Trane37 の回答履歴

全1272件中121~140件表示
  • 米国株を買えますか?

    米国株を買いたいのですが、日本人が買えるのでしょうか?外国株は投信しかないですか? そういえば外国人投資家は、いろんな国の株を買ってるようですが、たとえばアメリカ人はそういう場合、日本の証券口座を開いてるってことですか?内藤とか楽天とか・・・? よろしくお願いします

  • ドルコスト平均法についての疑問

    積立投信を始めようと思っており、ドルコスト平均法についても理解してるつもりです。ただ、一点疑問があります。 毎月の一定額に加えてボーナス増額が設定可能なのですが、ボーナス時に増額すると、ドルコスト平均法のメリットである「毎月一定額で買い付ける」という前提が崩れてしまうのでは?と思っています。 6月・12月のボーナス月の値が安ければよいのでしょうが、逆の場合は損をするのではないでしょうか? ボーナス月に増額するのではなく、ボーナスを毎月の積立振り分けてて、あくまでも「毎月一定額積立」がドルコストのメリットを最大限に享受できるのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 投資信託で大損をしてしまいました・・。このまま持ち続けるほうがいいでしょうか?

    7月の上旬に、三菱UFJ投信の世界好利回り短期債券ファンドを350万円購入しました。毎月分配型で、7月に12000円、8月に15000円ほど分配金が出ましたが、8月中旬の暴落で、今現在損益が40万円にもなってしまいました。非常に勉強不足でお恥ずかしい限りですが、こんなにも危険な商品と思わず購入をしてしまいました。今すぐ必要なお金ではないのですが、300万を切ったら解約をすべきでしょうか・・・?長く持てば持つほどリスクは軽減されると聞いたのですが、いかがでしょうか?今現在の状況では、このままずるずる下がっていったらどうしようという不安が大きく。どなたか今後の情勢も含めアドバイスをお願いします。

  • 無分配の複利効果とは??

    投資信託について少しづつ勉強していますが、無分配の投資信託の複利効果がよく分かりません。 (1)毎月分配金を受け取るもの(2)一年に一回分配金が出て、再投資されるもの(3)分配金のないもの、の3種類で、(1)のファンドが分配金を受け取るたびに基準価額も下がり、運用効率がさがることまでは分かりました。 しかし、(3)の分配金がでないファンドというのは、税金の繰り延べ効果がでるというところまでは分かるのですが、決算をしたのちに分配金を再投資するといっても、口数が(2)のファンドのように増えるわけではないのですよね? とすると、購入単価が低くなっていく効果というより、ファンド全体の資産額が増加して結果基準価額が上がっていき、複利効果が得られるということなのでしょうか? 教えてください。

  • 中国A株の今後

    近々中国A株ファンドの購入を検討しています。 もう少ししたら、中国本土の人が海外の株式を取引出来るようにとまずは香港株が解禁になりそうなのですが、香港株が解禁になったら中国本土の株式市場から資金が香港に流れて、本土の平均株価が下がるのではないかと初心者ながらに思っているのですが、皆さんはどのようなお考えなのか、参考までにお話を聞かせて下さい。 つたない文ですみません。 よろしくお願いします。

  • 中国株バブルどう読みますか?

    昨年度から中国株ETFや投信を購入し相当な含み益がでています。 パッシブ投資の方針で当初決めた比率分しか保有してませんが 最近の値上がりを見ると本当に巷で言われているようにオリンピックまでバブルが持つのか?と不安になってきます。 バブルが弾けたら、価値が半分では済まないと思い 今全部売って崩壊後再投資するか、又一部利確するか? または向こう10年ぐらいの覚悟でこのままホールドするか 悩んでいます。 市場では総楽観のようにも思えますがどう読みますか? REITで痛い目を見たんで同じ目には合いたくないです

  • 個人向け国債のキャンペーン

     こんにちは。  個人向け国債を買ってみようと思っています。  調べた限りでは、大和証券のキャンペーンが一番有利だったのですが、これ以上のキャンペーンはあるのでしょうか?  大和証券では、200万円ごとに5000円のビザギフトカードをもらえます(10年変動は、年1.01%ですから、初年度は0.25%の利息が上乗せされ、1.26%の利息が付くことになります)。  よろしくお願いします。

  • お金のことを学ぶのに最適な書籍を教えてください。

    お金のことを学ぶのに最適な書籍を教えてください。 最近読んだのは以下の通りです。 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 (橘玲) 幻冬舎 吉本 佳生  「金融広告を読め」(光文社新書) 橘玲 「臆病者のための株入門」 できれば、鞄に入るサイズのものがいいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 円から元への両替

    上海へ旅行ではなく、長期滞在予定の者です。 円を元に両替の際、 (1)上海空港にて両替 (2)上海の銀行にて両替 (3)日本で新生銀行に円を預け入れしておき、現地にて元として引き出す 以上の中で一番レートが良いのはどれでしょうか? 旅行ではないので、かなりの額を元に変えたいので よろしくお願いします。

  • フィリピン・ボホール島内のビーチについて

    フィリピン・ボホール島内のビーチについての情報を教えてください。 教えてgooや他サイトで検索をしても、ボホール島に隣接するパングラオ島のビーチの情報しか見つけられませんでした。(ボホール・ビーチ・クラブ前のビーチなど) リラックスできる海岸があるかどうかを調べています。 ボホール島内にあるビーチの状況をご存知の方いらっしゃいましたら情報提供をお願いします。 具体的には、浜の状態(砂か石かや砂の色)、ビーチ数、アクセス、混雑度、透明度など何でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 海外ETF 投資先の国の比率

    海外ETFの購入を検討していますが、一目で投資先の国が分かる円グラフがわかる一覧があるとありがたいのですが、見つかりません。 円グラフにかかわらずわかりやすいサイト等あったら教えてください。 例えばMSCIエマージングの購入を検討するとしたとき、 「どこの国に分散投資?」「BRICSは?どれくらいの比率で投資されてるの??」というのが、円グラフがあれば一発でわかります。(韓国が16%、ロシア10%、台湾10%・・・) (運用報告書を熟読すべしってのはおいといてください)

  • サブプライムローン問題

    実体経済への悪影響や信用収縮懸念が言われていますが、 これらが最終的に収まる時期についての意見を複数読みたいのですが、 何かあれば教えて下さい。 出来れば外人系の意見が読みたいです。

  • 投資信託の購入基準について

     投資信託の購入について、お尋ねいたします。  購入の指針とするものは、純資産額なのか、随時、変更されるシャ-プレシオなのか。  近頃は、投資信託に批判的な本が売れているようですが、私見ですが、この金融商品にライフイベントに合わせて、長期保有・運用していくべきものと考えております。  純資産5兆円もの巨額な投信もある様ですが、何を基準としたらよいのでしょうか。  運用期間は15年。  目標利回りは、5%~6%  (1)インデックス型のファンド  (2)アクティブ運用型のファンド   よろしく、お願いいたします。

  • この時期、BRICS!エマージング投信!

    この時期、BRICSやエマージング投信はどうでしょう。 ずっと上がりすぎ、加熱しすぎ、特に中国はバブル、オリンピックまでって意見もありますが、先月ちょっと下がって投資しやすくなりましたが、いかがでしょうか。 やはりサブプライム問題が、世界景気減退・株安基調のきっかけになるのか、それとも一時的な問題で切り抜けるかがポイントになるんでしょうか。

  • ダイワ世界債権ファンド(毎月分配型)の購入はおすすめでしょうか?

    こんにちは。投資経験のない主婦です。 大和証券の方からダイワ世界債権ファンド(毎月分配型)<愛称>ワールドプライムの購入をすすめられました。分配金は80円の予定とのこと。 今、1500万の終身保険に一時払い(約1000万)で加入しているので、それを解約して購入資金にあてようかと思っています。 1000万だと買い付け時の手数料が2,1%から1.575%に下がるので、 思い切って1000万購入しようかと思っています。 営業の方からは、基準価格も下がっているし、円高なので、買い時だという説明を受けました。 しかし、サブプライムローン問題で今後金利の低下の可能性があるとすれば、株よりも大きく影響を受けるのではと心配しております。 また、1000万の投資はリスクが大きいでしょうか? 毎月8万の分配金に心惹かれるのですが・・・。 みなさんからのアドバイスをいただければ・・・よろしくお願いします。

  • 日米REITファンドの暴落 困っています

    投資にはまったく詳しくないのですが、父が2006年から日米リートの投資を始めました一千万以上です。その時は基準価格も低く買え配当金単価も260円と高値でしたので。毎月配分がかなり入ってきました それを受け私も今年の二月に同じ日米リートの投資を400万ほどしたのですが、丁度、基準価格の最高値14000円台で購入。配当金単価260円の時でした。 ところが購入の翌月の三月に暴落し、基準価格も下がり、ここ二ヶ月は配当金単価も60円となり今のマイナスは77万です 手数料分も回復する事なくマイナス分が増えるばかりです。このままではマイナス分が増え、回復する見込みがなくなるのではと、とても心配です。 担当の方に話をしても、今は解約しないで見守ってください。100万超えなどないですから、長い目でみてくださいと☆ しかし、マイナスの金額は77万です、とても今の配当金では何十年も掛かってしまいます 基準価格があがったとしても私は最高値の時の14000円台です 今の暴落から考えてその金額まで回復するものでしょうか? 損ぎりも考えないといけないのでしょうか?

  • 何とか人民元を購入する方法

    現在の中国には為替管理制度があり、人民元は自由化されていないので 日本人は人民元を買えませんが、それでも香港やシンガポールの市場を通してなら 人民元を買う方法があるとも聞きます。 それで、その購入方法について具体的にご存知の方、 ぜひご教授いただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。 

  • 海外投資についての二つの考え方

    資産運用について、全くの素人です。 年収の3倍程度の現金を緊急資金に確保した残りとして、10年以上使う予定の無い剰余金が2000万(定額貯金1200、個人向国債800)あります。このうちの定額貯金1200万を運用しようと思い、何冊かの入門書を読んだところ、次の二冊が合理的だと思いました。ところが、それぞれ海外投資についての考え方が異なります。 (A)山崎元著 お金がふえるシンプルな考え方:為替リスクは投機のリスク。個人投資家は機関投資家のように為替ヘッジを頻繁に行うわけでもないので、為替リスクについてはさらに慎重であってよい。 (B)橘玲著 臆病者のための株入門:世界市場に最適投資をするためには金融資産の85%を外貨建てで運用しなければならない。 トヨタやソニーなどのグローバル企業の株式を購入すればその業績を通してある程度は国際投資したことになるし、最終的には円に変換しなければ使えない(海外移住はしない)と考えればA。国によるバラツキはあるものの、全世界をトータルで見れば経済が拡大するのが資本主義の本質だ、と考えればB。 一旦購入した金融商品は10年保持することを前提として、A,Bどちらの考え方に、より合理性があると思われますか?(短期の売買のために時間を使いたくないので) ちなみに不動産は未所有です。よろしくお願いいたします。

  • 外国債券はなぜ金利が良いのですか?

    投資初心者です。証券会社のHPで「アフリカランド債年利9.12%」という表示を見ました。でも投資先は世界銀行とのことなのですが、何故こんなに金利が良いのでしょうか。投資先の世界銀行はAAAで非常に破綻のリスクも少ないと思うのですが、普通その場合金利は低いものではないのでしょうか。どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 日本に居ながら海外の金利

    ネットで米国の預金金利を調た所、5%前後でした。 これは凄いと思い、日本国内から米国銀行口座を 開くことの出来る、某金融機関のサービスを見つけ、 問い合わせをしたのですが… ↓ここからが質問です↓ 預け入れに対する金利は、次の通りでした。 1万米ドル未満---0.3% 1万米ドル以上---2.25% 国内金利よりも高額ですが、私がネットで調べた 米国金利よりもずっと低いものでした。 何故このような差が生じるのでしょうか? また、日本国内から、米国の金利5%に乗っかる 方法があればヒントを頂けませんか? 変な質問で済みません。詳しい方、宜しく御願いします。