hanachanpi の回答履歴

全643件中81~100件表示
  • おしりをたたくのも虐待ですか?

    3才になる子どもが言うことを聞かず、ぐずるので「早くしなさい」とおしりをたたいたのですが、これって虐待になるのでしょうか? まだ、自分の言葉でうまく自分のことを言えない伝えられない年齢だと言うこともわかっているのですがどうしても出かける時など時間が無いときにイライラしてしまいます。 こういう時の乗り切り方など先輩方のアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#163185
    • 育児
    • 回答数13
  • 4才娘 トラブルメーカーで困っています。

    お友達と遊ぶと、毎回トラブルになります。 例外は、古いお友達や家族のように付き合ってる場合です。 幼稚園でクラスメイトには、そのようなことはないと先生に言われたのですが、このままでは今後の性格に影響が出るんじゃないかととても心配です。 家ではとても良い子なのに、お友達には嫌味たっぷりとゆうか、聞いてる私が気分悪くなるぐらいです。 仲良しのママに相談したら、「まだママの前でやっているから可愛いものよ」と言われたのですが。 周りの子はみんなとても良い子なんです。 楽しく遊んでる中に娘が入ると、娘が意地悪な言い方をして、場を壊します。小さい子にも容赦ありません。 私は、その場で注意しています。自分がそのような言い方をされたらどう思うか、小さい子には優しくしなさい、など。 娘には少し我慢が足りないように思っていたので、その辺を気を付けようと思ったとこでした。 叱っても少々のことではこたえないタイプです。 アドバイスがあればお願いします。

    • ベストアンサー
    • ume_ume
    • 育児
    • 回答数7
  • 子育てマナーこれっていいの

    私は子どもはいませが色々な面で気になることがあります。 1→職場(調剤薬局)内に患者さんが飲めるように水があります。その水で遊んでいて水を溢しても何もしない何も言わない怒らない… 2→自由に動く椅子や傘立てなど引きずり回して色々な所へ放置。親は直さないし怒らない。 3→スーパーの食品を入れるカゴをカートに入れ食品カゴの中に土足で子どもを入れると言うか乗せる。 4→電車等の公共の場の椅子等の上に土足で立たせたり歩き回らせ注意もしない。 5→オムツ替えの台の上に履くオムツをはいてる子どもを土足で上らせ履き替えさせる。 6→お店屋さん(雑貨屋)等で自分の買い物に夢中で子どもが小さな物を下に落としたり口に入れてるのを見たので汚いし危ないよって言って口から出させたらうちの子に何かよう(怒)って言われて事情を説明したらうちの子はわかってるから飲み込まないからって…飲み込む飲み込まないじゃなくないですか?そしてその髪止め等は落としたまま口から出したものもそのまま放置 7→めちゃめちゃ混んでいる電車の中に子どもをだっこヒモで抱いているのにベビーカーをたたまず小学1年位の子が端でポールを掴んで一生懸命立っていたのにそこへ無理矢理ベビーカーで押し込み小学生の子捕まる所のない中央へ追いやる 等々日常で気になった事です。 子育て経験の有る方や現在子育て中の方意見をお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#138338
    • 育児
    • 回答数7
  • こういった場合、皆さんなら苦情を言いますか?

    8世帯入居のアパートの2階に、4年ほど住んでいます。 家族構成は夫と1歳2ヶ月の男の子の3人暮らしです。 2ヶ月前に、階下の住人(子供のいない夫婦)が引越し、 先月、新たに子連れの夫婦が入居してきました。 引越しの挨拶に来た時、 「4ヶ月の赤ちゃんがいるので泣き声とかうるさくて、すみません。よろしくお願いします」と 言われて、すごく礼儀正しく感じのいい人(奥さんが来ました)だったので、 ほっとしていました。 でも、引越してきた当日から、とにかく足音がうるさくて、すごく気になってしまいます。 まるで、すごく太った人が、全体重をかけて歩いているような歩き方で、 歩く度に、ドンッドンッドンッと響いてきます。 でも実際会った時、太った人ではなく、むしろ痩せていて小柄な人だったので、 どうしてこんな歩き方をするのか、わかりません。 また、育児に追われているのか、常に小走りの様な感じで、 一体いつ座っているの?と思うくらい、朝から晩まで、常に小走り状態なので、 すごく響きます。 うちの子供は、だいたい夜8~9時に寝るので、その後はテレビも小さくして なるべく静かにしているので、よけい下の住人の足音が気になります。 まだ4ヶ月の赤ちゃんという事で、夜遅くまで起きているようで、 夜中12時頃まで、小走りする足音が聞こえます。 私はだいたい11時頃寝るので、正直うるさくてイライラしてしまいます。 また、1日に5回ほど、網戸や窓を思いっきりピシャッ!!と閉められ、 「嫌がらせ?」と思うくらい、すごいので、 いつもびっくりして心臓がドキドキしてしまいます。また、今日は、子供が昼寝をしていた時に 窓をピシャッ!!と閉められ、子供が起きてしまいました。 この前、偶然駐車場で会った時、 「うちの子供よく泣くので、うるさくて本当にすみません」と 言われ、私は泣き声は全然気にならないので、 「いえいえ、うちも子供がうるさいので」と返しましたが、 正直毎日イライラしてしまいます。 1階だから、響かないと思っているようで、窓を強く閉める事や、足音の事は全然自覚していないようです。 苦情を言おうかと考え、夫に相談してみましたが 「うちの○○(子供)だって、もう少ししたら走るようになるだろうし、お互い様じゃない」と 言われてしまい、確かに、うちの子供は今はよちよち歩きですが、もうすぐ走り出しそうな感じです。 また、日中、おもちゃを投げたり、尻もちをついたり、かなり動き回っているので、 うちの子供のせいで、下のお子さんが昼寝中に起きてしまうという事もあると思います。 そう考えると、お互い様な気もして、苦情を言うのをためらってしまいます。 でも、こっちは窓や網戸を閉める時も、気をつかってそーっと閉めているのに、 あんなに思いっきり閉められると本当にイライラしてしまいます。 下のかたも専業主婦のようで、毎日家にいるので、よけい音が気になります。 一戸建てに住むしか解決策はないと思いますが、 今現在貯金もあまりなく、一戸建てを買う余裕もありません。 鉄骨作りのマンションなどに引越そうかと考えましたが、 家賃がどこも9万近くするうえに、また引越し代もかかってしまうため、 夫からも反対されています。 私自身、今のアパートを気にいっているので、引越ししたくありません。 こういった場合、皆さんならどうしますか?

    • ベストアンサー
    • noname#122201
    • 育児
    • 回答数7
  • 消毒済み哺乳瓶をどうやってもっていけばいいか?

    1か月になる一児の母です。新米ママで何もわからないので教えてください。 来週、息子の一カ月検診があるのですが、待ち時間にミルクを欲しがるかもと思い、ミルクセットを持っていこうと思っています。(母乳はあまり出ないので。。) 消毒をした哺乳瓶はどうやって持っていけばいいですか?(乳首の子供の口に直接触れる部分はどうやって清潔に携帯できますか?) なんかあまりうまく説明できませんでしがが、先輩ママの皆さん、教えてください。

  • おなかがぽっこり出ている幼児

    2歳2ヶ月の娘ですが、お腹がぽっこりと出ていて他の子と比べても「大きいなー」と思えるくらいです。(体重17キロ)先日かぜをひいて薬局で薬をもらう時も、体重が4歳児と同じなので4歳児用の量で出しておきますと言われました。  このままでは、しょうらいおデブちゃんになってしまうのでは! と気になる今日この頃です。 間食を控えたり、糖分・油分・菓子類を控えるようにもしているのですが、あまり効果がないように思えます。 やせる方法や、何かアドバイスがあればお願いします。

    • ベストアンサー
    • raemon
    • 育児
    • 回答数8
  • 義父の口付けたアイスを赤ちゃんの口に突っ込んだ!

    すみません、子供もいなく妊娠(といってもまだ5週なのでどうなるかわかりませんが)はしているのですが、この間ちょっとビックリしたことがあるので、育児ご経験の皆様の考えをお聞きしたいです。 以前私たち夫婦・義両親・主人の兄家族で出かけることがありました。 そこで少しビックリした出来事が・・・ アイスクリームをいくつか買って、1歳ちょっとの姪(義兄の子)も義父に抱っこされながらペロペロ舐めっていました。 すると義父が「○○ちゃん(姪の名)おいしそうだね~じぃじにもちょうだ~い」と言って、その舐めかけのアイスをブチュっと食べました。(思いっきり大口で) そしてそのあとそのアイスを「○○ちゃんももう一口食べるかな~♪」と姪の口にアイスを付けてまた舐めさせていました。それを何度か繰り返し・でした。 お、お義父さん・・・やりすぎなのでは・・・ 「大人の口付けたものを子供に食べさせたりすると虫歯などになるのでは?」と、多少の知識はありましたが、兄嫁は横で見ていても特に何も言いませんでした。 普段から落としたものも普通に食べさせたりしている義兄嫁ですが、嫌じゃないのかな・・・?と思いました。もしかしたら義父だから言えなかっただけで内心何か思っている可能性もあります。 しかし子供もいない私が義父言うのもなんだか気が引けるというか・・・ たまにしか会わない義両親と義兄家族なので、普段からこのようなことをしているのかもわからず・・ でもはたから見ると兄嫁が内心どう思っていようと、要はその義父の行動を止めなかった・という事実は残りますよね? ということは、うちもいずれ子供が生まれたらまさか同じようなことが起きるのでは・・と若干我が身?が心配になってきました。 私の気にし過ぎでしょうか? 以前テレビで見たのですが、小さいうちの虫歯の原因が親からの口移しによる菌が原因・という内容の番組を見たような気がしたのですが、どうでしょうか?

  • 簡単にいろんなコトを説明してるサイトがあれば教え

    子供でもわかるサイトを教えていただけないでしょうか、お願いいたいします。 私は無知なので少しでも学びたいのですが 馬鹿なので簡単に説明しているものでないと 理解できません。 そこで NHKの週刊こどもニュース のように 簡単にいろんなコトを説明してるサイトがあれば教えていただけないでしょうか。 切実です。 宜しくお願い致します。

  • 私の考え間違ってますか?

    夫の会社に、33歳の新人が去年入社してきました。その新人の性格がどうしようもなく、平気で嘘ついたり、ずる休みしたり等、はっきり言って夫に多大な迷惑こうむってます。自分の仕事に責任感がまるでないらしく、とにかく、社会人として(結婚して子供をもを持つ親)の自覚がなさすぎるそうです。 今週うちが出かける事を、新人に言ったそうです。夫が「会社と新人にお土産を買う」とういう話になり、夫が新人に言ったそうです。「自分が出かけるときは、会社とか従業員(家族経営の為、夫婦、自分)に、お土産は買ってくるものなんだ」と夫が言ったそうですが、私はそれって自分が欲しいから?と思ってしまいました。私は夫に「それは個人の自由でしょ?お土産は強制じゃないし、会社からは個人的にはその新人も頂いたりしてるみたいだから、会社にあげればいいだけの話じゃない?家ではあげてないし、個人的に新人からもらったこともないし。まして、会社にもらっておきながら、出かけた際に会社にすらお土産をあげてないなんて。自分が奥さんなら、もらった人には返すのが最低限の礼儀だし、日ごろお世話になってるし、夫婦の他一人しかいないんだし、買っても二つだけ、自分なら買うけど、結局そういう人なんだから余計なお世話、刺されるよ!!」といいました。そしたら夫が「そういう事を教えてやらないといけないんだ!!」ってキレられました。私は「だから、あなたが(夫)そんなこと言う必要はないし、会社の仕事内容だけ教えてあげてればいいの!!ほんとに刺されるよ!!ましてや、子供じゃあるまいし、社会人になって何年たってんの?言われる前に普通気づく事でしょ?きっとその奥さんも似た者同士なんじゃない?」 私がその新人なら、夫のその教育してやるみたいな感がウザくてたまらないし。余計なこと言って恨み買うより、仕事内容だけきちんと教えてればそれでいいんじゃないかと私は思ったのですが、みなさんいかがでしょう? お土産なんて買う人は買うし、買わない人は買わない、興味ない人には余計なお世話、もらった人には買ってくるそれでいいと思いませんか? 新人の特徴、会社行事は「そういうの好きじゃないから」といって拒否するけど、社長に説得されて渋々出るという状態。仕事以外では関わりたくないような人。

    • ベストアンサー
    • noname#122729
    • 夫婦・家族
    • 回答数15
  • 簡単にいろんなコトを説明してるサイトがあれば教え

    子供でもわかるサイトを教えていただけないでしょうか、お願いいたいします。 私は無知なので少しでも学びたいのですが 馬鹿なので簡単に説明しているものでないと 理解できません。 そこで NHKの週刊こどもニュース のように 簡単にいろんなコトを説明してるサイトがあれば教えていただけないでしょうか。 切実です。 宜しくお願い致します。

  • 女性に質問。義父と同じ部屋で寝る、アリですか?

    既婚女性に質問です。 義父(夫の父)と同じ部屋で寝ることは、みなさん的にアリですか? 私の夫の実家は、家があまり広くありません。 部屋は、居間と義両親の寝室、義祖父母の部屋、仏間です。 盆正月には、私たち家族(夫婦と子1人)の他、姉家族(夫婦と子2人)も帰省しています。 義祖父母の部屋は、いっぱいでそこに誰かが寝ることは不可能で、居間も難しいです。 そのため、義両親の寝室に姉家族と義母、仏間に私たち家族と義父が寝るのがパターンです。 でも正直、私は義父と一緒の部屋に寝ることに抵抗を感じてます。 狭いのは仕方ないとしても、義父が姉家族と寝て、義母が私たち家族と寝る方が自然なのではないかと思うのですが・・・・、それか、男女別れて部屋割りするとか・・・。 義父とは仲が良いですし、嫌いではありません。 でも、義理の親子とはいえ、やっぱり余所の男性です。 寝ている姿を見られると思うと、抵抗があります。 でも、これって私の意識しすぎでしょうか? 田舎なので近くにホテルなどもないですし、義姉家族も私たちも遠方なので、日帰りも難しいですし、何より、義両親が滞在を希望します。 義両親とはうまく行っている方だとは思うのですが、ただ、私の実家の方が経済的にゆとりがある(といっても、普通のサラリーマン引退族で裕福なわけではありません、極普通です)ことを、どうも義両親は気にしているみたいで「お嬢様だからねえ」的な、とらえ方をされることがあるので、このことも言い出したら、やっぱりお嬢様育ちは違うわねと言われそうで、言い出せず、ずるずるきています。 夫も、そういうところに気がきかないタイプなので、特になんとも思っていないみたいです。 みなさんはどうですか? 義父と一緒に寝るのアリですか?

  • 妊娠7ヶ月(後半)頃の実家への帰省(遠方)について

    こんにちは。 現在妊娠4ヶ月になります。 パートタイマーですが仕事をしている為、 なかなかまとまった休みがとれず、実家へ帰れません(関西⇔関東です)。 里帰り出産をしない為、出産前に一度帰れたら・・・と思っています。 仕事を辞めるタイミングが、7ヶ月後半(26週~27週)になる頃と考えているのですが、 その後、10日~2週間ほど実家へ帰るというのはどうでしょうか? もちろん、そこまで順調にきていて・・・の話ですが・・・。 宜しくお願いします☆

    • ベストアンサー
    • noname#130527
    • 出産・産後
    • 回答数4
  • 睡眠中の赤ちゃんの手の防寒

    子育て初心者のパパです。 6ヶ月の息子ですが、スクスクと順調に育っています。 最近めっきり寒くなりましたが、息子は手を万歳状態にして寝るため、 布団から手が出てしまい、朝には手、腕、肩が冷え切った状態になっています。 何度入れ直しても同じです。寝ながら手もチュチュパ舐めます。 寒くないのかなーと親として心配なんですが、特に対策しなくていいもんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • broome
    • 育児
    • 回答数6
  • なぜ育児ノイローゼになるのですか?産後うつも

    生後3ヶ月の赤ちゃんがいますが、育児が嫌だと思ったことがありません。ストレスも全くたまっていません。 ところで・・・ (1)何故かわいいわが子相手に「育児ノイローゼ」になるのですか? 子供のどういう状態に対し、母親はイライラを感じ、育児が嫌になるのですか? (2)「産後うつ」もよく理解できません。 何故わが子を残して母親は自殺してしまうのですか? 素朴な疑問です。分かりにくい書き方で申し訳ないです。

    • ベストアンサー
    • noname#121882
    • 育児
    • 回答数12
  • 専業主婦で保育所に預けることは可能でしょうか

    出産を控えています。 同時にマンション購入も考えています。 購入するにあたって、ネット検索、モデルルーム見学会など、実際に足を運んでじっくりと決めたいと思っています。 そのために乳幼児を預かってくれる施設を探しています。 色んなサイトを見ましたが、単発で数時間しか預かってくれず。 0歳児を週3~4回、朝9時から夜8時くらいまで預かってくれるところを探しています。 またその際、旦那には言わず、緊急連絡先を私のみにしたいのですが、そういうことは可能でしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#121904
    • 育児
    • 回答数7
  • ひきこもり

    2歳の息子と10ヶ月の娘の年子のママです。 上の子がまだひとりだった頃は子供同士で遊ばせなきゃと思い、公園や支援センターなど毎日行っていましたが下の子が産まれてからはわざわざ外に行かなくても兄弟でよく遊ぶので主人が休みの日以外は外遊びに行かなくなってしまいました。 上の子が下の子大好きなので家の中でも仲良く遊んでいます。 下の子が産まれてから面倒くさがりが拍車をかけてしまっています。 アクティブなママを見てはすごいなぁ、でも真似できないなぁと感じてしまいます。 毎日の育児だけで疲れてしまいます。 子供は可愛くて大好きです。家の中で親子でいちゃいちゃ?しています。 やっぱりみんなもっとシャキシャキしてますよね?

    • ベストアンサー
    • noname#122372
    • 育児
    • 回答数4
  • 赤ちゃんの頭の形…

    7ヶ月の娘の頭が、とてもいびつで絶壁です… ドーナツ枕などを使っていなかったのが原因かな…と思ったのですが… 親戚や、単身赴任中の旦那に 「あーあ、娘が可哀想…」 「向きを変えてやらなかったからから、こんなになるんだ」 と言われていて、どうしたらいいか困っています… もうこのまま絶壁なんでしょうか…? 何か今からできる改善策などはありますか?

    • 締切済み
    • noname#129292
    • 育児
    • 回答数7
  • 5歳の娘 赤ちゃん用はさみで弟の爪を切る 2度目

    5歳娘(年長)と2歳の息子がいます。 以前から爪を噛むくせがあり、娘の爪は深爪状態で、親には一切切らせたくないといい 自分でするというのでその都度、渡していました。 娘は進んで、赤ちゃん用の爪きりはさみで切っています。 2.3ヶ月前に一度、下の子供の爪を切っている姿を見つけて、 そのときは切りすぎって感じで痛がるようすもなかったのですが、 あぶないので、 人の爪を切ってはいけないと注意したにもかかわらず、 本日、また同じことをしました。 今回は深爪どころか、少し血がでてました。 どう対処したものか?

    • ベストアンサー
    • noname#124141
    • 育児
    • 回答数7
  • もうすぐ2歳、1ヵ月から身長が伸び悩んでます

    あと2週間ほどで2歳になる男の子がいます。 出産予定日から1ヶ月ほど早く生まれたので、出生時の身長体重は標準範囲内の下の方でしたが、その後は標準ど真ん中、でも見た目が大きいみたいで、常に大きい大きいと言われて1歳半健診のごろまできました。 現在は、あと2週間ほどで2歳になるのですが、1歳半健診でもひっかからなかったですし、これまで体格では心配することがなかったので、最近はあまり身長については気にしてませんでした。 でも、つい先日、同じぐらいの月齢の子が集まる機会がありまして、私も参加したのですが、ふと気が付くとうちの子、他の子たちに比べると小さいことに気が付きました。 これまでも、同じメンバーで集まることが数ヶ月に1度あったのですが、どちらかというとうちの子は大きい部類だったはずなのに・・・。 それでうちに帰って、身長を測ってみた所、現在81.5センチほどでした。 母子手帳をみると、半年前の1歳半健診では、80センチ丁度で、この半年、1.5センチしか増えていないことになります。 今まで気付かなかったのは、母親として情けない話なのですが・・・ 今のところ、ギリギリ標準の範囲内のようですが、平均ではこの半年で5センチは伸びるとのこと。 また、今までは順調に伸びていたのに、急に伸びなくなったという点も気になります。 問題があるほどでしょうか? 1歳半健診では、特に問題がなかったので、次は3歳健診と言われているのですが、2歳健診も受けた方がいいレベルでしょうか? インフルエンザも流行りだしたので、病院に行くべきか、様子をみるべきか迷っています。 同じような経験のある方、お話聞かせてください。

  • 嫌われます。

    2歳、3歳の子がいます。 公園や児童館へ行くと2、3回しか行ってないのになぜかよその母親たちに嫌われます。挨拶は必ずしているんですが。 避けてるなぁと感じたり子供まで巻き添えにされたり。 母親たちとうまくいく他の児童館や公園もあるのでたまたま運が悪かったんですかね? うまくいかないところではとことんダメです。 自信をなくしてしまいます。 ママ付き合いってこんなものですか?

    • ベストアンサー
    • noname#121460
    • 育児
    • 回答数3