Net: someone with no e-mail, no Web site or Web page, no blog or - barring that one donation - connections with anyone who has. この文で、最後のwho hasの後に目的語がないのですが、何か省略されているんでしょうか。 わかって当たり前の問題なのかもしれないですが・・・、どうもわかりません。 後半の文は「メールもウェブサイトもウェブページもブログもなく、(その一つの寄付をのぞいて)誰とのつながりもない人」と解釈しました。 (ちなみに最初の行のWeidnerというのは、「ワイドナー芸能助成センター」で、演劇の教育機関のようです。Weidner donorはその機関へ寄付した人、donationもここへの寄付を示すと思います。) だとすると、connectionはおかしいし、donationでも、「寄付をした誰とのつながりもない」では文意にあわない気がします。 そもそも、このwho hasがなくても文が成立すると思います。 非常に細かい質問ですが、よろしくおねがいします。

  • WinXPとWin98でのプリンタ共有について

     EPSONのLP-7100(A3モノクロレーザー)をワークグループで使用しています。 これをWindowsXPのPCにUSBでつないで共有する分には問題ありませんが、Win98SEやWinMeのPCにUSBで接続してこれをプリンタサーバーとし、WinXPsp2のクライアントから印刷しようとすると印刷開始まで1~3分くらいかかるという現象が起きます。そのとき、通信エラーのメッセージがでるものの印字結果はまったく問題ありません。 クライアント側ですので、ファイアウォール(以後FW)は無関係とは思いながらも、XPsp2のFWをOFFにしたり、EBBAgentを例外リストに登録するなどしましたが、状況は変わりません。 プリンタドライバはEPSONで公開されている最新版です。 で、質問ですが、 ・サーバーをWin98かMeでクライアントをXPsp2で正常に使用するにはどうしたらいいのでしょうか ・もしくは、同じ構成(EPSON製モノクロレーザー、Win9xがサーバーでWinXPsp2がクライアント)で問題なく使えている方おられますでしょうか よろしくお願いします

  • 構造

    Who do you think he is? は do you think who he is? のwhoを前に持ってきただけですか?

  • 構造

    Who do you think he is? は do you think who he is? のwhoを前に持ってきただけですか?

  • ランタイムエラーってなんですか?

    タイトル通りなのですが、「デバックしますか?」とでます。どうすればいいのですか?頻繁に出るので困ってます。

  • 次の英語の文章で訂正箇所があれば直して下さい

    I am making a film about a promotion video for tourists. Would you allow me to make a film of the folklore of your town? 日本語としては、「旅行者のためにプロモーション用 のビデオをとっています。あなたの町の民間伝承 のビデオを取らせて頂きますか」です。 宜しくお願い致します。

  • この二つの違いは・・・?

    その1)A: Hey, what's up? B: I am studying so hard!! その2)A: Hey, what's up? B: I've been studying so hard!! この二つには絶対的な違いがありますか? 同じですか?たまにこの疑問を思うことがあるので・・・どうぞご意見お願い致します。

  • 英訳お願いします。

    簡単ですみません。ネイティブの方の言いまわしでお願いします。 ”テレビをつけっぱなしで寝るな!!”と言いたいんですけど、 ”Don't sleep because it's(you're) leaving the TV on. アホなんでこんなんしか浮かびません。 簡単だけど、あなたのお薦めのテクニックなんかあれば教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • biggy
    • 英語
    • 回答数4
  • 構造

    Who do you think he is? は do you think who he is? のwhoを前に持ってきただけですか?