mryokko の回答履歴

全516件中421~440件表示
  • 冠詞に関する質問

    One of the maps is hanging on the wall. The number of birds here is amazing. 勉強しているときに疑問に思いましたが、上の文ではof the mapsのようにof+the+複数名詞ですが、下の文ではof+複数名詞でtheがありません。そこで質問なんですが、 なぜ、下の文ではtheがつかないのでしょうか?

  • 訳を教えてください

    Like most families in which the children are out of their twenties,   この文がよくわかりません まずlikeをどう訳すのでしょうか? whichが関係代名詞ならばwhich以下の文が完全なのはなぜですか? 関係代名詞についてもっと勉強した方がいいのでしょうか? すべて含めて訳していただけないでしょうか?

  • 文中のExceptの役割(意味)を教えてください

    Except "browse" is much too placid and leisured a word - a cow browses in a meadow, a reader browses in a library for a novel to take home for the weekend. この文のExceptの役割がわかりません。品詞が何であるかもわかりません。前置詞としても接続詞としてもしっくりきません。このExceptはどういう意味なんでしょうか。 ちなみに、以下は前後の文脈を含めた文です。別れた夫のことをネットで調べること(ウェブストーキング)に取り憑かれた女性の文です。 At night, after my daughter was in bed, I would settle myself at the computer with a cup of coffee, and till one or two in the morning I would browse the Internet, searching for information about him. Except "browse" is much too placid and leisured a word - a cow browses in a meadow, a reader browses in a library for a novel to take home for the weekend. What I did fell between zeal and monomania.

  • 文法:どれが主語?

    どなたか、以下の文中の"would remain"の主語を教えて下さい。 They created tough standards on human rights and respect for minorities that they felt would remain beyond the Kemalist republic's reach. 自分は、"would remain"の主語を"minorities"として、このように訳してみました。 彼らは、Kemalist共和国の領域を越えて残存する少数派の人権や敬意に関する厳しい基準を設けた。 しかし、こう理解すると"they felt"が訳し切れず、、、。 どなかた、お教え下さい!

  • 意志じゃないのにif節にwillって?

    "We should update our computer system soon." "There shouldn't be any problems as long as it won't exceed our budget." 上記の表現で、as lon as 以下なのですが、条件節であるにもかかわらず will が使われている理由は何でしょうか。未来ではなく意志をあらわす場合はif節の中でもwillを使えるとは思うのですが、ここも広い意味での「意志」と捉えるべきなのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • Caught Out Thereの訳の取り方

    友人に頼まれて英語の歌詞の訳を付けていますが、Caught Out Thereの訳の取り方がいまいち分かりません。 どなたかご協力願います。

  • 主格・所有格・目的格

    英語初心者です。 主格=we・所有格=our・目的格=us これらの違いが解りません。 頭の中で「私達」という単語が三つあるという風に記憶されて、どのように使い分けるのかが、どうにも理解できません。 違いの解る例文のようなものを教えていただけないでしょうか。 それと「小学校・中学校・高校・大学」というのは、何種類か表現があるのでしょうか? 例えば大学はCollegeだと思っていたのですが、Universityというのもあるようです。 そのように小学校・中学校・高校・大学は、何通りか単語があるのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#12750
    • 英語
    • 回答数3
  • 意志じゃないのにif節にwillって?

    "We should update our computer system soon." "There shouldn't be any problems as long as it won't exceed our budget." 上記の表現で、as lon as 以下なのですが、条件節であるにもかかわらず will が使われている理由は何でしょうか。未来ではなく意志をあらわす場合はif節の中でもwillを使えるとは思うのですが、ここも広い意味での「意志」と捉えるべきなのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 定形動詞と非定形動詞について

    英語の「定形動詞」と「非定形動詞」の違いをわかりやすく教えて下さい。 中学二年生の子供に質問されたのですが、答えられませんでした。 簡潔に説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 「五省」の英訳

    戦前江田島の海軍兵学校に校是として掲げられていた「五省」は戦後同校あとを見学した米海軍の提督によって、アメリカのアナポリスにある米海軍兵学校でも伝えられているということをどこかで読んだことがあります。 この「五省」は同校ではどういう風に伝えているのでしょうか。歴史カテゴリーのような気もしますが、英語にくわしい人ならご存じかと思い質問します。

    • 締切済み
    • noname#11525
    • 英語
    • 回答数2
  • 0円パソコンって・・・。

    今日たまたま知ったんですけど OCNでNTTの光にし1年継続って条件で PC(デスクトップでモニター別料金)0円と。 実家で親がPCに興味があるようで話題になりました。 親はPC初心者で元々NTT局舎からは1Km弱に家があります。 ざっと見た限り約束としてOCN&NTTを1年使うだけが条件みたいなんですが。 OCNで月々7000円台支払うみたいで(NTT東日本エリア)どうなんでしょう? これってお得なんでしょうか?

  • 増設しても「ハードディスクの容量が足りません」になる

    PCのハードディスクの容量が少なくなったので、内臓HDを増設しました(もちろんslaveにして)。 ところが、そちら(Gドライブ)の容量は十分にあるのに、元のドライブ(Cドライブ)の容量が足りませんの表示が延々出ます。 どうしてでしょうか? OSはXPhomeedeitionです。

  • ネットワークの接続が見えません

    コレガの無線ルータを使用して、1台は有線、他の1台は無線でネットワーク接続し ています。 パソコンは各々にインターネットは可能ですが、パソコン間のネットワ ークで相手が見えません。 ホスト側のマイコンピュータのアイコンにはホスト側及び相手側(ノート)のアイコンが見えますが、この画面でノートアイコンをクリックすると、「----にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせて下さい。 ネットワークパスが見つかりません」とエラーメッセージがでます。 ノート側のパソ コンでコマンドプロンプトでpingを確認したら正常に見えます。 対処方法を教示下 さい。

  • 添付書類の全面印刷について

    子供があるスポーツの大会に参加する為に申し込み用紙を入手したので、記入及び捺印した物をスキャナーで読み取りメールに添付して送ろうとしています。 初めての操作なので、自分に送信テストをしてみると添付内容の表示は全面表示されるのですが、印刷プレビューで見ると下の方が切れてしまい捺印も切れていました。 実際に印刷してみても同様な結果になりました。 A4用紙の文章を全面印刷出来る様な添付のやり方が別に有るのでしょうか? 説明が長くなりましたが、添付内容が画面では上手く表示できるのに印刷すると上手く出来ないという事です。 どなたか情報提供お願い致します。

  • ウイルスでしょうか?

    現在SOTECのデスクトップを利用していますが、 困ったことに、アウトルックなどの起動がとまってしまい、CPUが100%にまで上がっています。  タスクの中を見ると1つだけ99の割合を占めているファイルがありそれタスク上で削除すると通常に戻るのですが、また起動すると復元しています。  ウイルスはソースネクスト社のものを使用しておりますが、ウイルス検査をかけても反応ありません。 これはウイルスによるものでしょうかそれとも発地手もよいのでしょうか? 尚 私はパソコン暦約5年 今の台は今年の2月に変えたばかりです。  OSはウィンドゥズXP OFICE2003利用です。ちなみにタスク上に出てくる CPUを独り占め約99%名前は MSNMSGR.EXEです

  • 添付書類の全面印刷について

    子供があるスポーツの大会に参加する為に申し込み用紙を入手したので、記入及び捺印した物をスキャナーで読み取りメールに添付して送ろうとしています。 初めての操作なので、自分に送信テストをしてみると添付内容の表示は全面表示されるのですが、印刷プレビューで見ると下の方が切れてしまい捺印も切れていました。 実際に印刷してみても同様な結果になりました。 A4用紙の文章を全面印刷出来る様な添付のやり方が別に有るのでしょうか? 説明が長くなりましたが、添付内容が画面では上手く表示できるのに印刷すると上手く出来ないという事です。 どなたか情報提供お願い致します。

  • compared with less than a quarter

    よろしくお願いします。 Now, four in ten cars sold in the United States are foreign makes compared with less than a quarter twenty years ago. は、 「 外国製の車は、20年前の4 分の 1 未満に比べて、「10 分の 4」が、 USで 売れた」 でしょうか。 あるいは、 「 USで 売れた「10 分の 4」が、20年前に比べて、4 分の 1 未満が外国製だ。」 でしょうか。 いずれにせよ意味がよくわかりませんが。

  • to+~ と ~+ing 形

    to+動詞の原形 動詞の原形+ing が「すること」というのはわかり,大体の使い分けも分かるのですが,聞いたこともないような動詞を「すること」にしなければならない場合,to+~ と ~+ing のどちらにすべきかを,どう調べればいいのでしょうか? 辞書に載っているのでしょうか?辞書ならば,引いた後,どこを見ればいいのでしょうか?

  • compared with less than a quarter

    よろしくお願いします。 Now, four in ten cars sold in the United States are foreign makes compared with less than a quarter twenty years ago. は、 「 外国製の車は、20年前の4 分の 1 未満に比べて、「10 分の 4」が、 USで 売れた」 でしょうか。 あるいは、 「 USで 売れた「10 分の 4」が、20年前に比べて、4 分の 1 未満が外国製だ。」 でしょうか。 いずれにせよ意味がよくわかりませんが。

  • hopingの品詞を教えてください。

    Because he was desperate to make friends, the new student behaved like a clown hoping that the others would accept him. この文でhopingの品詞となぜここにhipingが必要なのかわかりません。よろしくお願いいたします。