Trane37 の回答履歴

全1272件中141~160件表示
  • グローバルマーケットストラテジー(年2回)

    グローバルマーケットストラテジー(年2回)を、保有しています。ここしばらく、基準価格は右肩下がりで、悩みの種。評価額もかなりマイナスです。一時は、まずまず配当がありましたが、今後の見通しはどう思われますか?今はちょっと、マイナスが大きすぎて、手放すにも手放しにくい感じですが。

  • 米ドルMMFを買いたい

    楽天証券でアメリカ株、欧州株のETFを購入しようと考えています。 米国株式として取り扱われているのでドルで購入しなければならないようです。 毎週1万円程度を積み立てて購入金額に達したら買おうと思っています。 そのため楽天の口座に円で入金して米国株式を買えるものに 交換しなければなりません。 そこで米ドルMMFを買ってみようと思い至りました。 ところが円でMMFを購入する場合のドル円レートと 単純にドルを購入する際のドル円レートが異なっています。 どういうことでしょう? そもそも、海外ETF購入のために積み立てるには何がお勧めでしょか? 楽天のヘルプページをさまよっている内に混乱してきました。

  • 個人年金保険よりも別の投資方法でしょうか?

    過去にも同じような質問をしていてすみませんが。 東○海○で、1998年から2022年までの24年間、掛金毎月20000円の個人年金保険を契約(主人名義:現在50歳)しています。 15年後の65歳になれば払込が終了し、それ以後10年間年額384320円を受け取ることになっています。 払込保険料総額は5760000円、年金受取総額は、7671600円になります。(年額767160円×10年) ある方から、そんなお金があるのなら、もっと利回りのいい運用の仕方があるだろうに…もったいないと言われました。確かに、みなさんは株や投資信託でもっと増やせるのでしょうが、そもそもこの個人年金はそんなに悪い時期に契約したものでしょうか?もし、他にもっと有効な掛け方があればどなたか教えてくださいませんか。特にこの年金を頼らなければならない金額でもありませんし、損を覚悟で解約して別の投資をしてみてもいいと思っています。 まだ、掛金期間の先が長いので悩んでいます。

  • 買うべき投信

     以下の7個の投資信託を毎月積立てで購入しています(いずれも同じ金額です。ただし、さわかみだけ初回に100万円を振込んであります)。  私は30代なので、預貯金とは別に、インフレ対策として投信を持っていたいと思っています(30年後の老後の資金としてですね)。  そのため、解約をするつもりはなく、ずっと定額を積立てていく予定です。 ・さわかみ(初回100万円を振込) ・セゾンバンガード ・ありがとう  以下はマネックス証券 ・資産設計ファンド(育成型) ・インディックスファンドTSP ・トヨタアセットバンガード ・朝日グローバルバリュー  毎月の積立額とは別に、今回、100~200万円をどこかに増額したいと思っていますが、どれにどれだけ使うのがいいでしょうか(マネックスの資産設計ファンドは基準額が1万円を切っているため、ねらい目かなと思っています)。  また、上記以外にも2~3個積立てを増やしたいと思っていますが、お勧めのものがあれば教えてください。  マネックスの中だと、日経225、三井住友ニューチャイナ、年金積立インディックスファンド海外債権で迷っています。  よろしくお願いします。

  • 世界6大陸分散投信

    投資にはまるっきりうとい人間ですが、知人に郵便局で扱っている野村の世界6大陸分散投信なるものをすすめられました。 自分なりにネットで調べてみようと思ったのですが、なぜか検索に引っかかりません。 どなたかご存知のかた、これが果たして本当に素人むきの投資信託なのかどうかを教えてください。 また、これを購入する(?)のにいいタイミングなども教えていただければ幸いです。

  • 積立投信を始めようと思ってます

    28歳、女です。 現在、バランス型や新興国ファンドをもっていますが、 将来的には売却して、来月から毎月5万円、積立投信をしようと思っています。 今考えているのは、 ◎ ニッセイTOPIXオープン 2万円 ◎ 年金積立インデックスファンド(外国株式)2万円 ◎ 年金積立インデックスファンド(外国債券)1万円 この3つを毎月積立しようと思っています。 このポートフォリオはいかがでしょう?? 外国株式に関しては、「ステート・テトリート外国株式インデックスオープン」と迷っています。 もちろん、長期で続ける予定です。 経験者の方、お詳しい方、ご意見をお聞かせ願います!!

  • ソニー生命

    ソニー生命の変額保険の世界株式型の成績がここ数年かなりいいのですが、生命保険の目的以外で利用していくのは危険でしょうか。 例えば、学資保険のかわりや投信のような目的で考えているのですが・・。よろしくお願いします。

  • 新興国市場への投資について

    こんにちは 現在、新興国市場(BRICs、その他)の株式で運用する投資信託の購入を検討しています。3年後くらいである程度の運用益を期待しています。 ここで質問ですが、今後最も値上がりの期待できる国はどこでしょうか? また、過去の運用実績や手数料等の観点から新興国市場で運用する投信の中でお勧めのものがあれば是非教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 国内小型株ファンドの推奨をお願いします

    国内小型株ファンドを検討しています。運用・信託報酬なども鑑みて、なにか、良いファンドはありませんか。

  • 中国株・米国ETFどれを買えばいいですか?

    教えてください。 最近各証券会社で海外ETFを扱い始めて購入を予定しているのですが いまいち内容が掴めません。希望はより多くの銘柄が 分散されて投資されているもので且つ出来高が多いもので 日本だったら1306のようなのを探しております。 中国株ETFについては特に銘柄がたくさんありどれが最も中国全土の平均値に近づくのかわかりません。 また米国ETFについてもS&P500だけでもIVVとSPY2種類ありまた ダウジョーンズに連動するものもあります。 最初に買うなら最も無難なものはどれなのでしょうか? 買っている方教えてください。

  • トルコ株の個別株式投資はできますか?

    ざっと日本語のサイトを検索しましたが、見つけることができませんでした。 トルコへの個別株投資の方法を教えていただけませんか? ※少なくとも日本の証券会社では、投資できないようですが。 または、英語か日本語で書かれたHow-To的な説明サイトを教えていただきたく。 ※ 当方、がんばれば英語を読める、という言語レベルです。 ・日本人が口座開設できる証券会社、またその方法 ・日本円、米国ドル、ユーロなどの主要通貨で投資できるか? ・会社四季報や米国のValue Lineみたいなものはあるか? ・有価証券報告書がまとまったEDINetみたいなサイトはあるか? などがさしあたって知りたいです。 イスタンブール証券取引所 http://www.ise.org/ とか、 BRICs経済研究所のレポート http://www.gci-klug.jp/upload/2007/04/5/rport20070404a.pdf を見ると、一応、外国人投資家に解放されているとありますが…。

  • バンコク アユタヤ遺跡とパタヤ

    来月(あと2週間後)からタイランドのバンコクに旅に行きます。 そこでアユタヤとパタヤも回ろうと思っているのですが、 交通手段に困っています。調べましたところタクシーでも 多少お金を出せば行ける金額だと聞きました。 日帰りで考えています。バンコクのホテル予約をすでに してしまったからです。 そこで行かれた方やこれから行こうと思ってる方など、 交通手段や料金よかった場所など教えてください。 自分で調べたいのですがインターネットを長くできる環境で ないので教えてください。

  • バンコク→プノンペン→シェムリアップ飛行機移動は可能?

    バンコク~シェムリアップ間を飛行機移動しようと考えております。 バンコクエアウェイズ直通で行くと片道4675THB(114USD)かかってしまうのですが、エアアジアで7:00バンコク発8:10プノンペン着(299THB)→バンコクエアウェイズで9:30プノンペン発10:25シェムリアップ着(56USD)の経由で行くと60USDで行けてしまうので、ちょっと面倒ですが、この二便をしようしてバンコク~シェムリ間を往復しようかと考えています。しかしながら、乗り換えに使える時間がわずか1:20しか無いので、可能かどうか不安です。国内線だからギリギリの時間にチェックインでも大丈夫なのでしょうか? 実際に使用した方や、詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • 投資信託

    ニッセイTOPIX500とニッセイTOPIXオープンの内容は同一でしょうか? 違う場合はどこが違うんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 中国株・米国ETFどれを買えばいいですか?

    教えてください。 最近各証券会社で海外ETFを扱い始めて購入を予定しているのですが いまいち内容が掴めません。希望はより多くの銘柄が 分散されて投資されているもので且つ出来高が多いもので 日本だったら1306のようなのを探しております。 中国株ETFについては特に銘柄がたくさんありどれが最も中国全土の平均値に近づくのかわかりません。 また米国ETFについてもS&P500だけでもIVVとSPY2種類ありまた ダウジョーンズに連動するものもあります。 最初に買うなら最も無難なものはどれなのでしょうか? 買っている方教えてください。

  • フィデリティ という会社は信用のおける会社ですか?

    フィデリティ http://www.fidelity.co.jp/ は野村証券よりも規模が大きくて信用があるのでしょうか?

  • 円安と外国債券

    TVでの話なのですが、【円安になると外国の債権(債権の投資信託も含む)が有利となる】とあったのですが、理屈が良く分かりません。 詳しい方にご説明いただくとありがたいのですが。 よろしくお願いします。

  • アメリカ株価が下がっても反応薄の上海 なぜ

    2007年7月11日ごろ(つまり今週)、アメリカの住宅ローン担保証券への投資に失敗した機関投資家に融資している金融機関のこげつきが問題となった。さらに、住宅需要や家電製品への需要が減少する見通しをホームデポなどが発表した。それで、株価が下落。 為替市場ではスイスとユーロが上昇、ドルやオセアニア通貨は下落。 翌朝は、朝7時半ごろにも 円高はピークに達した。 日本の当日の株価も下落。しかし、上海はあまり反応なかった。 つづくロンドンやドイツの株価も下落。 なぜ上海だけ? 銘柄構成が関係するのか? 非常にめずらしい現象だと思います

  • 『解約請求』と『買取請求』とは?

    素人です。初めて買った投資信託(インドオープン)が値上がりしましたので、売却したいと思いますが『解約請求』と『買取請求』があることを知りましたが、どちらが有利でしょうか。

  • Eトレードのインド&ベトナムファンドを買おうか迷っています

    現在募集中のEトレード証券のインド&ベトナムファンド(追加型 株式投資信託/国際株式)の購入を検討しているのですが初めてなので買っていいものかどうか迷っています。原則として為替ヘッジは行わないそうです。 どなたかご意見をお願いいたします。