hanachanpi の回答履歴

全643件中181~200件表示
  • 俺は子供の頃駄々をこねた事がなかったんですが駄々をこねる子供とこねない

    俺は子供の頃駄々をこねた事がなかったんですが駄々をこねる子供とこねない子供の違いはなんですか?

    • 締切済み
    • noname#106542
    • 育児
    • 回答数6
  • どういう意味で言ったと思いますか?

    先日、個人で開いている音楽教室の1歳児クラスの体験レッスン(1時間)に行ってきました。 うちの子は1歳2ヶ月なのですが、他に1歳7ヶ月が2人、1歳8ヶ月が1人、1歳9ヶ月が1人の5組が参加しました。 1歳7ヶ月の女の子は、とっても音楽が好きだそうで、上手に音楽に合わせて踊ったり、知っている曲は一緒に歌ったり、楽器をならしたり、先生の問いかけに元気に答えたりと、とてもかわいらしく上手でした。 うちの子が一番チビなので、まだお歌や踊りは難しいみたいでしたし、道具を使ったレッスンなどにも1人だけ参加できなかったり、トコトコと関係ないところに走っていってしまったり、ということが多かったのですが、本人はそれなりに楽しんでいたようだったので、私も楽しかったです。 でも後半は、ママの膝に座って、先生のピアノ演奏を聞いたり、絵本を読んでもらったりしたのですが、うちの子は飽きたのと、眠くなってしまったのが合わさって、グズグズになってしまいました(汗) 動かないと眠くなってしまって(^_^;) でも、レッスン前に、愚図ってしまっても、退席しないで参加してくださいと言われていたので、そのままなんとか最後までいたのですが・・・。 レッスンが終わってから、他のママたちに、うるさくしてすみませんでしたと言った所、みなさん仕方ないわよと快く対応してくれたのですが、先に書いたとてもノリノリだった1歳7ヶ月の女の子のママに、「うちの子も、これでも眠たいんですよ」と言われました。 「うちの子もこれでも眠たいんですよ」 これはどういう意味で言ったと思いますか? 眠くても頑張ってやっている子もいるんだからというような意味で、迷惑だと、怒らせてしまったのでしょうか? なんだか、ちょっと凹んでしまいました。 私は、ノンキな性格なので、他の子と比べてできなくて、気にするということは無いんですけど、迷惑だから来ないでと怒らせたのなら、凹みます。 4月開講のレッスンなのですが、どうしようか迷ってます。

    • ベストアンサー
    • kukipo
    • 育児
    • 回答数5
  • 先日のことですが、大学生の長男がブリーフを購入し、好むようになりました

    先日のことですが、大学生の長男がブリーフを購入し、好むようになりました。 中学生のころはトランクス、高校生のころはボクサーブリーフを私が購入し、履かせていましたが、 現在はブリーフを好むようになり、流行は変わったんだなと感じていますが、実際はどうなのでしょうか? 中学生のころの下着を選ぶのは慎重でしたが、今は本人に任せている状態です。 色も白はなく、BVDの若者向けの黒や水色などの下着を多く持っています。 年齢も高くなるにつれ、着替えで困ることはないのでしょうか心配です。 また、若者向けのブリーフを販売している通販サイトも教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#105435
    • 育児
    • 回答数2
  • 4歳の男の子についた冗談。

    4歳の男の子についた冗談。 私自身の子供ではないのですが、ある知り合いのお子さんと遊んでいたら、手持ちぶさたにしていたので、 その子のお母さんがお手洗いに行っていて、離れていた時に、 そこらへんにあった、黄色のふわふわしたボンボン?のような、手芸の部品の様なものを、 「ほらぁ、ひよこだよ~、ひよこのたまごだよ~」と言って、あげました。 男の子はとっても喜んで、「わーい」と言って、楽しそうにしてそのボンボンを持って帰ったのですが、 ・・・次に会った時に、その子のお母さんに、 「あなたに言われてもらったボンボンをこの子が大事に育ててて、『お母さん、なんでひよこにならないの~?』って言ってくるんですよ~・・・」 と、言われてしまい、、、 つまり、僕が解釈するに、 その子のお母さんは、その子が僕に懐いてくれているので、僕を嘘つき呼ばわりせずに、僕から直接「そのボンボンがひよこに成らない」ということを説明してほしいんだろう、 そう思ったのですが・・・、 いかんせん、その子の純情を傷つけずにどうやって説明していいものかわからず、週に一度しか会わないのに、お母さんに言われてから3週間が過ぎてしまいました。お母さんからは、その都度、その子から僕に聞くように促してくれるのですが、その子も 「あっためてたらちょっとおっきくなったよ~。」と、 僕に気を使ってなのか、目を合わせずにその話をはぐらかそうとします。ついつい、僕も言うタイミングを失ってしまって・・・というより、どう説明していいのか分からず。。。 僕は一応、「ごめんね~、お兄ちゃんその黄色いの、ひよこのたまごだと思ってたんだけど、たまごじゃなかったみたいなんだ。だから、ひよこにならないかもしれない。。でも、君に温められて大事な宝物に変わったみたいだよ」って、言おうと思ってるのですが・・・。 育児はしたことがありません。。。30歳男です。 どのように応対すればよいか、教えて頂きたく思います。

    • ベストアンサー
    • noname#136705
    • 育児
    • 回答数8
  • 4歳の男の子についた冗談。

    4歳の男の子についた冗談。 私自身の子供ではないのですが、ある知り合いのお子さんと遊んでいたら、手持ちぶさたにしていたので、 その子のお母さんがお手洗いに行っていて、離れていた時に、 そこらへんにあった、黄色のふわふわしたボンボン?のような、手芸の部品の様なものを、 「ほらぁ、ひよこだよ~、ひよこのたまごだよ~」と言って、あげました。 男の子はとっても喜んで、「わーい」と言って、楽しそうにしてそのボンボンを持って帰ったのですが、 ・・・次に会った時に、その子のお母さんに、 「あなたに言われてもらったボンボンをこの子が大事に育ててて、『お母さん、なんでひよこにならないの~?』って言ってくるんですよ~・・・」 と、言われてしまい、、、 つまり、僕が解釈するに、 その子のお母さんは、その子が僕に懐いてくれているので、僕を嘘つき呼ばわりせずに、僕から直接「そのボンボンがひよこに成らない」ということを説明してほしいんだろう、 そう思ったのですが・・・、 いかんせん、その子の純情を傷つけずにどうやって説明していいものかわからず、週に一度しか会わないのに、お母さんに言われてから3週間が過ぎてしまいました。お母さんからは、その都度、その子から僕に聞くように促してくれるのですが、その子も 「あっためてたらちょっとおっきくなったよ~。」と、 僕に気を使ってなのか、目を合わせずにその話をはぐらかそうとします。ついつい、僕も言うタイミングを失ってしまって・・・というより、どう説明していいのか分からず。。。 僕は一応、「ごめんね~、お兄ちゃんその黄色いの、ひよこのたまごだと思ってたんだけど、たまごじゃなかったみたいなんだ。だから、ひよこにならないかもしれない。。でも、君に温められて大事な宝物に変わったみたいだよ」って、言おうと思ってるのですが・・・。 育児はしたことがありません。。。30歳男です。 どのように応対すればよいか、教えて頂きたく思います。

    • ベストアンサー
    • noname#136705
    • 育児
    • 回答数8
  • 妻が妊娠したら自分も体調が悪く・・

    前回、妻が妊娠したことについて質問したら、たくさんの返答がありました。 ありがとうございました。 妻が妊娠して1か月半ぐらいになります。 妻は具合が悪く、食べ物もロクに入らず、何か食べると体が痒いといいます。 明日産婦人科に行ってみるつもりですが、こういう現象はよくあることでしょうか? そして最近、自分まで体調が悪く(ここ4日ほどですが・・)嘔吐や下痢を繰り返し、やっと治ったと思っていたのに再び嘔吐したり。 体が丈夫なのが自慢の私にとっては不思議でなりません。 こういうことはよくあるのでしょうか?

  • どうしたらわかってもらえますか?

    私には三歳九ヶ月になる息子がいます。 息子は言葉が遅いほうです。三歳半検診では心配なので発達相談を受けましたが物の名前もよくわかってるしテストの結果も特に問題ないとの事でした。集団生活に入れば言葉も増えますと言われました。 確かにあれから数ヶ月、言葉も増えてきて、出来る事も増えこっちの質問にも答えられるようにもなってきました。 でも、今日もパンツ(トレーニング中)でうんちをしてしまったので叱りました。 後で『なんでママに怒られたの?』と聞くと「なんでママに怒られたの?」とオウム返し。『トイレでうんちが出来ないからママに怒られたんだよ』というとまたオウム返し。 二十回ほど同じ事を教えてもわかっていないようですべてオウム返しで答えられません。 普段、例えば『なにが食べたい?』と聞けば「ハンバーグが食べたい」とかお友達のおもちゃを勝手に借りようとした時に『借りたい時はなんていうの?』というと「○君ボール貸して」とか、下の子供におっぱいをあげてると「シーだよね。○ちゃんねんねだからおっぱい飲む」と私がいつも静かにしてと言っているので言わなくても息子から言い出来ます。 でも『なんで?』とか『どうして?』とかがわからないようなんです。私の教え方が悪いんでしょうか?そろそろ幼稚園なのに4歳近くてこれって大丈夫なんですかね。 怒られた意味がわからないのでは繰り返し同じ事をしてしまうのは当たり前なのでは?と思うんです。 いい教え方とかありませんか? 叱ってもごめんなさいといい泣くもののすぐけろっとして違う話を普通にしたりしだすとイライラします。手を出したりはしたくないのでおさえていますが、自分がストレスがたまり子供にもよくないと思うんです。 ご意見お聞かせください。

  • 妊娠中の妻が家事を怠ります。

    妊娠中の妻が家事を怠ります。 改善案を下さい。 結婚7ヶ月で、私は33歳の会社員(ハードな仕事で23万)残業あり、9:00~21:00まで。 妻は妊娠3ヶ月、31歳の会社員(事務で16万)8:30~17:30まで。 家の決め事は下ですが、最近破られます。 1.惣菜、レトルト、冷凍は禁止。 2、夕食は最低、メイン、副菜2皿、汁物、白飯を出す。 3.弁当は毎日作る。冷凍は禁止。 4、夕飯は一緒に食べる。 5、毎日掃除。 昔の妻の1日は下の通りです。 6:00 妻起床。洗濯干し、朝食、弁当作り、食器洗い 7:30 妻出勤。 8:00 私を電話で起こす。(私は8:30にゴミ捨て後出勤) 19:00 買い物をし妻が帰宅。洗濯の取り込み。朝食の食器を洗う。 19:30 夕食作り~21:00 21:00 洗濯物畳み、掃除、30分休憩 22:00 私が帰宅し二人で食事。  23:00 私が入浴中に妻が食器洗い 23:30 妻が入浴し風呂掃除 24:30 30分ほど会話し寛ぐ 25:00 二人就寝 しかし妻は妊娠後、下のように変わりました。 6:30 妻起床。洗濯干し、朝食作り → 遅く起き、弁当はたまにしか作らない 7:30~19:00 昔と同じ行動。 19:30 夕食作り→気分悪いと2品ほど減る。 21:00 妻が先に食事。掃除や洗濯畳みは3日に1回、しない日はソファでゴロゴロ。 22:00 私が帰宅。私が温め一人で食事。 23:00 私が入浴中に妻が食器洗い 23:30 妻が入浴し風呂掃除 24:30 30分ほど会話し寛ぐが、妻はウトウトする事が多い 25:00 二人就寝 以前から、ゴミ捨てをしていたにも拘らず、最近は妊娠を理由に、更に手伝いを頼まれ、夕飯も自分で温めています。 また、気分悪い日は、私が食事中にソファで休憩する事、弁当がない日がある事も許しています。 大変だろうと、寛容で協力的だったのですが、それが甘えを助長させたようです。 最近は口を開くと「疲れた、気分悪い、眠い、仕事の愚痴」ばかり。 妊娠を理由にした甘え、サボリがひどくなりました。 仕事はできて、家事は手抜きは主婦の自覚に欠けています。 そのうち仕事も辞めるかもと不安もあります。甘やかしすぎたと反省してますが、解決方法が浮かびません。 女性誰もが経験する事を理由に甘える妻に、どのように言えば効果的でしょうか? お知恵をお貸しください。

  • どう思いますか?既婚者の方にお聞きします。

    どう思いますか?既婚者の方にお聞きします。 今、妊娠をしております。 義親についてどう思うのか教えてください。 旦那は年上で一回り年齢が離れています。旦那の両親はもう年金暮らしで75歳。彼には10歳離れた姉がおり、姪っ子はもう22歳と17歳です。 先日、義母より電話が来ました。「近所に子供がいる人がいてもぅ赤ちゃんの布団を使わないからくれるって言ってるから。もう少し早かったらベビーカーもあったらしいんだけどね~・・・」と。 「友達が来たから」と電話が切られ詳しく分からなかったので旦那に聞いたら、そのくれる方のお子さんは2人いて下の子は4,5歳になると聞きました。義親にそんな前のお古をくれると言われて悲しくて涙が出ました。 コレって普通の事なんですか?初孫ではないからでしょうか。 私にとって初めての子供ですし、義親からしたら跡継ぎなんですが。(男の子の予定) 旦那に愚痴を言ったら、「昔の人だから気にしないで」と。そういう問題でしょうか。旦那は親に対して、 何も言わないんです。正直、腹が立って抑えられません。 年金暮らしでも義姉の子供の塾代を払っていたり送り迎え、お小遣い、土地を持っていて(駐車場)収入があったり色々自慢話は聞いていたのでお金に余裕があるんだと思っていました。 やっぱり内孫と外孫はこういうもんなのでしょうか。 今は旦那と会話もしたくなく家庭内別居状態です。義親には子供が産まれても見せたくないし、私自身も会いたくありません。 あと今まで旦那の実家にお邪魔してもお茶(のみ)を出してもらったことしかありません。 (実家と家は電車で1時間くらいです。) 旦那は私の実家に行く時は当たり前のように泊まります。待遇が違うっていうと旦那は「うちの親は年金暮らしだから」というんです。何か文句を言えば「年金年金」。普通ですか? 結婚の時も旦那の実家と私の実家のお祝金では1ケタ違いました。(実母が多い) あと義親は「昔は~昔は~」と言うんですが、何故女親ばかりがお金を出すんですか?(結婚・出産) 私の父は他界していて、母一人で結構してくれるんですが、義親は年金だからなのか何もしてくれません。しょうがないんですかね。。結婚を後悔しています。もっとちゃんと義家族の事知ってからにするべきだったなぁ~と。こう思うのは私の心が狭いからでしょうか。 長々とすみませんでした。

  • つわりで泣いている嫁に対して

    こんばんわ。 初めて投稿させて頂きます。 よろしけでば相談に乗ってください。 嫁がつわりで泣いていました。 その時は電話だったのですが、泣いている子供をあやすように笑いながら励ましていました。 すると「むかつく。なんで苦しんでるのに笑うの?」と怒り出し、電話を切られてしまいました。 もちろんおもしろがって笑ったわけではないのですが・・・。 情緒不安定なのはわかっていますのでそれに対して逆ギレとかそういうのは全くないのですが、「むかつく」と言われたときになんて返してあげればよかったのかと考えています。 あと、こういった場合の「笑顔」というのは「どういった笑顔」と説明したらよいのでしょう? よろしくお願いします。

  • 浮気が発覚して何度も話し合い相手とは、もう会わないし、メールもしないと

    浮気が発覚して何度も話し合い相手とは、もう会わないし、メールもしないと約束して、相手の人にそれを伝えてもズルズル一年ぐらい続いているようです。 そんなに魅力がある相手なんだろうと思い、顔を見てみたくてたまりません。 浮気相手の顔は見ない方がいいのでしょうか? 会うとかでなく写真とかで見るだけでもいいんです。

  • 主人の浮気発覚後の立ち直り方

    主人の浮気発覚後の立ち直り方 30代前半で第1子妊娠8ヶ月です。 先月、主人の3~4年に渡る社内不倫が発覚しました。 パソコンの中に後輩女性とのハメ撮りが保存されていたのを見つけショックのあまりどうしたらよいのかわかりません。 主人の不倫中に私は4回流産を繰り返し、精神的にもかなり弱くなっていて念願の妊娠した今になり子供を犠牲にすることもできず、主人をそれでも愛していたので離婚できません。 主人は素直に不倫を認め、完璧な遊び(風俗感覚)だったと泣きながら謝罪し、相手の女性にも慰謝料請求をしました。 私は主人への信頼・愛情・今までの付き合いを含めた13年間で築いてきた物が音を立てて崩れ落ち、死にたい気持ちでいっぱいです。 主人も自殺未遂を起こす程、反省しているので今後同じ過ちは無いと思いますが、どうしても責めずにはいられません。 死にたいのは私。泣きたいのは私。なのに主人の方が私の傷つき方にショックを受け、私が責めたくても責められず気持ちの整理ができません。 また主人とのSEXに生理的嫌悪感が出てしまい、実際に彼女との写真がフラッシュバックされSEXが嫌なものになってしまいました。 今までもらったアクセサリーや結婚指輪・写真など全て片付け、後に処分するつもりです。 車も助手席に彼女を乗せていたので売るつもりです。 主人の浮気中、一人寂しく待っていた家も新築ですが愛着がなくなり売却したいです。 全て忘れて一からやり直したいのですが、忘れる・許す事は無理だと思います。 主人の事は好きですが、だからこそ苦しく・悲しく・虚しく惨めです。 離婚した方が楽になれるのでしょうか? でも離婚すれば主人は死ぬと言います。主人には生きていて欲しいので私が我慢するしかないのでしょうか?この生活は耐えていけるものなのでしょうか?

  • 高校生、父親について。

    父親の事について悩んでいます。 僕は今高校二年生で、3年前から父親と2人で暮らしています。 悩みとは父親と暮らしているとストレスがたまることです、昔から話したことも無いような関係でしたが夫婦別居の際母の方に僕の兄と姉がついたので父のほうにつきました。 兄、姉と僕は仲がかなり悪かったのです、昔は兄とは普通でしたが僕が小学3年の頃、いじめたくなる年だったのか兄と姉がグルになりいじめるようになりました。母親は僕の見方をしてくれる時もありましたが、結局別居する際出来の悪い僕を捨てて優秀な兄を取っていきました。兄弟仲が悪いのを承知の上でです。 父親と暮らし始めて3年経ちますが、我慢の限界です、朝と学校の提出物以外の会話はありません、僕から話かけても相手にせず、寂しいなんて思いたくありませんが寂しいです。 友達も少なく別に仲も良い訳ではありません、高校一年生の頃にはお酒を始めてしまいました。タバコも父親にわかるようにすいましたが相変わらずです、ちなみにタバコは続けていません。 最近はもう気力が無くひきこもっています、学校をサボるのもそろそろ1年になります。今日父親に学校やめると話したら「やめれば?」だそうです。 もう僕には外に出る気力もありません、ただ何か、誰かに聞いてもらいたくて投稿しました。わかっています、僕はただ誰かにかまってほしいだけなんだと、甘えている阿呆なんだと、昔から頭もよくなかったし。 母親に連絡しても父親が家にいると聞いたらいきたがらないしまつ。 まあDV父を持つ子の方が辛いでしょうね。そう、僕がただなさけないだけなんだ

  • スイミングスクールで息子が溺れました。

    四歳八ヶ月(年少)の息子を昨年の夏からスイミングスクールに通わせています。 先月の練習の時 ジャンプして潜る練習の時に 溺れていました。 すぐ気づいてくれたので無事でしたが、今まで 一人でジャンプして潜れてたのに出来なくなりました。 コーチから一言くらい謝罪くらいあってもいいのに何も言われませんでした。 今回も進級テストも落ちてしまいました。 下の子も通わせているのでやめさせたくないのですが、信用出来ないので他のコーチのクラス にしました。 辞めさせた方がいいのか続けたほうがいいか悩んでます。

  • 息子の性格がいまいち掴めません

    いつもお世話になっております。 よろしくお願いします。 今日、息子1歳10ヶ月(3月末で2歳)のおむつを買いに某あかちゃん用品店に行きましたが、何故か店に入った時から店を出て車に乗るまで大絶叫で泣き喚いてました。 一緒にいた夫に聞いても何故泣くのか分からないとの事。 うちの息子は声が高く小柄な割に大きい声を出し、泣き声はギャーでなくあーあーといった表現のほうが近く、キーキー耳に良くない音が店中どころかショッピングモールのフロア全体に響き渡るように泣き叫びます。 魔の2歳児の域に近づきある程度のわがままは覚悟して臨んでますが、普段は本が好きでコレ読んでと一日6冊は必ず読む絵本がありますし、おもちゃも一点集中型でじっと遊ぶ事もするし、お友達と一緒になってもお友達を避けたり叩いたりする事は今のところ全くありません。 一方で、1歳のお誕生日を過ぎたあたりから、気に入らない事があれば道のど真ん中だろうが階段だろうが店の入り口だろうが大の字になって寝転び抵抗します。 その度お菓子やおもちゃで釣る事は一切しなく、厳しく対応し言い聞かせもきちんとしてきたつもりです。 でもこれは頻繁にあることではなく、グズるのも、ある日突然何が原因なのか分からずいきなり爆発する感じです。 普段わたしと2人で買い物をする時は、多少のグズグズはたまにあっても泣き叫ぶようなことは無く、お店の人にも褒められたりします。 息子はお出かけが大好きですので、わたし達夫婦も出来るだけ普段は息子の喜ぶような場所、公園、空港付近など飛行機が見える場所、駅に電車を見に行ったりして、 親の買い物など付き合わせてばかりにしないように、息子中心の休日を過ごしております。 息子は食事もきちんと座って食べれるので、外食も苦ではありません。 おとなしいかと思えば公園でブランコ乗るのもすべり台やるのも大好き(若干どんくさい感じですが) 歌に合わせて踊ったり時には歌いだしたり、リトミック教室に通ってますが毎回超ノリノリで先生のほうが一緒にやってて楽しいと仰ってくれたり、 わたしが台所でネギ切ってたりする時のトントンという音に反応して体を動かすなど陽気な面もあります。 グズると長いですがパワーが有り余ってるのかと思っても就寝時間になれば自らおとなしく寝室に向かい寝る前の絵本をじっと聞く事も出来る、 わたしは、母親なのに、未だ自分の息子の性格がいまいちよく掴みきれていません。 この、時々大爆発してしまうというのは、 もしかして普段わたしが厳しく躾けているのが息子にとって苦痛なもので、わたしと一緒にいる普段の生活が息子にとってストレスをためているだけなのか、 だから突如として我慢していたものがウワーっと出てしまうのか… すごく考えてしまいます。 お店でグズると、やはり周囲からの厳しい目線が正直気になるのですが、 指差されてこちらを見られたり、わがままに育てるからよ…のような事を言ってるのを耳にすると、 息子が泣いて恥ずかしいという感情よりも、 わたし程息子の事を思い厳しく躾けてる1歳児の母親なんて他にいるのかと思ってるくらいだったのに、そういう声を聞いたりしてとても悲しくなります。 最近息子の性格が掴めない自分が、母親として息子をきちんと見てあげれなかった証拠なんじゃないかと落ち込んだりします。 実は3年保育の幼稚園を考えているのですが、うちの地域は幼稚園大激戦区で、なかにはプレから入らないと(実質4年保育みたいなもの)という幼稚園もあり、受付も迫っています。 家から無理なく通える幼稚園はいくつもありますが、家から同じ距離の幼稚園2か所が集団保育と自由保育、園の特色が真逆で、 3歳0ヶ月で入る事もあり、まただいぶ他所のお子さんに追いつきはしてますがまだ平均より小柄な息子ですので入る園を慎重に選んでいかねばならないと思っているのですが 性格がいまいち親でも掴めず、幼稚園もどうしたらいいのか悩んでいます。 なんでも良いので先輩ママさんの経験談、アドバイスを聞かせていただければと思います。

    • ベストアンサー
    • rmyokob
    • 育児
    • 回答数7
  • 子連れの不妊治療、どう思いますか?

    昨年、6年の不妊治療の末、37歳で待望の子どもを授かることができました。 出産後は、毎日楽しく、幸せに子育てをしています。 その子どもも、元気に1歳を迎えました。 そんな中、最近二人目の子どもをどうするか考えるようになりました。 子どものためにも、兄弟を作ってあげたいという気持ちもありますが、私自身が、もう一度赤ちゃんを育てたいという思いがあります。 私は、さまざまな不妊検査では異常が見られず、タイミング治療から准をおって不妊治療を進めてきました。 しかし、なかなか結果は出ず、体外受精まで進んでから、受精障害が見つかりました。 その後は、顕微授精をするのですが、なかなか結果は出ず、お金を貯めては治療するということを数年繰り返しました。 結果的に8回目で妊娠することができ、今に至ります。 なので、2人目も自然妊娠は不可能で、作るのならまた治療を開始しなければいけません。 通院していた病院は、高度生殖治療を専門にした開業医です。 田舎に住んでいるので、地元には専門の病院がなく、自宅からは電車、バスを乗り継いでを使って2時間の距離を通院していました。 自己注射や提携病院の協力で通院回数はできるだけ少なくして貰っていましたが。 病院は完全予約制だったのですが、交通機関の本数も多くないので、通院日は、だいたい朝9時半に家を出て、帰宅は夕方3時過ぎとほぼ1日仕事になっていました。 悩んでいるのは、子どもを連れてこの治療ができるのかということです。 現在、転勤地に住んでいるので、両家の実家は遠方で、子どもの預け先はありません。 1歳児を連れて、この遠距離通院を、頻繁にすることは、子どもの負担になると思います。 また、治療を開始すると、私の体調や精神状態も万全とはいかなくなると思うので、子どもに悪い影響があるのではないかというのも心配です。 もうすでに、長期間の治療をしてしまいましたので、体への負担も大きかったと思います。 子どものためにも健康を保たないといけないのに、これ以上体を痛めつけてもいいものかとも悩みます。 また、治療にはお金がかかります。 過去の治療歴を考えると、簡単に結果が出るとは思えません。 そうなると、経済的にも子どもに迷惑をかけることになるかもしれません。 また、前回の前置胎盤は、たまたまの可能性も高いですが、私は子宮上部に過去手術した傷があり、そのせいで着床しにくい可能性もあり、また体外受精は自然妊娠より前置胎盤率が高いことも相まって、通常よりは次回も前置胎盤になる可能性は高いと言われています。 そうなると、30週からの入院が考えられます。 そして、もう一つ気になるのが、高度生殖医療を専門にしている病院に、子連れで行っていいのかということです。 私が治療中も、たまに子連れで通院していた人を見かけましたが、他の人が不快な表情をしていたのを何度も目撃しています。 子どもがなかなかできず悩んでいる人ばかりのところに、子どもを連れて行くのは無神経なのではないかと悩みます。 しかも、大人しくしていられない1歳児です。 長くなってしまいましたが、まとめると、通院環境の厳しさや、身体的なこと、経済的なことを考えると、今存在しない命のためよりも、今ここにいる子どもを第一に考えるべきではないか、ということと、子連れでの通院は他の方に迷惑になるのではというのが、治療を始めるか躊躇している理由です。 もし、みなさんが私の立場でしたら、どうなさいますか? もちろん、最終的には夫婦で話し合って決めますが、いろいろな側面から考えてみたいために、このように投稿しました。 私がどうすべきかというアドバイスというよりは、自分だったらどうするかということでお答えいただけるとありがたいです。

  • 夫にとって嫁の親族は他人?

    はじめまして! 結婚2年目です。 昨年 いとこが結婚すると報告があり 幼少から 兄妹のように仲良くしていた私としては とてもうれしく 結婚式も楽しみでした。 何気なく夫に  「結婚式 夫婦で行くの楽しみだね」というと 夫は 「(いとこに)一回しか会った事ないから  俺は行かなくて いいんじゃない?」と 言われてしまいました。寂しい気持ちを抑えて 「でも 嬉しい事だから」というと 「そんなに知らないし 別に嬉しくはないなぁ」と いわれました。 その時は 無理強いするのも嫌だったので それ以上 何も言いませんでしたが 後々考えると 嫁の親族は 夫にとっても親族になるのでは?と 疑問におもいました。 確かに 結婚式は挙げておらず 私の親族でした食事会で 一度だけ顔を合わせた程度でしたが・・    私は嫁入りしてからまだ2年で 住まいも遠いので(東京と九州) 夫の家族とも数える程しかお会いしていませんし まだ お互いに知らないことばかりですが 夫の大切な家族ですし 私も本当の家族のように思っていこうと  努力していたので 夫にあっさり こんなことを言われてしまうと なんだか 悲しくなってしまいます。 一緒に遊んだり 頻繁に連絡取ったりしろとまでは言いませんが 気持ちの面で 私の親族の事も自分の家族のように想ってほしいです。 嫁入りする私とは違う、 嫁をもらう立場の夫に こんなこと求めるのは 間違っているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#184759
    • 夫婦・家族
    • 回答数25
  • 親から息子夫婦への経済援助

    36歳主婦です。 いつもお世話になっております。 昨年結婚してから、主人の家との価値観・文化の違いに戸惑いながらも 楽しく生活をしております。 「親」の立場で、子供が結婚している方のご意見を伺いたいと思っております。 質問内容は、【成人した息子夫婦に、経済的な援助をすることは、 親にとっての喜びなのか??】という事です。 主人は、地方の地主の本家の長男です。今はその家では、 義父母が二人で暮らしています。 主人と私は首都圏で賃貸マンションに二人で暮らしています。 先日、義父から、「エコカー減税があるうちに、新しい車を買った方がいい。 費用は半分出してやるから」と、笑顔でサクッと言われました。 確かに私たちの車はもう買い替えてもいいくらい古いのですが、 「費用を半分出す」なんて、義父は冗談を言ったのかしら?と思い、 私はニコニコしながら「色々と考えて下さってありがとうございます。 今度じっくり検討してみます」と返事をしました。 その後、主人と二人になった時に、「車の費用の件、お義父さんには 丁寧にお断りしておいてね。考えてくれた事にはお礼を言わないとね。 私たち二人でお金貯めて、買える時期がきたら、新しい車買おうね。」 と言ったら、主人に「えっ、何で断るの?ウチの親、経済力あるんだから、 出してくれるっていうなら、出してもらえばいいんじゃないの?」と、 不思議そうに言われました。 主人のその返事に、私は「えっ?私達のようにいい年した大人が、 なんで親にお金出してもらうの?私たち、健康で働けるんだから、 自分たちで稼いで買えばいいんじゃないの?」と思いました。 よくよく考えてみると、私の実家は母子家庭で経済力が無く、 私は高校を出てすぐに働き、家に生活費を入れてきました。 欲しい物(車とか洋服とか)があれば、昼間の仕事のほかに、 夜や休日にアルバイトをして、自分で何でも買っていました。 海外へ短期留学した時も、自分でお金を貯めて行きましたし、 母に何かを買ってもらおうなんて思った事ありませんでした。 それに、母から何か買ってくれとかご馳走してくれとか、 一切言われません。 高校はちゃんと卒業させてもらいましたし、ご飯もちゃんと 食べさせてもらっていたので、自分が社会に出た後は、 母が頑張って働いて稼いだお金は、母自身のために使えばいいと 思っていました。 何年も前に、母が「お前には昔から苦労をかけてしまってごめんね。 でも、お前は何でも自分でやって自立していて、お母さんは本当に 助かるし嬉しいよ。友達にも、”あなたの娘は自立していて羨ましい”って 言われるんだよ。すごく誇りに思ってるよ」と涙ながらに言っていたので、 「ああ、子供が経済的に自立するという事を、親は喜ぶものなんだな」と ずーっと思いこんでいました。親孝行だと思っていたのです。 先日も主人の実家に行った時に、少々高めのお店で食事を ご馳走になりました。毎回ご馳走してもらっています。 主人も、義姉夫婦も、当たり前のように義父に支払いをしてもらって います。私は、毎回申し訳ないなと思い、「いつもありがとうございます。 今回は、私達からご馳走させて下さい!」と、支払いをしたい旨を伝えたら、 「そんなのいいんだよ!こういう時のために、お金を残しているんだから」 みたいな事を言われ、笑われてしまいました。 主人も義姉も、「父も母も、子供に色々援助してあげる事を喜んでるんだよ 逆に、断るとオヤジの顔が立たないから、素直に受け取ってやって」 と言います。 ホントかよ?!と思ってしまいますが、単に私の実家が貧乏だっただけで、 それなりに経済力のある親は、いい年した子供たちに経済的な援助を する事に、喜びを感じるものなのでしょうか?? 援助してもらう事自体は、イヤではなく、むしろ有り難いのですが、 「親にお金を出させる=自立していない親不孝者」のイメージが強すぎて、 罪悪感でいっぱいになります。 これが、病気になってしまったり、やむを得ない事情があった場合は、 親に助けてもらう事はあると思うし、助け合うのはお互い様だと 思うのですが。。。。。 世の中の親の立場の方々、実際はどう思われているのでしょうか。 私はまだ子供がいないので、ちょっとよく分からないです。 宜しくお願い致します。

  • 不倫について

    現在、不倫をしています。私は28歳です。 私には今年の春に離婚予定の主人がいます。現在は別居しております。 相手の彼は結婚6年目で子供が2人(4歳5歳)います。 彼と知り合ったのは5年前で、不倫関係は去年の春からです。 去年の夏にわたしは妊娠してしまいました。 彼に話すと、彼は、今の家庭にけじめをつけると言いました。 結局、考えた結果どうしても産んであげることが出来ませんでした。 しかしこのような結果になってしまった今、このまま関係を続けていくのは困難だと思い、彼に話しました。 一度けじめをつけると言ったけれど、考え直し、やはり家庭を選ぶというなら、わたしは別れるから、と。 しかし、彼はわたしと一緒になりたいという選択をしました。 時間はかかるかも知れないけれど、必ず迎えに行くから、と言われました。 わたしも彼の事が好きなので、今後彼と一緒になっても、今よりいい暮らしはできないのも承知の上で、一緒になろうと言いました。 そして彼が奥さんに話をしました。 わたしは彼の兄弟とつながりが仕事上であったので、そこから私の存在が奥さんにばれ、先日呼び出されました。 二人で会い、彼とは本気なのかを聞かれ、本気である旨を伝えました。 すると奥さんからは、別れるようにお願いされました。 彼は泣いてすがる奥さんに何も言えなくなってしまうようです・・。 私が別れを告げることで、彼を開放させてあげてくれないかと・・お願いされました。 私は今すぐに別れるとの選択はできず、考る時間をいただきました。 彼も奥さんにその日の夜に、本当の気持ちを聞かれたようです。 そうすると彼は、私と一緒になりたいから、離婚してください。と奥さんに伝えたようです。 私は考えると言ったのに・・彼は奥さんに話してから今まで、色々言われたが、一度も気持ちを曲げた事も、考え直した事もない、と言います。ただ泣かれると言えなくなるみたいですが・・ 私も、決意を決め、奥さんともう一度会い、話をしてきました。 彼とはやはり別れられないと。責任はきちんと取ります、と話をしました。 すると奥さんはすごい剣幕で怒りだし、私の両親や主人に電話をすると言いだしました。 彼と彼の両親、奥さんと奥さんの両親、私と私の両親、主人と主人の両親とで家族会議をすると・・。 私はその会議の意味が、わかりません。 その話し合いの場で私と彼が責められ、両方の両親が平謝り、みんなに反対されるのは目に見えてます。 私は自分のしたことには逃げずに自分で責任も負うつもりです。 両親に迷惑はかけたくありません。 慰謝料が発生することも、子供に養育費が発生することもわかっています。 しかし、そこにうちの両親、主人、主人の両親までも必要なのでしょうか? 私から話すと言ったのですが、奥さんの怒りは収まらず、結局、私の両親、主人にその日のうちに電話をかけました。 私の自宅番号、主人の携帯番号などの個人情報はどこで知り得たのかもわかりません。おそらく仕事上の情報だと思います。 そこまでされてしまうものなのでしょうか・・? 両親は、私の行動を叱り、彼とは別れなさい。の一言でした。 それでも別れないというのなら、好きにしなさい、しかし、何も助けるつもりはないと。 主人は結婚生活は破綻していたものの、怒り狂って暴力をふるってくるように・・。 そして相手の奥さんや彼の両親に、私が他にも男がいるとウソを言ったりしているみたいです。 結局、奥さんはその日から、彼を私と別れるまで家に入れないと言いだしました。 離婚もしない、と言われました。奥さんが離婚しないと言えば、離婚できない事もわかっております。 我儘ですが内縁の妻は考えていません・・。 彼に行く場所はありません。実家にももちろん、家にも帰れず、私も実家にも家にも彼は入れれないし・・。 すぐに彼と一緒には住めない状況です。 でもいつまでも、彼も帰らないわけにもいかず、お金もないし、お風呂も入らないといけないし、いつまでも浮浪生活はできません。 でも、彼は話しても、辛いなら別れる道も考える?と聞いてみても、私と別れたいとは言いません・・。 どうしたらいいかわからず、今に至っております。 家族会議について皆様のご意見をいただきたいです。 親としての責任とは何でしょうか? 宜しくお願い致します。 あと慰謝料ですが、だいたい相場はどのくらいなのでしょうか? 彼が支払う慰謝料ではなく、私が支払う分です。 不貞行為についてはまだ何も話していません。 ちなみに奥さんは正社員で、安定企業に勤めており、そこそこ収入はいいみたいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#104098
    • 夫婦・家族
    • 回答数10
  • 1歳1ヶ月児との生活 皆さんは??

    1歳1カ月の息子の母親です。 毎日の過ごし方や発達状態について不安があり、皆さんのお子さんとの一日の流れや、アドバイスがあれば頂きたく質問させていただきます。 我が家の一日の流れは↓のような感じです。 人と会う予定のない天気のいい日 7:00  起床 出勤前の主人と遊んだり、おもちゃで遊んだり。 8:15~ いないいないばぁを見る。 たまに声をかけながら私は家事。 9:00  朝ごはん 私の家事に付き合わせながら(掃除機の追っかけっこをさせたり、洗濯のもをたたみながらハンガーで遊ばせたり)遊ばせる。 その間、教育テレビはつけっぱなし。 11:00 外出(大きめのショッピングモールへ出かけることが多い。) うちからマンションの下の広場まで歩かせ、広場で遊ばせる。が、たいてい眠いのですぐ抱っこを要求。そのままベビーカーに乗せ歩いていると寝る。2時間はしっかり寝る。その間私はショッピングモールで買い物、本屋で立ち読み・・・しばし自由時間☆ 14:00 起きる 昼ごはん いつもお弁当を持って出かけるので、ショッピングモール内のカフェやベンチでお茶をしながら息子に食べさせる。 その後、息子はお腹いっぱい、昼寝後で元気いっぱいなので、モール内の広場や外の広場で解放。歩かせる。(30分~1時間くらい遊ばせる) 16:00 帰宅 また教育テレビをつけながら私は家事。息子はひとりで遊んだり、夕方愚図ることが多いので抱っこしたり・・・ 18:00 晩ご飯 19:00 お風呂 20:00 お風呂上がりの母乳。たまにそのまま寝る。 21:00 就寝 こんな感じです。週一回リトミックに通っています。同じ月齢の赤ちゃんとは週2・3回会って遊びます。 お友達が女の子ばかりだからか、みんな息子に比べて言葉が早く、「バイバイ」などができたり、名前を呼ばれたら「はーい」と言ったり、おとなしく絵本を読んでもらったりしていますが、息子は「バイバイ」などはホントにたま~に。絵本の読み聞かせも全く興味なし。おとなしく座ってなんかいません。家の中での遊びも、滑り台やジャングルジム、室内用の車、ボールを投げたり・・・と体を動かすものばかりで、お絵描きや絵本、積み木などでは遊びません。そのせいか、歩き始めは9ヶ月後半と運動面の発達は割と早い方でしたが、言葉の面での発達が遅い気がして・・・私の遊び方が悪いのでしょうか?テレビのつけ過ぎも気になっていますが、家事をしたいときについ・・・皆さんはテレビは見せていませんか? 「バイバイ」やお返事などはやはり練習が必要なのでしょうか? なんか、「芸」を仕込むような気がして・・・今まで何もやってこなかったのですが・・・ 最近焦ってきています。 何かいい遊びや生活面でのアドバイス、皆さんの一日の過ごし方を参考までに教えてください。