hanachanpi の回答履歴

全643件中121~140件表示
  • もうすぐ双子の娘たちの一歳の誕生日なのですが

    もうすぐ双子の娘たちの一歳の誕生日なのですが ホールケーキを予約しようかと思います。 そこで質問なのですが 双子だとホールケーキも2個用意した方がいいんでしょうか? ひとつだとやはり可哀相ですかね? 義母に言われて気付いたことなんですが 正直2個もあっても…と思ってしまいましたf^_^; 皆様はどうお考えですか?

  • 楽に家事、育児をする方法を教えてください。

    楽に家事、育児をする方法を教えてください。 六ヶ月の娘がいます。 私は数年、不安神経症をわずらっており 通院したり入院したりで日常生活もままならないくらいです。 近頃、特に調子が悪く 気力も体力も追いつかず、 体重も妊娠前の普段の体重より5~6キロ落ちてしまいました。 完璧主義で、手抜きするのが気が済まない性格なので 毎日の育児と家事でヘロヘロです。 食事は作りたくてもできず お惣菜を利用することが多いです。 買い物に行くのすら精一杯で、本当は何もしたくない、出来ない感じです。 子供がいなかった時は調子が悪い時はのんびり過ごせましたが 今はしんどくても育児と衛生面(掃除と洗濯など)はきっちりやっています。 ですがこのままだとまた悪くなる一方な気配です。 主人は仕事柄、帰宅が遅くなることが多いのと 私とは反対に、ゆる過ぎるくらいな性格なのであまり積極的に手伝ってはくれません。 双方の親は頼れる状況ではないです。 どうにかもう少し楽に家事、育児をする方法を教えてください。 宜しくお願いします。  

  • キーキー叫ぶ子供に悩んでいます

    キーキー叫ぶ子供に悩んでいます 1歳1ヶ月の長女が、1日に何度もキーキー叫びます。 楽しんで叫んでいるのではなく、思い通りにいかない時に、 こっちが耳栓をしたくなるような大声で「キーッ!!」と叫びます。 今日も、私が洗面所に手を洗いに行こうとして、 子供から離れたら「キーッ!」と叫ばれて、すぐに手を洗って子供のそばに行ったら いったんはおさまったのですが、 家事をしようとして、台所に行ったら、 また怒ったように何度も叫ばれました。 なので、その度に家事を中断して、相手をしているのですが、 相手をしている時はご機嫌なのに、 離れるとすぐキーキー叫びます。 なので、家事がはかどりません。 一人遊びはしてくれるのですが、私が台所で家事をしているのに気づくと、 すぐ寄って来て、 台所と居間の境にあるベビーゲートにつかまって、キーキー叫びます。 気に入らない事や思い通りにいかない度に、叫ばれるので イライラしてしまいます。 私のかけている眼鏡を取ろうとしてきて、「これはママのね」とやんわり注意しただけでも、 「キーッ!」と叫んで、そりかえってわめいたりします。 一番ひどいのは、私が台所にいる時に一番キーキーいいます。 ベビーゲートがあって、台所に行けないのが不満でキーキー言うのでしょうか? ベビーゲートを取り去ろうかとも思いましたが 以前ゲートがなかった時、私が料理をしている間、常に足にまとわりつかれて 危なくて料理にならなかったのと、 台所に子供が来て、そこらじゅうの物を引っ張り出されて、台所がぐちゃぐちゃになって どうしようもなかったので、夫と相談してゲートをつけました。 台所には触ってほしくない物もたくさんあり、それらを全て子供の手の届かないところに 片付けるのも無理だし・・・。 さっき、夫が帰って来て、子供に「手を洗ったら行くから待っててね」と言ったにもかかわらず、 子供は、夫がいる洗面所に向かって、怒ったような感じでキーキー叫んでいました。 なので、夫が「もうちょっとで終わるよ」と声をかけたのですが、 それでも何度か叫んでいました。 なぜ叫ぶのか、わかりません。 こんなふうに叫ぶ子供を身近で見た事もなく、うちの子供だけなのでは?と 不安でたまりません。 保健センターの人に相談したら「そうに叫ぶ子もいますよ」と言われましたが、 何か発達上で異常があるのでしょうか? 1歳検診などでは、特に問題もありませんでしたが、すごく悩んでいます。 「ひあきおうがん」がいいと聞いたので、1週間くらい前から飲ませていますが、 キーキー言うのはおさまりません。 ちなみに、キーキー言わない時は比較的ご機嫌で、 ニコニコしながら手をふってくれたり、 一人遊びしたり、おしゃべりしたりしています。 言葉は「マンマ」とか「パパパパ」とかをよく言っています。 同じ様な子供を育てた事があるかた、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#120464
    • 育児
    • 回答数7
  • 体が華奢で運動能力が低い子

    体が華奢で運動能力が低い子 タイトルは我が子のことなのですが、生まれつき体が小さくかなり華奢です。 もうじき3歳を迎えますが、未だに体重が9キロだいです。身長も85とかでかなり小さく細いです。 足も細いのでひょろひょろして、トランポリンや平均台などが上手にできません。 手を持ってやればできるのですが、一人ではふらついて怖がってやりません。 もちろん、同年代のお友達の中でもダントツに運動面で遅れています。 ただ、これは病気ではなく、もともとの体型によるものです。 知的好奇心が旺盛なので一人で簡単な絵本を読んだり、いわゆるお勉強と呼ばれるものは得意なようでその点は心配していないのですが、運動面が多分、一学年下かと思われるほどついていけないです。 子どもの頃は体づくりが一番大事だと思っていて、子ども同士でも体の大きさや運動能力の出来不出来で優劣が決まってくるようなところがあって、自信が持てずにますます奥手になっているのが気になります。 かといって太らせようにも、もともと食べてもガリなので太らない体質。。 体操教室とか入れた方がいいのでしょうか? ドアtoドアの生活であまり歩いてないのもいけませんね。 時期がくれば平均台などできるようになるでしょうか?? 家で特訓した方がいいのでしょうか。 こけたり落ちたりするので嫌がってなかなか難しいのですが。。大勢の子ども達の中でいると、なんだか見ていて不憫です。

    • ベストアンサー
    • noname#121331
    • 育児
    • 回答数10
  • 生後8ヶ月の娘が、肌あれがひどく、浸出液がずっと出ているような状態で、

    生後8ヶ月の娘が、肌あれがひどく、浸出液がずっと出ているような状態で、ここ1ヶ月で500グラム体重が減ってしまいました。 おっぱいは飲んでいるのですが、それ以上に浸出液やぼろぼろの肌を作るのにかなりのエネルギーを使ってしまっているようです。 同じような経験をされた方のアドバイスをいただけませんでしょうか? 体重の減りのほか、母親が対処できる方法など、アドバイスいただけると助かります。 ちなみに、ここ最近は、肌のあれによる痛みやかゆみで寝れないようで、ここ1ヶ月、1度に2時間ぐらいしか寝てくれません。 また、肌荒れがアトピーの可能性があったので、母乳で育てていまして、まだ離乳食は始めていません。

  • 虐待の連鎖について質問させて頂きます。

    虐待の連鎖について質問させて頂きます。 私の彼(お互いに学生です。)は父親に虐待されて育ちました。 彼の母親はしっかりした人で、子供を虐待するということは無かったそうで、数年前に離婚したそうです。 彼は普段は真面目で温厚。誰にでも優しく温かい人、というイメージです。 かつ、怒るとこはあってもいわゆる「キレる」と言うことは滅多にありません。 しかし万一キレた時、酷い時で包丁を持ち出してくることもあるくらい、理性が吹っ飛んでしまう状態も見受けられます(まだ一度しかありませんが)。 そのようなことがあった時、いつも彼はとても落ち込んで、ずっと前では数日寝込んだこともありました。 そんな彼ですが、実際に何かに対して危害を加えたことはありませんし、 彼は子供好きなので、もし子供ができても絶対に虐待はしないと決めていると言っています。 しかし、虐待の連鎖は自分では止められないと聞くことがあります。 私は彼と本気で付き合っているので心配になりながら、一方で彼なら大丈夫という根拠のない自信もあります。 絶対に止められないのでしょうか? 何か止める方法はあるのでしょうか? 彼次第なのか、親に虐待された時点で決まってしまっているのか、それだけでも教えて頂けたら幸いです。

  • 集合住宅(マンション)のママさんとの関わりについて

    集合住宅(マンション)のママさんとの関わりについて 今住んでいるマンションに引っ越して3年になります。ほとんどの家庭に子供(幼稚園児・乳幼児)がいます。 毎日5、6人のママさんたちがマンションの外でお喋りをしていて、幼稚園から帰ってきた子供を遊ばせています。ママ同士が同世代で子供たちも年齢が近いから、きっと気が合うのだろうな…と私は思っています。 引っ越した当時は私に子供がいなかったので、ママたちとは挨拶する程度でした。 子供が生まれてからは、会えば少しですが子供のこととか話すようになりました。だからといってその輪に加わるわけではなく、挨拶とか世間話を軽くするくらいです。 私は人付き合いが苦手で、自分からグループに積極的に声をかける方ではありません。少なくても気の合う友人がいれば良いと思っています。 上の子が成長するにつれて、外にいる子供たちと遊びたいようだったので、私は思い切ってひとりのママに声をかけました。その時は何とかグループに、その場にいることはできたのですが、彼女たちだけで会話をしていて私とは目も合わさず…私も会話に入るのをためらってしまいました。その場にいるのが辛くなって、理由をつけて家に入りました。 ところが上の子が3歳になって、ますますママグループの子供たちと遊びたいと言うようになりました。そりゃそうですよね、外で一緒に遊びたいという子供の気持ちはよく分かります。 なので、買い物とか外出から帰ってきたとき、ママグループが居たら子供を遊ばせています。家にいる時は、敢えて外に出ません。 みんなと遊べて上の子は楽しそうですが、私はしんどいです。 ママグループでも数人なら何とか…何とか平気ですが、5人とか6人になると無理です。むこうは完全にグループで、私は下の子を抱っこして一人でいます。 彼女たちには「なんでいつも一人でいるんだろう?」と思われているかもしれません。 同じマンションだから絶対に仲良くしなきゃいけないとは思いませんし、グループに入りたい訳でもありません。私自身も昔から女の集団とか苦手で、群れるのは性格にも合いません。何かと面倒なことも多いですし。 でも、同じ空間にいるのにあっちはグループで私だけが孤立している気がして本当に辛いです。 人の目を気にする性格がいけないのでしょうか?どうすれば”私は私”と思えるようになりますか?長文になりましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

  • 6歳7ヶ月の子。日本脳炎は受けるべき?

    6歳7ヶ月の子。日本脳炎は受けるべき? 以前、日本脳炎は、[積極的勧奨はしない]との通達でした。なので、日本脳炎の予防接種は受けていませんでした。 しかし、先日、市役所から下の子宛てに(4歳の子)日本脳炎の予防接種のお知らせのハガキが届きました。7歳6ヶ月まででしたら、無料です。 しかし、上の子(6歳7ヶ月の子)の場合、今から受けるとすると、2回は無料で接種出来ますが、最後の追加接種時は7歳6ヶ月を過ぎるので、実費での接種となります。 受けるべきなのでしょうか。。。

  • 幼稚園お受験について。

    幼稚園お受験について。 滋賀県の大津市在住の32歳主婦です。長男が来年幼稚園なのですが、希望する私立の幼稚園が定数の3倍で例年に無く狭き門となっています。そこで質問なのですが、親子面接と子供の30分間の自由時間がこの幼稚園の受験!?内容なのですが、合格の基準となる親子面接は、どのようなことを聞かれ、どう回答すれば良いのか教えて下さい。その他の合格基準があればお教え頂けると有難いです。宜しくお願いします。

  • 何かをしている時いつも舌を出している子供の相談です。

    何かをしている時いつも舌を出している子供の相談です。 7歳の息子は、何かに夢中になっている時などに、いつもペロッと舌を出しています。 小さい時はそれほど気にならなかったのですが、もう小学生だし、周りを見てもそういう子 を見かけたことがありません。 あごが弱いのかとも思いましたが、硬いものなどを噛むことは別に問題ないようです。 口腔外来などを受診したほうが良いでしょうか?放っておいてもよいものでしょうか? どなたか同じようなお子さんをお持ちの方教えてください。

  • 周りからの冷たい態度

    周りからの冷たい態度 イヤイヤ期の娘をもつ母です。 スーパーに連れていくと思い通りに行かないと突然、大泣きします。 こちらもなんとかしようと必死ですが周りから冷たい態度です。 意外なことにおばちゃんやおじちゃんたちは特に言われたことはないのですが、(むしろ同情されます)育児中のママやパパからの態度がひどいです。 夫婦で悪口をずっと言っていたり、近くに来るとじーっと見ていたり、ちらちらこちらを見て笑っていたり。気のせいではないです。 レストランでは、隣になった席の人に、うちの子は優秀だなと言われた事もあります。パパと思われる人です。その人はうちの娘とずーっと比べてはなにか言ってきました。先輩面して育児論まで言い始めました。その人の奥さんは旦那を止めることなく黙っていました。その時は娘は終始静かに座ってたんですが。 同じ育児中なのにって思います。 腹が立って仕方ありません。 知らない人と喧嘩する気はないのでいつも黙っていきます。子連れだしなにかあっても困るので。 外に出るのが怖いです。 母親失格ねって言われてる感じがします。 私が悪い?教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#119769
    • 育児
    • 回答数11
  • ママ友否定の人って、本当は欲しいのかな?

    ママ友否定の人って、本当は欲しいのかな? よく、こちらでも「ママ友」はいらないとか、ママ友を否定する質問というのがありますが、私には不思議でなりません。 私も子育て中で、躍起になってママ友を作るタイプではありませんが、たまたま、昔からの友達に同じぐらいの子どもがいるパターンと、たまたま気が合う人が同じぐらいの子どもがいたパターンで、ママ友がいます。 子どもがいたって、新しい友達はできるときはできるし、相手に子どもがいてもいなくても、人付き合いって、TPOで変化するというのは、例えば、仕事友達や習い事の友達などと同じようなものだと思っているので、なんで「ママ友」を特別視して、忌み嫌うのか全く意味がわからないんですよね。 なんで、そんなに意識するのかなって、不思議で。 そんなに壁を作るほど、特別なものですか? いらない!と突っぱねるほどの存在ですか? 本当は、ママ友が欲しくて欲しくて仕方なかったのに、何かとっかかりでたまたま躓いてしまって、それがショックで、全否定するようになったのでしょうか? それとも、もともと他の人間関係でも壁を作りやすいタイプの方なのでしょうか? ママ友なんて、子育てしている中で、たまたまいい出会いがあるかどうかの、一つの縁にすぎないと思うのですが、縁を断ち切るだけのパワーを込める意味がわかりません。 どうしてなのでしょうか?

  • 現在、第二子を妊娠6ヶ月の専業主婦です。上の息子は1歳9ヶ月。(産まれ

    現在、第二子を妊娠6ヶ月の専業主婦です。上の息子は1歳9ヶ月。(産まれる時は2歳2ヶ月になってます) 住まいは、旦那の実家の隣で敷地内同居です。完全に家は別々ですが(義母、義祖父母の3人が暮らしてます)1~2日顔を見せないだけで、義母と義祖父どちらかが、ベランダから息子を奪いに来る状態です…。 本題ですが、2人目を産むのに当たり、里帰りをした方が良いのかな~?と悩んでいます。と言うのも、1人目の時にさんざんな目に合ったので…。毎日朝昼晩、玄関のチャイムが鳴りっぱなしで、初孫になる息子を貸せと…。寝てても起こして連れていくといった感じの毎日でした。今だに息子を連れて出掛けようと玄関を出ると、どこで見ているのか必ずタイミング良く出てきては、息子を置いて行けと…。置いてはいきませんが… そして2人目が出来た事を伝えると、私が出産入院中と退院後しばらくは、上の子とずっと一緒にいられるわ!みたいな感じで、ご飯はどうしようかしら、お昼寝は一緒にできるかしら。など、そっちの方が嬉しいみたいでかなり張り切っていてうっとうしい感じです。なので余計に里帰りしたい感じなのですが… 実家は高速で5時間以上かかり、父は自営業で家にいますが、接客業でなかなか忙しく、母はフルタイムで働きに出てしまっているし、なかなか実家に帰る事もないので息子があまりなついていないと言うのもあり、悩んでおります。私がいない間、大丈夫だろうかと心配で… (旦那は最初は息子と離れるのが嫌だから里帰りはしないでと言っていましたが、私が散々な目に合った事を話したら、自分の好きなようにしなさいと理解してくれました) 似たような経験の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • こども向けの「ハズレなし」夜ご飯メニューはありませんか

    こども向けの「ハズレなし」夜ご飯メニューはありませんか シングルマザーの友人が病気になり、子供(幼稚園年長男子、小1女子)を 数日預かる事になりました。 友人の子供らとは遊びに行くたびに夕食の風景をみておりますが いつも全然ご飯を食べません。 自分も子供がおりますが、嫌いなものやアレルギーもないので食事で苦労した事は なく、何を作ってあげればいいのかわからずに困っています。 (友人に確認すればいいと思うのですが急な話だったので、アレルギーの事しか 聞けませんでした。) ハンバーグ・カレー・麺類くらいしか思いつかないのですが 全て一口程度食べて残しています。 多少手がこんだものでもいいので、こども向けでハズレがなかったレシピを 知っている方教えてください。 なお確認したアレルギーは卵(卵黄?)との事です。

  • 娘がいつの間にか大人っぽくなっいた。私に叱る権利は?

    娘がいつの間にか大人っぽくなっいた。私に叱る権利は? 私が中学生だった頃とほとんど変わりが無い性格だと思っていたのですがどうやら違うみたいなんです。 私は正直勉強が苦手で、難しい言葉など娘にほとんど教えて居なかったのですが、気が付いたら娘の言葉使い、言動が中学生とは思えない程大人っぽくなっていました。 娘は2年程前イナズマイレブンというアニメが好きで部屋も漫画本でいっぱいだったのですが いつの間にか自分で部屋の掃除をするようになり、ついこの間久しぶりに娘の部屋に入ったら漫画本は殆ど見当たらなくなっていて本棚にはシャーロックホームズや夏目漱石が並んでいて、壁に貼ってあったポスターは無くなりシンプルで綺麗になっていました。 海外物にはまっているのか、英語で書かれたもの(CDや本)ばかりありました。 パソコンが部屋に置いてあり、どうしたのかと聞いてみると壊れたノートパソコンと部品買って自作した。とのこと。 正直、驚き過ぎてどういう反応していいのか分からないです。 娘がリチャードギアやレディーガガ?を好きなのも、パソコンに詳しいのもアニメをほとんど観なくなって居たのも知りませんでした。 理系の道を進ませようとしていたのですが文系が得意なんでしょうか? 思い返してみればここ1年ほとんど娘と出掛ける、一緒にテレビを見るというのがなくなってしまっていて、娘がどういう風に思っているのか分かりません。 2ヶ月に一回ほど学校に自分で連絡して学校を休むらしいのです。 全く知りませんでした。 これだけ娘の事を知らなくて、私に叱る権利などあるのでしょうか。 夫は4年ほど前から単身赴任中、私は叱って良いのでしょうか? 娘が自立しているのなら私は口出ししないほうが良いのでしょうか? どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 人前で子供を叱らない方針って どうでしょう?(半分愚痴かも)

    人前で子供を叱らない方針って どうでしょう?(半分愚痴かも) 我家には 年中と小5になる娘がいます。 そしてお隣は 年長・年少の姉妹 2歳男の子がいます。 この年長(女)の子の事なのですが  私と顔を合せるたびに手を繋いで遊びたがるのです。 それだけなら良いのですが  ニヤニヤしながら近づいてきて靴で私の足を踏んだり 「足踏んだら汚れるし嫌だ」というと 「大丈夫 汚さないから手を繋いで!」と言うので両手を繋ぐと  今度は私の膝に足をかけて逆上がりをしようとするのです。 その子は ややぽっちゃり体系なので20キロは超えていると思います。 私はこの夏 がん治療をやったばかりで体力に自信がありません。 (それは お隣のママもご存知です。) ウチの子たちは 下の子ですら私に抱っこやおんぶは要求しません。 (もちろん可哀想なので 座っている時に抱っこしてやってますが) その子は 私がしゃがむと すかさず後ろから飛び乗るように負ぶさってくるのです。 いつも急にやるので何度も前に転びそうになりすごく危険なのです。 もちろん「危ないからヤメテ!」と何度も言ってます。 が やめませんし 「おんぶして!」「おんぶして!」としつこく言ってきます。 「重いし嫌だ」と言っているのですが しゃがむとすかさず・・・   上記全て お隣のママの目の前で起こっている事なのですが 「ダメでしょう」程度しか注意してくれません。 今日 また足を踏んでこようとしたので「ヤメテ!」とよけると お隣のママが「あ~この間 足踏まないって約束したのに・・・」 どうやら人前で怒る事をしたくないのか?しない方針なのか? 家に帰ってから注意しているようです。 お隣のご主人は人前でもその場で叱るべき と思っているようで よく叱る所を目にしますし年長の子もお父さんの前だと  私が居ても とても大人しい子になっています。 以前は子供同士で遊んでいたのですが 年長の子が ウチの下の子に意地悪するようになったので 最近はウチの上の子が監視役で遊んでくれる時以外は遊ばせないようにしています。 主人は私に自分の子と同じ様に叱れ!と言いますが 実の母が見ている前で叱るのはチョット・・・と思うし だいたい我が子は余所のお母さんにおんぶや抱っこをせがんだりしません 叱るには忍耐力やら愛情やらがないと出来ないと思うのですが 皆さんは我が子と同じ様に叱れますか? この先 どうお付き合いしていけば良いのか悩んでます。

  • 6年生に2歳児を預ける生活

    6年生に2歳児を預ける生活 私の妹は仕事が忙しく母子家庭の為、上記の様な状態ですが 2歳児はとても育てやすいおとなしい子なので、 6年生の姉も全く苦ではない様子。 保育園には私か、ヘルパーが迎えに行き、6年生の家に連れて行きます。 といっても、私と同じマンションです。 私が夜まで面倒をみない訳は、 妹が飲みに行く事を注意するので喧嘩になる。 妹も文句を言われたくないので、 6年生に渡してという。 6年生は優しい家庭的な子なので特に文句もない様。 反って妹が出来て寂しくない様です(異父姉妹)。 私は昔から、子供をほって飲みに行き、母親なのに午前様で帰ってくる 事が許せません。 一般的にこれって常識内なのでしょうか? 暴力はないし、習い事もさせてるし、イベントには一応参加してるし 週一日は子供と過ごしています。 土曜は仕事もないのに、保育園に預け出かけてますが・・・。 最低限はやっているのかな?って感じです。 母性があるのかさっぱりわかりません。 義務は果たしてる感覚なのでしょうか?

  • 私(既婚者男、子供二人)のアパートの一階に住んでる夫婦。旦那が仕事に行

    私(既婚者男、子供二人)のアパートの一階に住んでる夫婦。旦那が仕事に行くと、自分と子供(二歳位?)だけになるが、毎日、昼前には実家に行きます。どうやら自分の子供一人、満足に育てられないらしいです。何で子供産むんだろう?周りがみんな子供産んでるから?実家に頼れなかったら絶対、育児ノイローゼでしょうね。

  • 早く結婚すると妬まれる?

    早く結婚すると妬まれる? 親戚の娘さんが結婚するそうです。大学を出たばかりなので23歳です。 昔から知っている子なので嬉しかったのですがびっくりしたのは妊娠もしていたということ。 報告すると仲良くしていた友人からキツイことを言われてるみたいなのです。友人たちとも疎遠になったとのこと。 孤独感でいっぱいだそうです。 親戚の子には周りも若い子だからわからないからしょうがないよと慰めたのですが本当はなんというべきだったのでしょうか。 わざわざ相談してくれたのに大丈夫かなと心配で。

    • ベストアンサー
    • noname#117688
    • 育児
    • 回答数9
  • 母親は子供の前で泣くもんじゃない、のはなぜですか?

    母親は子供の前で泣くもんじゃない、のはなぜですか? 先日兄が若くして他界しました。悲しみに明け暮れる間もなく、長男(4)と長女(2)の世話で忙しくしているのですが、ふと思い出してはまだ涙が出そうでいます。 今日、子供二人と犬の散歩へ行き、いつもの様にお地蔵さんの前で三人座り、休憩していました。 息子が『ママのお兄ちゃんが死んじゃったの』とお地蔵さんに報告をするのを見て、兄を思って涙が溢れそうでした。ここはグッとこらえました。子供に弱い所を見せたらいけない気がしたし、私が泣いても、理由は子供達には分からずただ困るだろうと思ったからです。 その後息子が、『ママ!鬼ごっこしよ?』と言うので、『ママ遊ぶ元気なーい』と言いました。すると『じゃあ、幼稚園のお話ししてあげようか?』と言うので、うん、と言うと『今日はお友達とこーんな変な顔して遊んだよ!』と私を笑わせ様としているのが分かりました。私が笑うと、『元気になった?』私が『まだー』というと、『じゃあ幼稚園で教えてもらった踊りを見せるね』と、どうもヘンテコな歌に合わせて変な動きをして、また私を一生懸命笑わせてくれました。だから私も『元気出たぞー!』と鬼ごっこをしたのですが…。 私は、子供の前でちょくちょく泣いてしまいます。嬉し泣きより辛い涙が多いと思います。だから、子供が気を遣い過ぎる子になってしまったのかと、散歩から帰って自己嫌悪に陥りました。 私が泣くから、子供が敏感に私の顔色を伺っている気がして…私は母親失格ですか? 子供の前で、泣いたりするのは、やっぱり良くないのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#134423
    • 育児
    • 回答数8