hanachanpi の回答履歴

全643件中101~120件表示
  • 子育て 子供の叱り方

    子供の叱り方。 初めて質問させていただきます。 諸先輩方のお知恵をお借りしたく投稿いたします。 どうぞ、宜しく御願い致します。 うちの子は4歳の男の子です。 して良い事してはいけないことをおしえてあげたいのですが なかなか、覚えてくれません。 覚えているのかもしれませんが実行に移りません。 妻は、一度しかりだすと1時間から2時間しかってます。 同じことを繰り返ししかったり、自分の出来たと話をしたり、過去の失敗の話をもちだしたり。 どれだけ自分(妻)が嫌な思いをしているか、息子に対して「犬以下か!」といってみたり 彼女なりに必死なんでしょうが、どうも納得いきません。 わたしは普段仕事で子供の事を見れていないので、どう接するべきか彼女の方が知っているだろうと そうおもい、口を出すのをひかえていますが。。。 4歳の男の子に叱ってあげる方法を教えていただければ幸いです。

  • 母親付き合いが怖い

    2歳の子供の母親です。 私は今まで共学で職場も男女いるところで働いてきました。 母親になってから女ばかりの世界になり、その陰湿さにびっくりしました。 ささいなことで気にくわないと嫌がらせをしたり、わざと私達親子をポツンにしたり、これって人の子の親がすること?!って思うようなことばかりです。 女子高の友人が高校の時に言ってたんですが女ばかりだといじめとかやることすごいよって。意味が今わかった気がします。 私には母親付き合いに向いてないって自信をなくしてしまいました。子供まで巻き込んじゃっているし。 最近では自分の子供と同じくらいの子を連れた母親が近くにいるだけで怖いと思ってしまい辛いです。 どうやって克服すればよいかアドバイスください。

    • ベストアンサー
    • noname#121400
    • 育児
    • 回答数5
  • 教育者のようなママ友にちょっと・・・

    同じバス停のママ友Aさんがいます。 彼女は、よく言えば「しっかりした考えを持っている正論の人」、 悪く言えば「お堅い所があり、妥協やあいまいを許さない融通の利かない人」です。 確かに正しい人なので、悪いわけではないのですが・・・ Aさんと一緒に子供達の遊びを見ているとすると、 誰か一人でも、ちょっと悪いこと(お友達を叩く、順番を守らない、ワガママを言う) などの行動を起こすと、すばやくその子を注意します。 まるで保育士のように、常にいけない子を注視しているようです。 マズイなあと思うのは、当人の親がいるのに、その親が注意をする前に、 Aさんが注意してしまう所です。 当人の親の注意が遅いわけではなく、Aさんが間髪いれずに注意してしまうんです。 注意されている子は、よそのママに怒られているので、すぐにやめたりするんですが、 気まずいのは当人の親です。 自分がいるのに、別の親に先に自分の子が怒られるのを目の当たりにすると、 やはり何だか変な気分になるようです。 それに、私が見ている限り、そこまで怒る?というくらいの子供達の小競り合いにすら、 Aさんの注意が入り、何だか子供達がのびのび出来ていないような気がするのです。 Aさんの子供も一緒に遊んでいます。その子はAさんの前では常にいい子で、 園ではヤンチャになるので、多分園でのびのびしているんだろうな~と思ってしまいます。 また、Aさんの注意する言葉に、時々 「ほら、うちの子を見てごらん、そんな悪いことしてないでしょ。こういう風になってごらん」 的な、見本として自分の子を参考にしなさい、みたいな事を言うので、 これにはかなり引いてしまいます。 一緒に遊ぶ子供達にはヤンチャな子がイタズラ好きな子、いろいろいますが、 常にAさんに注意され、その親は毎回自分の子が目の前で注意されていて、 「一緒にいるとツライ」と嘆いています。 確かに正しい方だし、悪いことはしていないので、諭し方が分かりません。 きっと「もうちょっと大目に見てあげたら?」などと言えば、 正しい教育のあり方のような講義を言われそうな気がします。 何とか普通に、子供達も争いやワガママも多少あって、のびのび遊ばせたいのですが、 Aさんにうまく言う方法ってあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 勉強勉強って可哀相ですか

    私には五歳(年長さん)の息子がいます。 赤ちゃんの時から某トラのキャラクターの通信教育を受講してます。 息子には合っていたようで、毎月楽しみにしていて、カッコイイ一年生になる為に、自ら勉強に勤しんでます。 かなり影響されてますf^_^; で、タイトルの言葉ですが… よく会う年配の方から言われます。 今時の子は小学生になる前から勉強勉強って…可哀相。のびのび遊ぶ時間もないのね… なんて言われます。 でも息子は楽しみながら夢(カッコイイ一年生)に向かって頑張っているんです。無理矢理私が強要してる訳じゃないし、可哀相には見えないのですが、よそ様からしたら気の毒に思うような事でしょうか。 勉強と言っても、ひらがな、カタカナ、簡単な漢字の書き取りです。 本人のその日の気分でこなす量も違います。 私が祖父の介護で度々ホームに行くので、持て余した時間を息子は勉強に当ててます。(唯一ゆっくり纏まった時間で勉強することが出来るので。)場所がないので、ホームの談話室の端を借りているのですが、利用者さんやヘルパーさんからしたら邪魔なのでしょうか… 色々考えてしまいます。 息子のクラスには英語を習っていたり、塾に通っている子もいるし、兄弟からの影響で何でも知っている子もいます。(そういう子から触発されるそうです) なので、私からしたら…まだまだ可哀相なんてレベルには感じませんが(*_*) 勉強は本人に任せているので飽きるまでやれば良いと思っています。 今後も息子のフォローをしながら聞き流すつもりですが、少し気になったので質問してみました。 皆さんの周りでも『勉強って可哀相』発言はありますか?

    • 締切済み
    • noname#123066
    • 育児
    • 回答数15
  • いじめに遭わせない為には

    いじめに遭わせない為には 私は2歳の息子がいる母親です。 小、中、高といじめにあいました。 無視されたり、悪口を言われたり、顔を見て笑われたり・・まだまだありますがかなり辛かったです。 就職してから地元を離れたんですが今まで幸せに暮らしてきた様に見られ、なんでそんなに自信がないのかわからないっていわれました。周りは過去を知らないからなんですが。 しかし、結婚して地元に戻って出産してから昔のことを思い出して悪夢を見たり対人恐怖症みたくなって元の自分に戻ってしまいました。 なのでママ付き合いもうまくいかないし、外に出るのが辛いです。 一番気掛かりなのは子供にいじめられっ子体質が遺伝してしまわないかということです。 親バカですが優しい子なんですが嫌な目にあっても嫌だと言えない子なので自分とタブってしまい心配です。 最近ではいじめのニュースが報道されていて昔のこと思い出してさらに辛くなります。 気の弱い母親です。 子供を同じ目に遭わせない為にはどうすればよいですか? アドバイスください。

    • ベストアンサー
    • noname#121196
    • 育児
    • 回答数12
  • こどもはどうして靴を左右逆にするのでしょうか?

    こどもはどうして靴を左右逆にするのでしょうか? タイトル通りでずっと前から疑問に思っていたのですが、小さなこどもはどうして靴を逆に履いたり揃えたりするのでしょうか? うちの息子(2歳)だけかなと思っていたのですが、この間うちに遊びに来た子も玄関で靴を左右逆に揃えてました。 習い事先で出会う同じ歳の子も教室内に入る時に左右逆に靴を揃えました。 お友達の子も左右逆に靴を履きたがると言っていました。 皆さんのお子さんはどうですか?これには何か意味があるのでしょうか? 靴のサイズがもしかして合ってない証拠なのでしょうか?? うちの場合、逆だよ、と言えば素直に履き直し嫌がる事は無いのですが、言わなければそのままで外に出てしまいます。 こういう、左右逆の違和感、みたいなものはいつ頃分かるようになるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rmyokob
    • 育児
    • 回答数6
  • 出産祝いに靴

    出産祝いに靴 こんにちわ。ベビーサイズについて質問させて頂きます。 友人にもうすぐ男の子が産まれるのですが、 B-BOY、B-GIRLの夫妻なので、 NIKEのジョーダンのベビーサイズを買ってあげたいのですが、 サイズがよくわかりません。 すぐに履けなくなっても、部屋に飾ったりしたら可愛いし、いいかなと思ったのですが、 赤ちゃんにあげる靴のサイズは、8cmだと大きいのでしょうか? 10cm以上になると、履けるのはまだ先ですよね? また、ニューエラのCAPも一緒にあげたいのですが、 キッズはあってもベビーは探せませんでした。 もしベビーサイズのニューエラが存在するのでしたら、 購入できるサイトなど教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#185924
    • 出産・産後
    • 回答数3
  • 子供が風邪を引いたときの過ごし方のコツを教えてください。

    子供が風邪を引いたときの過ごし方のコツを教えてください。 2才の子供がいます。 先週から鼻風邪を引いていて、お薬をもらいに病院には2回行きました。 毎回子供が風邪を引く度に思うことなのですが、親子共にストレスなく風邪時を過ごすコツはないものかと… 風邪引きの子供は、外で遊べないことや薬を無理やり飲まされることにストレスを感じ、 母親である私は、風邪を早く治したい一心で食べるものや部屋の環境(気温や湿度)に気を配ること、薬をいかにキチンと飲ませるかということ、狂う予定の数々、気を付けているつもりでも子供からもらう風邪などに、風邪引き開始時から時間が経つとともにイライラしがちです。。 子供の喜びそうなDVDを借りてくるとか、私なりに工夫はしてるつもりでも、風邪は引いても体力は持て余し気味な子供と一日中家にこもりきりだと正直疲れも溜まります… なんとかこの時期を、ポジティブに過ごせるように、コツや考え方の変え方があれば教えてください。 よろしくお願いします!!

  • わが子がいじめの加害者になりました。

    わが子がいじめの加害者になりました。 今日学校から呼び出しがあり、私の娘小2のA子が同級生のB子ちゃんのシューズを隠したとのことでした。 理由はおいといて、先生の話と娘の言い分に食い違いがあることが気になります。 先生の話では娘のA子がシューズを隠し、別の同級生のC子ちゃんにそのことを話したたそうです。 更に3年生のD子ちゃんとE子ちゃんにもそのことを教えたそうです。 娘の話では4人で一緒に隠したと言い、先生にもその話をしたと言います。 自分としては娘がこの件に関わったことには違いないので、謝ってさっさと終わらせたいと思いますが、娘の言い分をまるで否定するのもどうかと思います。 皆さんのご意見をお伺いします。

  • なんで親は赤ちゃんと小学生くらいの子供がいたとしたらなんで赤ちゃんばっ

    なんで親は赤ちゃんと小学生くらいの子供がいたとしたらなんで赤ちゃんばっかり可愛いがるんですか? また愛情を平等にする方法教えて下さい

  • 朝起きてから朝ごはんを食べる間の服装について。

    朝起きてから朝ごはんを食べる間の服装について。 来週1歳になる息子のワーキングマザーです。 毎日朝7時に子供を起し、 7時15分頃~朝ごはん(私が作って旦那が食べさせる。その間に私が支度)、 その後着替えて(私が着替えさせる。その間旦那が支度)通園という流れです。 (先に着替えさせてしまうとごはん中に服が汚れ、再度着替えになってしまうのと、通園時間や自分達の支度時間等も考えてこの流れでやっているので、着替えてから食べさせるという流れへ変える気はありません。) この方法でいくと朝食を食べる時間はパジャマ姿になります。 最近、朝肌寒くなってきたので、パジャマ1枚でごはんは寒いのではないか?と思い始めました。 寝ているときはスリーパーを着せていますが、毛布っぽい素材?なので、スリーパーは脱がせてから朝ごはんにしています。ちなみにまだ暖房はつけていません。 なにか羽織る物等で良いモノ、オススメのモノがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • otoshin
    • 育児
    • 回答数4
  • 私の家では田舎なので家庭ゴミを田んぼで燃やしています。その田んぼで育っ

    私の家では田舎なので家庭ゴミを田んぼで燃やしています。その田んぼで育った米を食べて育ったのですが,今更ながらダイオキシンが体内に大量に入り込んでいるのでは?と心配になりました。今育児中なんですが,子供に母乳をあげるのも大丈夫なのかと心配になってきています。もし普通の人よりも何十倍もダイオキシンが入り込んでいたらと思うと,ものすごく心配になってきました。昔は田舎では,どこでも家庭ゴミを家で燃やしていたとは聞くのですが,私と同じような境遇で育った方いませんか?それと,子供への影響は大丈夫なんでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#128006
    • 育児
    • 回答数1
  • 人見知り…

    人見知り… 今月二歳になる息子なのですが、すごく人見知りで心配になります。 一歳なる前はほんとにひどく近所の人など知らない人にちょっとでも話かけられただけでも泣いていました。 一歳なってから歩くようになった頃からちょっとましになりましたが、話かけられるとじーっと見る感じで止まってしまいます。 今も公園とかに行くと、誰もいなかったら動き回って遊ぶんですが、あとから同じくらいの子供やちょっと大きい子供が来ると固まるっというか止まってしまって動き回らず、その子達をずっと見てます。 お友達もいるのですが、一緒に公園に行っても、お友達は走り回ったり、遊具で遊んだり活発に遊んでるのに…うちの子はやはりじっと止まって観察する感じで動きません。しばらくして場に慣れてきたら動いてちょっとは遊びだすのですが…やっぱりお友達をみているとうちの子は全然行動力がなく、もっと一緒になって遊んでほしいと思います…。色々聞いたりしても人見知り特有っていうかそんなものだよって言われたり、もう少し大きくなったら良くなるよっとかも言われますが…今後、幼稚園とかにいきだした時にもこのような感じだと、園に馴染めなかったりいじめられたりしないか心配になります。 友達におもちゃなどを取られても取られっぱなしですぐ諦めて渡したりしてる姿をみると、うちの子はもっと奪い返したりよく聞く、叩いたりというのを逆にして欲しいとまで思います。普通の子?というか見知りしない子のママから聞くと、お友達を叩いたりするから謝ってばかりっていうのを聞くと逆に羨ましく思ってしまいます。叩いたりするのはよくないことですが、実際に叩けとは思いませんが、そうゆう意思というか協調性をもってほしいんです。 なるべく人が多いとこに連れて行ったり、支援センターなども遊び行ったりもするのですが…。 家に居るときはすごくやんちゃだし言うこと聞かないくらいです。内弁慶というのか… 同じようなお子さんお持ちの方いらっしゃいますか?年齢とともに良くなってきますか? 参考までに教えて頂けたら嬉しいです。

    • 締切済み
    • smmo
    • 育児
    • 回答数6
  • こんばんわ、皆様の意見を伺いたく、投稿しました。

    こんばんわ、皆様の意見を伺いたく、投稿しました。 よろしくお願いいたします。 私(男・26歳)には、4年半付き合っている婚約者がいます。おなかの中には6ヶ月になる子供を妊娠中です。 勝手なことなのですが、私から彼女に対する愛情が薄れてしまい、一生涯幸せにしていける自信、もしくは結婚をしても、離婚をするだろうと、正直決め付けれるほど、感情が褪せてしまっている自分です。 気になるのは、もちろん4年半も優しくしてくれ続けた彼女(現在31歳、5つ上)のこともそうなのですが、おなかにいる子供もです。 子供は生んでほしいけど、彼女とは別れたい。 ただ、シングルマザーにさせるのも辛い生活を送らせることになるので、ならば私が引き取る(とは言えど、子を母から引き離すのも、とも悩んでおります。) 身勝手な要求、と相手側に一喝されましたが、そのとおりだと思います。 彼女は本当にいい人なのですが、その人を愛せない自分にもいやで仕方がなく、結婚してからもこの状態が続くのではないかと思っており、結局離婚をするのでは、最初からしないのがいいのか。 質問です。 1、子供のことを思い、離婚を前提に(わからないとしか相手方には言えませんが、、、)結婚するか 2、このまま愛しきれないままだが、子供のために、責任を果たすためにも彼女と一生を過ごすか 3、子供はおろすべきか、、、  もちろん、おろせば、彼女との関係は金輪際一切縁を切るか。 相手方は悪い人ではないのです、相手は愛してくれている、ただ、相手を愛せない、ただ分かれるのが辛い・相手にも可哀想と言う情だけでいいのか、、、 悩んでおります、、、 あくまで、別れたほうがいいと言う私の立場からばかり話をしていますが、、 子供がこんな大きくなってからの遅い決断・悩みですが、どうか皆様の意見を聞かせてください。

  • 8ヶ月半になる男の子がいます。離乳食後のミルクについて教えてください。

    8ヶ月半になる男の子がいます。離乳食後のミルクについて教えてください。 離乳食を2回、ミルクを3回飲んでいます。体重は8キロちょうどです。 詳しくは 朝:離乳食(主食80グラム+野菜肉など) 昼:ミルク220CC 午後:ミルク220CC 夜:離乳食(主食80グラム+野菜肉など) 寝る前:ミルク220CC 二回食にした頃は、離乳食後ミルク80~100CCほど飲んでいました。育児の本などに、中期はミルク3回と書いてあったので、ためしに夜の離乳食後のミルクを止めてみました。離乳食はよく食べ、その後ミルクを飲みたがる様子もなく、4時間くらいたってもおなかがすいて泣くこともなかったので、そのまま止めました。そんな感じで続けていましたが、体重を量ったら、十日間で200グラム増えていました。ミルク上げすぎかなと思い、朝食後のミルクを止めてみました。やっぱりミルクを欲しがる様子もないし、おなかがすいて泣くこともなかったので、それで続けてみました。そしたら、今度は十日間で300グラム体重が減ってしまいました。 やっぱりミルクが足りないのでしょうか。ミルクの量を増やすとしたらどのようにしたらいいでしょうか。 よく、離乳食後のミルクは欲しいだけ、と書いてある本もあるのですが、うちの子は、与えれば与えるだけ飲んでしまうし食べてしまう子なので、そうすると多すぎになっちゃうと思うんですよね。 また、いずれミルクは減らしていかなきゃいけないんですよね。9ヶ月になったら三回食になりますし。 体重が減ってしまったのが心配でたまらないのですが、どのように加減していったらよいのか悩んでいます。アドバイスお願いします。 ちなみに、つかまりたっちや伝い歩きなどは7ヶ月くらいからしていて、すごくよく動き回る子ではあります。

  • 幼稚園 こんなときどうしますか?

    幼稚園 こんなときどうしますか? 来年年少で入園予定なのですが、現在未就園児教室(月2回)に参加しています。そこでは20組くらいの親子が来ているのですが、皆さん知っている人同士でしか挨拶していないんです。 上に兄弟がいる人同士・ご近所同士でそれぞれグループができていて、一人(親子のみ)で単独でいる方が数名しかいません。 私も単独の一人なのですが、初めて未就園児教室に参加した日に、あるグループの一人に挨拶・世間話をしたらそれなりに返してくれたのですが、次に会った時には挨拶もなしです。また、単独でいる人にも話かけたのですが、こちらも次に会った時には挨拶もなしでした。だから私もそれ以来挨拶しにくく、していません・・・ みなさんだったらどうしますか? 入園までに導入保育があと5回あるようで、毎回顔をあわせるのに子供とポツンも寂しく感じています。 他にいる単独の人は‘単独‘自体をあまり気にしてないような感じで、むしろ自分と子供だけの世界に浸っているような気がしています。 グループには入りたくないですが、行事の度に「こんにちは!今日はいい天気ですね」などの世間話を交わせる人が数人できたらそれで満足です。 ですが、もう既にグループはでき始めているし・・・依存はしたくないです。 3年間クラス替えがない幼稚園なので複雑です。 特にグループに属しているママさんは「私知り合いいるし挨拶なんてしなくていいわ。新しい人はいらない」タイプの人ばかりです。 1今までしていなかった挨拶を皆さんに今更ながらしていく(何この人と思われないか・無視されないか不安です) 2様子を伺って入園と同時に同じクラスになった人とだけ挨拶を心がける。 3そのほか みなさんが私だったらどうしますか? 誰か知り合いを作るにはどうしたらいいのでしょうか? 毎回同じ顔ぶれなのに・・・ご意見お願いします。

  • 授乳って恥ずかしい事??(長いです)

    授乳って恥ずかしい事??(長いです) もうすぐ2歳(授乳中)のママです。 うちの子はおっぱい星人で、1歳までは昼も夜もかなりの頻回だったと思います。 もちろん出先でもおっぱいが欲しい~になってしまうこともあって 授乳室がある所ならそこへ行って授乳してましたが、そうでない場合、普通に授乳しちゃってました。 ちょっと男性が多いかな(私はいいけどきっと気まずいだろうと…)とか気になる時は車であげたりすることはありますが。 普通に授乳と言っても、授乳服からちょろっと出して咥えさせる感じで周りからはほとんど肌色は見えてない程度だと思います。 でも・・・それってもしかして、マナー違反ですか?! 小さい頃は電車の中とかよく授乳してるお母さんを見かけたし、自然な事だと思っていたので あまり深く考えずにどこでも授乳してました。(男性のもろに目の前でってことはないですけど) もちろん、子供を産むまでは授乳中の人を見るのはちょっと気恥ずかしいというか、ジロジロ見たらいけないな、という気持ちはありました。でも困るとか嫌だとかは思ったことなかったので。。 でも、ある時、子供を診てもらいにいった皮膚科で授乳しようとしたら、看護婦さんがすごい勢いで飛んできて「授乳ですかっ?!」と聞かれ「あ…、はい。」と答えると「こちらでお願いします」とレントゲン室に案内されました。 その時は、わざわざすいません。という感謝の気持ちだけだったのですが、よくよく思い返してみると、もしかして周りにすごい気まずい思いをさせていた?!と感じ始めました。 授乳する前に、どこか授乳していい所があるか聞くべきだったのでしょうか。 明らかに授乳室はなさそうで、私としては隠したい気持ちはなかったのでその場であげてしまったのですが、マナーとしてどこかに移るべきだったのでしょうか。 授乳ケープも産前に用意したのですが、実際使ってみると逆にものすごく目立ってる気がするし 隠してる分、授乳だと分からない人には思いっきり怪しいし、赤ちゃんが苦しくないのか気になるし…と一回しか使いませんでした。 それから、子供に外での授乳を諦めさせる時に「恥ずかしい」と言っているお友達が多いのですが、皆さんそうですか? 私は授乳は恥ずかしくないと思うんだけど…と、納得できてません。 かといって、代わりのうまい説得方法も見つかってないんです。。 うちの子の場合は、家を出る前に「今からお出かけするけど、お家に帰ってくるまでおっぱい我慢しようね?その代わり今、満足するまで飲んでいいよ」と言っていますが、出先で欲しがってしまう時もあります。(転んだとか、ケンカ?に負けたとか、他の赤ちゃんが飲んでるのを見たとか) 皆さん、どうやって説得してますか? 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 幼稚園で気になる質問がありました。

    幼稚園で気になる質問がありました。 母子家庭で幼稚園(年中)にお世話になっております。 実は4月から気になることがありました。 それは子供から聞いた話なのですが「ママのことが好き?」と 担任の先生が生徒1人呼んで、みんなの前で聞いていたようです。 最初はクラス全員、そのうちだんだん呼ばれるお友達(園児)が 少なくなり、最近ではどうもうちのこ1人がクラスのお友達の前で 質問を毎日されるそうです。 ただこれだけではありませんでした。 登園した直後、ちょうど職員室前を通りかがった時に園長先生から、 子供に声を掛けられました。 「○○ちゃん、あとで園長先生ところに来てね」 私はいつも良くして頂いているので、子供を登園させた後安心して 仕事へ出かけました。 帰ってきて、こどもから「園長先生から、”ママのこと好き?”って聞かれたよ」 と言われまして、その時から気になり始めました。 でも私が気にしている「ママのこと好き?」なんて、先生に質問が 出来ませんものね。 先日子供が担任の先生に怒られることがあり、帰り際に思い切って 先生に声を掛けてみました。 もちろん子供がどうして怒られたかを伺うことも大切なことですし、 日常の幼稚園での生活も知りたかったからです。 でも子供が怒られた件では、担任の先生が穏便にして下さった様ですし 幼稚園生活に関しては呼び出されることはないようです。 うちの幼稚園では母子家庭はうちのみですので、その環境について幼稚園側は 気にされているのでしょうか? いろんなことを考えてしまい、仕事の時でも気になってしまいます。 細かく、長く書いてしまいましたが・・・ (子供からの話ですが、本当なのだと思います) 良きアドバイスをお願いしたいと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#120503
    • 育児
    • 回答数2
  • 子供が食事に執着していて困っています。どうしつけをしたらいいのかわかり

    子供が食事に執着していて困っています。どうしつけをしたらいいのかわかりません。 自分の物を食べ終わると大人の物を欲しがります。だめだよ、というと大泣きです。一度泣きだすと止まりません。また、自分の物を食べていても私の分が運ばれてくるとこっちを欲しがります。注意すると怒ってスプーンを投げます。主人はほっておけ、と言います。なぜなら「ほっておけば、泣いても何もしてくれない、って学習して泣かなくなる」だそうです。 外食にいくとこんな感じで途中で外に出たりします。家でもうるさいです。 人の物を欲しがらない、ということを教えるにはどうすればいいでしょうか? 今はとにかく、「これはママのだよ。自分のはもう食べたでしょ。」といい続けています。2歳で言葉もわからないとは思いますがとにかく言い続けています。 今は外食を控えて、お弁当にしていますが家でもうるさいので疲れてしまいました。 時として、子供の頬を叩いてしまいます。。。 食べ物に執着が強くて、疲れました。 こんな生活なら、もう一人で出ていきたいと思うくらいです。 欲しがらない訓練法を考えています。一度軽食屋に行き、もし欲しがって大泣きしたら、そこで車に連れて行き、痛みで覚えさせる、というのはどうでしょうか?(尻をはたいたり) テレビで3歳までは痛みで覚えさせる、と聞いたのです。 外食のしつけについて教えてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 保育園の地域開放についてです。フルタイムで働いていて2歳の息子を10ヶ

    保育園の地域開放についてです。フルタイムで働いていて2歳の息子を10ヶ月から近所の公立保育園に預けています。 息子のクラスメイトに求職期間が過ぎても仕事が決まらずに保育園を退園になった子供さんAちゃんがおられます。Aちゃん母は仕事が決まらないので仕方なく家でAちゃんをみているみたいです。 息子の保育園では地域開放をしていて、AちゃんとAちゃん母は地域開放に何度も遊びに来ているようです。(息子から聞きました)息子は以前のクラスのお友達がお母さんと遊びに来ていることが羨ましいらしく、「僕も保育園やめてお母さんといる」いいます。実際、朝の登園を嫌がることも多くなってしまいました。 Aちゃん母に地域開放に来ないように保育園からお願いして欲しいと思う私はモンペアでしょうか?「地域開放」だから仕方ないかと思う反面、「1歳児クラスの子供が母と離れて保育園で頑張ってるんだから気を使えよAちゃん母!」とも思います。