hanachanpi の回答履歴

全643件中161~180件表示
  • 3才の娘。

    3才の娘。 いつもお世話になっています(^-^) 今日は3才のうちの娘と彼についてです… もう1人1才半の息子もいて、シングルマザーです。 彼がいるのですが、彼が娘の一言一言にいちいち切れて困っています… 例えば、娘が「ちょっとそこどいてー」と言うと、私は「はいはいごめんごめん~」くらいですが、彼は「なんで!?偉そうに言うななんで俺がどかなあかんねん」です… 後は、彼が冷蔵庫からものをとろうとした時に娘が「喉乾いた~」と言うので、彼がついであげようとすると、「自分でするから辞めて!」と言うのですが、私は「ぢゃぁ自分でやってね~」ですが、彼はわざとらしくバン!!と冷蔵庫を閉めて無言で切れます… 今日の朝もそれで、冷蔵庫をバン!!と閉めて、玄関のドアも壊れそうなくらいバン!!と閉めて怒って仕事に行きました…(;_;) 彼は私に、娘に甘すぎる。だから偉そうなんだと言いますが、私には偉そうだと思った事がありません。 彼がいちいち切れるせいで、娘は私や私の友達にはすごく優しくて、とても物分かりの良い子なのですが、彼にだけは逆らったり、わざと彼を怒らす発言をするようになりました…。 これは娘を叱るべきなのでしょうか…?? 彼は頑固だし亭主関白なところがあるので、彼に考え方を変えてもらうのは無理だと思います。 後、娘と競ったりします… 娘が「見て見てこんなんできるねん~」と言うと、普通なら「すごいすごーい!上手やねー」となると思うのですが、彼は「俺の方がうまいし」とか… 娘を褒めてくれた事がありません… この先結婚するつもりですが、こんなんだとちょっと考えてしまいます。 娘はそれでも彼の事を大好きと言います。 娘はそれほど彼が怒ってる事に対してなんとも思ってないのでしょうか。 私が考えすぎなのか… 娘を甘やかしすぎなのか… 娘は本当に優しくて、たまにわがままは言いますが、良く言うことも聞いてくれるし、気の効く子なので、自分の子育てが間違っていると思った事は無くて、彼に甘やかしすぎだと言われて、そう思い始めています… 確かに普通の人からするとちょっとイラッとする発言を娘がする事はありますが、私は可愛いなぁと思ってしまうんです。 うまくない日本語で少し間違った言葉を並べて偉そうな事を言う時など、可愛いっと思ってしまいます。 それがダメなんでしょうか…

    • ベストアンサー
    • noname#116369
    • 夫婦・家族
    • 回答数28
  • 3才の娘。

    3才の娘。 いつもお世話になっています(^-^) 今日は3才のうちの娘と彼についてです… もう1人1才半の息子もいて、シングルマザーです。 彼がいるのですが、彼が娘の一言一言にいちいち切れて困っています… 例えば、娘が「ちょっとそこどいてー」と言うと、私は「はいはいごめんごめん~」くらいですが、彼は「なんで!?偉そうに言うななんで俺がどかなあかんねん」です… 後は、彼が冷蔵庫からものをとろうとした時に娘が「喉乾いた~」と言うので、彼がついであげようとすると、「自分でするから辞めて!」と言うのですが、私は「ぢゃぁ自分でやってね~」ですが、彼はわざとらしくバン!!と冷蔵庫を閉めて無言で切れます… 今日の朝もそれで、冷蔵庫をバン!!と閉めて、玄関のドアも壊れそうなくらいバン!!と閉めて怒って仕事に行きました…(;_;) 彼は私に、娘に甘すぎる。だから偉そうなんだと言いますが、私には偉そうだと思った事がありません。 彼がいちいち切れるせいで、娘は私や私の友達にはすごく優しくて、とても物分かりの良い子なのですが、彼にだけは逆らったり、わざと彼を怒らす発言をするようになりました…。 これは娘を叱るべきなのでしょうか…?? 彼は頑固だし亭主関白なところがあるので、彼に考え方を変えてもらうのは無理だと思います。 後、娘と競ったりします… 娘が「見て見てこんなんできるねん~」と言うと、普通なら「すごいすごーい!上手やねー」となると思うのですが、彼は「俺の方がうまいし」とか… 娘を褒めてくれた事がありません… この先結婚するつもりですが、こんなんだとちょっと考えてしまいます。 娘はそれでも彼の事を大好きと言います。 娘はそれほど彼が怒ってる事に対してなんとも思ってないのでしょうか。 私が考えすぎなのか… 娘を甘やかしすぎなのか… 娘は本当に優しくて、たまにわがままは言いますが、良く言うことも聞いてくれるし、気の効く子なので、自分の子育てが間違っていると思った事は無くて、彼に甘やかしすぎだと言われて、そう思い始めています… 確かに普通の人からするとちょっとイラッとする発言を娘がする事はありますが、私は可愛いなぁと思ってしまうんです。 うまくない日本語で少し間違った言葉を並べて偉そうな事を言う時など、可愛いっと思ってしまいます。 それがダメなんでしょうか…

    • ベストアンサー
    • noname#116369
    • 夫婦・家族
    • 回答数28
  • 自立した家庭を築いている、自立した従姉妹。

    自立した家庭を築いている、自立した従姉妹。 わたしの従姉妹は、38歳の主婦です。 小さい頃からずっと憧れていた、ある職種についており、産休以外はずっと働き続けています。 子供を産んでからは、パート勤務に切り替えていますが それでも、週5の、1日5~7時間勤務です。(ほとんどが7時間です) 新卒で入った職場で、パートとはいえかなり責任のある立場です。 子供が4歳になって保育園にあがるまでは、従姉妹の実家に預かってもらっていました。 車で20分の距離に別居です。 子供が保育園に上がってからは、行きは仕事へ行く途中に従姉妹が送っていき お迎えのには、毎日伯父(おじいちゃん)が行きました。 従姉妹が仕事を追えて帰ってくるまで、子供は従姉妹の実家で預かっていました。 伯父や伯母は、かわいい孫のために、お洋服や、ちょっとした文房具やおもちゃなどを よく買ってあげていました。 伯母は、疲れて帰ってくる娘のために、温かな料理を用意しておき、伯父と伯母と従姉妹と、従姉妹の子供と、そして職場が従姉妹の実家の近くだという、従姉妹の旦那さんと、学生である従兄弟(弟)加わって、6人で食卓を囲むそうです 食事が終わると、仕事で疲れた従姉妹は、テレビやDVDを見たり、家族と喋ったりして団欒します。 子供の世話や、遊び相手は従兄弟(弟)がします。 先日伯父の家に遊びにいったときも、従兄弟が子供の歯磨きをさせてやったり、遊び相手したりしていました。 (歯磨きは、従兄弟(弟)が歯磨きさせるのを忘れていたので、従姉妹(姉)がたしなめてて 「◇◇(従兄弟)。△△(従姉妹の子)の歯磨きしたげなさい」と言いました) 家族が、温かく寛いで団欒している光景に、食後の片付けや皿洗いなどしている伯母は 本当に嬉しそうで、幸せそうでした。 帰りには、風呂用の洗剤と、タオルケットを持たせてあげていました。 一生懸命働く娘のために、家計の足しになればと、こうしてよく持たせてあげているそうです わたしの伯父も伯母も、とてもいい父であり、母であり。そしてとてもいいおじいちゃん、おばあちゃん だと思いませんか? 従姉妹一家のステキなのは、毎日の生活だけではありません。 母親が週5で働いて、保育園に預けられさみしい思いをしている孫のために 2~3ヶ月おきに、日帰りのちょっとした行楽へ連れて行ってあげるのです。 従姉妹が、伯父や伯母に頼むそうです。 フルタイム同然で仕事しながら、こんなところまで子供を気遣える従姉妹は、エライです。 費用はもちろん、おじいちゃんが出します。 頑張って働き続けてきたおかげで、従姉妹夫婦は県内で随一の高級住宅街とされる場所に 家を構えました。 従姉妹の旦那さんが、この地域ではそこそこの高給取りですから、生活費は全て旦那さんの稼ぎでまかない 従姉妹の稼ぎで、マイホームの頭金を1300万作り、ローンも従姉妹の稼ぎから返済しているそうです。 旦那さんの給料からも、毎月10~15万積み立てているそうです。凄いです! 従姉妹は、外で働くことだけでなく、主婦としても立派です。 お給料前は、これこれこうして倹約するのよ、と話していました。 先日の話しでいえば 「・・・だから、お給料が入るまでお風呂の洗剤を買うのはガマンするのよ」ということです。 従姉妹夫婦ほどの世帯収入があれば、そんな風呂用洗剤くらい給料日前だって普通に買えるのに。 頑張って倹約している従姉妹は、すごいと思います。 このように、自立して働き、自立して家庭を築いている従姉妹を、とても尊敬しています。 でも、この話しを親しい友人に話したら、それって自立じゃないと言われました。 (身内だということは伏せて、インターネット上で見つけた、ある主婦の話ということにしました) 友人は、そんなの自立じゃない。親にそこまで頼ってする子育てなんか、子育てじゃない。 たまに、自分が病気とか緊急時ならいざしらず、毎日ってありえない。しかも子供の父親でもない弟に 命令口調で子供の世話させるのもおかしい。2~3ヶ月おきに行楽につれていってもらわなきゃいけないのも、甘えすぎ。しかもその費用まで親持ちってありえないし・・・と言われました。 ・・・でも、従姉妹はフルタイム同然で働いていますから、親の助けがないと子育ては難しいと思います。 いくら従姉妹が健康で、丈夫だとしても、倒れてしまいます。 それを言ったら、旦那さんの稼ぎで十分暮らして、貯金まで出来るのに、子育てと家事(食事)を 親に頼ってまで働くのは、その人の勝手だし、そうしなきゃ両立できないなら子供を持つべきでない と言いました。 頼ってって・・・家族なんだから、助け合うのが当然です。 友人の言うことは、おかしいです。 従姉妹は自立していますよね?

  • 自立した家庭を築いている、自立した従姉妹。

    自立した家庭を築いている、自立した従姉妹。 わたしの従姉妹は、38歳の主婦です。 小さい頃からずっと憧れていた、ある職種についており、産休以外はずっと働き続けています。 子供を産んでからは、パート勤務に切り替えていますが それでも、週5の、1日5~7時間勤務です。(ほとんどが7時間です) 新卒で入った職場で、パートとはいえかなり責任のある立場です。 子供が4歳になって保育園にあがるまでは、従姉妹の実家に預かってもらっていました。 車で20分の距離に別居です。 子供が保育園に上がってからは、行きは仕事へ行く途中に従姉妹が送っていき お迎えのには、毎日伯父(おじいちゃん)が行きました。 従姉妹が仕事を追えて帰ってくるまで、子供は従姉妹の実家で預かっていました。 伯父や伯母は、かわいい孫のために、お洋服や、ちょっとした文房具やおもちゃなどを よく買ってあげていました。 伯母は、疲れて帰ってくる娘のために、温かな料理を用意しておき、伯父と伯母と従姉妹と、従姉妹の子供と、そして職場が従姉妹の実家の近くだという、従姉妹の旦那さんと、学生である従兄弟(弟)加わって、6人で食卓を囲むそうです 食事が終わると、仕事で疲れた従姉妹は、テレビやDVDを見たり、家族と喋ったりして団欒します。 子供の世話や、遊び相手は従兄弟(弟)がします。 先日伯父の家に遊びにいったときも、従兄弟が子供の歯磨きをさせてやったり、遊び相手したりしていました。 (歯磨きは、従兄弟(弟)が歯磨きさせるのを忘れていたので、従姉妹(姉)がたしなめてて 「◇◇(従兄弟)。△△(従姉妹の子)の歯磨きしたげなさい」と言いました) 家族が、温かく寛いで団欒している光景に、食後の片付けや皿洗いなどしている伯母は 本当に嬉しそうで、幸せそうでした。 帰りには、風呂用の洗剤と、タオルケットを持たせてあげていました。 一生懸命働く娘のために、家計の足しになればと、こうしてよく持たせてあげているそうです わたしの伯父も伯母も、とてもいい父であり、母であり。そしてとてもいいおじいちゃん、おばあちゃん だと思いませんか? 従姉妹一家のステキなのは、毎日の生活だけではありません。 母親が週5で働いて、保育園に預けられさみしい思いをしている孫のために 2~3ヶ月おきに、日帰りのちょっとした行楽へ連れて行ってあげるのです。 従姉妹が、伯父や伯母に頼むそうです。 フルタイム同然で仕事しながら、こんなところまで子供を気遣える従姉妹は、エライです。 費用はもちろん、おじいちゃんが出します。 頑張って働き続けてきたおかげで、従姉妹夫婦は県内で随一の高級住宅街とされる場所に 家を構えました。 従姉妹の旦那さんが、この地域ではそこそこの高給取りですから、生活費は全て旦那さんの稼ぎでまかない 従姉妹の稼ぎで、マイホームの頭金を1300万作り、ローンも従姉妹の稼ぎから返済しているそうです。 旦那さんの給料からも、毎月10~15万積み立てているそうです。凄いです! 従姉妹は、外で働くことだけでなく、主婦としても立派です。 お給料前は、これこれこうして倹約するのよ、と話していました。 先日の話しでいえば 「・・・だから、お給料が入るまでお風呂の洗剤を買うのはガマンするのよ」ということです。 従姉妹夫婦ほどの世帯収入があれば、そんな風呂用洗剤くらい給料日前だって普通に買えるのに。 頑張って倹約している従姉妹は、すごいと思います。 このように、自立して働き、自立して家庭を築いている従姉妹を、とても尊敬しています。 でも、この話しを親しい友人に話したら、それって自立じゃないと言われました。 (身内だということは伏せて、インターネット上で見つけた、ある主婦の話ということにしました) 友人は、そんなの自立じゃない。親にそこまで頼ってする子育てなんか、子育てじゃない。 たまに、自分が病気とか緊急時ならいざしらず、毎日ってありえない。しかも子供の父親でもない弟に 命令口調で子供の世話させるのもおかしい。2~3ヶ月おきに行楽につれていってもらわなきゃいけないのも、甘えすぎ。しかもその費用まで親持ちってありえないし・・・と言われました。 ・・・でも、従姉妹はフルタイム同然で働いていますから、親の助けがないと子育ては難しいと思います。 いくら従姉妹が健康で、丈夫だとしても、倒れてしまいます。 それを言ったら、旦那さんの稼ぎで十分暮らして、貯金まで出来るのに、子育てと家事(食事)を 親に頼ってまで働くのは、その人の勝手だし、そうしなきゃ両立できないなら子供を持つべきでない と言いました。 頼ってって・・・家族なんだから、助け合うのが当然です。 友人の言うことは、おかしいです。 従姉妹は自立していますよね?

  • 大阪、2児 放置死の事件...でおもうこと。

    大阪、2児 放置死の事件...でおもうこと。 私は20代後半の2児の母ですが、本当に悲しい事件です。 子供ながらにどのように思いながら寄り添って死んだのかと想像しただけでも涙が出そうです。 きっと骨と皮の身体、排泄物まみれ、空腹...。  ひどすぎる。 閉じ込められ、泣くことしかできることができない状態だったのではないでしょうか。 すごく考えてしまいます。 こんなに可愛い子供を“可愛いと思えなくなってしまった背景”とは何だったのでしょうか。 自分も子育てをしていて必要だと感じることは、人間同士の助け合いです。 母親一人きりでは負担が大きすぎます。 私も一人目は、知らない土地での子育てでした。(出生~3歳になるまで) 今は家族で実家に引越し、2人目は知っている人たちの中で、祖母にも手伝ってもらいながらの子育てです。 一人目を見知らぬ土地で子育てしている際、何度も鬱のようになりました。 すごくがんばっていましたが、楽しくないし、希望が持てませんでした。 その心情が耐えられなくなり、実家に引越ししました。 実家では、母や姉にまで可愛がってもらえ、子供の成長にみんなで大笑いをしたり、感動したり。 一歩外に出れば、近所の人にまで可愛がってもらえます。 近所の人は私の赤ちゃん時代を知っている人達です。 やはり、子育ては“人間同士の温かさ”が必要なんだなと実感しました。 旦那の実家は田舎ですが、もっとすごいんです。 子育ては、曾おばあちゃんまで協力しているんです。 地域の人は皆、知り合いで、みんながみんな小さい頃からの知り合い。 幼稚園のママ友も、同級生だったり、同級生の兄弟だったり。 先生も、自分(ママ)の担任が、自分の子供の担任だったり。 それが、当たり前なんですって。 私がその状況にびっくりすると、 「〇〇ちゃん(私)のところは、違うの!?」と逆にびっくりされるくらいです。 最近虐待が増えていますが、このままの環境だと、もっともっと増えていくように思います。 虐待されて育った子は、将来立派な大人になれるのか。というところまで考えてしまいます。 海外生活があるため、“日本”を意識してしまうのですが。。 良い子供を育てることと、将来の日本は良い国になれるか?ということは比例するようにも思います。 最近の事件の“大麻を持ち歩いていた女子中学生逮捕”はうちの近所の話です。 もう人事ではありません。 大切に育てた自分の子、と同じ学校に通う子たちにも良い子でいてほしい。 自分の子供だけでなく、人の子まで気になってしまいます。 やはり、地域みんなでの“良い子を育てる”子育てが必要です。 もう、二度と餓死させるようなニュースは聞きたくありません。 皆さん、はどう思われますか。

  • 自分の存在が一番じゃないとイライラしてしまう私はおかしいでしょうか?

    自分の存在が一番じゃないとイライラしてしまう私はおかしいでしょうか? 私は、友達やバイト先の人など、他人にとって自分が一番の存在じゃないとイライラしてしまいます。 そして「どうしてあの子ばかり可愛がられるんだろう、好かれるんだろう」などと考えてしまって、「やっぱり私は性格が悪いのかな」とか「一緒にいてつまらないんだろうな」とかネガティブなことばかり考えてしまって、不安になってしまいます。 小さいころから友達は深く狭くしか作れないタイプで、本当に仲の良い友達がいれば満足、むしろ中途半端に仲の良い友達はいらない、という感じだったのですが、大学生になって交友関係が広がったこともあってか最近その傾向がひどくなってきている気がします。 今日もバイト先に新人の年下の女の子が入ってきたのですが、皆にチヤホヤされているのを見てものすごくイライラしてしまいました。飲食店でのバイトは初めてといっていたから慣れてないのは当然なのに、「他の従業員と喋ってる余裕があるならさっさとテーブル片づけてよ」とか「飲食店なんだからもう少しはきはきと笑顔で接客してよ」とか心の中でひどいことをいっぱい考えながらの仕事になってしまいました。 その子本人は冷静に見れば全然悪い子じゃなくて、自分を頼ってくれたりすると可愛いな、って思えるような子なのに、他の人からチヤホヤされているのを見るとどうしてもイライラするのが止められません。 こんな私は心がおかしいのでしょうか? 同じような方はいますか? 何か改善するのにアドバイスなどあったら教えてください。

  • 私が過保護なのでしょうか?

    私が過保護なのでしょうか? 7歳と6歳の子供を持つ母です。 二人とも小学生になり、子供だけでの登下校・家の行き来をするようになり、疑問に思うことが出てきました。 ある日は子供が通学路を守らず帰ってきたので、私は注意したのですが一緒に帰ってきた子のお母さんは『別に道が一本違うくらいいいじゃない?』という感じで特に子供への注意はしなかった様子。 あと、我が家はエレベーターに乗るのを禁止しているのですが(密室状態になり危険だと子供に話しているので)お友達は何で乗らないの?といった様子でエレベーターで当たり前に帰ります。うちの子は私の言いつけを守って子供だけの時は階段を使っているようです。 そして今日、遊びに行ったお家からゲームソフトを借りてきてしまいました。子供曰く、友達がゲームを貸してあげるから進めておいてと。おばさんもいいよと言ったので、私が怒るかと不安に思いつつも借りてきた、そうです。 まさか盗ってきたんじゃ…と少し疑っているのですが、とりあえず借りてきたゲームはやらせず私が預かって休み明けにお母様に返そうと思っています。子供は借りたゲームが出来ないとガッカリしてますが、良い機会なのでゲームソフト・ゲーム機など高価なものは借りてきてはいけないことを話しました。 だけど相手方のお母様も簡単にゲームソフトを貸すなんて…万が一、故障したり紛失したりしたらこちらが困ってしまいます。うちは本体もソフトも持ち出し厳禁にしているのもあって貸してあげることも出来ませんし。 いろんなことがあって、なんだか私一人が子供に厳しくし過ぎているような…過保護過ぎるのだろうか?と自分の育児に自信が無くなりそうです。そこまで言わなくても・心配しすぎなんじゃない?平気よ~と鼻で笑う人もいます。 小学生にもなったらあまり親御さんはうるさく言わないものなんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • mg0802
    • 育児
    • 回答数7
  • 「いっしょにねんね」(胎内音が流れるぬいぐるみ)

    「いっしょにねんね」(胎内音が流れるぬいぐるみ) こんにちは。 現在2ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、なかなかお昼寝をしない子で、眠りが浅いようです。 放置していると、同じ部屋にいても泣き出してしまい、手が空いている時はお話をしたり、抱っこを したりしてあやせるのですが、食事の準備などをしないといけない時はとても大変です。 たまたま見かけた、胎内音のするぬいぐるみ「いっしょにねんね」を購入してみようかと 考えています。 http://www.takaratomy.co.jp/products/babyonline/feature/0701nenne/index.html そこで、こちらのぬいぐるみを買われた方に、効果があったかどうかお聞きしたいのです。 その子の性格によって、効果がある物とない物があると思います。 例えば…普段から大人しい子はバウンザーでぐっすり眠ったりするようですが、わんぱくな子には 効かないとか…。 ですから「うちの子はこんな性格だが、効いた」「うちの子はこんな性格だけど効かなかった」 などというように、お子さんの性格も一緒に書いていただけると助かります! もちろん、その子その子で違いますから、それを聞いてもうちの子に効くかは解りませんが、 何か参考になる事があった方が検証しやすいと思いまして! ちなみに、うちの子はかなり活発な女の子です。 オルゴールメリーはある程度の時間は泣きやみますが、それで眠る事はないです^^; お手数ですが、どうぞよろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#149391
    • 育児
    • 回答数2
  • 風邪をひきやすいのは育児の仕方に問題があるのでしょうか?

    風邪をひきやすいのは育児の仕方に問題があるのでしょうか? 現在二歳になる娘がいます。夜更かしはしないようにリズムを整えたり、食事も偏らないように工夫しています。でも寒くなり毎月毎月風邪をひいています。風邪はほとんど鼻風邪ですが、38度を超す熱が一日続いたりもします。保育園にも行っていないのに、園庭開放に行ったりした次の日とかに風邪をひりたりします。すぐに風邪をもらってしまいます。ホームドクターは風邪くらいは毎月かかっておいたほうが、大きくなって病気にかかりにくくなると言ってくれますが、なぜうちの子はこんなに風邪をひいてしまうのか、悩んでしまいます。病気にかからないように何を注意されているか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 他人に評価されるために育児をしているのではないのに・・・

    他人に評価されるために育児をしているのではないのに・・・ ************************************************* 1歳5ヶ月の男の子がいます。 子どもも成長し、外に出かける機会が増えてきました。 それまでは、あまり手のかからない子で、あまり育児に対して深く悩むほどのことはなく、楽しく育児をしてきました。 ところが、最近、外出先の子どもの様子にイライラしている自分がいて、とても嫌になっています。 例えばこんなときです。 主人の実家に行った時に、いつもは大人しく座って食事をするのに、走り回って食べ物を散らかしたとき。 市の主催した育児イベントに参加したとき、いつもなら音楽に合わせて楽しく踊ったりするのに、大泣きしてひっくり返って、最後までそのままだったとき。 いつもは、通りすがりの人にまで笑顔を振りまいて、上手にバイバイも出来るのに、ママ友の家に遊びに行くと、泣いて帰るときかなくなるとき。 いつもは、バスも静かに乗っていられるのに、義母と新幹線に乗るときに限って、愚図って手が付けられなくなったとき。 こんなとき、「いつもはちゃんとできるのに・・・」「家ではこんなことしないのに・・・」「なんでこういうときに限ってできないの?」などと考えてイライラしてしまいます。 そして、同時にそんなことを考えている自分が嫌になります。 わかっているんです。 うちの子は、今のところ大きな病気もせず健康だし、運動面も順調に成長してますし、愛想もよく見知らぬ人にまで笑顔を振りまいて周囲の人も笑顔にさせてくれます。 食事も良く食べ、夜もよく寝てくれるし、おしゃべりも上手(宇宙語だけど)、動物をみると優しい声を出すし、音楽も好き。 親バカだけど、とってもいい子に育っていると思います。 それだけで、親にとってはとても幸せなことで、喜ぶべきことなのに。。 それなのに、他人の目のあるところで、失敗(本当は失敗じゃなく、意思表示しているだけ)してしまうと、なんでなのよとイライラしてしまうんです。 育児は、子どもを独り立ちさせるためにするものなのに、これではまるで、私自身がいい母親と言われたくてしているようなものです。 そんな自分に最近気が付いて、嫌気が差しています。 辛うじて、今は、子どもを責めたりしていませんが、そのうち、子どもに対して「なんであんなことしたの??なんでできないの??」と責めてしまいそうで怖いです。 今のうちに、頭を切り替えないといけないと、本気で悩んでいます。 私のような思いに駆られたことのある方いらっしゃいますか? どのように、頭を切り替えましたか? その他、何でも構いません。ご意見よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#113967
    • 育児
    • 回答数13
  • 年子ってダメなの?

    年子ってダメなの? こんにちは。2歳と2ヶ月の子供がいます。年子です。 第2子が妊娠中のことなんですが、子供を連れて始めて利用する公園に行きました。 ママさんたちと話しをして同じ年の初めての子供同士ということがわかり話しが弾んだのですが 私の大きなお腹を見て、「計画したの?」って言ったんです。 もちろん夫婦で話し合って決めたし何気無く言ったのかもしれないのですが人のウチのことだしそこまで言われる筋合いはないと思いました。とりあえず計画しましたよと返事しましたが。 興味があったのかもしれませんがデリカシーがないというか、、。 その後も何回も会ったのですが私も特に話すこともなかったので無難に接してました。そうしたら態度が変わりました。女のグループだから話しのネタになってたのかなとも思います。 相手は年上で私は年下の様でした。相手は2子はまだ妊娠してませんでした。 そんなに年子っておかしいのでしようか?

    • 締切済み
    • noname#111058
    • 育児
    • 回答数7
  • 連れ子への虐待

    連れ子への虐待 毎度のように、子連れの女に男ができて男が子供を虐待する事件が起きています。 これは、女にも責任があります。大抵の男は、他人の子供を育児することはできない と思います。私も子供がいますが、実の子供だからこそ可愛いのであり、他人の 子供を自分の子供と分け隔てなく可愛がることなどできません。 ・男からの虐待は容易に想像できるのに、なんで女は男を作るのでしょうか? ・女一人で育てるのが難しいならば、なぜ実家に帰らないのでしょうか? ・子供よりも男の方が優先してしまうのでしょうか?

  • 実家への里帰り出産の場合の部屋について。

    実家への里帰り出産の場合の部屋について。 妊娠32週の初産婦です。 今頃ですが、里帰り出産のことで悩んでいます。 私の実家は、自宅から車で10分の近さにあります。 その近さだし、実家には余っている部屋がないので(両親+妹+兄家族4人が同居)、 里帰り出産は考えずにいました。 私の考えでは、出産後、退院してからは母に自宅へ通ってもらって サポートしてもらおうかと思っていました。 母には負担をかけてしまうけど、相談したところ心積もりはしてくれていました。 ところが、最近になって夫にそのことを話したところ、 赤ちゃんんお世話の仕方が全く分からない私たち二人では、 夜中とても困るだろうし、実家で世話になったほうが安心なのでは? と言うのです。 確かにそうだなと思うところもあるし(誠実だしモテるタイプでもないので夫の浮気の心配は不要)、 友人たちにもそうしたほうがいいよと勧められるので里帰りを考え始めているのですが、 先にも書いたとおり、実家には余っている部屋がありません。 母に相談したところ、 現在両親が寝室として利用している部屋に私と赤ちゃんと母が寝起きし、 父は姪の部屋へ移動。姪は兄夫婦の部屋へ移動すればよいのではとのことでした。 いろいろ考えてもらってとても有難いのですが、 私と赤ちゃんと母が共に寝起きするということは、 母にも寝不足生活をさせてしまうということですよね・・・? 健康とはいえ、65歳を超えている母にそれをさせるのは忍びないなと思う気持ちがあります。 私と母が共倒れだと里帰りする意味がなくなるのではと思うのです。 また、関係は良いとはいえ、兄家族にもいろいろと迷惑かけるのも、片身が狭いという気持ちもありますし、夫が育児にノータッチになることへの不満も少しはあります。 このような状況なので、いまひとつ里帰り出産をする決意が出来かねています。 里帰り出産される(された)方は、どのような過ごし方をされるのだろうかと思い相談させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • atsunao
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 現在9ヶ月になる娘を子育て中です。笑顔に癒されるし可愛いと思う反面、後

    現在9ヶ月になる娘を子育て中です。笑顔に癒されるし可愛いと思う反面、後追いが激しく少し離れるだけでもこの世の終わりみたいに泣かれるのでどうしていいかわからずこっちが泣きそうになります。最近ではそんな感情も通り越してイライラしてしまうので、用が済んで赤ちゃんのもとに帰ってきたら抱っこするなりしたら泣くのが収まるとわかっていてもする気になりません。それどころか泣きわめく赤ちゃんを見てもしらんぷりできてしまう自分がたまにこわくなります。いつか手がでるんじゃないか‥俗にいう育児放棄では‥と思ってしまいます。旦那の実家で同居していて、旦那は平日の帰りは遅いので助けは期待していませんが、休日はそれなりにやってくれていると思います。義両親も協力的でよく遊んでくれています。そんな恵まれた環境の中にいながら自分のふがいなさに情けなくて涙が出てきます。その悪循環で気持ちは不安定になるばかりです。1日の中で子供と笑顔で向き合っている時間が減ってきました。皆さん、育児に行き詰まった時、どのようにして乗り越えましたか?教えて下さい。

  • 子供が 遊んでいる間の 有意義な 時間の つぶし方は?

    子供たちが 遊んでいる間の 大人の 有意義な 時間の つぶし方 で おすすめ は あるでしょうか? 例えば、 私の 友人ですが、 公園で、子供が 遊んでいる間は、 大人はどうしても待っている時間が多いので、 時間を持てあましてしまうそうです。 ●子供が 危ない遊びをしていないか、 ●公園を出て行ってしまわないか ●知らない人に ついていってしまわないか いつも、気をつけているそうですが、 いつのまにか、子育ての疲れで ベンチで、眠ってしまうことも多いそうです。 始めは、子供と一緒に遊ぶそうですが、 元気がありすぎて、 大人の方が 先に 疲れてしまうそうです。 何か 有意義な 時間のつぶし方(すごし方) がありましたら、 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • aki80
    • 育児
    • 回答数6
  • 子供いる方に質問です。

    子供いる方に質問です。 どうして子供は、やってはいけないことやるんでしょう。 こないだ、水溜りはいっちゃだめだよっていってもはいって泥だらけにします。 軽く怒りましたけどけろっとしてまたやろうとします。 だれかわかる人お願いします。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • a0bc76b
    • 育児
    • 回答数13
  • 幼児が、乳房のことをおっぱいと呼ぶことがありますか?

    下記の英語セクションで、赤ちゃん言葉で「おっぱい」みたいなものを英語では何というのかと考えていて、『もしかすると日本の赤ちゃんも「おっぱい」なんて使わないのでは…』などと考え始めました。少し大きくなっておっぱいを欲しがる場合の「おっぱいちょうだい」ときの「おっぱい」は、乳房というよりもお乳のことではないでしょうか。女性の胸のことを「おっぱい」というのは、大人の男とは言わないにしても、少し知恵がついて「胸」の代わりに使っているだけで、けっして赤ちゃんの使う赤ちゃんことばではないのではないでしょうか?今言葉を話始めたお子様がいらっしゃる方のお考えを教えて頂けると幸甚です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5789866.html

    • ベストアンサー
    • MandM
    • 育児
    • 回答数4
  • 育児で疲れ切っています

    育児で疲れ切っています 5か月の子供が一人います。3~4カ月頃は、夜8時頃寝て、朝5時か6時までぐっすりという感じだったのですが、5カ月を過ぎた頃から、夜中に2回ほど起きる様になってしまいました。 そのためか、自分自身も慢性的に寝不足状態で、毎日育児と家事に追われているので、イライラしてしまいます。 子供が昼寝をしてくれれば、自分も一緒に昼寝して、寝不足を解消出来るのですが、 昼寝を2~3時間してくれる日もあれば、全く昼寝をしてくれない日もあり、日によって違うので、 全く昼寝をしてくれない日は、眠気に耐えながら1日中子供の相手をしなければならず、しんどいです。 だいたい夜8時半頃に子供が寝るので、その時間まで眠気に耐えて育児したり、家事したりしていると、 ふらふらになってしまいます。 子供が全く昼寝をしてくれない日は、1日中家にいるとすごく時間がたつのが遅く感じるので、 ベビーカーで散歩や買い物に行ったほうがいいと自分でもわかっているのですが、 疲れているせいか、そういった気力がわいてきません。 出掛けるために、身支度をしたりする事さえ、面倒に感じてしまいます。 家事も、洗濯や食器洗いなど、最低限の事はなんとかやっていますが、 疲れているせいか、食事も適当な物しか作れません(カレーや、冷凍食品をチンしただけとか)。 夫は、育児も家事も協力的ですが、帰って来るのが早いと8時半、遅いと10時過ぎなので、 子供をお風呂に入れてもらう事も出来ないし、夫が帰って来る頃には子供は寝ています。 また、休日出勤も当たり前の会社なので、休みもあまりありません。 夫は、その事を申し訳ないと思っているらしくて、 日頃から「もっと育児を手伝いたいし、○○(私)の負担を減らしたい」と言ってくれ、 子供が夜中や早朝に泣いて起きた時も、必ず起きて、あやしたりミルクをあげてくれます。 「夜中は俺が育児するから、○○(私)は起きなくていいよ」と言われるのですが、 アパートで、部屋も割と狭いので、子供が泣いているのにおちおち寝ていられず、 結局私も起きざるをえません。 夜中や早朝に、夫に安心してまかせられれば、私も少しは寝不足が解消されると思うのですが、 まだ夫も育児に慣れていないため、なかなか寝かしつけられない事が多いので、 正直安心してまかせる事が出来ません。 夫の休みの日以外は、食事も立ち食いとか、急いで食べたりだし、 気の休まる事がありません。 綺麗な服を着ても、結局抱っこしたりするとよだれをつけられたりして、汚されてしまうので、 家にいる時は毎日部屋着だし、化粧もゆっくりする暇もないので、ほぼすっぴん状態です。 時々、ショッピングセンターとかに行って、おしゃれな格好している若い子を見たりすると、 自分と比べてしまうし、日々育児と家事に追われて、なんだか老けこんだ気もします。 子供が生まれる前は、夫が帰って来ると、楽しくおしゃべりしたりしていましたが、 産まれてからは、疲れていて、夫が帰って来ても会話する余力もありません。 疲れ顔やイライラした顔しか、見せていないような気がします。 子供が笑った時や、寝ている時は、すごく可愛くてたまらないのに、 寝かしつけたのにすぐ起きた時や、夜中になかなか寝てくれない時は、本当にイライラしてしまいます。 もっと気楽に育児をしたいのですが、なかなか出来ません。 ちなみに、完ミです。

    • ベストアンサー
    • noname#109137
    • 育児
    • 回答数21
  • 子連れで外食していますか?

    いつもお世話になります。 1歳4ヶ月の子がいますが、生まれてから本当によく寝る子で 今もお昼寝が朝、昼の二回です。 どこでも寝てくれたらもっと楽なのでしょうが、私と2人じゃないと寝なません。 夜も20時には布団に入ります。 寝れない状況だと非常に機嫌が悪くなり、ギャン泣きすると手がつけれないので(最近はだいぶんなくなりましたが) 少し前までは日中のお出かけ時間も限られていました。 ですので、家族そろって外食という楽しみがほとんどありません。 1歳までは二回のみの外食、最近は2ヶ月に1回実家に帰ったときにみんなで外食します。 時間が限られていたから、という理由もありますが店内でおとなしく(?)させることが 子供にはかなり負担になる気がするのと、あれこれ騒がしくなると私が大変だからという理由もあります。 しかし、周りのママ友を見ていると(近い月齢のお子さんがいる)一緒に居酒屋に行ったり 焼肉、ラーメン屋、ファミレス、おしゃれレストランなどのドンドン出かけています。 離乳食完了期中のお子さんも大人と同じ物を食べているみたいです。 色んな所に行っていると聞くたびに、すごくうらやましい気持ちになるのですが やはり私が色々気にしすぎでしょうか? 色んな経験させることも子供には大切でしょうか? また、親の楽しみに子供をつき合わせてもいいのでしょうか? みなさん、けっこう外食されていますか?

    • ベストアンサー
    • mamacky
    • 育児
    • 回答数11
  • 食欲旺盛な子。食事の適正量と友人宅でのおやつについて

    先日こちらで「食い意地のはった子供、恥ずかしい」と質問した1才9ヶ月の子供の母です。たくさんのご意見をいただき、お陰様で自分の心の持ちようを含め整理がつきました。ありがとうございます。 回答にお礼をする中、さらにみなさんに聞きたいことがハッキリしてきたため、再び質問します。 ★食べたいだけあげたほうがいいのか、制限したほうがいいのか。食事の適正量は?  たんぱく質は基準量より少し多め、その他野菜や穀物は2倍以上あげています。どんどん太っていく訳ではないのですが、多いときは1日3回下痢に近い軟便で、毎晩たいていお腹が痛くなり泣きます。  前回心が満たされないとのご意見もあり、迷うところです。  ★友人宅でのおやつはどうしていますか?  特に普段あげないおやつ(チョコ、ポテトチップ、ケーキなど)に驚くほどがっつきます。カルピスなど一瞬でなくなります。瞬殺です。友人の子が残したものも食べ、友人が食べると近寄って欲しがります。普段の食事の躾などふっとびます。 普段家であげてないとこうなるとよく言いますが、たまにはあげますし、まだ毎日あげたくはないですよね。なんでも言える友人宅ではさげてもらいますが、なんとなく気まずくなり、最近遠慮してお邪魔していません。  自宅を出る前にお腹いっぱいにしておいても全く効き目なし。友人宅でお菓子・ジュースを飲み食いしすぎてその場で下痢します。はぁ。。。  みなさんの家ではどうされていますか?